Shinsei Industries YF-19 (Hasegawa 1/72)
新星インダストリー YF-19 (ハセガワ 1/72)
恐怖の陸戦兼用原子力戦闘機第2弾。今回は単機で(ブースタ付なら)ワープまでしてしまうスゴイ奴です。
(DVDを恵んでくれたA君、ありがとうね!)
本機最大の特徴である前進翼には、独特のカッコ良さがありますが、今のところ新世代戦闘機のスタンダードという風にはなっていません。理由はいろいろ挙げられるのですが、とりあえずこの↑舵面(フラッペロン?)のヒンジラインの角度を見ただけで、これはアカンのちがうか?というのが判ってしまいます。
キットをストレートに組むと、主翼はほぼ上反角ゼロ(少しマイナス気味?)になります。前進翼機としては違和感があるので、エンジンブロック裏側にあるストッパを切り落とし、上反角をつけようとしたのですが、いろんなところと干渉して、余り変わりませんでした。
一方、カナードにやたら大きな上反角がついているのは、意味が理解できなかったので、付け根を削って、少し角度を浅くしてあります。あ、後方のインテークへの影響を避けようとしてるのか?
げんなりするのは降着装置。主脚位置がおかしいのはVFの伝統ですが(-25でも治っていない)、このキットでは、主脚柱の形状や主車輪の大きさも不自然です。これは作り替えたいなあ、などと思いながら、適当なパーツの持ち合わせも見当たらず、そのままにしてしまいました。
前脚もやたら細長くて貧弱なので、気持ち太く見えるように、一部作り替えています。しかし、この主脚位置が正しいとすると、機体重量の相当な割合が前脚にかかるはずで、これではやっぱり持たんだろ、という気はします。
ちなみに、前脚にはカタパルト・ランチ・バーがついていますが、主翼折り畳み機能もアレスタ・フックも見当たらない本機においては、不要のパーツではないか、とも。
同じくVF伝統の弱点で、大口径ガトリング砲ポッドの装備法が余りに頼りなさげ。支柱を詰めてポッドを胴体下面に近づけ、ポッド前部にジョイント風の部品を追加しました。
ビーバーテイル(バトロイド時のシールド)の裏面はモールドが貧弱なので、プラ板で塞いでから適当にディテールを追加。アニメモデルのディテール創作は殆ど初めての経験で、我ながらセンスのないことだというのが、よくわかりました。
マーキング上の難関はエンジン・ナセルの黒ストライプ。デカール自体はシルク・スクリーンの上質なものですが、細長いストライプを溝の底面に貼っていくのは大変で、個々のデカールを3〜5分割して、何とかやっつけました。
本機が試験されている「ニュー・エドワーズ基地」がUSAFのEdwards AFBに因んだものだとすると、キットのデカールの基地名はミススペル。尾翼とフィン用のデカールを切り貼りして、何とか尾翼分だけを繕い、フィンとコクピット後方の分はオミットしました。因みに、ハセガワから別売されている「オプション・デカール」(今回、2点ほど使用)は更に強烈で、これでもかというくらいに不自然なスペリングの嵐。既に別の時空の物語になっているということで、もしかしてワザとやってるのでしょうか??
こうして側面形を見ると、前半と後半のボリュームの差が何とも云えません。やっぱりこいつはナナメから見ないといけないようです。
さて、こうなるとアレも並べたくなるのですが・・・・どうしますかねぇ。
(2009/08/23)
戻る|模型のぺーじへ|ギャラリーの目次へ|おなみどらっがーへ|次へ
メールはこちらまで|Mail to here