BAe Harrier GR.Mk.3 (Hasegawa 1/72)

BAe ハリアー GR.Mk.3 (ハセガワ 1/72)



個人的に「ハリアーならこれ!」のGR.3です。友人のA君にも「なんで(今頃)これなんですか?」と云われたりしましたが、ハリアーはやっぱりコクピットの低い(=後方視界の悪い)第1世代のGR.1/3&AV-8Aが断然カッコいいのです。






ハセガワのキットは、フォークランドで名を上げたシーハリアーの「ついで」で、83年だか84年だかに発売されたもの。エッシー、フジミとほぼ同時の3社揃い踏みでした。そういえば、84年のサークルの展示会に、先輩が作って来てたな。

はっきり云って、ハセガワ製品としては劣等生で、当時の水準からしてもいただけない問題点が多々あります。シーハリアー人気に当て込んで、慌てて作ったのでしょうか。エッシー(現イタレリ)のキットは未経験ですが、どうもあっちの方がよさそうに見えて仕方ありません。






ということで、なるべく手間をかけずに要所(だけ)を押さえることに努めます。コクピット、前脚、補助インテーク、それに主翼のボルジェネとフェンス。あとは塗装次第、と。




サイドワインダーやLGBはともかく、増槽が入っていないのは残念至極。エッシーのパーツも余剰になるあてがないので、キット付属の兵装をそのままぶら下げています。まあ、「ハリアーといえばこれ!」のロケット弾ポッドを久々に作れたので、喜んでますが。




重量感を出したかったので、塗装は一度全面を黒で下塗りしてから暗色立上げにトライ。塗り分けはピースコンのフリーハンド吹きっぱなしですが、ハリアーは実機も結構ボケ幅が大きいので、まあ格好はついたかな、と。


基本のマーキングはキットのデカール。第3飛行隊のエンブレムと当該機のシリアル、コードレターはモデル・デカールから。いずれも年代モノですが、何とか使えたのでほっとしました。




ハリアーは小さな機体ですが、胴体のボリューム感は他のジェット戦術機にない魅力。ヨンパチでも楽に作れるキットが欲しいですね。エアフィックス?・・・・・・怖くて手が出せないです。

(くどめの製作記はこちら

(2010/09/20)



戻る模型のぺーじへギャラリーの目次へおなみどらっがーへ次へ

メールはこちらまで|Mail to here