ハセガワ 1/72 BAe ハリアー GR.Mk.3 製作記



(完成品の写真はこちら

【毎度のことながら昔話】
【ここからキットの話】
【コクピット】 【前胴】 【キャノピー周り】 【インテーク】

【中・後胴】 【主翼】 【水平尾翼】 【垂直尾翼】 【ノズル】
【脚周り】 【エアブレーキ】 【兵装&パイロン】 
塗装
 マーキング】 【仕上げ】
【最後に】 【参考資料】




【毎度のことながら昔話】

小六の秋か冬頃に、タミヤのハリアーを作った。35年前、プラモを始めて5,6作目くらいだと思う。詳細な実機解説は殆ど理解できなかったが、「アメリカ海兵隊」とか「偵察ポッド」とかいう言葉をここで初めて学んだ。

塗装は勿論コテコテの筆塗り。ダークグリーンはレベルカラーの17番。ダークシーグレーは25番。疑いもしない。「ライトグレー」が分からなくて悩んだ。多分、35番(明灰白色)を塗ったと思う。既成色の1番〜58番に全ての「色」があるわけではなく、そこにない色は自作しなければならない、なんて事すら理解の外だった。

翌年、中一の時、京都・河原町の駸々堂で、初めて父親に買ってもらった「世傑」のバックナンバーが「疾風」と「ハリアー」(1)だった。今にして思えば、地獄の一丁目に足を踏み入れた瞬間である。他に好きな機体は沢山あったはずなのに、たっぷり30分は迷った挙句、なぜこの2冊にしたのか、とにかく当時ですら、「世界初のVTOL戦闘機」である「ホーカーシドレー・ハリアー」は、それなりに自分の心を捉えていたらしい。

ハリアーの右インテークの下に、乗降用の引込式ステップがある。これはキャノピーの開閉に連動しているので、キャノピーを開けたらこいつを下ろさなければいけない。・・・なんてことも、ちゃんと憶えていた。世傑の写真のキャプションに書いてあっただけなのに。昔はこんなとこまで真面目に読んでいたのだ。


とにかく、今回、35年ぶりのハリアーを作りながら、そんなことどもを思い出していたのであった。

「35年」といっても、別にその間恋々とし続けていたわけではない。今回の製作の直接のきっかけはNobさんのイラスト(20)である。この絵をみて、「おお、やっぱりハリアー(第1世代)はええのお」と、今更のように萌えたわけだ。この絵自体は、多分資料(9)の写真がモチーフだと思うのだが、しばしばオリジナルの写真を超えて観る側を欲情させ得るところが偉大なイラストの真骨頂というものであろう。

ただ、その「萌え」を形にするまでに4年のタイムラグを要したあたりが、このハセガワのキットの手ごわさである。



【ここからキットの話】

ハセガワからは、随分前にGR.1/AV-8Aが出ていて、何と今でも現役の定番商品なのですが、同社カタログの完成見本写真以外に完成品や製作記事、論評などを見た記憶がありません。私自身、店頭で箱を手に取ったことすらあったかどうか。なので、83年だか84年だかにこのGR.3とシーハリアーが発売された時、これらが先代のGR.1/AV-8Aの改修なのか或いは新金型なのか、直接に判定する術はありませんでした。

しかし、店頭に入荷したこのキットを一瞥したのち、サークルの先輩に「どうやった?」と聞かれた時、私はこう答えていました。「前のキットの改修みたいですよ。ボルジェネぶっといし、脚も冴えへんかったし。」

失礼なことを云いました。新金型だったんですよね。でも、そういう印象を持たせてくれてしまうキットだったのですよ。



【コクピット】

まず、ここで頭を抱えます。

80年代前半のキットのくせに、シートとフロアが一体の簡易表現。しかも後方バルクヘッドの高さが途中までしかなく、前胴に仕込むと胴体内まで吹き抜け。どうしよう、これ。

真面目な人ならスクラッチするのでしょうが、面倒なので、基本このまま使うことにし、シートはプラ材と板鉛でデコレートしてごまかします。勿論、バルクヘッドは適当に塞いでおきます。



  


計器盤は、ヒザ上にあたる部分を削り上げて縮小。サイドコンソール共々、上からプラ板を貼り付けて盤面を作ります。ペダルは計器盤の裏から垂れ下がる形。奥の方なので適当に。HUDのコンバイナ支持架も、キットの計器盤についているものを削って使います。

 


スロットルとノズル・レバーは伸ばしランナー製。ノズル・レバーの位置はノズルの向きと連動するので、この段階でノズルをどの向きに接着するか決めておきます。



【前胴】

どうも機首形状に違和感があります。どこがどうおかしいのか、はっきりわからないので、今回は特に直してもいないのですが、ピノキオ・ノーズにつながる下面(コクピットのあるあたり)のラインが切れ上がり過ぎているのかも。

機首上面右よりに小さなインレットの突起があります。キットでもモールドされていますが、合わせ目処理の邪魔になるので、削り取り、プラ板で作り直します。

前脚カバーは閉じた状態ですが、実機は油圧ゼロでは開くのが正しいようです。ほんとはカバーを開いて、脚室も作らなきゃいけなかったんだ。気付かなかった(ホント)。そういえば、この人(16)はちゃんと作ってたな。



【キャノピー周り】

ウインドシールドは胴体との馴染みが劣悪で、かなり削り込みが必要。ワイパー基部のフェアリングがあるので、設計が難しかったのでしょうか(CADのなかった時代だしね)。だいぶ高さが減ったはずなので、スライド・キャノピーを閉じたら、こちらと合わなくなるかも。幅もちょっとオーバー気味なので、ホントは前胴左右を接着する時にプラ板をはさんで幅を広げておいた方がよかったようです。


スライド・キャノピーは、後部に大きな開口部があるのですが、キットのままでは、ここからコクピットまで吹き抜けてしまいます。レシプロ機か。

ここは、シート後方・胴体上面(キャノピー内!)の排出口から機外までブリードエアを排出するダクトになっているはずなので、プラ板で簡単な仕切りを作っておきます。胴体上の排出口自体は、よくわかる写真もないので、カッタウェイ図などを参考に、四角い穴を二つ開口。その奥は・・・まあ、なくてもいいでしょ。

細かい話ですが、スライド・キャノピー前下端は、ウインド・シールド下端とつながるほぼ水平の線で断ち切られているのが正解。胴体側を三角のプラ板で埋め、キャノピー下端を斜めに削ります。コクピット開口部にはスライド・レールを作りましたが、だいぶ高さ不足でした。



【インテーク】

インテークのパーツ(C14、C15)はムク肉厚なので、内側にかなり大きいヒケが出ています。内側という事でそのままにしましたが(実は外側の曲面もちょっと肉痩せ気味(笑))、開口部は大きいし、その奥のファンのモールドはよく出来ているので、手間をかけて均してやっても無駄にはならないでしょう。内側は、前縁付近を除いて機内色(エアクラフト・グレー)の指定ですが、実機はこのパーツの奥行きくらいまでは機外色のようです。

C14、C15の内面とダクト(B15)とはうまくつながらないのですが、ここは実機でも隙間があって、外側の補助インテークからの空気がここから入ってくるようです。ただ、下端部は前胴側面とも全くつながらないので、ここはパテの世話になります。

で、上述のとおりキャノピーを開けるので、右舷に仕込まれているステップは下ろします。当然。


駐機状態では補助インテーク・ドアの上半分が自重で開くのはご存知のとおり。模型誌では「切り取ってプラ板で作り直す」という記事が多いのですが、キットのこの部分は結構肉厚があり、きれいに切り取るのは大変そうなので、プラの厚みの範囲で斜めに削るだけにします。少し実際より開き加減が甘い気はしますが、見栄えはこれで充分。このドアのヒンジラインは一つ一つ段違いになっているのが正しいので、削り作業のついでに修正しておきます。



【中・後胴】

胴体背面の、猫背が盛り上がった形態の表現がちょっと弱い感じ。後述のとおり、この外側で主翼上面の合わせ目処理をしたこともあってか、主翼と背面の間の谷折れ線が曖昧になっています。ハリアーの特徴的なところなので、ここはかなり残念。

完成直前に気付いたのですが、インテーク後方、前方ノズルの前方にあるフェアリングの下半分が、なぜかざっくりと切り欠かれています。右舷のこの部分には、燃料か何かのベントがあるのですが、自作しようにも取り付ける場所がありません。プラ板をはめ込んで修正することは可能だと思いますが、下手をするとノズルがはめられなくなるので、取り組まれる方はくれぐれも慎重に。

上面のACLは少し左にオフセットされているようなので、クリアー化のついでに移設しておきます。



【主翼】

主翼はちょっと手がかかります。

上面パーツと胴体との分割は、パネルラインも何もない嫌なところ。なるべく段差や隙間を出さないように慎重に位置決めし、パテとサーフェーサーで均します。下反角がしっかり決まるのは救い。

こういう平らな面の整形は、パテを削った跡が仲々平らになってくれず、個人的に凄く嫌な作業なのですが、今回はたまたま導入したスジボリ堂の「マジックヤスリセット」なる新兵器のおかげで、楽をさせてもらいました。こいつの切削力は驚きで、これまで使っていた水ペーパーは何だったんだと思うほど。ラッカーパテは勿論、瞬間接着剤もガンガン削れて、あっという間に平らになります(シートが薄いスポンジ状で、若干は凹凸を吸収するので、「当て木+水ペーパー」の最終仕上げが不要になるほどではありませんが)。勿論、丸みのある胴体や爆弾、ポッド類の合わせ目処理もあっという間。お薦めです!

話をキットに戻すと、上面、下面とも、表面のモールドにかなりうねりがあります。下面は、強い下反角と兵装/パイロンに隠れてしまいますが、上面は結構目立つので、合わせ目の処理のついでに一皮か二皮むく感じで均しておきます。後縁も単純な上下二分割なので厚みを抜く必要あり。この際、フラップとエルロンの間にある燃料ベントが邪魔なので削り取り、あとで真鍮パイプに交換します。

ボルテックス・ジェネレータはかなり分厚いので、デザイン・ナイフで両側から肉を削いでやります。昔、MAのおおくらさんが、ハセガワのA-4(1/72)でやってられた要領。金属板を瞬間で貼り付けるより強度的には安心で、指の腹で少々さわってもびくともしません。2枚ほど勢い余って飛ばしてしまったところは、0.3mmプラ板をプラ用接着剤で貼り付けてから、改めてデザイン・ナイフで(以下略)。

前縁にあるフェンスやドッグツースは、地面に対して直立してしまっています。ドッグツースはヤスリで斜めに削って修正。フェンスは切り取って、角度に気をつけながらエッチングソーで切り込みを入れ、0.2mm透明プラ板を挿し込みます。やってみると割りと簡単。

左翼前縁付け根付近には、IFRプローブ照射用のライトがあるので、透明材を埋め込んでおきます。これ、機体によってはないように見える写真もあるのですが、プローブの方が着脱可能で、機体ごとに有無が特定されるものではないはずなので、ライトも基本は全機にあるはずだと・・・・?


翼端下面のアウトリガー・ハウジングは、後半が塞がっていて、これではアウトリガーが引き上げられないので、エッチング・ソーとナイフ、ヤスリで開口。フェアリング前端のフィンが、キットでは「細長いフェアリング」状なので、これもナイフで整形。フェアリング本体は、アウトリガーが生える位置よりだいぶ手前で切れていますが、実際はアウトリガーの直前までないといけません。ここは今回気付くのが遅れて未処置です。



【水平尾翼】

当時としては珍しい、軸が左右でかみ合う方式で、下反角もきれいに決まる「はず」の設計。但し、軸が細くて、実際にはちょっと頼りないです。まあ、積極的に動かして遊ぶ人もいないだろうけど。

軸周りの上下に張り出しているプレートは厚すぎるので、0.2mm透明プラ板で置換。上下一体に作って、水平尾翼の内側端面に接着しても違和感はありませんが、軸をクリアする穴の大きさを最低限にしないと、外から穴が見えてしまいます。、私、やりました(笑)。まあ、下面側に寄せればわからなくなりますが。



【垂直尾翼】

胴体もろとも後縁まで左右分割。ハリアーはジェット機のくせに後縁にトリムタブがあるのですが、後縁を削り込む際に消えたまま、彫りなおすのを忘れてしまいました。痛恨。

安定板上方左面に全温度センサ・プローブがあります。いかにも手を引っ掛けそうなところなので、エッチングの切れ端を挿し込んでおきます。



【ノズル】

4個のノズルは、それぞれ一発抜きで、中の仕切り板は階段状のモールド。完成させてしまえば翼下の目立たない位置で下方/後方を向くだけなので、これで充分かもしれませんが、やっぱり気分が出ないので、モーターツールで中をえぐって仕切りを入れます。

胴体に押し込むのはかなりきつく、接着剤も不要。その代わり、一度押し込むとびくともせず、角度の修正が殆ど効きません(私は少しノズルを破損しました)。胴体側のはめ込み穴を広げておく等の対策を採っておいた方がよさそうです。



【脚周り】

前脚は大胆且つシンプルな一体モールド。結構目立つので、ヒザ関節や上部構造に彫刻を加え、大きな前照灯には例によってダイヤカットガラスを仕込みます。フォークはもう少し左右に張り出しが欲しいところです。主脚は全然目立たないので、カバーを薄く削っただけ。

アウトリガーにはタイダウンリングを追加しましたが、案外目立ちません。それより、タイヤ、フォーク等の塗り分けを丁寧に仕上げる方が効果的。これも左右それぞれ一体モールドなので、結構大変ですが。

仮組みしてみると、どうもアウトリガーが浮き気味なので、主脚柱の付け根を少し削って短くしました。尤も、私の場合、主翼のハウジングを切り込んだせいで、アウトリガーの取り付け位置や角度が全然決まらなくなっていたので、普通に作ればちゃんと全輪接地するのかも。

 


【エアブレーキ】

GR.1/3とシーハリアーでエアブレーキの大きさが違う、という話は、実機の資料を漁っても不思議と仲々見かけないのですが、80年代前半に模型誌を購読していたマニア諸氏の間では、まあ一般常識ですよね。キットはシーハリアー仕様の小さいのしか入っていないので、エッシーのシーハリアーから余剰パーツを持って来ました。これも当時以来の標準療法。

収納部側の形状はキットのまま。ただ、内部表現が何もなく、胴体左右の合わせ目もくっきり見えるので、プラ板で細工を加えてみました。どうせ実機どおりにはならないので適当に。

PAISUKEさんから実機写真を頂戴しました。多謝多謝。
・・・どうも、収納部側のサイズはキットのままでいいのかも???




【兵装&パイロン】

ペイロード・レンジ性能の貧弱なハリアーは増槽装備が殆ど標準なのですが、なぜかキットには入っていません。エッシーのパーツにしても別に余剰パーツではないので、仕方なくキットの装備をそのまま使います。

胴下のアデン砲ポッドは砲口すら開いていないので開口し、ついでにパネルラインやガス抜き孔(多分)を追加。胴体とのすり合わせも必要。そもそも接着位置の指定がひどく曖昧なので要注意です。

クラスタ爆弾(BL755)、1,000lb爆弾、ロケット弾ポッド(LR 155)はキットのまま。パイロンとの接着用に大きな三角溝がありますが、接着するとほぼ見えなくなるので、埋める必要もないでしょう。

BL755の先端についている円盤は、実際は羽車にでもなっているのですかね。よくわかんないです。

爆弾の黄帯は、ハセガワのストライプ・デカールからオルファのサークル・カッターで切り出したもの。こいつは寸法やセンターの精度が甘く、こういう細い帯を切り出すのに最適と云えるものではありませんが、ま、仕方なく。手で描くよりはよっぽどすっきり仕上がります。色透けも殆どなかったのは意外。今なら、ハセガワさんのナントカフィニッシュの黄橙色が使えるかな。

LR 155ロケット弾ポッドは、ぶっ放すたびにブラストに焼かれるので、結構いい焼き色がついていたりします。今回はタミヤ・ウェザリングマスターの赤焼けをすこし擦りつけただけですが、じっくり研究すると見せ場にできるかも。

パイロンは凸のパネルラインを彫り直した他はストレート。資料がないわけではないのですが、余り手を加える余地が見当たりませんでした。・・・ええ、そりゃもう、見たくないものは見えないようにできてますよ、勿論。



【塗装】

起伏や凹凸の多い形状で、缶入りサーフェーサをぶわっと吹いたりするとディテールを潰しそうなので(ボルジェネ周辺にペーパーかけられないでしょ)、下塗りは普通のラッカー系(Mr.カラー)。但し、重量感を出したかったので、いつものグレーではなく真っ黒にしてみました。この上から迷彩色で暗色立ち上げをかけて行きます。欧米ではpre-shadingと云うようですね。

迷彩色はクレオスの特色で済ませたかったのですが、331番(ダークシーグレイ)が手に入らなかったので、写真を見ながら自作。これが、写真によって色味も明度も全然違って見えるもので(当たり前だ)、困ってしまいました。どうも私の場合「青みがかったミディアムグレー」は鬼門で、結局ただの水色になるというヘボをF-104Sでもジャギュアでもトーネードでも繰り返しています。

クレオスの331番は、後日(完成直前になって)入手しまして、あまりの色相と明度の違いに愕然としました。尤も、資料(12)の作例など見ると、これはこれで暗すぎるのではないかと思ったり。

 


迷彩色の塗り分けは、最初トレペと両面テープのコヨリでマスキングを試みたのですが、曲率の強い機体形状にトレペを馴染ませていく作業の面倒くさいことと云ったらなく、早々に挫折。無謀にもピースコン(PC101)の細吹きフリーハンドで済ませてしまいました。RAFの迷彩は全くボケがないケースも多いのですが、何故かハリアーはボケ幅の大きい例が多く、何とか格好はつきました。

前後しますが、ハリアーは主翼下面と胴体側面の間が非常に狭くなるので、主翼と胴体の接着後だと塗装が回らなくなる恐れがあります(昔タミヤを作った時は筆塗りだったから、ひどいことになった記憶があるんだ)。なので、この辺は翼胴接着前に一度色を塗っておきます。まあ、結果的には杞憂だったかな、と思いますが。



【マーキング】

手許にモデルデカールの74番があったので、ここから第3飛行隊の機体をセレクト。まあ、どこの部隊も大して見栄えは変わらないのですが、やっぱりGR.3はRAFGでなきゃ、ということで。

同隊はキットでも指定されていますが、機首のエンブレムの意匠が2種類あるようなので、キットと違う方を選びました。どっちにせよ、このサイズだとコカトリスがニワトリにしか見えません^_^;)。

購入後優に25年は経っているデカールなので、使い勝手が不安でしたが、フィルムの薄さも柔らかさも案外良好。糊が白濁するのだけは閉口しますが、半分くらい水で洗い流してやれば済みます。



各機共通の国籍マークとコーション・データは、モデルデカールにも1機分入っていますが、いずれエッシーかエレールを作るときのために温存し、キットのデカールを使います。こちらはもう毎度お馴染みの使い勝手。って、別に褒め言葉とは限らんのですが。

どうも水につけると表面にも糊が回るらしく、うっかりティッシュで押さえると、しばしば機体から離れてティッシュにくっついてしまう。結構頭にくるルーチンです。ぎゅっと押さえ込む前に、軽く糊を拭き取った方がよいようですね。「お馴染み」とかいいながら、こういうことに今頃気付いてます。

垂直尾翼右面のフィンフラッシュが上下逆にプリントされているので、注意が必要です。左右とも前が赤、後ろが青、なんてことはマニアの方なら常識でしょうが、私はデカールを水につけてから慌てて資料をあたりました。

胴体背面の特徴的なウォークエリア表示(赤線)は、わずかに印刷ズレがあって、下地の白線が出ています。トーネードでも経験したところなので、なるべく頑張ってトリムしました。



【仕上げ】

迷彩色を重ねる過程で下地の黒が潰れてしまったところは、上からまた薄く黒をかけたりしてムラを作ってやります。アチラ流にいうところのpost-shadingですね。ボルジェネ後方に縞模様が見える場合もありますが、排気のススが渦巻いているトーネードとは違うので、極々控え目に。あとは強めのフラット・クリアーでツヤを抑え、こってりとスミ入れ&ウォッシング。全体にドス黒っぽくしてやって完成です。




【最後に】

既に退役して久しいGR.3ですが(件の世傑(1)にはまだ1枚の写真も載っていなかったりする)、RAFG前線基地でカモフラージュ・ネットと木立の陰に佇む姿はまさしくSTOVL攻撃機の真骨頂。ほんとはジオラマにしたいところですね。そういえば、昔「航空ファン」の「モデリング・マニュアル」で、金子辰也氏が作ってなかったかな。



【参考資料】

(1) 世界の傑作機(旧版)No.47、HS.ハリアー、1974/3、文林堂
(2) 世界の傑作機(新版) No.111 ハリアー/シーハリアー、2005/9、文林堂
(3) マイルズ/山口、ハリアー戦闘機、1982/12、原書房
(4) Linn, HARRIER in action, 1982, Squadron/Signal Publications
(5) 世界の名機のコックピット、1980、朝日新聞社
(6) 航空ファン、1982/5、文林堂
(7) Gunston, Modern Fighting Aircraft HARRIER, Aviation Fact File, 1984, Salamander book
(8) Calvert, HARRIER, Aircraft Illustrated Special, 1990, IAN ALLAN
(9) Allan, FAST JETS, Osprey Colour Series, 1986, Osprey Publishing Ltd.
(10) 月刊エアコマンド No.7、1993/6、同朋社出版
(11) Black, JET COMBAT, Osprey Colour Series, 1988, Osprey Publishing Ltd.
(12) 月刊モデルアート No.471、1996/6、モデルアート社
(13) Wogstad & Miller, AV-8 Harrier, Aerophile Extra No.1, 1982, AEROPHILE
(14) Aeroguide No.3, Sea Harrier, 1984, Linewrights Ltd. Publication
(15) 垂直離着陸戦闘攻撃機 ハリアー、Super Fighter Series No.6、1987、航空ジャーナル社
(16) http://www.aircraftresourcecenter.com/Gal6/5801-5900/gal5854_Harrier_Dominguez/00.shtm
(17) http://www.primeportal.net/hangar/luc_colin/harrier_gr3_walk.htm
(18) http://www.primeportal.net/hangar/shawn_antunes/av-8c/
(19) ハミングバード・コマンドビジョン・シリーズ Vol.7 ハリアー、1991、ハミングバード
(20) 下田、Nobさんの飛行機グラフィティ1、pp089、2006、光人社
(21) MODELDECAL No.74


(2010/10/03)
(2010/10/10加筆)
模型のぺーじへ製作記の目次へおなみどらっがーへ

メールはこちらまで|Mail to here