【コクピット】 【前胴】 【ウインド・シールド&キャノピー】 【インテーク】
【中胴&可変翼機構】 【後胴】 【主翼】 【水平尾翼】 【垂直尾翼】 【脚まわり】
【兵装】 【パイロン】 【塗装】 【マーキング】【仕上げ】
完成写真はこちら
F-14、F-111と並ぶ、ハセガワさんの可変翼3羽ガラスとして、89年に登場したキットです。毎度古いキットばかり作っていますが、このキットももうすぐ20年選手ですね。
とうの昔にカタログからは落ちていますし、既にレベルの後発キットに「最新・最高」の座を追われているようなのですが、国内ではまだこのキットが「定番」と云えるでしょう。デカール換えの限定版は今でもよく出てきますし。
今回私が手をつけたのは、かつての定番”イタリア空軍/西ドイツ海軍”(品番K30)。昨年の5月頃に、閉店セール中のサクラ模型さんで、ちょっと色褪せ気味の懐かしいパッケージと対面し、ふらふらっと購入したものです。ちょうど、昔のレーザーディスクを(機械が動くうちに)DVDに落す、という辛気くさい作業の一環で、久々に「イタリアン・エアフォース」を鑑賞し、「おお、やっぱりトーネードはええのお」と気持ちがなびいていたところなので、この出会いは、もう、運命なのであろうと勝手に解釈し、そのまま着工しました。
しかし、正直、今回はつらかった。好きな機体だし、塗装のバリエーションも豊富だし、このキットもあといくつか抱えているのですが、これから先、何機も作って並べるのは、ちょっと無理かな、という気がしてきています。
資料は米軍機ほどには多くありませんが、それでも現用の西側主力戦術機ですから、結構細部まで調べることができます。特に最近は、ちょっとネットを回れば、"Walk Around"系の写真がイヤというほど手に入ります(但し、脚周りに偏る傾向あり)。むしろ、ヨーロッパ機としては、細部資料の豊富さはトップクラスかもしれません。
ところが、それも今回は悩みの種。実機とキットのギャップなんてのは、プラモを作る上では毎度の事なはずですが、そこに、対労力効果や自分の力量を勘案して折り合いをつける加減みたいなものを、どうしたことかすっかり見失っていて、方々で立ち往生をしてしまいました。
雑誌やネットで見聞する作品群に眼ばかり肥やして、自分の立ち位置は20年前から進歩していない、そのギャップを今更に認識した、ということなのでしょう。
ま、ごたくはこれくらいにして。
【コクピット】
ハセガワの1/72には珍しく、計器盤とサイド・コンソールは彫刻表現。一見、非常にリアルですが、レイアウトには怪しげなところもあります。
前席は、主計器盤の手前(グレアシールドの下)に、小さなパネルが並んでいるので自作。色の関係か、案外目立ちません。レーダ・スクリーンがMFD状の正方形なのはそのままですが、かなりイメージを損なうので、汎用のエッチングなどお持ちの方は、利用されるとよろしいでしょう。
UFCの張り出しが足らないので、プラ板で前に出します。ついでに、グレアシールドを切り欠いて、プラ材でHUD本体を表現。HUDのコンバイナも、キットのクリア・パーツが余り似ていないので自作。幸い、本機のHUDフレームは、F-15や18のようなややこしい形ではないので、プラ板で作っても格好がつきます。
大きなCRTを2台、目の高さにどさっと乗せた後席用計器類は、最も特徴的な部分。こんな重そうなものが両肩の後ろにあるのだから、前席のパイロットは、不時着時のことなど考えると、さぞ恐ろしかろうと思います。この辺もちょっと印象が貧弱なので、プラの厚みの範囲で削ったり、突起・カバー・ケーブル類を追加したりしてみます。覚悟を決めて、丸ごと切り取って自作した方が早かったかもしれません。
ちなみに、後席用計器盤の面構えは、デストロンのテレビバエ君そっくりであります。
コクピット開口部には、プラペーパやプラ材で、縁取り、ラッチ等を追加。開口部自体も、もう少し狭めてやった方がよかったようです。
シートは各3分割。ヘッドレスト周りの分割線をパテで消し、板鉛製のベルト類やプラ材で少しデコレートておきます。側方に突き出したリベットが妙に大げさで、いささかクレージーゴン風なので、適当に頭を切り落とします。
ヘッドレスト側方からコクピットの中まで伸びているパイプを真鍮線で再現。後付だと、位置決めに手こずったり生え際を汚したりしそうなので、先にシートに接着してしまいましたが、当然、コクピットに入り込む部分を適当にトリミングしないと、シートがコクピットに入らなくなります。なので、あとから覗き込むと、パイプの端がコクピットの中に浮いております。
【前胴】
かなりテールヘビーになることが予想されるので、レドーム内に多目のバラスト(丸めた板鉛)を仕込みます。それ自体、かなりの重量で、瞬間で固定するだけでは心許ないので、脱落防止のため、プラ板でバルクヘッドを自作。これは正解で、工作途中にどこかで瞬間が外れたらしく、レドーム内でカタカタ音がするようになったのですが、コクピットに被害が及ぶようなことは起こっていません。
機首右側面のパネルラインは、かなり実機と異なっているようです。手許にいい図面がないのですが、わかる範囲で修正しておきます。
あとで気づいたのですが、機首斜め下(ガンポートの下あたり)の外部電源パネルが、地上では大抵開いているようです。加工しておくと、雰囲気でるかもしれません。
【ウインド・シールド&キャノピー】
ウインド・シールドは、前端の二股になったあたりを少し削ってやれば、きれいに密着します。
キャノピーを開くことにしたので、内側にバックミラー、パイプ、ラッチ受け(ただの箱)等を追加。パイプは、実機では色々な縞模様が入っているのですが、うまく塗る自信がなく、黒一色で済ませたところ、全く見栄えがしません。ちょっと悔しいところです。
ヒンジ部後端は、結構上下方向に高さがあるので、キットのままで開位置にすると、上端が支点になり下端が前進することになります。実機では、支点は下端近くにあり、上部は胴体側にもぐりこむように見えます。胴体側を彫り込むのも難しいので、キャノピー側の外から見えなくなる部分を削って、胴体側とうまく密着するようにします。
昔は、この巨大なキャノピーを開位置で支えるための大層なステー(つっかい棒)がよく見られたのですが、最近の写真ではあまり見かけないようです。今回は、キットのデカールを使うので、想定年代はせいぜい80年代半ばで、使って一向構わないはず。気が向いたら、あとで追加するかも。
【インテーク】
2次元インテークの内側(胴体側)リップが凄まじく厚い!というのが、よく知られたこのキットの2大ネックの一つ。今回はイタリア空軍機ということで、リップを赤く塗る事になるので、放置する度胸がなく、金ヤスリで内側からガンガン削りました(外側から削ると、インテークの平面形に影響が及ぶため)。結果として、上面可変ランプ(パーツNo. C20&C21)と内側壁面との間にギャップが開くので、可変ランプにプラ板を貼り足して、面一にしておきます。ああ、面倒くさ。
インテーク奥につくパーツ(D11&D13)も、ぼてっと厚いエッジがそのまま前方に露出する形なので(ひどい!と思う)、裏から削って先端を尖らせ、胴体パーツの裏側に密着するようにします。
それでも、インテーク内部はきれいに塞がれるわけでもダクトがあるわけでもなく、覗き込むと些か見苦しいのですが、奥に可変翼があるので、うかつにぶち抜くわけにもいかず、これ以上の加工は手控えました。
インテーク後方には、大きな補助インレットのドアが2つ並んでいます。キットにもモールドがありますが、上下幅がだいぶ不足しているので、修正しておきます。実機では、このインレットのドアヒンジらしきものが、ダクトの中にかなり大きく張り出しているのですが、今回、インテークの中は(上述のとおり)余り見せられたものでないので、手はつけていません。
【中胴&可変翼機構】
本キットの2大ネックのもう一つがこの可変翼周り。率直に云って、どうしてこんな設計になったのか、よくわかりません。
可変翼の軸は、上下分割の胴体のタボを兼ねているのですが、そのままでは上面パーツ側のピンが太すぎ、所定の深さまで刺さらないので、削って修正。この際、胴体側開口部の高さと主翼パーツの厚みがマッチすることを確認しておきます。ま、こんなのは序の口。
軸が貧弱で、主翼の下反角が決まらないのも,ハセガワさんらしからぬ問題。特に、後からはめ込むために主翼パーツの軸穴を切り欠くとなおの事。左右連動用のギアも妙に薄く、簡単に噛み合わせが外れてしまいます。
まず、一方のギアの上下に0.3mmプラ板を貼って、噛み合わせが外れるのを防ぎます。次に、胴体上面パーツの裏側に1.2mmプラ板を貼り付け、ギアを上から押さえる形にすると、概ねいい感じに下反角が決まります。勿論、最後は軸とギアにべったり接着剤を塗って、固定してしまうのですが、可変翼を可動のままとする場合でも、これはやっておいた方がいいでしょう。
可変翼を前進させた際に胴体開口部を塞ぐゴムシールが、なぜか主翼側にモールドされています。モノグラムのEF-111Aに触発されて、何か独自性のある事をやりたかったのかもしれませんが、後退位置では大きな穴が開くし、胴体内で左右が干渉して主翼を最大後退位置までさげられなくなるし、余りいいアイディアとは云えません。
更に!どうしたことか、このモールド自体の形がおかしく、胴体の開口部とマッチしていません。無理に押し込んでも、主翼の上下位置が狂うだけ。ここは明らかな設計ミスでしょう。
ということで、躊躇なくこのモールドを切り落とします。ゴムシールは、あとからプラ板で自作して差し込むこととし、その際の落ち込みを防ぐためのストッパだけ、開口部の裏側に仕込んでおきます。
胴体側の開口部も、本当は上下幅が不足です。また、グローブ(トーネードでは「アペックス」と呼んでいるらしい)後半は鳥の羽のような独特の構造になっていて、ここも主翼に密着するのが正しいのですが、この辺は手をつけていません。本当は、固定翼機と同様、塗装前に主翼を組み込んでしまうのが正しいのでしょうね。
(2008/04/07)
IDSのアペックス前縁には、クルーガー・フラップが仕込まれています。キットにもモールドがあるのですが、平面形やヒンジ部の表現が頼りなかったので、一応修正を試みました。しかし、カーブのきつい部分ゆえ、スジボリが非常にやりづらく、かなり曖昧な仕上りになってしまいました。
左インテーク下方(主脚室前方)に大きなアウトレット(電子機器の冷却用)があります。キットでは、スジボリと黒デカールで表現されていますが、位置も上過ぎるので、修正ついでに開口しておきます。
【後胴】
とにかく四角い、というイメージのトーネードですが、キットはちょっとその先入観に捉われ過ぎたようで、中胴から後胴にかけて急激にエッジが落ちていく部分の観察が甘くなっています。私も組み立て後に気づいたので、大きなことは云えませんが、気にする向きには、後胴の四隅をかなり豪快に削り込めば、あたかもBf109のそれを髣髴させるハイライトの回り込みを再現できるでしょう。ただ、主脚室後方など、うっかり削ると穴が開きそうなので、裏打ちをしておくべきかと。
個人的には、肩肘張った上半身の印象の陰に隠れながら、密かに柔らかなカーブを見せる下半身には、ちょっとばかり秘めたエロティシズムが感じられたりしないかな、などと思ったりしております。
エアブレーキは開閉選択式ですが、ブレーキ内面の桁のモールドがも一つ正確でないので、今回は閉じました。閉位置での馴染みは上々。
下面には、小さな突起やアウトレットが沢山あります。一つ一つ実機写真と見比べると、形や位置が少しずつ怪しいので、気が向く範囲で修正します。(あまり気が向かなかったということだな)
右側面の水平尾翼前方に、長方形のAPUアウトレットがあります。キットでは、ここもデカール表現になっているので、是非掘り込みたいところですが、位置を間違えると他のマーキング類との位置関係がみんな狂ってしまいそうなので、今回は見送ってしまいました。
ノズルは凝った部品構成で、エッジをナイフで薄くしてやると、素晴らしい仕上りになります。しかし、両ノズル間にあるリバーサのギア部の表現は、ちょっと失笑モノ。そのまま使ってしまいましたが、本気で直すなら、スクラッチになってしまいそうです。どこかから、本物の極小歯車など調達して放り込んでやると、面白いかもしれません。
【主翼】
残念ながら、ほぼ同期生のF-14、F-111と異なり、スラットとフラップは上げ位置固定。ダブル・スロッテッド・フラップを下げたトーネードのフロント・ビューの迫力には、格別なものがあるのですが。
ただ、最近(ここ十数年)の実機写真を見ると、確かに駐機中は上げ位置であることが多いようです。昔は下がっている事が多かったような気がするので、何かシステム上の変更があったのかもしれない、と個人的には疑っております。
上下分割の合わせ目には、少し隙間や段差ができますし、スラットとフラップの上面には大きめのヒケも出来ています。なるべくモールドを潰したくなかったので、サーフェーサを1回かけただけで済ませましたが、やはりかなり見苦しいままになってしまいました。
細かい事では、翼端後縁付近の上下面に小さいライト、下面には翼内燃料のベントと思しき穴があるので、再現して悦に入ります。一方、前縁の翼端灯は、複雑な形状なので透明化はサボって、塗装でごまかしています(ごまかせてない)。
【水平尾翼】
水平尾翼は、極めてシャープにモールドされていますが、ちょっと薄すぎる感じ。実機では、前縁に少し逆キャンバもあるようです。
ヒンジ部にある半玉子型のプレートが無視されています(図面の読み違いでもしたのか、胴体側にそれっぽいパネルラインが彫られていますが)。プラ板で自作し、胴体のラインは埋めておきます。
胴体への取り付けはピン1本。しかし、可動にできるような構造ではなく、下反角も決まらないので、上述のプレートの陰にべっちゃり接着剤をつけて、固定してしまいます。
【垂直尾翼】
トーネード最大のチャームポイントである垂直尾翼。後縁まで左右分割ですが、こちらも充分シャープに仕上がっています。
下部の排気口はきちんと抜けていますが、このままだと左右が素通しになりそうなので、中に1枚プラ板を仕込んでおきます。実機は開口部に4枚ほど整流フィンが入っていて、ちょっと松本零士チックなので、再現してやれば面白かったな、と後悔しています。
ボルテックス・ジェネレータは、キットの一体モールドも強度の面で捨てがたいのですが、位置、角度とも怪しいので、切り飛ばして自作します。しかし、位置については修正量が不足したようで、赤シェブロンのデカールと干渉してしまいました(実機は最上部の1枚もシェブロンより下)。
【脚まわり】
脚室内部には、それっぽい桁のモールドが入っていますが、脚室自体の形状共々、あまり正確ではありません。丸ごと作り直す気力はないので、基本形はそのままとし、黒塗りのボックスをいくつか放り込んでみましたが、余り雰囲気は変わりません。やはり、配管・配線類まで作りこんでやらないと、効果はないようです。
前脚柱は、トルクリンクが太いので、削ってシャープに。キットでは、リンクが前後にありますが、後方のものは、最近の機体ではなくなっているようにも見えます。
主脚柱は、奇怪な支持構造を上手い分割で処理していて、強度も問題なさそうです。独特な取り回しのブレーキパイプ類は、目立つところだけ追加しました。
胴体断面が角ばりすぎている影響が主脚カバーの形状にも出ています。縁の厚みの範囲で角を落とし(内側も)、ついでに、全周にわたって縁を薄く削ります。また、脚注と干渉してうまく取り付けられない、という事前情報を聞いていたので、穴があかない程度に削り合わせておきます。見るからに貧弱なアクチュエータのパーツは、真鍮パイプでリプレース。
前車輪、主車輪とも、ホイールの形状は余り似ていません。キットのような形状もあるのかもしれませんが。主車輪はちょっと厚みに驚きますが、それほどオーバーではないようです。あと、車軸がきつくて嵌らない、という、この時代のキットらしからぬプリミティブなエラーがあるので、仮組みをお忘れなきよう。
【兵装】
ドロップタンクのフィンの構成がRAF仕様と独伊仕様で異なるのは周知のとおりで、キットもちゃんとその辺は作り分けるようになっているのですが、写真をよく見ると、タンク本体の構造にもかなり相違があるようです。パネルラインの位置を一部修正し、フィンはプラ板で自作(キットのパーツ形状に問題があるわけではなく、単に薄くするため)。ちなみに、RAF仕様はかなり派手に凸リベットが打たれているので、再現すると面白そうです。
AIM-9Lはウェポン・セットNo.5から。カナードのフィンのシャープさが同セットNo.4などとは隔絶している良品ですが、残念なことに後部のフィンはあまり進歩が見られません。今回はプラ板で自作する根性がなく、プラペーパでロールロンを表現するに留めます。
コルモランASMは7分割。弾体後半の合わせ目は、フィンが邪魔で消しづらいのですが、濃色に塗って胴下に搭載してしまえば目立ちません。フィンの厚みもそうひどくはないので、そのまま使います。塗装はキットの指示に従ってオリーブドラブの単色で済ませましたが、徳永氏の写真からすると、フィンの生え際の細長い突起は白、また弾体やフィンにも白い注意書きがあるようです。ちなみに、小池氏の箱絵では、なぜか胴下に搭載中のコルモランのノズルが火を噴いていたりします。
【パイロン】
キットの古さを反映しているのがこの辺りで、機体本体に比べるとかなりディテールの情報量が不足しています。写真を見ながら、パネルラインや小突起を追加していけば、きっちり男前は上がっていくのですが、はっきり云ってかなり面倒くさく、「毎回こんなことやっとられん」と思ってしまいます。なお、パイロンも、RAF仕様と独伊仕様ではかなり細部が異なります。
これも今回初めて気づきましたが、スィベリング・パイロンの上部前縁には、回転しても主翼下面と大きなギャップが開かないよう、引き込み式のスペーサがあるのですね(内外舷とも)。芸の細かい事で、つくづく可変翼というのは大変です。このスケールでは、スペーサ自体は自作しても目立ちませんが、プラ板を貼り足すなり削り合わせるなりして、パイロンと主翼の間に大きな隙間を開けないよう、気を使うべきでしょう。
内舷パイロンの更に内側から生えているサイドワインダ用パイロンは、形状やディテールが非常に掴みづらいのですが、少なくとも後退角がついているのは大間違いなようです。パイロン本体は、自作するのも面倒なので、取り付けピンとランチャを切り離して左右を入れ替え、前進角付きにして利用。ランチャはF-18などと共通のもののようですが、いい流用パーツの心当たりもないもので、キットのパーツに少し手を加えて使います。
胴下のショルダー・パイロンも、ディテールが把握しづらく、創作を交えてパネルを彫っていきます。こいつは片側4つもラックを内蔵している贅沢な奴で、本気で取り組むと凄い情報量なはずなのですが。今回は大きなコルモランのアダプタが取り付くので、下面に露出しているラックが一つだけなのが救いです。三角のデンジャー・マークも4つあるので、キットに入っている余分のデカールを貼っておきます。
コルモランのアダプタに至っては、殆ど資料などありません。ただ、徳永氏の写真からすると、下面色よりさらに白に近いようなので、塗装の際に色味を変えておきます。
(2008/04/13)
【塗装】
キットの指定に従い、イタリア空軍機(塗装例@の第6ストルモ第154グルッポ所属機)にします。今の感覚からすると冗談のような色使いですが、イタリア空軍では少なくとも90年代初めまでこの塗装を維持しています。
上下面は直線的な塗り分けで、しかも全くボケていません。左右の微妙なズレも一目瞭然になるので、これはこれで気を使います。胴体の形状やパネルラインとの位置関係も、実は結構あちこち破綻しているのですが、どこがどうまずかったのか、今では本人がすっかり忘れているので、きっと大したことではなかったのでしょう(おい)。
上面のグレーは、写真によっては殆どただの水色に見えたりする難儀な色(同じ写真の中に写っている複数機の間でさえ、別の色に見えたりします)。11年前のF-104Sの時も失敗したので、慎重を期し、なるべく渋くなるように混ぜ物をしたりしたつもりですが、やっぱり塗ってみると「ただの水色」になってしまいました。
更に、今回最大の失敗は、上面の2色の境界にもボカシがないのをいいことに、ベタベタとマスキング・リキッド(ハセガワ製)を塗りたくったこと。確かにマスキングは手っ取り早くできるのですが、そのあとが大変でした。
とにかく剥がせない!粘着力が強く、しかもよく伸びる(&ちぎれる)ので、ピンセットで引っ張れど引っ張れど、一向に剥がす作業が進みません。無理にはがすと、ついでに下地も剥がれる剥がれる。
普通、塗装のあとでマスキングをひっぺがすのは、模型製作の中でも一・二を争う爽快な工程であるのですが(それはそれで、些かの落胆を伴う場合が少なくないにしても)、今回は、ピンセットでつまんだリキッド膜が千切れるたびに、そいつの何十倍かの「ストレス」の塊が背骨のあたりにずんっと積み上がってくることが体感されるのでありました。
モデラーズやクレオスのゴム系マスキング・ゾルを使えば、こういうことはないんですかね?
叩き壊してやりたくなる衝動を抑えて、リキッド膜を一通り剥がし(あとからあちこちで剥がし残しが見つかるのですが)、余計にはがした下地をタッチアップしたら、デカールを貼る前に細部の塗りわけを進めます。キャノピー・フレーム、主翼前縁、垂直尾翼下部前縁、方向舵前縁(右面のみ)、水平尾翼ヒンジ付近等々、説明書で必ずしも明確に書かれていませんが、細々と塗り分けが必要です。どうも、ヨーロッパ機は米軍機に比べてこういう細かい色分けが多いような気がするのは私だけでしょうか。
なお、翼下パイロンの前縁だけは、わずかにボケている風なので、マスキング・テープを浮かせて塗り分けます。但し、資料(2)の写真など見ると、どうもパイロン前縁の色は機体色のグリーンではなく、ウェポンと同じオリーブドラブであるようです。
【マーキング】
キットのデカールはまずまずの品質で、色透けもそれほどありません。ただ、私が使ったものは僅かに印刷ずれがあり、赤や黄色の部分に、片側だけ極細の白縁がついてしまっていました。濃色の迷彩と鮮やかな赤ストライプの間の白縁はかなり目立つので、トリミングも試みましたが、全部は取りきれていません。
コーション・データは、キットのデカールもこまめに拾っていますが、勿論省略もあるので、気づいたものは面相筆で描き足していきます。色は黒、赤、オレンジイエロー等。
【仕上げ】
塗装とマーキングがひどくおめでたい色味になってしまったので、エナメル黒のウォッシング、ガンダム・リアルタッチ・マーカーのタッチアップ、薄めた黒やクリアー・オレンジのオーバー・スプレーなど動員して、ごまかしにかかります。勿論、そんなことで地色の間抜けさがごまかしきれるものではありません。
トーネードのウェザリングで外せないのが、スラスト・リバーサによる垂直尾翼付け根の煤。面白いのは、この煤がボルジェネから出る渦に沿って縞模様を描いていることで、ちょっと再現してみたいポイントです。テンプレートを当てて、1本1本吹いていくのですが、濃度と間隔が不揃いになったのは悔しいところ。
最後に、主翼と水平尾翼、脚関係、兵装、キャノピー、アンテナ/センサ類を取り付けて、仕上げとします。
この辺になって、伊仕様にはドーサル・スパインのブレード・アンテナがないことに気づき、慌てて取付穴を埋めたりします。一方、機首上面には、キットでパーツ化されていない小さなブレード・アンテナがあるので、追加しておきます。
大体、これくらいで完成です。時間も体力も随分使いましたが、「こうしようかああしようかどうしようか」と考えあぐねて立ち往生している時間ばかりがやたらに長かったような気もしないではありません。いろいろ不覚を取ったとはいえ、出来上がったトーネードはやはりそれなりに魅力的で、この次にやる時はもうちょっと要領よくできるんではないかな、などと、既に喉元の熱さを忘れかけているおなみであります。
(2008/04/20)
【参考資料】
(1) 徳永、ITALIAN TORNADO、航空ジャーナル 1985/07、航空ジャーナル社
(2) Peeters, PANAVIA TORNADO IDS, LOCK ON No.12, Verlinden Publications, 1991
(3) Aircraft Archive - Post War Jets Vol.1, Argus Books, 1988
(4) パナビア トーネード、Super Fighter Series No.1、航空ジャーナル 5月号臨時増刊、1983、航空ジャーナル社
(5) Panavia Tornado GR Mk 1, Aeroguide 4, Linewrights.ltd, 1984
(6) ウルマン、エアロ・ディテール3/4番外 レヒフェルトのトーネードECR、Scale Aviation Vol.37、2004/05、大日本絵画
(7) Panavia TORNADO, World Air Power Journal Vol.3, Autumn/Fall 1990
(8) Panavia TORNADO、月刊エアコマンド、1993/04((7)の和訳版)
(9) UN AEREO EUROPEO PER GLI ANNI '90 Panavia TORNADO, Edizioni Elledi, 1982
(10) Jackson, RAF Tornado, Aircraft Illustrated Special, Ian Allan, 1987
(11) モデルアート 1989/11、モデルアート社
(12) 青木、AJ Aircraft Survey No.28, PANAVIA TORNADO、航空ジャーナル 1988/03、航空ジャーナル社
(13) http://www.tornado-data.com/
(14) http://www.airliners.net/search/photo.search?aircraft_genericsearch=Panavia%20Tornado&distinct_entry=true
(15) http://www.b-domke.de/AviationImages/Tornado.html
(16) http://s96920072.onlinehome.us/AWA1/001-100/walk046_Tornado/part1_German_Tornado/walk046a.htm
(17) http://s96920072.onlinehome.us/AWA1/001-100/walk046_Tornado/part3/walk046c.htm
(18) http://s96920072.onlinehome.us/AWA1/001-100/walk046_Tornado/part2_Italian_Tornado/walk046b.htm
(19) http://s96920072.onlinehome.us/AWA1/501-600/walk571_Tornado_Basny/walk571.htm
(20) http://s96920072.onlinehome.us/AWA1/301-400/walk386_Tornado/walk386.htm
(21) http://s96920072.onlinehome.us/AWA1/501-600/walk586_Tornado_Lu/walk586.htm