スペシャルホビー 1/72 ヴァルティー A-35B ヴェンジャンス 製作記
(完成品の写真はこちら)
【実機について】 【キットについて】
【コクピット】 【プロペラ】 【エンジン】 【カウリング】 【胴体】
【主翼】 【水平尾翼】 【主脚】 【尾脚】 【キャノピー】 【小物】
【塗装&マーキング】 【ウェザリング】 【最後に】 【参考資料】
【実機について】
ヴェンジャンスは、列強の急降下爆撃機の中でもかなりマイナーな部類で、名前を知っているだけで飛行機オタク検定の4級くらいは取れるでしょう。フロッグがその昔にキット化していなかったら、マニアの認知度だってもっとずっと低いはず。まあ、一度見れば忘れないインパクトのある形ではありますが。
しかし、今回調べてみて驚いたのはその生産機数と使用国数。実に1,931機、6カ国にも上っています。生産機数については1,528機の説もあるそうですが(2)、いずれにせよ、数字の上では大抵の日本機より*よっぽどメジャー(多数派)な機体なのです。ヴァルティーだけでは生産が追いつかず、名門ノースロップでもライセンス生産されたとか。実は結構いい飛行機だったりするのか、こいつ?
* 九九艦爆の生産機数は1,512機。彗星は2,253機も作られていますが、これは日本海軍機として零戦、一式陸攻に次ぐ数字で、負けず劣らずの「意外な多さ」です。
開発製造元はアメリカですが、元々の発注主はフランス空軍。既にドイツ電撃戦の花形として欧州全土に勇名(悪名)を轟かせていたJu87に対抗するに、形が似ているだけのLN40系ではアカンと気づいたフランス人が、大慌てでアメリカの会社に泣きつき、出来栄えも確かめないうちから300機の大量発注をかけちゃった、ということのようです。なんでヴァルティーだったのか、というあたりはよくわかりませんが、或いはヴァルティーから先に売り込んだのか。
ここで生産された300機は、引き渡す前に注文主のフランスが降伏してしまったので、イギリスが「拾う神」となり、「ヴェンジャンス」という名前も付けてもらった、と。そこまではわかりますが、そのあと更にユーザが増えたり1,600機もが増産されたりしたのは、やっぱり不思議。最初に出来てきた機体を見て、誰も「もういいや」と云わなかったのですね。
(そういえば、イギリス空軍って自前の急降下爆撃機がありませんね。今気がついた。海軍ではスキュアとか、後にはバラクーダとか作ってますが。)
じゃあ、見かけによらず使える機体だったのかというと、少なくとも本国アメリカでは全く実戦に出されず、主なユーザであるRAFも欧州戦線では使えないと判断、全戦力を太平洋に回しているとのこと。ドイツ相手には使えなくても、日本軍相手なら大丈夫ってか。なめんなこのやろー(-_-)。
で、甘い考えでやってきたところを当然のごとく零戦隊にコテンパン・・・・・かと思ったら、これまた不思議な事に、もう一つのメジャーユーザであるRAAF共々、太平洋(主にビルマ)ではそこそこ働いたようなことが書いてある(3)。これも腑に落ちません。日本側の戦記を読んでいても、ベンジャンスとかヴェンジャンスとか、記憶にないんだけどなあ。どこで何してたんだ、こいつら。もしかしたらF4Uと誤認されてたとか。
あと、主翼の話。独特の平面形は、よくある「重心位置計算を間違えた辻褄を無理矢理合わせた結果」らしい(3)のですが、もしかして、「どうせ主翼を折り曲げるなら、スツーカみたいに縦に曲げるより、前後に曲げた方が前下方視界がよくなるぜ!」なんてことを考えてやしないか、と思ったことです。少なくとも、お客さんに「何、これ?」と渋い顔された時に、それくらいの屁理屈はこねていたのではないかと。いずれにせよ、どうやって荷重を取るのかと、構造屋さんに同情したくなる形状であります。
【キットについて】
スペシャルホビーのキットは、簡イのプラパーツにエッチングとレジンの小物、塩ビのキャノピーという複合素材。Webで見る限り、評判は上々で、簡イキットとしては上出来の部類に入るようです。確かに、ざっと仮合わせする限り、簡単に形になってくれそうです。
同社からは3,4種のバリエーションがリリースされていますが、今回製作したA-35B「自由フランス空軍」のキットには、カウリング前面や標的曳航型用のパーツが余分に入っていて、逆に云うと、キットの中身は皆同じなのではないかと想像できます。ギャラリーで書いたように、他のキットについては、本当にA-35系でいいのかどうか大いに不安なのですが、このフランス空軍型については、31か35かという基本的なところは問題なさそうです。
基本的なところは。
【コクピット】
コクピットフロアは、前後一体のレジン・パーツ。計器盤からペダルまで見事に抜けていますが、ここまで無理に一体化してくれなくてもよさそうなもので、塗装には却って不便です。
側壁のパーツがないのもちょっとアンバランス。特に左壁面は、主翼フィレットの裏側まで見えてしまいます。キットのキャノピーを被せてしまう分にはこれで充分ですが、キャノピーを開いたりするなら、手を加えておいた方がいいでしょう。
ウインドシールドの裏側に防弾ガラスがあるように見えるので、透明プラ板で自作。一方、その後方の照準器は、一応キットにもパーツがあるのですが、全然それっぽく見えず、さりとて具体的なことも判らないので、省略してしまいました。
前席後方には逆V型の支柱(ロールバー?)のパーツが用意されています。実機写真からは、前傾した支柱がもう一組あるように見えるので、伸ばしランナーで追加。ここで一つ大ボケこいていて、追加した支柱に色を塗り忘れました。4本足のヤグラのうち、2本だけ色がグレーです。
後席の機銃は、キャノピーから突き出す銃身のみ切り離し、塗装後に外から突っ込んで接着することにします。
【プロペラ】
ハブはレジン・パーツで、文句なしの出来。ブレードを差し込む穴もちゃんと開いていて、仮止めだけなら接着剤なしでもいけます。但しシャフトはないので、自前の金属線を差しておきます。
ブレードのプラパーツは断面が鈍く、型の傷も見えるので、削り込んでおきます。形はまあこんなもんかと。
【エンジン】
エンジンはこれまたレジンの一体もの。カウリングに押し込んでの位置決めがちょっと微妙で、今回は少し押し込み過ぎ&前傾気味だったようです。アラインメントについては、とにかくプロペラが変な方向を向かないように、シャフト受けの穴を開ける際に調整を加えます。
【カウリング】
カウリング本体は3分割のプラパーツ。前面部は、インテークが上下にあるものと下側だけのものの2種類が入っていますが、このキットでは後者が指定されています。「インテーク」と云っても、正面の開口部が細い梁(はり)で仕切られているだけなので、プラ板で簡単なダクトを作っておきます。中には、更に仕切り板を2枚。
上述の「梁」自体は、実機ではカウリング前端より少し奥にへこんでいて、インテークが全体に「受け口」になっているようなので、正面から削り込んでおきます。
カウリング外周には、エッチング・パーツで固定式カウルフラップらしきものを貼り付けるようになっています(過熱対策でしょうか)。カウリングがきれいな円断面ではないので、エッチングの前後縁もステーション一定にならないのですが、これはもう諦めて、後方に出来る開口部の幅がなるべく一定になるように気をつけます。この固定フラップが、キットのカウリングのパネルラインを一部跨いでしまうのは、きっとどこかが間違っているのだと思います。
下面には、レジン製のインテークがつきます。どうやら左右対称ではないらしく、パーツの形状と実機写真を照らして、左側にオフセットさせていますが、自信はありません。パーツの形状にしても、後方に向かって断面積を急激に絞りながら、カウリング後端付近まで無理矢理つないでいるので、下面のラインがかなり不自然なS字になっていて、ホンマかいなというところ。
胴体との接着にノリシロがないので、補強してやった方がよさそうです。今回は、胴体前端からカウリング裏側に届くように、適当にプラ板を貼り重ねたところ、うまい具合にカウリングを固定できるようになったので、接着せずに済ませています。
【胴体】
コクピットを接着する際の位置決めがないので、適当にプラ板でガイドを作ってやります。仮組みにも便利ですし、強度的にも安心できます。尾輪のハウジングについても同様。
カウリング後方の前胴下面にフラップ付きのアウトレット(オイルクーラ?)があるようです。写真からは詳細が読めませんが、何かしら突出しているのは確かなので、資料(1)の図など参考に、フラップを作っておきます。
その両側、カウリングと主翼前縁の間に、エッチングでエラ状の部品を貼り付けるようになっています。細いスリットが何本かあるような型の写真は見られるのですが、このパーツの意図はちょっとよくわかりません。と云いつつそのまま使ってますが。
下面の爆弾倉扉は閉じ位置のみ。開状態への改造も面白そうですが、中を「創作」するにはかなりの想像力が必要になりそうです。
垂直尾翼についてもここで書いておくと、湯回りの不良と思われるモールドの乱れが少し見られるくらいで、大きな問題は見当たりません。資料(1)の図版類では、ラダー後端上部が折れ曲がって(後退前進角が0になって)いるように描かれているのですが、実機写真からそれほど大げさな屈曲は読み取れないので、無視してしまってよいと思います。
【主翼】
主翼は一見きれいなモールドですが、ちょっと手がかかります。
まず、脚室、というか車輪室(車輪しか収まらない)の中が空っぽなので、適当に加工したいところです。今回は、レイアウトの似ているP-40などを参考に、本当に「適当」に作ったのですが、あとで資料(5)の写真など見つけて、天を仰ぎました。天井にリブが5,6本露出していますし、側壁にも大きな小判型の軽め穴が開いていますね。参った参った。
後縁は単純な上下分割。パーツの状態ではそこそこシャープに見えますが、貼り合わせるとかなりの厚みになるので、頑張って削り込みます。
これも特徴的な上下面のダイブ・ブレーキは、繊細な凹線モールドで閉位置限定。パネルラインより細いのはどうかとも思いますし、後縁を削っていくうちに浅くもなるので、部分的に彫り直していますが、「ろうがんず」予備軍としてはかなりつらい作業です。
実機のブレーキはスノコ状ですが、穴の部分が特に凹んでいないのは、ミーティアと同じように、ブレーキを閉じた時にこの穴を埋めるプラグが翼側にある、ということでしょうか。確かに実機でも、ブレーキを収納した翼面に穴が開いているようには見えません*。ということは、このキットを改造して開状態を作るのは大変ということですね。
* 資料(1)のp.36の写真では、はっきり穴が見えますが、これは製造中の写真だし。或いは製造工場や型によって差があるかも?
A-35Bは主翼の機銃が6丁に増えているので、キットでは、機銃口2つを自前で開口するように指示されています。前縁に等間隔の穴が開いているだけの単純な形態なので、特に問題はありません(キットの箱絵では、銃身カバー状のものが突出していますが、写真ではそういう形態が確認できません)。中に銃身を仕込んでやってもいいのですが、これも写真で殆ど見えないので、さぼってしまいました。
(にしても、爆撃機のクセに前方機銃6丁とは。それも、元々4丁だったものがわざわざB型で追加されているわけですから、きっとそういう要求があったのでしょう。ただのダイブボマーではなく、襲撃機的な使い方もされていたということでしょうか。)
下面の薬莢排出口も、資料(1)の図や写真を参考に、それらしい位置に増設します。実際は、機銃が増えていればパネルのレイアウトも変わっているかと思いますが。
翼端灯は、前縁に埋め込まれたタイプと、翼端から涙滴状に突出したタイプが見られます。模型としては前者の方がアクセントになると思い、そのように加工したのですが、どうもA-35Bでは後者のタイプが標準なようです。
簡イではこれが当たり前なのでしょうが、胴体への固定方法がただのイモ付けなのは大いに不安。思案の挙句、両翼の内側にプラ角棒を接着し、これに太目の真鍮線を差し込んで左右をつなぐこととしました。真鍮線は胴体を貫通しますが、レジンのコクピット・フロアの下を通さなければいけないので、穴の位置決めは結構微妙です。
翼胴接合部は、胴体側から1mm弱くらい張り出しているのですが、この部分の厚みが翼側より少し薄いので、段差をパテで埋めておきます。
内翼前縁から車輪室にかけて、レジン製の脚柱フェアリングを接着します。部品番号は両方ともPUR10ですが、ちゃんと左右の区別がありますし、主脚の取り付け位置にもなるので、位置決めは慎重に。翼前縁に食い込む部分はちょっと削り合わせが必要です。
このフェアリングの前端部は、A-31系とA-35系で微妙に形状が異なり、両型を前から見た時の数少ない識別ポイントになります。A-31では、前縁より下側から前方に突き出すような形なのに対して、35ではよりブラントな形になり、前縁から僅か上側にまで回り込むような具合。もっとも、キットの回り込み方はちょっとオーバーかも。
A-35Bのもう一つの特徴として、両翼下に小型の爆弾架が追加されています。これも襲撃機風でありますね。ディテールの判る写真はないので、キットの箱絵などを参考に、プラ材でそれっぽいものを作ります。
さて、細かい話はこれくらいとして、大事な形状の話。誰が見たってヴェンジャンスのそれ以外には見えないこの主翼ですが、ほぼ完成した頃になって資料(1) p.40の平面形写真などと見比べると、ちょっと不安になってきました。どうも、内翼と外翼のプロポーションがおかしい(内/外翼の境界位置が外側過ぎる)のではないかと。
また、上記の写真からすると、内翼の主桁は前縁と平行になっているのが正しいようです。内外翼接合部ボルトカバーのフェアリングも、もう少し後方まで延びているのが正しそう。当然、外翼の桁位置も狂っていることでしょう。ま、これは、キットのカバーと外翼が正しいことにして、内翼のパネルラインを彫り直すだけにするのが得策でしょうか。
【水平尾翼】
キットは普通の左右分割ですが、実機の水平安定板は左右一体で、これが胴体尾部の上に載る構造です。とりあえず、左右の水平安定板と胴体尾部上面が極力面一になるよう、慎重に位置決めを行います。勿論、ここもキットのままだとイモ付けなので、金属線を仕込むのはお約束。
・・・・で、今回最大の「やられたーっ」です。下の写真をご覧下さい。
上下方向のアラインメントばかり気にしていたので、組み上げたあとにしか気付かなかったのだけど、水平尾翼アセンブリが見事に右にかしいでしまっています。
一応お断りしておくと、キットの水平尾翼は左右別の部品番号がついているのですが、一瞥して違いがあるように見えなかったので、番号を確認せずに使っています。従って、キットの指定とは左右が入れ違っているかもしれず、正しく組めばこんなことにはならないのかもしれません。とにかく、これから作られる方はご注意下さい。
更に、主翼の項でも引き合いに出した資料(1)のp.40他の写真からすると、エレベータのヒンジラインが左右一直線(機軸と垂直)なのも間違いで、実機は水平安定板前縁と平行になっています(つまり安定板は平行四辺形ナノダ)。
また、右エレベータのタブは、左のバランスタブよりずっと小さいトリムタブになっています。尤も、資料(1) p.19の試作機の写真では左右対称なので、途中で変更されたのでしょう。
最初の「右かしぎ」に気付いた時点でがっくり来たので、この辺は全然直す気になってません。既に飛行機の模型じゃなくなってるし(涙)。
【主脚】
脚柱はシンプルな1本柱ですが、オレオの位置や表現が上手くないので、真鍮棒と真鍮パイプ、めっきパイプで自作しました。私は半田づけの技を持たず、こういう加工も専ら瞬間接着剤頼みなので、強度的には些か不安です。
主脚柱の構造については、資料(9)に素晴らしい写真があるので、ご参照ください。
車輪カバーはうすく削り、裏側に伸ばしランナーでリブを作っておきます。また、トルクリンクがカバーの穴から飛び出すというアヤシイ設計についても、脚柱側に自作したリンクとの位置関係を確認しながら、穴をあけて再現します。
【尾脚】
尾輪はプラパーツの一体成型。実機の構造もよくわからないので、収納庫内のレジンパーツに、適当に穴を開け、タイヤがそれらしい位置に来るようにします。
【キャノピー】
塩ビのキャノピーが2つ入っています。予備があるとは云っても、塩ビキャノピーのトリミングはやっぱり気疲れしますね。胴体への組付き方もかなり複雑で、第2風防(パイロット席のスライド部)の幅など、胴体側と合わせきれていません。
フレームのモールドは、塩ビとしてはきれいに出来ている部類でしょうが、マスキングをハセガワのリキッドで済ませようと横着こいたのが災いのもとでした。各フレームの太さや直線性の不揃いはアップに耐えませんし、縦横フレームの交点に45度のパッチが当たっているところも再現できていません。模型歴三十年超にして、いまだにこういうところは苦手であります。
【小物】
排気管は、カウルフラップと胴体の隙間の丸い穴から生えてくるのですが、キットのままでは穴と排気管の太さが全く合いません。今回は排気管側を削りましたが、胴体の穴の側も、少し広げるのが正しいかも。
トタン小屋の煙突のような消炎排気管はキットのままですが、塗装して初めて、表面がゲジゲジなことに気付きました。ちゃんとペーパをかけるくらいはしておくべきですね。消炎排気管の後端が普通に丸く開口しているのもおかしいかも。
ピトー管は、翼前縁ではなく、下面のポッドから突き出す珍しい形。ポッドはキットのパーツを使い、チューブ本体のみ、真鍮パイプに置き換えます。珍しいといえば、写真では塗装が先端にまで及んでいるように見えるので、まさかそんなはずは、と思いながら、OD一色で塗りつぶしています。
アンテナ支柱は真鍮板から削りだしています。キャノピーに穴を開けて差し込んでいますが、塩ビの厚み分しか接着面がないので、強度上は甚だ不安で、アンテナ線を張るのは冷や汗モノ。キャノピーの裏側に「受け」を作っておくべきでした。反省反省。
【塗装&マーキング】
塗装はキットの指定に従います。色は例によって自前で適当に作っているので、特にニュートラル・グレーの色調などは、大いに不安です。感性の衰えは留まるところを知りません。
自由フランス軍の機体は、実戦にこそ出ていませんが、もとが米軍のお下がりですし、北アフリカでそれなりに使い込まれていたようなので、上面のODはかなりくたびれています。今回は、実機写真やキットの箱絵を参考に、薄めたグレーを丸筆で塗り重ねたりドライブラシをかけたりして、ギトギトにしています。
マーキングはキットのデカール。Aviaprintとか何とかいう(失念)見慣れないブランドですが、素晴らしい品質で、OD塗りっぱなしのラダーも難なくカバーしてくれました。
【ウェザリング】
ODの退色表現は上述のとおり。あとは、エナメル黒のウォッシング&スミ入れ、リアルタッチマーカーのタッチアップ、ウェザリング・マスターの砂色擦りつけ、排気煙&硝煙のエアブラシ吹き、などを行い、最後にツヤ消しクリアーを吹き付けて仕上げとします。
【最後に】
いろいろ文句を書き並べましたが、形にすること自体は難しくないキットで、手を入れた分は確実に良くなるので、大変楽しい製作でありました。LN411の時も同じことを書きましたが、簡イのストックも徐々に増殖しているので、今後も恐れることなくチャレンジしていきたいと思います。
【参考資料】
(1) AIR MAGAZINE, No29, 2005/12
(2) A-31 (航空機)
http://www.weblio.jp/content/A-31+%28%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F%29
(3) A-31 Vengeance
http://en.wikipedia.org/wiki/Vultee_Vengeance
(4) Special Hobby 1/72 Vultee Vengeance
http://modelingmadness.com/reviews/allies/us/fordhamveng.htm
(5) Vultee Vengeance - Murray Griffiths restoration projects
http://rides.webshots.com/album/252490586ebGLUk
(6) VULTEE DB-72 VENGENCE Mk 1, EZ999
http://www.deliverproductions.com.au/cma/WW2/WW2_pageAllies.htm#VulteeDB
(7) VETERAN HISTORIES, Tales of Vengeance
http://www.bharat-rakshak.com/IAF/History/1940s/Vengeance-Tales.html
(8) Vultee A-35A 'Vengeance'
http://www.aero-web.org/specs/vultee/a-35a.htm
(9) http://www.flickr.com/photos/library_of_congress/2179076941/in/photostream/
(2009/06/02)
模型のぺーじへ|製作記の目次へ|おなみどらっがーへ
メールはこちらまで|Mail to here