レベル 1/144 エアバスA400M アトラス 製作記



完成品はこちら
"Gallery" is here

【はじめに】 【電飾】】【貨物室】 【コクピット】 【胴体】 【主脚バルジ】
【主翼】 【エンジンナセル】 【プロペラ】 【尾翼】 【脚】 【塗装/マーキング】 【仕上げ】
【電源車】 【ベース】 【最後に】 【参考資料】


【はじめに】

C-17? C-141?


製作途中の写真をこまめにアップしていたら、複数の友人から「あの機体は何だ?」と聞かれた。十の字にまでしても、機種名がわからなかったらしい。我が国では、マニアにしてこの認知度である。


わたしはだあれ

性格はだいぶ違うものの、規模的には我らがKawasaki C-2のライバルと云える機体だし、実はもう二度も来日している。確かトム・クルーズの映画にも出演していたと思う(見てないが)。エンジンやプロペラのトラブルで開発が難航したり、燃料系統のソフトウェアの書き換えミスで墜落事故を起こしたりもして、いまだに毀誉褒貶があるようだが、それでも200機か300機は生産されそうで、既に100号機めの組み立てが開始されているから、悔しいがC-2とは桁が違う。そのユニークな形態がもうちょっと注目されていい機体だと思う。

レベルの1/144は、サイズこそお手頃だが、貨物室内部やエンジン周りまでしっかり作り込まれた濃厚なキットである。作る方にもそれなりの気合いが要求されるが、近々(?)アオシマさんが1/144のC-2を出してくださるとのアナウンスがあったので、お出迎え要員として作ることにした。



【電飾】】

実機写真(これとかこれとか)を眺めているうちに、どうしてもやりたくなったので、電飾に挑戦する。はんだ付けもやったことない電気工作超初心者の無謀な挑戦。勿論、どろぼうひげさんのテキスト(1)と首っ引きである。

ランプ扉/カーゴ扉を開けると機体構造を表裏両面から見せることになるので、普通は光源や配線の隠し場所がないが、幸いこのキットは胴体外殻の内側に別パーツの貨物室内殻を仕込む二重構造になっている。内殻と外殻の間に配線や光ファイバくらいは仕込むことができるし、コクピット床下、翼胴フェアリング裏、貨物室床下、主脚バルジ前部などには多少まとまったスペースもある。

これらの使い道をいろいろ考えて、概ね下のような構成でいくこととした。

・電源:12V ACアダプタ ← 前胴右側面のレセプタクルからコードを出して接続

・コクピット計器盤:床下3mmφ砲弾型LED(緑)x1から間接照明

・コクピット(サイドコンソール):0.75mm & 0.5mmファイバ  ← 床下LEDから採光

・前胴左右側面(前方):0.75mmファイバ x2 ← 白色チップLED x2

・貨物室天井照明(中央奥x1 + 左右6対):白色チップLED x13

・貨物室フットライト(3対):0.5mmファイバ x6 ← 天井照明LEDから採光

・貨物室火気警告灯(3対):0.5mmファイバ x6 ← 天井照明LEDから採光

・前胴左右側面(後方):各0.5mmファイバ x2 ← 天井照明LEDから採光

・上部ACL:0.75mmファイバ x1 ← 白色チップLED x1

・左右翼端灯:0.75mmファイバ x2 ← 上部衝突防止灯LEDから採光

・下部ACL:0.75mmファイバ x1 ← 白色チップLED x1

・左右主脚バルジ前照灯:3mmφ砲弾型白色LED x2

・尾灯:0.75mmファイバ x1 ← 天井照明LEDから採光

・・・ということで、LEDは3mmφ砲弾型3個(緑x1 + 白x2)と白色チップ17個の計20個となる。バンダイさんのスターデストロイヤーがLED 12個だそうだから、何とも効率が悪いことだ。チップLEDなるものは、どろぼうひげさんには「初心者には勧めない」と云われている(1)が、今はありがたいことにちゃんとコードをはんだ付け済のものが手に入る。


回路図なんて初めて描きました


電源は12V ACアダプタとするので、LED直列3個につきCRD1個をつなぎ、七股の並列配線とする(上図)。即ちLED 20個と、CRD 7個、それらをつなぐ配線とファイバを、内殻と外殻の間に押し込むことになる。具体的には・・・・ま、おいおい考えよう(おい)。



【貨物室】

前述の通り、キットの貨物室は胴体外殻とは別パーツでフル再現された、1/144としては大変贅沢な仕様。板厚の分、実機より中が狭くなっているだろうから、同スケールの大型車両など乗せたい人は要注意かもしれない。勿論、後部ランプ扉とカーゴ扉は閉位置にも組めるが、この内装を見せない手はない! ・・・とまあ、安直に思い込むところから自縄自縛が始まるのである。

前半は内張りが施されたスッキリした内装。外から見ると窓は3対くらいしかないはずだが、中の写真を見ると壁面には旅客機のように四角い窓状の凹みが並んでいる。あの凹みの向こうには何があるんだろう。謎である。

この前半部、キットは天井部分(11時〜1時方向)が円筒型になっているが、実機はここも平板が貼られている。プラ板を貼っていく。これで中央の合わせ目も隠せる。




主翼の桁が食い込む部分は、キルティング状の断熱材で覆われている。プラペーパーに溝をつけたものを貼ってみたが、キルティングというよりタイル貼りみたいになってしまった。

天井の照明は前述の通り計13箇所。これらは自分で貼った内装壁面(プラ板)に四角い穴をあけてチップLEDをはめ込み、直接光らせる。その外側にあるキットの内殻パーツは、LEDだけでなく配線や光ファイバを差し込めるよう、予め少し大きめに穴を開けておく。2時と10時の位置には民間機で云うハットラック状の張り出しがあり、この裏側に前後方向長手のスペースがあるので、配線はこれを極力利用する。

(上述のとおり、天井部分はプラ板で自前の内張りを施すので、実はキットのパーツをごっそり切り取って更に大きく電飾用スペースを稼ぐこともできなくはないのだが、内殻パーツの強度や外殻との位置決めが不安になるので、そこまではしない。必要なところだけその都度穴を開けたり切り欠いたり溝を掘ったりして、貧乏くさくクリアランスを確保している。)

フットライト6対(実機はもうちょっと多い)と火気警告(禁煙?)標識3対は、光量が大きくないので、0.5mmφの光ファイバを天井照明のLEDから内外殻の隙間を通して引っ張る。光ファイバは折り曲げに弱く、内壁面から垂直には顔を出せないが、どうせ貨物室は後方からしか覗かないから、ファイバ端面が後方を向くように斜めに穴をあけ、大きく円弧を描くように迂回させて光源とつなぐ。火気警告標識はクリアレッドで着色。


接続テストはちゃんと点きましたが


外に向かってもあまりに豪快に光るもので


アルミテープで遮光。多分これが間違いのもとで・・・


直前までは無事だったはずなのに


この写真を見てから気づいた。右最奥のライトが死んじゃってました;_;)


貨物室最奥部の右隅は外部電源につなぐコードの出口にあたり、コードが貨物室内にはみ出てしまう。仕方ないので、プラ板で実機にはない小部屋を作り、コードのクリアランスを確保する。

コクピットに上る階段は、実機では各ステップの間が抜けたハシゴ状なので、プラ材で作り直す。前胴左舷のハッチから覗けば見えないこともないが、貨物室からは側板しか見えないから、ほぼ無駄でした。

貨物室とランプ扉の床面パーツ(C1a/b)には搭載卸下(しゃか)装置のレールや固定金具の列などがモールドされている。列の数やレイアウトは必ずしも正確でないが、直しようもないのでそのまま適当に塗り分ける。C-17やC-2では細かい縞模様状に並んだ滑り止めが貼り付けられていて、塗装では到底手に負えないのだが、幸い本機はそういうものは見当たらない。


C-2には絶対デカール入れてね>アオシマさん


後半はフレームが露出しているが、内張りが施された前半との境界は空挺扉より前にあるのが正しい。ハットラック状のモールドを一フレーム分削り取り、境界を移す。

この部分、実機は断熱材が貼り詰められている。これまた左右の継ぎ目隠しにもなるので、1mmピッチで菱形に溝をつけたプラペーパーを細切りにしては、フレームの間に貼っていく(実機ではこの断熱材はフレーム自体にも貼られている)。1mmピッチは実機に比べると倍くらい過大だが、これ以上細かい網目を自分で刻むのも大変なので、適当な織り目のリボンか何かを探して貼る手もあると思う。百均の手芸コーナーなど覗くと、いろいろ見つかりそうな気はする。あと、むき出しの配線や機器類は気の向く範囲で追加。艦船模型用のエッチングなどにも出番があったりする。






断熱材は紫がかった珍しい色ですが、ちょっと強調しすぎました。


実機はこの部分にもハロゲンランプ風の照明が少なくとも二対あるのだが、写真だと外の光が入り込んで目立たないもので、見落としてしまった(言い訳)。この辺は内外殻のパーツが密着しているので、LEDを仕込むのはちょっと面倒くさそうではある。


さて。以下は、胴体外殻と合わせる工程以降の話。

ここの開口部の幅は、内殻のパーツ(A7/B6)を床パーツ(C1)に合わせて組むことで自ずと決まってしまうのだが、外殻パーツ(A15/B10)の開口部より少し幅が狭くなって、そのままだとフチの部分が開口部から張り出してしまう。折角外からも内からも眺められるようにしようとしているのに、こういうところにプラモデルとしての構造が露出してしまうのはちょっと哀しい。

外殻と密着してなお内側に押し込まれているわけではなく、外殻との間にはまだ隙間があるのに内殻が勝手に小さくまとまってしまっている感じなので、なるべく外殻に貼りつくように幅を広げ、瞬間を流し込んで強引に接着、隙間も埋めてしまう。それでも張り出す分をナイフで削り落とし、壁面を平らに整形したら、並んでいる金具(扉の固定用フック関連であろう)をプラ材で適当に再現しておく。




キットのランプ扉(C1b/C18a)は勿論開閉選択式だが、これを開位置にするには実は問題がある。キットのヒンジ位置だと扉の前端が胴体と干渉して開くことができないのだ! 私は最後の仕上げ段階でこれに気づいて大いに焦り、胴体側を少し削ると共にヒンジを切り飛ばして辻褄を合わせたのだが、おかげで扉のアラインメントを決める術がなくなり、ちょっと扉が歪んでしまった。



【コクピット】

インパネは透明プラ板で作り直し、裏側に潜望鏡型のボックスを作って、床下の緑色LEDから光を導く。「潜望鏡」の内面にはアルミテープを貼ったが、おかげで完全な光量オーバー。とてもパイロットが正視できないであろう。勿論、今時緑一色のディスプレイというのもありえなくて、実機はフルカラーである。


グレアシールドは下地に銀(遮光用)を塗ってからグレーに。珍しく黒ではないようです。


床下の銀色の箱がLED内蔵の潜望鏡




キットの説明書ではインパネにデカールを貼る指定になっているが、デカールのシートにそういうものは見当たらない。明らかな設計ミスであろう。それっぽいグラフィックシンボルの描かれたデカールを貼ってやれれば、光量調節にもなって一石二鳥だったのだが。

サイドコンソールには五本ほどファイバを通して、これも床下の光源で光らせる。実機の照明配置とは違うかもしれないが、まあ中が適当に光っていればよいかということで。

ただ、床下スペースに仕込んだ前胴側方照明用の光源が盛大に漏れてくるのには閉口。何度も仮組みを繰り返しては、あちこちに遮光板(目隠し)を挿し込む泥縄を繰り返した(後述)。コクピットのフロアやバルクヘッドのパーツが胴体裏側に思ったほど密着していなかったことが主因だが、光源側で元を絶つよう注意しなかったのも確かで、反省することしきり。

シートの形状はちょっと無愛想。ヘッドレストを作ってみたが、あまりいい形にならなかった。144だからということでシートベルトの追加をさぼったのも、やはり良くなかったかも。キットは飛行姿勢も選べるが、パイロットフィギュアは入っていない。今回は駐機状態で、電源も外からもらっている設定なので、ここは留守でも許して下さい。

エアバス機の特徴であるサイドスティックは再現されていない。追加しようにも、胴体パーツの厚みのせいでサイドコンソールが圧迫されていて置き場所がない。まあ、どうせ外からは見えないかということで、なしで済ませた。

風防パーツは、正面の透明部だけでなく天井まで一体になっていて、透明部を汚す危険が少ない構成。これは大変ありがたい。同様に前方の機首上面も一部一体化されているが、これはここにある小バルジ一対をきれいに抜くためだろう。生憎この辺は合いがよくないので、一旦バルジを削り落として整形することになる。

透明部には裏側からホログラムフィニッシュを貼ってみた。面白い効果が得られるが、角度によってはちょっとざーとらしい。どっちみち機内照明を点けるとそちらの緑色に負けてしまうが。



オーバーヘッドコンソールを透明プラ板で自作して、これもコクピット後方から回したファイバで光らせようとしたのだが、ここは失敗。全然それらしく光らなかった。まあ、置き位置ではこんなところまで覗き込まないので、全然わからない。

新世代の機体らしく、HUDがある。オーバーヘッドコンソールからアームを垂らし、偏光フィニッシュを貼ったコンバイナがそれっぽい位置に来るように調整する。左右の大きさは揃えたつもりだったが、どうもコパイ席の方が小さく見えてしまう。



【胴体】

外殻のパーツは凹モールドがちょっとだるいし、放電加工跡の梨地も結構きつい。ペーパーで一皮むいておく。パネルラインは太さ・深さも揃っていないので、一旦埋めて彫り直すのがベストだが、そこまではしてません。

小窓のパーツは1970年代のようなオハジキ状で、一見して使う気にならない。透明プラ板で作り直すのも億劫なので、今回は百均のUVレジン(透明)で埋めてみた。硬化後もちょっとベタつく感じだし、厚みが均一にならないから中を見せたいような窓には不向きだが、小さな窓をとりあえず透明にするだけなら充分だと思う。一月もすればベタつきもなくなるようだ。勿論、速乾性の接着剤/パテとしても使える。今回はLEDや配線の固定にも重宝した。もっと早く試していればよかったでした。

キットの胴体左右を組んだ時は、機首形状の特徴的な鼻ペチャぶりがあまり掴めていないように感じたのだが、写真と見比べるとそうおかしくはない。塗装してレドームの黒を塗り分けてみると、まただいぶ印象が変わる。


何となくリーチ・マイケルに似ていると思う面構え


前胴側面には前後二対のライトがある。前方のものの方が光量は大きいようだ。幸いこちらはコクピット床下のスペースが使えるので、裏側にチップLEDを仕込み、0.75mmファイバで表面までつなぐ。

このLEDの設置が実に面倒だった。外殻パーツの裏側に直接接着すれば遮光は簡単なのだが、配線の長さをある程度取らないと、外殻裏へのLED接着と配線のはんだ付けのどちらを先にしても、あとの一方の作業性が極端に悪くなる。さりとて配線を長く取ると床下スペースに収まらなくなる。それでなくともこの床下スペースには配線が集中する上、あの巨大な尾翼とカウンターするバラストも仕込まなければならないのだ。


床下に余分なスペースなどないぞ、の図


ということで、外殻裏への直付けは諦め、コクピット床下に支持台を作ってLEDをそれっぽい位置に固定することとした。幸い、悪くない位置に置くことができたが、外殻裏側とLEDが密着しないため、コクピットや左舷乗降口に光が漏れまくる事態となり、泥縄で何枚も遮光板をたてる羽目になった。


コクピットを接着してから気づいた光漏れは、外から遮光板を挿し込みました。


もう一対、前胴後方のライトは、前方のものより光量が小さいので0.5mmファイバ。光源はどこでもいいのだが、貨物室天井側部最前列のLEDとする。隣の前胴前部ライトから引っ張るより取り回しが楽そうだ。ただ、前述のとおり貨物室の右側LEDが死亡したもので、こちらも巻き添えを喰って死んでしまった。;_;)


左右空挺扉前のエアデフレクタはご丁寧に別パーツ(A85/B86)。開位置も選べるようになっているが、パーフォレーションと胴体側のフィラーの再現を考えると閉じておいた方が無難だろう。裏から厚みを抜いておく。

貨物室両脇のストレークのパーツ(A58/59)も分厚い。こちらは単純な形状なのでプラ板で作り直す。補強板まで再現してやれば、模型においても強度上有効となる。




尾端の尾灯は貨物室照明のLEDから0.75mmファイバをひっぱる。後胴は内外殻の間に殆ど隙間がないため、内殻パーツに溝を掘って通した。採光部の角度が悪かったのか、一応光ってはいるものの輝度が冴えず目立たない。位置はキットのモールドに会わせたが、もう少し下が正しい。また、この辺のアンテナ/センサ配置は試作機と量産機で結構相違があるようだ。



【主脚バルジ】

前端付近正面と下面に前照灯がある。キットではスジボリがあるだけなので、くりぬいてここもUVレジンで透明化。光源の3mmφ砲弾型LEDは、エポキシパテで適当に位置決めする(実機は多分別光源だと思うが、ここでは1個で済ませる)。主脚室との間のバルクヘッド(B20/22)は隙間ができるので、埋めておかないと主脚室に光が漏れる。

バルジは胴体パーツ(A16/B6/C8)と合わせて上下分割で、上述の二つの窓の間にその継ぎ目が来る。光漏れも心配だったし、中にLEDを仕込んだりするには胴体と別パーツの方がいいかな、と思い、左側だけバルジの前部を胴体から切り離してみたが、あまり意味はなかった。あとの配線やLEDの位置決めなど、むしろキットのままの方がよかったようだ。



最近の写真では、主脚室前方の側面に縦長のパネルが見られる(ない機体もある)。チャフディスペンサーかもしれない。気づくのが遅くて、フォローはしていない。

バルジ後部上面、空挺扉と被る部分(デカールNo.49/70で縁取られる部分)は可動式のパネルになっているのでスジボっておく。確かに、ここが動いてくれないと空挺隊員が貨物室から出て来られない。



【主翼】

輸送機としては太短い独特の形状、と見えるのだが、Wikiによるとアスペクト比は8.1でC-17の7.2より高いらしい。そうは見えないのは後退角が小さいせいだろうか。

一方で、上面パーツ(D24)を眺めていて「妙にそっくりだな」と思い、1/72のS-3A(ハセガワ)のパーツと並べてみたら、なんと寸法までそっくり同じ!だった。ということは、エッシー/イタレリ1/48のS-3の主翼を使って1/96だか1/100だかのA400Mがスクラッチできるわけだ。どなたかやりません?


ちょっと笑った


上面パーツ(D24)は左右一体。事後変形なのか、逆ガル風に軽く反っている。こんなところまでS-3に似せんでもいいのに。上下パーツ接着の際に、なるべく真っ直ぐになるよう気をつける。

裏側の桁材モールドは遠慮がちな高さだが、それでも表面にはヒケが出ている。私は溶きパテ処理で済ませたが、最後までうっすら痕が残ってしまった。横着せずに瞬間で埋めるべきだったかもしれない。

実機の前桁付近のパネルラインやウォークウェイラインは内外舷エンジンの間でわずかに屈曲している。桁が曲がっているのだろうか。塗装の段階で気づいたので、パネルラインはそのまま、ウォークウェイだけ直してみた。


しくじって曲げたわけではないのですよ。


上面パーツ中央部の裏には、胴体内殻との間に結構な容積の屋根裏部屋ができる。胴体との配線を直接はんだ付けでつなぐのは作業性が悪そうなので、このスペースを利用してコネクタでつなぐことにする。

ACL(衝突防止灯)の光源は白色チップLED。赤いのにしないのは、両翼端灯と共用にするため。0.75mmファイバでそれぞれ外に導く。CRDをケチって貨物室の室内照明と直列にしたので、点滅はしない。ちょっと後悔している。この屋根裏部屋に点滅回路を仕込むのは不可能ではないと思う。

標準的な上下分割なので、後縁は少し厚くなる。下面から削り上げる。スーパークリティカルウイングらしく後下面はえぐれ上がっているし、フェアリングやら何やら突起物も多いので、ちょっとやっかいではある。

胴体との嵌め合いはかなりぴっちりと決まるが、そのまま取り外し式にできるほどではない。1/72を作る時までの課題としておこう(やるのか?)。アラインメントに迷った記憶もないのだが、どうも少し左に傾いたような気がするのは私の不注意のせいか。



フェアリング上のたすき掛けのようなシール材?はプラペーパーで追加

翼胴フェアリング周辺はアンテナ類やインレット/アウトレット、パネルライン、複雑に屈曲したウォークウェイ・ラインなどが集中して、ちょっとメカニカルなカッコ良さが漂う。実機写真と見比べて手を加える余地はあるので、気の向く範囲で。

最近は翼端にEW系のアンテナを仕込んだ機体もあるようだ。特定の機体を作る時はご注意方。



【エンジンナセル】

やたら四角くてメカニカルなエンジンナセルの外観はよく捉えられていると思う。本機は左右と内外舷でプロペラが逆ピッチという特徴的な形態だが、エンジンはギアボックス以外共通らしく、ナセルの形状は基本的に4基とも同じである。キットのナセルもほぼ同じ形状のパーツが4つずつ入っていて、1番から4番まで、どのパーツがどこにでもつく。ありがたいことではある。

(キットの説明書では、組み上げたナセルを右から順にE1〜E4と呼んでいる。普通は逆だと思うが、実機でもこうだったりするんだろうか?)

ただ、その互換性をもたせるためか、主翼前縁と接する部分のパネルが主翼側にモールドされていて、ナセルとの間に実機にはない分割線ができるし、内舷エンジンには結構段差もできる。ナセルと主翼の接着は塗装後としたい(できれば接着せずにおきたい)ところだが、ここの継ぎ目を消すには接着後の処理と再塗装が必要になる。ちょっと面倒。


ほんとはちょっとでなく面倒


ナセルの左右側面パーツ計8点のうち6点に、装甲板のようなモールドがある。実機写真を見る限り、これがあるのは内舷エンジン外側面の一対だけのようだ。外舷プロペラ飛散時の防護用ではないかと推測する。削り取ると後の処理が面倒そうなので、ここはキットのままとした。

ご丁寧に、インテークダクトから排気管まで吸排気系一式がパーツ化されている。ダクトとその奥のコンプレッサー正面(E43)は組んでしまうとまず見えなくなるから、モーターライズなどするなら、後半の排気管とコーン(E44)だけ残して前半分はカットしても構わないと思う。排気管は後端面が後傾しているが、軸線と垂直になるようカットする。

各ナセルの内舷、主翼前縁の少し手前に小さなフィンがある。プラ板で追加。

別パーツのオイルクーラー?(E46)はナセル下面の凹みに埋め込む作りで、少し削り合わせが必要。ぱっちりはめ込むと前後開口部の高さが非常に薄くなりちょっと驚くが、これは実機通り。前側リップのパネルラインはキットほど目立つものは実機では見当たらないが、わざわざ埋めて情報量を減らすのも勿体ないのでそのまま。このオイルクーラー?の前方にもフラップ付きのアウトレットがあるので、ナセル下面にスジボリを入れておく。

ナセルの右側面に一つ、左側面に二つの、割と大きな円形の穴がある。多分ファン付きのアウトレットなのだろうが、これも使途不明。不勉強ですいません。穴の周囲は盛り上がっている(左後方のものはガードのようなものがついている)ので、プラパイプの薄切りを貼り付けてみた。


細々と


最近の機体の写真を眺めていると、更にいくつかの変化が見つけられる。たとえば・・・・

外舷エンジンのギアボックスあたりの上半分に装甲板のようなものが当てられ、周辺が銀色に塗られている。プラペーパーを貼り付けてみる。ヒートプレスなどはしていないが、格好はついたと思う。

ナセル上部に突出型のインレットが各一対増設されている(4基のエンジンのうち1基にだけこれが認められる写真もある)。プラ材で追加。

ナセル右側面、長方形のアウトレットの後ろに小さな板状の張り出しがある。プラ板で追加し、アウトレット共々銀色に塗る。

排気管後方の無塗装エリアは試作機より縮小している(キットの指示通りで良い)。また、排気管後方のペンニブ部の形状が変化している。削って修正。


下が修正後。わかります?




【プロペラ】

さて、本機最大のチャームポイントであるプロペラである。キットは通常ピッチとフルフェザー(駐機位置)の両方が入っているサービスぶりで、巨大な8枚ブレードのプロペラが8つも並ぶランナーは圧巻である。特徴的な三日月型ブレード(全64枚!)の形状も良好と見える。ただ、それでもいざ作るとなるとモデラーにとってこれはちょっとした悪夢である。


地獄のお花畑


今回はモーターライズを諦めたこともあり、フルフェザーの方(E80/81)を選んだのだが、これらは型抜きの関係でブレードの表(おもて)面中央にパーティングラインが走っている。まずこれらの処理が大変。ブレード面中央という曲率が小さくて削りにくい位置に金型の微妙?なズレが来るのでイヤらしいし、何と云っても枚数が多い上、隣のブレードとの間隔が狭くて指やヤスリの入るクリアランスがないため、整形作業は面倒と困難を極める。ならば通常ピッチのパーツ(E79/82)はパーティングラインが前後縁にしかないから楽かというと、こちらはこちらで隣接するブレードとの間隔が更に狭くなるから、やはり大変であろう。しかも、あとには塗装地獄が控えている! 本当は後縁や翼端を少し削り込んで薄くしたいところだが、とても根性がもたない。


翼端の黄帯と前縁の銀は塗装。ブレード中程のロゴマークだけはデカールが欲しかった・・・

これも特徴的な団子鼻スピナも形状は良好。後半のパーツ(E83)はブレードのパーツを挟み込む部分がちょっときついので、調整しておいた方がよい(無理をするとブレードを曲げる)。この辺の嵌め合いを調整して接着をせずに済ませれば、完成後にブレードのパーツを交換して二種類のピッチを楽しめるようにすることもできると思う。全64枚のブレードのパーティングライン処理と塗装を仕上げ切る根性があれば、であるが。



【尾翼】

WIG機のような巨大な水平尾翼は、収納を考えて接着せずにおく。垂直尾翼に挿し込むだけでも角度は大体保持できるが、抜け落ち防止として左右に0.5mmの真鍮線を通しておく。

Wikiによると、実機はプロペラを内外舷逆回転としたことで水平安定板を12%も縮小できたのだそうだが、どういう理屈なのか私はよく分からない。縮小できてこれかい!というのも腑に落ちないところ。

この手のT尾翼の機体だと、垂直尾翼上端にACLがあったり水平尾翼の下面に照明があったりするのが普通だと思うが、本機はどちらも見当たらない。計画段階で描かれたとおぼしきカッタウェイ図にはACLが見て取れるが、胴体上に移されたようだ。水平尾翼前縁付近に透明な窓っぽいものはある(デカールのNo.29/44)が、光っている様子がない。電飾の必要がないのは助かるが、ちょっと物足りない気もする。

垂直安定板上部、ラダーのヒンジライン直前に微妙な膨らみがある。実機写真でもわずかにそれらしい形態が見て取れるが、キットはちょっと大げさ。ペーパーがけの過程で少し平たくなるくらいでちょうどいいと思う。安定板両側にあるブレードアンテナは薄く削っておく。




【脚】

ステアリングユニットを再現するためだろうか、前脚柱のパーツ(A60)は珍しくも前後抜き。オレオとトルクリンクの間がムクになっていて絶句するが、確かにタイヤをつけてしまえば見えなくなる。無理に穴を開ける必要はなさそうだ。

前脚扉のパーツはヒンジアームが二本あるが、実機はピアノヒンジのようだ。強度的にはこのアームがあった方がいいので、そのまま使う。実機は前方の2枚共々ヒンジラインの外側に細いストレークがあるので、プラ材で追加しておく。

キットはバルジ下半分を含む胴体下面パーツ(C8)を主脚組立後に接着する指定となっている。勿論、こんな指定は無視して主脚組立前に胴体の整形・塗装を済ませてしまうのが定石だし、電飾工作(光漏れ対策含む)が必要な今回は尚の事だが、結果として主脚を組むのはちょっと大変な作業になった。

キットはまず脚室(バルジ内面)に複数の隔壁パーツ(E64)を仕込み、これらのうち前後2枚ずつに跨がる形で、それぞれ2個のタイヤ(E67)がついた斜めストラット(E65)左右各3組を固定する形である。ところが、指定どおりそれぞれのストラットとタイヤを先に組むと、先に固定したストラットのタイヤが邪魔になって奥の隔壁の目視を妨げるため、2組め以降のストラットのピンを隔壁の穴に挿し込む作業が困難を極める。

従って、先にストラットだけ隔壁に接着し、あとからタイヤを取り付ける方がよい。しかし、上述のように(キットの指定に逆らって)胴体下面部品(C8)を先に接着していると、バルジ開口部と車軸の間のクリアランスにタイヤをくぐらせるのは結構ギリギリとなる。少しストラットの車軸を切り詰めないとタイヤが嵌められないかもしれない(私は何とかなったが)。

そうしてとにかく6脚12輪の脚を組むだけは組み上げ、やれやれと思って机の上に置いてみると、また呆然とするのである。12輪の接地面が全然揃っていない!(゜Д゜) しかも主翼左右端の高さも全然揃わない!!(゜Д゜)(゜Д゜)(゜Д゜)


辻褄合わせ


ストラットの角度は瞬間で固めてしまっていて修正のしようもない。文字通り仕方がないので、240番の水ペーパーの上で機体を滑らせて、接地面を削って均すという野蛮な手段に訴える。上から押さえつけると斜めストラットが微妙にしなるので、14輪(前輪含む)が完全に設置するには至らないが、真横から見ない限り分からないくらいで妥協する。一部、ちょっとフラットタイヤ気味かもしれない。

主脚カバー後端付近に、各一対の小さな板状突起がある(ボルジェネだろうか?)。キットでは、閉じた時に左右それぞれがハの字になるような形だが、内側カバーのものは外側と平行になるのが正しい。ただ、地上姿勢でカバーを開くと全く見えなくなるので、飛行姿勢で作る人以外は気にしなくてよろしい。



【塗装/マーキング】

デカールの指定は、大きな機名ロゴが入った試作機と独仏空軍機の3機分。後二者はナンバーからして各軍の1号機らしいが、塗装はどれも同じで、全く色気のない単色塗りである。最近ようやく各国でちょっと気の利いたスペシャルマーキングなども見られるようになったが、まだ格別食指が動くほどのものは見当たらない。今回は独空軍機とする。

下塗りは光漏れ防止を兼ねて黒サーフェーサー。便利ではあるのだが、下地の状態を見るにはやはりグレーの方がよいようだ。

塗色のグレーについてはダークなイメージがあって、ガンシップグレイあたりかな、などと思っていたが、改めて実機写真を見ると結構明るい。色味はニュートラルグレー(クレオス13番)が近く、これと白を混ぜれば間に合いそうだが、明るさ加減は要注意である(あった→後述)。

まだまだ新鋭機なのでどの機体も小ぎれいなものだが、主翼上面のウォークウェイエリアには多少汚れのある例も見られる。黒サーフェーサーの下地を活かしてPre-Shadingをかけてみる。

キットの塗装指示にはないが、胴体背面のウォークウェイエリアは機体色より少し濃いグレーで塗られている。ストライプのパターンと一致していないのが面白い。マスキングして塗り分ける。


ワイルドな背中がステキなマレーシア空軍機


デカールの品質はまずまず。水に浸してからノリが溶けて貼れるようになるまで時間がかかるが、ハセガワの古いデカールほどではない。

しかし、ウォークウェイのストライプを貼る段になって目が点になった。地色のグレーと全く濃淡差がなく、殆ど何も見えなくなってしまった!地色が暗すぎたのかデカールが明るすぎるのか、まあいずれにせよ事前にコントラストを確かめなかった己の迂闊ぶりについては弁解の余地がない。


青いシラケ虫が飛んで青い草の葉に止まる、てか



ストライプの幅は目分量。

仕方なくストライプは自前のマスキングで塗り直した。一部細かいマーキングは、一応貼ったけど見えないまま。独空軍機にしたから被害はこれくらいで済んだが、試作機にしていたら目玉の"A400M"や"ATLAS"のロゴが悲惨なことになっていただろう。くわばらくわばら。



【仕上げ】

ブレードアンテナの類はキットでも一通りパーツ化されているが、胴体上下面のブリスター型ハウジングやカギ型の小さなブレードアンテナなど、パーツになっていないものもある。一応実機写真を確認しながら接着していく。左舷下面のタオルバー型アンテナはさすがに太すぎるので、真鍮線とプラ板でリプレース。

実機の機首周りはセンサーやベーン、アンテナ?類の細かい突起がやたらと沢山生えていて無精髭のようだ(試作機はもっとすっきりしていたのだが)。このスケールだと再現するのは難しい。

脚をつけて地表面の位置が決まったところで、ランプ扉を接着しようとして困ってしまった、という話は前述のとおり。扉のアクチュエータ(E76)はちょっと長いので、内筒を金属線に置き換えるついでに長さを調節する。補助ストラット(E77)、補助ランプ等もきれいに接地するようアラインメントには注意が必要。補助ランプの塗装はキットの指示に従ったが、貨物室やランプ扉と同様ではなかったかという気もする。





【電源車】

外部電源とのコネクタ隠しとして電源車(GPU)を作ることにする。NATO各国空軍の地上支援機材(GSE)というのもいろいろあるのだろうけど、Prime PortalのMasonさんの写真(4)で写り込んでいたGPUが仲々特徴的な形状でカッコよく、型番もわかったのでこれにする。塗装からして民間のものっぽいが、まあ輸送機なので民間飛行場にいてもおかしくはなかろう。

HOUCHIN C690という、民間航空の世界では結構ポピュラーなもののようだ。写真はいくらでもぐぐれるし、カタログっぽいもの(8)も見つかった。見つけついでに、世の中にはちゃんとC690の1/144レジンキットが存在することもわかったりするのだが(笑)、今回はコネクタを内蔵するのでムクのレジンでは困る。プラ板でスクラッチする。

コネクタの周りにプラ材でフレームを組むようにしてシャーシを作り、コードとはんだ付けしたコネクタを組み込んでから特徴的なスライドカバーを被せる。タイヤは適当なジャンクパーツがなかったので、エアロクラブのプラパイプの組み合わせで作る。






実物には黄色の回転灯がついている場合もあります。


ちなみに、製造元のHOUCHINというのは中国ではなく英国の会社で、GPUメーカとしては老舗だったものの2014年頃に営業を停止、ということらしい。みなし子になったC690のメンテを請け負います、という会社がたくさんヒットする。社名の読み方もよくわからないが、フランスには同じスペルでウシャンと読む地名がある。



【ベース】

ベースはTOMYTECのジオラマボードA4。飛行機を使ったジオラマでは翼や胴体がベースからはみ出さないことが原則、と何かで読んだ覚えがあるのだが、そうするとA3くらいの敷地が必要になって、どう考えても間延びしそうだし、もともと大層なジオラマを作るつもりもないので、最低限の面積で済ませた。

周囲は木目テープの上からニススプレー。たまにしかやらないので、仲々思うようにきれいには仕上がらない。昔の方が根気よく丁寧にやっていたかも。やっぱりこういうのは出来合いが欲しいな。

上面はイラストボードにボールペンでタイル地を書き込み、適当に塗装。これがまた「適当に」とか云いながら全然うまくいかないので落ち込んでいる。もっと実物の色合いや風合いを読み込んで手指の動きに落とし込んでいく感性が必要なのだろう。精進しなきゃ。





GPUの位置を決めたら穴を開け、下からコネクタを突き出せるように線の長さを決めてDCジャックとスイッチを組み込めばベースは完成。これでようやく手放しで点灯させられるようになった。



フィギュアはTOMYTECの「自衛隊の人々」から。そのままだとホントに自衛隊員にしか見えないので、少し塗り直した。恥ずかしくてアップでは見せられないが、やってみて思ったのは、欧米の隊員さんぽく見えるキモは肌の色とか髪の色とか服の色とか足の長さとかより、襟元から胸元にかけて肌の色が見えるかどうかではないかな、などということでありました。

ついでに車両も載せてみたかったのだが、1/144の軍用車両というと戦車以外は仲々見つからない。かろうじてドラゴンのM113が入手できたりはしたのだが、今回は塗装済みの食玩のハマー(国連仕様)を合わせてみたところで力尽きた。でもまあ、やっぱり車両があると輸送機はシマるな、と思う。

自衛隊のトラックはいくつか入手できたから、C-2では楽しませてもらいますね>アオシマさん。



【最後に】

正直に云うと、昔は輸送機なんて興味の対象外だった。in actionもLock OnもC-130は未入手だし(実は今ちょっと困っている)。自分の主戦場はナナニイのジェット戦闘機。ずっとそう思っている。思っていた。

ここ数年、こぞうさんのおかげか或いは美保の航空祭に伺ったせいか、個人的にも輸送機萌えが盛り上がっているのだが、折しも内外のメーカーから1/144の輸送機キットが続々とリリースされている。明らかに私の嗜好に忖度して頂いているわけで(違)、大変にありがたいことである。あくまで自分の主戦場はナナニイのジェット戦闘機、なはずなのだが(知るか)、さて次はどうしようか。心揺れる秋であるのであった。





とりあえずC-2よろしく>アオシマさん



【参考資料】

(1) どろぼうひげ、初心者用電飾模型入門 電飾しましょっ!、大日本絵画、2015/06
(2) リアルコクピットDVD BOOK ミラージュ2000/エアバスA400M、宝島社、2017/06
(3) AIRLINERS NET
(4) Airbus A400M Grizzly Walk Around
(5) Airbus A400M (F-WWMZ) Atlas Walk Around
(6) Airbus Military A400M Grizzly Walkaround
(7) 画像検索結果
(8) HOUCHIN Model C690 Ground Power Unit

(2019/10/20)


模型のぺーじへ製作記の目次へおなみどらっがーへ
index of model gallary | index of "Making"articles | index of Onami Dragger

完成品はこちら
"Gallery" is here
メールはこちらまで|Mail to here