ハセガワ 1/72 九七式艦上攻撃機12型 製作記




(完成品の写真はこちら


基本的に「素作り」の範囲なので、工程途中の写真も撮っていないのですが、いろいろ気づいたところはあるので、備忘録として書き留めておきます。

【コクピット】
充実した部品構成は旧マニア社の面目躍如。床板両端と側壁の間の隙間とか、背中にがっぽり穴の開いた無線機とか、「玉に瑕」もなくはありませんが、キットのキャノピー越しには何も見えなくなります(後述)。シートが3つとも余り似ていないので、自作しましたが、これも徒労。

これも余り似ていない後席の機銃。はっきり云いますが、ここだけはマッチのソードフィッシュの方が、センスもモールドも数段上等です。一応引き込み位置に押し込んだのですが、これだけはキャノピー越しでも無愛想な銃尾部がよく見えてしまいます。ファインモールド製あたりに換えた方がよさそうですが、そうすると、ここのキャノピーを開けたくなりますね。

胴体側面の明かり取り窓と、主翼下面の爆撃照準窓は、キットのクリアパーツを胴体外側から接着して削り込み、面一にしておきます。このやり方だとどうしてもパーツの周囲に回り込んだ接着剤の白濁が残ってしまうので、本当は少し穴を広げてから自前の透明プラ材をはめ込んでおくとよいのですが。

【機首周り】
1号艦攻とのコンパチのため、筒を重ねていくようなパーツ構成になっていますが、嵌め合いは非常にカッチリしていて(少しきつすぎるくらい)、ガタは出ません。1号のキットと違って、形状もまずまずですが、カウリングの側面形が気持ち丸い気がしたので、少しだけ削ってあります。排気管のパーツは、薄いパイプ状になるまで削り込んで使います。

エンジンのモールドは良好。ただ、栄としてはギアボックスの長さが足らない感じです。また、その分、エンジン全体が前に出すぎな印象。もう少し奥ゆかしくカウリングの中に佇んでもらえるよう、調整すべきかも。

プロペラ・シャフトは貧弱なので、真鍮パイプで作り直す事にして、エンジン側にも「受け」のパイプを仕込んでおきます。

【プロペラ】
ブレードは仲々シャープにモールドされていますが、先端にかけての先細りが、少しスマートに過ぎる感じです。ハブのカウンタ・ウェイトは、ブレードに対して傾いて付いているのが正しいので、伸ばしランナーの輪切りなどで自作するといいかも。ま、目立たないかな。

【胴体】
問題ありません。(おい!)

【アレスター・フック】
後胴下面にフックの先端だけがモールドされています。確かに、実機を横から見ると先端しか見えないのですが、キットのモールドはいかにも貧弱なので、一旦切り飛ばします。幸い、なぜかキットにフックのパーツがもう一本入っているので、胴体に溝を彫って、こいつを接着。

しかし!溝が浅くてフックが浮いてしまいました。大失敗。

【キャノピー】
このキット最大のネックがこのパーツ。一見、透明度も枠のモールドもシャープで、問題なさそうなのですが、胴体と合わせると、ウインドシールド付け根に巨大な隙間が開きます。これを削り合わせだけで処置すると、キャノピー全体が低くなってしまうので、プラ板で埋めることにします。

ここでまた大失敗。プラ板と溶け合った接着剤の白濁が内側に回りこんでしまいました。アップに耐えません。

胴体との隙間は、その他にも、あちこち細いのが開きますので、サーフェーサやプラペーパで、ちびちびと埋めていきます。

コクピットに被せてみて初めて判るのですが、肉厚がかなり不均一なので、歪みがひどく、内部は殆ど見えなくなります。本来平面であるべき側面部がしゃくれてしまっているのも難。細かい事(?)では、アンテナ支柱がフレームから離れていて、何も構造物のない透明部分に取り付け穴が開いているのも、ちょっとつらいところです。模型誌のライター諸氏が、自作品や別売品を使われる理由がよくわかってしまいました。

【主翼】
本機の特徴である長大な主翼は、きれいなモールドで、後縁もシャープ。まずは問題なさそうです。

強いて云うと、翼端のカーブの始まる位置が、特に前縁側で早すぎるようです。翼端灯を透明化したあとで気づいたので、直してませんが、プラ板を貼って、もう少し直線部を延ばしてやった方がしゃきっとすると思います。

【尾翼】
問題ありません(おい2)。

【脚周り】
主脚柱は、シャフトを切り詰めると同時にフォークを削り込み、脚柱とタイヤの軸線が一致するようにします。バンド状のモールドはオーバーなので、ちょっと削っておきます。トルクリンクは、幅が少し不足気味ですが、自作は億劫だったので、厚みを削るだけにしました。オレオはカバーがかかっていることが多いようなので、アルミ箔を巻いてからピンセットでこすって皺をつけます。

カバーも、エッジを中心に削り込んで、薄く見えるように。

尾輪はまたしても直径不足。2mmプラ棒の輪切りをベースに、作り直します。

【魚雷】
ソードフィッシュと同様、フィンとスクリューを自作。先端のフック状突起と拘束索も伸ばしランナーで自作。弾体が全然円断面でないことに愕然としますが、胴下に吊ってしまうと、全く気になりません。

胴体から伸びる振れ止めの位置がおかしい、ということには、最後に気づいたので、後端の1本を切り落とすだけで、位置は直していません。前下がりの角度に注意して振れ止めの長さを調整します。

【塗装・マーキング】
キット指定の加賀搭載機にします。最近の資料によると、下面はグレー、尾翼のナンバーは赤、主翼下面には機番の大書きがあるそうです。尾翼のナンバーは、キットのデカール(白)を貼ったあとから赤でレタッチ。あとはマスキングとフリーハンドを適当に交えて片付けます。

【ウェザリング】
真珠湾攻撃の時点で、すでに相当擦れ剥げがあるようなので、下地に銀を塗っておいてから、ナイフでちびちび剥いでいきます。全体に満遍なく粉吹いたような感じになりましたが、実際は、人のアクセスするところがもっと集中的に剥げることと思います。大面積の剥げ落ちについては、別のやり方を考えないといけませんね。

【最後に】
旧マニア社からの発売以来実に35年。世代交代を望む声もあるようですが、基本的には、今日の水準にも耐える見事なキットです。キャノピーを更新し、スピナ、単排気管型の機首パーツ、電探、爆弾等のオプション・パーツを追加するだけで、充分に現代的キットとして甦ることができるでしょう。ハセガワさんも、最近は自社製品の金型改修に以前ほど意欲的ではなくなったように見受けられますが、実に勿体ないこと。こういうキットは、それ自体の文化史的価値も勘案し、末永く大事に育てて頂きたいものだと思います。

(2007/10/21)




【参考資料】

(1) 世界の傑作機(旧版)No.154、文林堂、1986/03
(2) 世界の傑作機(新版)No.32、文林堂、1992/01
(3) 丸メカニック No.18、潮書房、1979/09
(4) モデルアート No.500、モデルアート社、1997/10
(5) 真珠湾攻撃隊、モデルアート10月号臨時増刊、No.378、モデルアート社、1991/10
(6) 日本海軍機の塗装とマーキング「爆撃機編」、モデルアート4月号臨時増刊、No.406、モデルアート社、1993/04
(7) 日本海軍艦上攻撃機、モデルアート1月号臨時増刊、No.553、モデルアート社、2000/01
(8) 素組みで?行こう!第16回、スケールアヴィエーション Vol.35、pp48-51、大日本絵画、2004/01




模型のぺーじへ製作記の目次へおなみどらっがーへ

メールはこちらまで|Mail to here