レベル 1/72 フェアリー ソードフィッシュ Mk. I 製作記




(完成品の写真はこちら

普段余り輸入物を置いていない近所の店にたまたまあったので、ふらっと買ってしまったものです。「ソードフィッシュの決定版!」として評判の高い(高かった)フロッグ製であることを信じて疑わなかったのですが、実はマッチボックスの金型。いや、やられました。

資料(1)によると「定評あるマッチの複葉機キットの中では少々落ちる仕上り」だそうですが、パーツの構成は凄くシンプルで、単純に組み立てるだけなら簡単そう。複葉機経験の全くない私でも、なんとかなりそうに思われます。マッチ・オリジナルのどぎつい3色モールド(緑・茶色・スカイの3色であったに違いないと想像)ではなく、明るめの単色なのも救い。そのうちタミヤから1/72も出るかしれないけど、これはこれなりに作ってやっていいんじゃないかという気になりました。



これなりに、といいながら、全くストレートに作る度胸もないので、資料をあたります。手持ちの資料は巻末に揚げたとおりですが、エアロガイドを買い逃しているのが痛恨で、仲々細部はわかりません。天下の世傑が新旧揃って本機を見逃しているのも意外。

勿論、21世紀のニッポンのプラモデラーは、そんなことで悩む必要はありません。タミヤのヨンパチというこの上ない立体資料が簡単に手に入ります。拙宅の押入れにも水上型が1機埋蔵されているので、これを発掘すれば、他の資料など殆ど不要となるでしょう。

ですが、今回は極力見ない振りをします。これを見てしまうと、そもそもこのキットを作る意味を見失ってしまいそうですし、個人的には、プラモを作るときに他社製のキットや他人の作品を「資料」として参照することをしたくない、というツマラナイこだわりもあるので。



【サブタイプ選定】

キットは、兵装(魚雷orロケット弾)とレドームの有無が選択可能で、「I型とIII型のコンバーティブル」ということになっています。ソードフィッシュのサブタイプなんて全然知らなかったので、最初は気にもかけなかったのですが、実は両型の間には座席数(!)を始めとする少なくない相違があり、キットは、I型にするにもIII型にするにも、そして残念ながらII型にするにも手がかかる、ということには、製作開始後数日経ってから気がつきました。

相違点のからいうと、III型が最少ではあります。しかし、折角の羽布モールドを潰す作業に、全く個人的に食指が動きません。ウリのレドームの形状もよろしくないので、III型は諦めて、I型に「改造」することにします。



【エンジン】

9気筒のエンジン本体は1発抜き。正確ではないかもしれませんが、ゲジゲジした雰囲気は出ているので、グロスのメタリックブラックを塗りたくって、カウリングに収めます。

カウリングは前後分割。形状は(多分)そんなに問題ないと思いますが、後縁のエッジがとんでもなく厚いので、モーターツールで削っておきます。

排気管は消炎装置のない長めのタイプ。プラ棒をあぶってそれらしく作ります(タミヤのプラ棒は中に”す”があるので、炙ると横から気泡が膨れてきて、ちょっと慌てました)。カウリングとつながった形状*なので、塗装前に接着・整形しなければならないのがイヤラシイです。

* 当時のブリストル製エンジンは、各シリンダからの排気をカウリング前縁の集排気管に集めてから側方に吐き出すという、独特の構造。シリンダに当たる冷却空気を事前に加熱しているわけで、一体何を考えていたのか、よく分かりません。



【コクピット】


キットは説明不要のマッチ・スタンダード。いやいや、ちゃんと床板があるのだから立派と云うべきか。 ・・・床板?実機にあるんだっけ?

中央席の塞がれたIII型ならまだしも、I型にして開口部を広げると、さすがに中が気になるので、ちょっと作ることにしました。ボストン四式戦と、不毛な泥沼にはまる愚を繰り返しています。

   
 
  

    

パイロット席は、比較的に写真も豊富なので、それなりに作り込めます。しかし、胴体左右を合わせてみると、3席の中でも際だって開口部が小さいため、殆ど何も見えなくなりました。座席と操縦桿だけあれば充分なようです。

中央席と後部席は、よく判る資料が手許になく、いくらか創作を交えましたが、やはり情報量の密度が不足気味。それでいて、こっちは開口部が大きいので、中がスカスカなのがよく判ってしまいます。

胴体開口部の縁はうすく削り、サーフェーサを盛り上げて革製のカバーを表現。機銃は、ファインモールドのルイスあたりを使えばカッコいいのですが、キットのパーツもかなりいい雰囲気なので、マッチボックスに敬意を表して、そのまま使う予定です。

銃架もなんとかしないといけないなぁ。ま、塗装後に考えよ。




【胴体】

胴体表面のモールドは、云わずと知れた豪快な運河彫りと美しい羽布張り表現。どうしてこの二つが共存してしまうのか、不思議でなりません。

ともかく、後者をつぶさないように気をつけながら、前者をラッカーパテで埋めていきます。I型にするためには中央席を開口しなければならない、という事に気づいたのは、このパテを削っている頃でした。

機首右側面のラジエータオイル・クーラを削り取り、ここの穴も塞いでおきます。あとで、自作のI型用を貼り付けるのですが、表面の冷却フィンをどうやって再現するか、まだ決めていません。

機首上側面のパネルが別部品になっています。翼支柱と一体にすることで、角度決めを容易にしたつもりかと思いますが、パネルと胴体の馴染みがよくなく、塗装後に取り付けるわけにはいかなそうなので、支柱を切り離し、パネルを胴体に接着して馴染ませます。また、右パネルの中央部には機銃の溝を彫り込み、その後方に、プラ板で作ったバルジを貼り付けます。



パイロット席前面の風防取付部にある溝は、プラ板で埋めてしまいます。キットの風防パーツは使う気がしないので、原寸合わせの透明プラ板で作り替える予定。

下翼直上(斜め支柱の陰)には、台形の透明窓があるようです。見せるようなインテリアでもないので、無理に透明化することはせず、あとで黒のデカールでも貼ってごまかすことにします。一体何のための窓なのでしょうか?

胴体中央〜後部は、実機にない大きなパネルのモールドがあったりする一方、側面の羽布の継ぎ目やハトメ、あちこちの突起類が無視されているので、気の向く限りで再現します。羽布の継ぎ目は単純な凹線ばかりではなく、かなり大きい凸線に見えるものもあるのですが、構造がよくわからないので、写真で見えないものまで作ることはしていません。

後部下面にはV型のアレスタ・フックがあります。キットはこれを収める溝がなく、フラットな下面にそのままフックを貼り付けろという大胆な指示。細い溝を切り込むのは難しいので、下面を三角形に切り抜いて中央の三角州をプラ板で埋め直します。当然、キットのフックでは寸法が合わないので、ランナーとプラ板で作り直します。

 

この辺から後端にかけての断面形状は、丸みを帯びて緩い円錐状になっています。キットでは単純な平面のままなので、破綻しない程度に削って丸みをつけます。実は、胴体は全体に断面形が怪しいのですが。



【主翼】

主翼は問題が多く、はっきり云って、スケールモデルとしては致命的レベルです。特に下翼内舷が重症。

まず平面形。後縁付近は、折り畳んだ外翼と干渉しないよう、複雑なラインになっていますが、これが余り正確ではないようです(この、面内折り畳みギミックとリンクした複雑な後縁形状から、「○ンクーガ」のイー○ルファイターを連想したなんてことは内緒です)。

また、後縁部は胴体と接する少し手前で大きく斜めに切り欠かれている(というより、翼舷の後ろ半分が胴体から離れている)のですが、これが完全に無視されています。そもそも翼胴分割位置がリブ1つ分外側にずれているのが問題で、この分割ではここを表現しようがありません。

次に断面形。この部分は、コード長に応じて厚みも減らしながら、後縁の尖った翼型断面を維持しているのですが、キットは外翼と同じ翼厚のまま、後方を断ち切っただけ。従って、後縁の処理が実機と全く異なっています。

とどめは正面形。実機ではわずかに下反角がつき、全体としてごくごく浅い逆ガルになっているのが、完全に無視されています。

まあ、これだけ違えば、諦めても許してもらえるだろうということで(笑)、何も修正していません。

こういう事に比べれば、下翼に折り畳みの分割線がないとか、上下翼ともエルロンがフリーズ式になっていないとか、ヒンジのモールドがないとか、上翼の前縁スラットが上下同じコード長だとかいうのはかわいいもの。これくらいはパテで修正しておきます。

羽布張りのモールドは美しいのですが、どうしたことか、ところどころ醜いミミズ腫れ状になってしまっています。キット並の羽布張り表現を再現することは思いも及びませんが、気休めに、丸ヤスリや水ペーパで少し削ってあります。

 

下翼の翼端には、いかにも低速機らしいハンドグリップの穴が2箇所ずつ開いています。上翼にもあるように見える写真はありますが、例が多くないと云うことで、下翼のみ再現。翼端は上下とも厚みが過ぎるので、気持ち削っておきます。

下翼と胴体の取付は、キットのままだとブカブカで強度が不安なので、1mm程度の真鍮棒を左右に通しておきます。これはやっておいて正解でした。

下翼の前縁のライトを透明材で自作。翼型のコンターに合わせてしまったのは不注意で、実機のライト・カバーは、なぜか大きく下方に膨れた形になっています(大事な大事な前縁形状をこんなに乱して大丈夫だったのでしょうか)。初期の機体にはこのライトがないものも見られます。



【主脚】

V字型の主脚柱は太すぎるし、断面が流線型をしていないので、金ヤスリで削り込みます。胴体との接合部は、翼間支柱のようにフェアリングで整形されてはおらず、カバーも途中で切れている感じ。勿論、金属線を挿しておかないと、強度も何もありません。外側の支柱だけは、削るのが面倒になって、エアロクラブのストラットに置き換えることにします。





【尾翼】

水平尾翼は、前縁中央部が胴体と一体になっているので、切り離して胴体側に接着。本当はもっと胴体に馴染んでいて、キットのような「上にポコンと乗っている感じ」ではないのですが。

 


水平安定板下面には、折り畳んだ主翼の翼端を固定するV型のストラットが貼り付いているので、延ばしランナーで追加。いくら尾翼とはいえ、飛行機の翼面になんちゅうものをくっつけるのか。

ラダーとエレベータにはケーブルのホーンをつけておきます。水平尾翼上面にはスペーサも。実機のスペーサは上端に穴が開いていて、ケーブルはここを通るのですが、そういうことは無視して、上からテグスを接着するだけにします。

垂直尾翼は全体に厚すぎるようだし、表面の羽布貼りモールドも感じが違います。丸ごとプラ板で作り直して、リブテープをデカールか何かで再現した方が正確になりますが、この辺はマッチの創作を楽しむことにします。

ラダーは、後端下部の側面形が尖りすぎなので、丸く整形(資料(3)の3面図は、こういうところが余り信用できないようです)。後端の航法灯や、エレベータ連結棒の通る穴も再現しておきます。

細工が終わったら胴体に接着。水平尾翼と垂直尾翼の間には結構隙間があるのですが、垂直尾翼前縁は胴体にきれいにつながっているので、そのように削り合わせておきます。

生意気に、垂直尾翼は少し右にオフセットしています。なんぼほどのトルクが出るのかと思いますが。


まだまだ続きますが、今日はこの辺で。

(2006/11/26)



続きです。うわー、3ヶ月半ぶりだわ。



【支柱類】

胴体側面と下翼の間に、短い逆V型支柱があります。胴体接合部に大きな隙間ができるので、塗装前に接着・整形が必要。塗装工程が不安になりますが、これより内側の下翼上面は、ウォークウェイらしき大きな黒ベタのデカールで覆うようになっているので、多少マスキングがいい加減でも、何とか格好がつくようになっています。

翼間支柱のパーツは、上翼下面の一部を介して前後一体のコの字になったタイプで、私のようなど素人には大変ありがたい作り。勿論、上翼下面には大きな接合跡が残るのですが、隙間をパテとプラ板で埋めるだけにして、段差を完全に消すまではしていません。支柱自体もちょっと太いのでしょうが、そのまま使います(エルロン連結棒のみエアロクラブのストラットに置換)。


 

内舷前方の支柱には、主翼折り畳み機構のロック・ハンドルがあるので、プラペーパと金属線で自作。左外舷前方の支柱には、独特な形のピトー管がありますが、こんなのの取り付けはいっちゃん最後。

 


機首上面のパーツから切り離した支柱は、事前に(切り離す前に)櫓状に組んでおき、機首の整形が終わってから改めて接着。ウインド・シールド直前にもう1対支柱があるのが無視されているので、上翼接着後に原寸合わせで追加します。



【塗装】

これくらいできたところで、塗装に進みます。

不勉強なもので、FAA機の上面色はよくわかりません。基本はダークスレートグレー(以下「DSlG」)とエクストラダークシーグレー(以下「EDSG」)のツートン、でいいのでしょうか。

どうも、下翼上面だけは、ライトスレートグレー(以下「LSG])とダークシーグレー(以下「DSeG})という「別の色」で、実は都合4色が必要、とする資料が多いのですが、EDSG/DSeGとDSlGはまだしも、LSGなんて、どんな色なのかさっぱりわからないので、4色塗り分けは断念。下翼も他と同じ2色(DSlG×EDSG)で済ませることにします。

で、DSlG。大半のカラー図で見る限りはもろにグリーン系ですが、仮にもグレーという名称からして、ただのグリーンなはずもあるまい、ということで、色味を渋くするために赤を足していったら、何のことはない、ただのブラウンになっていました。何やってんだか。

EDSGは知らない色でもないはずですが、これまた難しい色。しかし、手許の色のストックを漁ったところ、昔、ウーフーの時につくったRLM75(グレイバイオレット)がそれっぽく見えたので、そのまま(おい)使ってしまいました。これ、確か鮫口号にも使ったような・・・

迷彩パターンは資料によってまちまち。実機写真を見ても、明度差が小さい故に判然とせず、どれが正しいのか検討がつきません。一応、キットの塗装図(4色指定なんだけど)に倣っています。



【デカール】

マーキングはキット指定のI型用。アークロイヤル搭載の第810飛行隊所属。ビスマルク追撃戦に参加、ということらしいです。

デカールは特にブランド名の表記がありませんが、イタリア製とのことで、カルトグラフかそこらへんなのでしょう。印刷は美しく、濃色の上でも発色は良好。ノリもそこそこ効きます。フィルムは少し堅めなので、マークソフターでじっくり馴染ませてやる必要があります。

胴体のコードレターには白フチがついているのですが、台紙の上では殆ど見えなかったので、フィルムのトリミングの際に、かなり飛ばしてしまいました。ここはアップに耐えません。

胴体側面の窓は、予定通り、黒デカールを適当に切り出して再現。ハセガワのストライプ・デカールは半ツヤ消しでガラスに見えないので、なぜかストックしていたモデラーズのベタ・デカールを使います。効果はまずまずで、72クラスの小窓は、無理に透明化するよりこの方がいいかもしれません。



【ウェザリング】

いつものエナメル墨入れ&ウォッシングに加え、クレオスのガンダム・リアルタッチマーカーというのを使ってみました。話題のコピックの同類さんだと思いますが、ドギツイ色が多くて、まだ仲々使いこなせません。今回は専ら「リアルタッチイエロー1」ばかりが大活躍で、全面セピア色になってしまいました。

 



【エンジン周辺】

エンジン自体は前述のとおりキットのままですが、カウリングの固定金具らしきステーや輪っかが目立つので、ランナーと金属線で追加してみました。きれいな円になってないのは、まあ私の技量では当然のことです。

 

I型用の小型のオイル・クーラを、プラ棒から自作。鉄道模型用のコルゲート板シートを貼り付けて、冷却フィンを表現します。とりあえず溝があるという感じで、満足のいくイメージではありませんが、既に老眼気味の眼力では自分で溝を彫ることも無理っぽいので、これでよしとします。

プロペラは、少し削って先端を薄くしておきます。キットのパーツが格別分厚いというわけではありませんが、まあ通過儀礼ということで。実機のペラは、付け根付近ではフラットなものを、途中で斜めに折ってピッチをつけたような独特の形状なので、削る際にそういう雰囲気を意識したのですが、あまりうまくいきませんでした。



【コクピット周辺】

コクピット周辺は、マスキングの手間を惜しんで塗装の後回しにした作業が沢山残っています。

ウィンドシールドを、0.2mm透明プラ板で作り直します。特に図面など描かずに原寸合わせでやったので、前面の傾斜角が全然足りませんでした。正面形も、ちょっと上辺の長さが不足気味。

 

中央席前方に小さな遮風板があるので、これも原寸合わせのプラ板で作ります。前席のヘッドレストを噛み込む形状なので、ちょっと削り合わせが厄介ですが、思っていたよりはうまくごまかせました。

中央席、後席の開口部には、フレームやらコンパスの固定用パイプやらが見えるので、適当に作っておきます。この辺にうまくウェザリングを施せば、一気に男前が上がるのでしょうが、インテリア・グリーンを塗りたくるだけで、力尽きています。

 

機銃本体はキットのパーツ。銃架はプラ板と真鍮線で適当に作り、機銃がそれっぽい位置に固定できるようにします。これも強度がないので、取り付けは最後の方。なに、アンテナ線を張ってしまえば、普通は触らなくなります。






【尾輪】

尾輪の支柱は細めの1本柱。キットのパーツは妙に太いので、金属線に置き換えます。タイヤはそのまま使っていますが、マッチにありがちな傾向として、厚みが足らない気がします。



【張り線】

いよいよ天王山の張り線作業。自信がないので、目立たなそうな上翼下面のみ、MA誌で桑原氏が紹介されていた方法に倣って、金属線をよじったリングを接着しておきます。

上翼を接着したら、0.4号のテグスを張っていきます。テグスは剛性があるので、変な角度で接着するとピンと張れないし、リングに結ぶとか折り返してダブルにするとかいうのも無理。何箇所か撓んだままのところも残ってしまいました。それでも、実働1日半程度で一通り完了できたのはリングのおかげで、予めギリギリの長さに切り出してからピンセットで穴に差し込んで固着を待つ、なんていう昔ながらのやり方は、自分には当分無理そうです。

 


機首側面内舷前方支柱上端から下翼中舷に張られている線は、翼下に兵装がある場合専用なのだそうです。今回、そういうものは作ってないので、ここは整合してません。



【魚雷】

弾体はキットのもの。後部はもっと直線的な円錐形が正しいようですが、ちょっと削り込んだだけで妥協しました。

フィンは使用に耐えないので、プラ板で作り替えます。スクリューは4枚ブレード×2の2重反転式。適当な台形断面に削ったプラ棒をナイフでスライスして、それっぽく反ったブレードを作ります。面倒になって、回転軸をスジボリしなかったのは痛恨。

 

ラックはプラ板と真鍮線で自作。実機では、前後のラックの中間あたりに、投射時に押し下げるためのごついアームらしきものが見えるのですが、面倒になったので省略しました。この「アームらしきもの」は、胴体内部から、下面の大きな穴を通して出てきているようにも見えて、そもそもそんな穴自体、再現してないし(笑)。

I型でも、陸上型は大抵下翼下面に小型爆弾や照明弾のラックを吊るしていて、クリーンな例は殆どないようです。完成直前になってARCのWalkAroundにいい写真があるのを発見したのですが、とっくに諦めていたので、今更自作する気にもなれず、ほかってあります。

えーい、もういいや。完成完成! 



(完成品の写真はこちら

(2007/03/11)




【参考資料】

(1) プラモダイジェスト 航空機編Vol.1 モデルアート1981年11月号臨時増刊 No.189、pp.23
(2) 週刊エアクラフト No.46, pp.1280-1285
(3) W.A.Harrison, Fairey Swordfish in action, No.175, squadron/signal publications, 2001
(4) W.A.Harrison, FAIREY SWORDFISH, WARPAINT SERIES No.12
(5) R. Mackay, Fleet Air Arm - British Carrier Aviation, 1939-1945, squadron/signal publications, 2001
(6) 手島・下田、戦うソードフィッシュ、AJ航空図鑑(41)、航空ジャーナル'78/10、pp89-96
(7) 秦、タラントの夜−真珠湾の先駆、第二次大戦航空史話 中巻、中公文庫
(8) 秦、英仏海峡のドイツ艦隊−エスモンド隊、死の突撃、第二次大戦航空史話 下巻、中公文庫

その他、参考になるサイトはこちら

(1) http://thermal0014.com/Swordfish-RNHF-Photo01.htm
(2) http://www.wildaviation.com/gallery2/main.php/Walkarounds/wwii/Swordfish/
(3) http://s96920072.onlinehome.us/AWA1/001-100/walk015_Swordfish/walk015.htm

(2)番を紹介してくれたA君、ありがとうね。




模型のぺーじへ制作記の目次へおなみどらっがーへ

メールはこちらまで|Mail to here