モノグラム1/48 F-100D スーパーセイバー 制作記(その2)

(その1)はこちら

完成写真はこちら

記述の順番が無茶苦茶ですが、胴体の合わせは、結構苦労します。前述のように、上下の幅が微妙に合わない他、別パーツになっているインテーク先端は上下幅過大。また、同じく別パーツのテール・コーン(今回はオリジナルのアイ・リッド・タイプ*)はかなり極端に横幅が不足します。機首上下を接着する前にシムを噛ませるとか、テール・コーンの裏側にも突っかい棒を噛ませるとか、すればよかったなぁと、毎度先に立たない後悔をしながら、瞬間接着剤、サーフェイサ、瞬間接着パテ(アルテコ)等を動員して、ガリガリ削り倒します。

* F-102タイプに換装されたのは、ANGの機体だけ、と考えてよろしいでしょうか?米軍機、あるいは「小国空軍」の使用機にお詳しい方、御教示いただければ幸いです。

F-100なんて、最近の機体にくらべれば単純な形だと思って甘く見ていたのですが、これくらい削り込むと、あちこちラインに狂いがでてきそうで、それなりに気を使います。機首はただの楕円ではなく、上面に凸部が載った独特の断面形なので、迂闊に削ると目も当てられなくなりますし、後部胴体は、側面を削り過ぎると、その下方、下面につながる部分の曲率が狂って、すぐにエッジが立ってしまいます。

ところで、胴体を削っていて気が付いたのですが、「胴体側面が直立し過ぎ」という、カルペナ・デカールの指摘は、確かに当たっているようですね。上半分は、もっと楕円に近いんじゃないでしょうか。

(2000/07/01)


275galですか、キットのドロップタンク。Dana Bell氏いうところの、ちょびっと(6mmほど)短いとかいう話は、全然気にしないのですが、後部のX型フィンをタンク本体と一体に成形しているので、この部分のタンク本体の形状がつぶれてしまっています。フィンの方もモールドが悪く、曲がっていたり、断面形が歪んでいたり。これは小手先の修正では間に合わないので、作り直すことにします。

まず、タンクからフィンをすべて切り落とし、跡を削り込んで、ちゃんと断面が丸くなるよう、且つ、後端がピンと尖るようにします。

フィンは0.5mmプラバンから削り出すのですが、計8枚あるもので、仲々やる気にならず、実はここでしばらく頓挫(笑)。P1106なんぞに浮気していたのも、一つはこのせいです。例によって「勢いつけてやってしまえばどうということはな」くて、左右合わせて1時間半程度で終わってしまいましたが。

最大厚が0.5mmあるので、タンクへの取付は、プラ用接着剤でのイモ付けで充分。角度を何度も微修正するので、瞬間など使わぬがよいです。

実機では、フィンのコード長半ばあたりで、隣接するフィン同士の付け根が接して、ここからあとは、タンクの表面は見えなくなります。タンク後端部を細目に削り込み、フィンを0.3mmでなく0.5mmから削り出したのは、これを再現できれば、と思ってのことなのですが、ちょっと適わなかった(^_^;)。実機のフィンがそれほど厚いとも思えないので、実際には、F-104のチップタンク等と同じように、タンクの構造は途中で終わって、後端からフィンだけが飛び出しているのでしょう。ということで、本当は図(←)のような作り方にするのがよいと思いますが、きれいに作るのは難しそうですね。ま、とにかく今回はこれ以上やり直す気はしないので、打ち止めです。

(2000/08/08)


胴体側面のパテの跡が仲々消えないので、下塗りのつもりでサーフェイサを使ったのですが、おかげで、折角彫り直したモールドが殆ど消えてしまいました。結構深く彫り込んだつもりだったんだけど、ペーパがけの過程で、かなり浅くなっていたのですね。やっぱりプラが柔らかいせいでしょうか?泣く泣く再度彫り直しました。ついでに、金属地肌の出る後部胴体に、リベット打ちを少々。

今度こそ塗装にかかるぞ、と意気込んだところで、ちょっと体調を崩したので、また小休止。ああ、ほんとに年内に終わりそうにないぞ・・・

(2000/09/24)


大体、こんなに「熟成」ばっかりしていると、ろくなことはなくて、制作意欲は続かないし、いろいろ余計なことに気が付き始めて、ますます先に進めなくなります。だらだらと長い「制作記」に、自分でもうんざりしてくるし。(どうもすいません)

塗装の手順を考えながら、カルペナの説明書を読み返してみると、「機首下面にストライク・カメラがある」なんて書いてあります。おいおい、今頃気付くなよ。

上述資料の写真を見ると、成程、確かに何かあるわい。したけど、これだけじゃ情報量不足で、模型にはできんわなぁ。誠に残念ながら却下!

・・・と、事なかれ主義の見本みたいな決定を一旦は下しかけたのですが、ここで、また「熟成」モードに入っているうちに、要らんものを見つけてしまいました。

上でもちょろっと触れた、昔ル・ブールジェのDホールだかEホールだかで撮ってきた写真の中に、ばっちりこのストライク・カメラが写っているのでした。あのホール、展示機が殆どみんな目の高さより上の台座に乗っているので、今見返すと下面の写真ばっかり。勿論モノホンのフランス空軍仕様ですから、言い逃れできません。ああ、なんという因縁。これがUSAF Museumなら、F-100Dはフロアにでんと置かれているから、下面のこんなものなど、仮にあっても写りはしないのに。

  

↑サムネールをクリック

(2000/10/08)


・・・ということで、こんな具合→です。  

すいません、騒ぐようなもんではないです。


実機写真を見ていて、もう一つ気付いたこと。アレスティング・フックがない!あの、巨大な右曲がりアレスターがありません。慌てて伸ばしランナーで取付穴を埋めます。


外翼上面のフェンスは、妙に厚手のバリのようなパーツがキットに入っているのですが、薄さを再現するためにモノグラムも悩んだらしいという、その気持ちだけ評価して、0.2mmプラバン(透明)で自作します。主翼側に取付位置の指示がないので、図面等見ながら適当に。接着は、やはりプラ用と溶剤系が安心で、少々引っ掛けても、瞬間でくっつけた金属板のように飛んでいったりはしません。

しかし、何でしょう、この形。エルロン上方に張り出した部分て、全然意味をなしてないのではないでしょうか。


やれやれ、やーっと塗装だ。


F-100の迷彩機でいやらしいのは後部胴体で、一応殆どの面を塗装で覆うのが正規のようですが、エンジンの熱で塗料がすぐに劣化するらしく、ハゲチョロケになった下から、青やら黄やらに変色した金属地肌が露出しています。こういう生々しい表現は苦手なのですが、修行と思って。

まず金属地肌の方から塗っていきます。銀の上から青や黄色のクリアー塗料を吹いていく方法もありますが、塗り重ねが難しそうなので、銀に直接青、黄、オレンジ等を混ぜて、適当に吹いていきます。例によって、真面目に写真を見ていないので、実機で全然剥げのない(ちゃんと迷彩色の乗っている)ところまで塗ったりしています。

剥げ残った迷彩色はあとから描き足すとして、まずはひととおりマスキングしておきます。

この辺は不要でした↑


仏空軍の迷彩は、米軍のベトナム迷彩に似ていますが、色はどれもオリジナル(間に合わせ?)のようです。鮫口号は退色も激しく、規定の色を4色吹いただけでは終わりそうにありません。

下面色は旧ドイツ空軍風のライト・ブルー。パネルごとのトーンの違いを表現しようと思って、ピースコンのカップに黒をドボドボ落として吹いているうちに、ただのウェザリングになってしまいました(WINGS OF FAME Vol.3 p10の写真を参考にしましたが、よく見ると、この汚れ方って、ロケット弾を多用した当時の米軍機特有のものかも・・・)。こういうスス汚れの表現は、上面の塗装やデカール貼りまで済んでからやればよいので、ここで気張っても仕方ありません。

(2000/11/05)


とにかく残りの3色を規定通り吹いてみたのが右の写真なのですが・・・

上面のタンは、かなり明るいサンド・イエロー。グリーンも、米軍のミディアム・グリーンなどより、ずっと明るい黄緑です。いちばん濃いのは、カルペナの解説ではブラウン・グレイとか書いてありますが、自前の写真からすると、茶色というより紫系に見えるので、以前ウーフーの斑点用に作ったグレイ・バイオレットを流用しました。

で、そういうことをやっているせいか、なんか、全然イメージと違います(^_^;)。うーん、これって、コンドル軍団の爆撃機の色なんじゃなかろうか・・・

まるっきり塗り替えるつもりはありませんが、これから退色やら煤やらの表現を重ねていけば、少しはらしくなるでしょうか?すっごく不安です(笑)。

やっぱり今世紀中には終わらない・・・

(2000/12/21)


結局、世紀をまたいでしまいました。上の写真から1ヶ月後、デカールを貼る前の、タッチアップを施した状態です。写真で見ると、上と全然色調が違いますが、多分照明と露光の関係もあるのでしょう。実物はこんな極端な変わりようではないです。でも、全体になんとなく埃っぽくはなったかな。

鮫口号の写真をよく見ると、特に「ブラウン・グレイ」の変色が甚だしく、グリーンの部分と余り区別がつかないくらいになっています。そこまでベタベタにする度胸はありませんでしたが、あとは、デカールを貼ってから、ススの表現をかけてみることにします。

(2001/01/21)


カルペナ・デカールは12年程前に一度だけ使った事があって、フィルムの薄さ、柔らかさ、ノリの加減、印刷の美しさ、等、どれをとっても素晴らしく、感激したものです。今回は久々の御対面。あの感動よ再び・・・!ということで、大いに盛り上がったのですが・・・


勿体つけずにいうと、今回は目一杯裏切られました。薄さこそ「そこそこ」であるものの、フィルムが硬い、というより脆い! ちゃんとお湯に浸したにもかかわらず、バリバリ割れます。特にひどいのは黒で印刷された部分で、シャークマウスの縁や眉が、触りもしないうちからバキバキ欠けていく・・・ノリも弱くて、余白を切るナイフの刃が入れられません。

仕方がないので、欠けた部分は適当にタッチアップし、コーション・データは急遽手書き。胴体や尾翼の黒いナンバー類も使用を諦め、マイクロやモデル・デカールから似たようなサイズ/書体の代用品を探して、一部タッチアップ。こいつらは、大体10年以上前の購入ですが、ちゃんと使えたので、カルペナだけが購入からわずか2年で劣化したとかいうことは考えにくいと思います。

あー疲れた。ったく、今回最大の「楽しみ」になるはずだったのに。

にしても、手許にまだ数枚あるカルペナ印のデカール、こいつらもやっぱり使えないんだろうか?急に不安になってきました。

(2001/02/04)


エンジンナセルの「剥げ残り」を塗っていきます。ちょっと単調にすぎて、キャプテン・ハーロックのサンマ傷のようになってしまいました。

 

あとはレッドブラウンや黒で油のシミやスス汚れを描き込んでいきます。ウェザリングはやりだすとほんとにきりがないです。

 

ネットで見つけた写真では、脚室内の退色加減にも凄いものがあって、塗り始めるとまたはまりそうですが、そろそろ疲れてきました。早く脚をつけて終わってしまいたいです。

(2001/03/04)


脚まわり、特に脚柱のモールドは、さすがモノグラム。今の目で見ても素晴らしいものです。パーティング・ラインの処理に、かなりしんどい思いをしますが、これに文句を云ってはばちがあたるでしょう。

主脚柱の外側には、小さいカバーが2対つきます。キットの説明書では、この2枚を先に貼り合わせるようになっていますが、そうすると両者が平行になってしまうので、別々に接着した方がよいです。


エアブレーキのアクチュエータのモールドも素晴らしい。但し、胴体に接着する際、収容部側の桁のモールドを一部削ってやらないといけません。

で、実はここでまたひとつ「今頃気付くなよ」ですが、ル・ブールジェの機体のエアブレーキは、中央の切り欠きが小さいタイプでした。これを再現するには、エアブレーキとその収容部に、結構な手数の改造を施してやる必要があります。山内氏の記事(新版「世傑」)によれば、この切り欠きが拡大されたのは、センターパイロンへのMk.28EX核爆弾の搭載に対応したものとのことなので、もしかしたらこれもUSAF機だけなのかも。


ピトー管は、特徴的な折り畳み状態を再現したかったのですが、ちょっと工作が難しそうだったのと、やったら長い伸展状態も捨て難かったのとで、「差し換え式」にして、とりあえず伸展状態だけ作ることにしました。折り畳み状態は、一息ついてから、また今度作ることにします。

多分、作らずに終わるんじゃないかと思いますが。


タンクとパイロンをつけます。左翼のタンクが、何となく内側を向いている気がしたので、後方のピンを切り飛ばして角度を手直し。翼下面とは、若干削り合わせが必要です。


大体、こんなもんで出来上がりです。長々と書いてきた割に、「手を加えた」と言えるようなことは何もやっていないのですが、この程度のものが足掛け1年になってしまうとは、情けないと云うか哀しいと云うか。ともあれ

お付き合いありがとうございました。

(2000/03/21)

(その1)へ戻る

模型のぺーじへ制作記の目次へおなみどらっがーへ

メールはこちらまで|Mail to here