モノグラム1/48 F-100D スーパーセイバー 制作記(その1)
(その2)はこちら
完成写真はこちら
ハセモノからF-101/102/105/106が復活し、あと数日で待望のF-104も登場する、というときに、わざわざこういうのを持ち出すのもなんですが、別にヘソを曲げたわけではなく、最初はこの正月明け頃に手をつけて、しばらくほかってあったものです。因みに、YF-16以来、ヨンパチ・ジェットはかれこれ12、3年ぶり。モノのセンチュリー・シリーズもスケールを問わず初めてです。
P-3Cの時も同じことを書きましたが、このキットも発売から20年ほど経つのですね(つぃこの間のような気もしないではない・・・えーえー、どうせオジサンですよ)。同時発売のA-1スカイレイダーは、先だってタミヤと「世代交代」を果たしましたが、こいつは今でもF-100のベストキットだそうです。
資料は大体こんなもん。旧版/新版の世傑も、実家のどこかにあるはずですが、ま、キットのできもよいらしいことで、大して手を加える必要もないはずなので、工作については、新しい方のD&S一冊あれば充分でしょう。
そうそう、モールドを彫り直す荒っぽい作業がはいりそうなので、航空情報別冊の「精密図面を読む[5]」も、この先、役に立ってくれそうです。
オプションパーツがあるので、最初に塗装について考えなくてはなりません。F-100は、本来なら塗装のバリエーションでも充分楽しめる機体なのですが、困ったことに、スーパースケール・デカールのバックナンバーがみんな絶版になったので、まともなデカールが殆ど手に入らなくなってしまいました。幸い、1年前に東京の模型屋でカルペナ・デカールの48-09番を入手できたので、これを使うことにします。
ただこいつも、一応3機分といいながら、細部まで含めてシートに全部入っているのは、でっかいシャークマウスを描いた仏空軍の迷彩機1機分しかありません。幸い、デカールのキャプションは仲々詳しく、いいタイミングでこの機体の写真が載った本も見つけた(上の写真右側の黒い表紙。タイトルは「フランス空軍のジェット戦闘機」みたいなもんでしょうか)ので、これでいくことにします。しかしまあ、フランス人ともあろうものが、派手というか下品というか。
一応、全体を凹スジに彫り直します。世間では、モノグラムのキットだけは凸モールドのままでも許されるとか、彫り直したら馬鹿にされるとかいう話もあるようですが*、所詮、あちこちガリガリ削っていくうちに、消えてしまいますから。
*「世の中に凸モールドのキットがある限り、モデラーはスジボリの技術を身につけなければならない」とまでおっしゃる某ライター氏が、別のところでは「この(モノグラムの)キットのモールドを彫り直すなんて『何考えてんの』といいたい」とおっしゃったりします。まあ、こういう人の云うことをいちいち気にしていては、何もできません。
筋彫り作業も久しぶりですが、やっぱりしんどい。他の工作と並行して、休み休み進めます(6月4日現在、尾翼とパイロンがまだ)。集中力を以って一気に片づけた方が楽かもしれませんが、仲々まとまった時間もとれませんし。ついでにいうと、モノのキットの場合、もとの凸モールドも、特にビスの頭など、大変魅力的なので、ついつい作業がためらいがちになるのも、進まない理由の一つです。
コクピットはいろいろモールドが入っているので、細々塗り分けてやるだけで、一応格好はつくでしょう。よく見ると、計器盤の配置が結構怪し気だったり、サイド・コンソールのモールドに手抜きの気配が感じられたりもするのですが。
後方バルクヘッドには、サーキット・ブレーカが並んでいるので、プラ板の細切りを貼っておきます。本当は丸い押しボタン(?)が並んでいるのですが、いちいちドリルで穴を開けて伸ばしランナーを差し込む、なんて気力はないので、濃い目の塗料で丸を書いて済ませます。
例によって、シートの塗装/工作は後回しです。面倒臭いという以上の理由はありません。
主翼は上面パーツが左右一体になっていて、胴体上下のパーツに挟み込むようになっています。このまま組むと、主翼が胴体上下の合わせ目整形の邪魔になるので、主翼左右を事前に切り離し、あとから差し込めるようにした方がよい・・・というのは、昔の模型雑誌に書いてありましたね。サークルのY先輩は、「別にそんなことしなくても、このまま組めばいい」とおっしゃっていたのですが、基礎工作力に不安のある私は、ヤスリがけが楽そうな「模型雑誌式」に従うことにします。同じ理由で、水平尾翼も切り離します。
ただ、主翼部品の左右を切り離すと、上下反角を決めるのに苦労しそうです。ガイドになるかな、と思って、差し込み穴の上下にプラ板を渡してみましたが、気休めにしかなっていません。
胴体は、どうも上半分の方が、幅が細いようです(事後変形?)。ランナーで突っかい棒(↑)をかませましたが、接着してみると、まだ、結構食い違いがでました。
(2000/06/04)
変形といえば、この頃のモノグラムのキットは、プラが柔らかくて、工作は大変やりやすい反面、箱の中でパーツに変形が生じているのが半ば通例となっています。今回は主翼上面のパーツが「当たり」で(ハズレだよって)、右は下方に、左は上方に大きく反り返っていました。証拠写真を撮り忘れたのは痛恨の極み。
最初は熱修正を試みたのですが、加熱と同時にスラットのアームがひん曲がり始めたので、慌てて中止。仕方なく、手でグネグネ曲げてはくせを直していきます。左の写真で、うっすら白っぽくなっているのが、ひん曲げた跡です。
(2000/06/10)
上の写真の続きですが、主翼では、まだ嫌なところがあって、スラットの引き込み部の真ん中に、上下部品の接合線が来ます。周囲から一段凹んでいる上、アームが生えているので、整形はちょっと面倒。とはいえ、スラットをつけても隠れる位置ではなく、また、特に外翼の方では、隙間も段差も派手にできるので、消さないわけにはいきません。
これくらいの隙間と段差は、プラバンやポリパテで埋めた方が楽なんだろうな、と思いながら、例によって何となく勢いで(笑)瞬間を流し始めます。一度に大量に流すと、アームの周囲に溜ってしまうので、数回に分けてちびちびと。あとは金ヤスリで荒削りをくれてやり、荒目のペーパでなでてやれば、結局、それほど時間はかかりませんでした。ヤスリの傷は、案外深いものが残っていたりするので、チェックを兼ねてサーフェイサをかけておきます。
アーム自体はただの四角い棒になっていて、この辺に時代を感じます。こいつを自作覚悟で切りとばしてしまえば、上記の整形はかなり楽になるでしょう。実機では、各々が、スラット側から伸びているレール(真ん中が抜けている)を、滑車を介して、翼側のアーム一対が両側から挟み込む形になっています。大変複雑な形状なので、真面目に再現するのは大仕事ですが、どこからかエッチングの貼り合わせで再現するセットが出ているかも。
上で書き漏らしましたが、どうも今回の鮫口号にはIFRプローブがついていないようなので、右主翼下面の取付穴を埋め、その後方の四角いバルジを削り取ります。穴の両側にヒンジの凸モールドがあるので、つぶさないように気を使います。
で、そのヒンジですが、穴を埋めた跡にも再生してやる必要があるかと思って、よく見ると、左側のパーツでも、この部分では凸モールドが切れています。もともとここにはヒンジはないのか?確かに、キットのモールドでは、他にも切れているところがありますが・・・
写真に写りにくい箇所な事もあり、手持ちの資料では確認できません。実は、昔ル・ブールジェで撮った写真に写ってはいるのですが、ピントが甘くて全然わからないです(^_^;)。
ま、楽な方に解釈しましょう。始めからないのだ、と。
(2000/07/01)
(その2)へつづく 模型のぺーじへ|制作記の目次へ|おなみどらっがーへ
メールはこちらまで|Mail to here