フジミ 1/72 CL-13B セイバー Mk.6 製作記



【はじめに】【コクピット】【ウインドシールド/キャノピー】
【胴体】【主翼】【尾翼】【エアブレーキ】【脚】【増槽】
【塗装】【マーキング】【仕上げ】【最後に】【参考資料】


(完成品の写真はこちら



【はじめに】

カナディア社でライセンス生産されたセイバー、所謂「カナディア・セイバー」については、仲々体系だった資料にお目にかかることがありません。私が初めてまとまった記述を読めたのは、多分資料(13)の小金井美臣氏の記事あたりです。海外の出版物でも、「F-86」と銘打った本でカナディア・セイバーまで詳述しているものは殆どありません。

しかし、カナダ本国はもとより、NATO各国にも輸出され、更にその各国でアクロチームにも採用されることにより、本家N/AのF-86より遥かに多彩なカラーリングを纏うことになるカナディア・セイバーは、モデラーなら大いに気になる存在であるわけです。

・・・・そう。どちらかというとアンチ・ハチロク派の私でも。気にはなるわけですよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・


フジミのハチロクは86年発売。スツーカやA-7、A-4あたりと相前後しての登場です。シャープなモールドと充実したディテール表現が絶賛され、以来26年、「ナナニイのセイバー」の定番・決定版として不動の地位を謳歌しています。

今回製作するカナディア・セイバーMk.6 「リヒトホーフェン」は94年の商品で、時価1,500円。佐竹氏の箱絵が仲々にかっこよく、無塗装も迷彩も魅力的なので、両方作るつもりで2箱ストックしていました。

同じキットの複数同時進行は、アクロ機以外では過去あまりやったことがありませんが、「フジミのセイバー」なら余計な手を煩わされることもなく楽勝であろう、と、例によって軽い気持ちでスタートしました。





【コクピット】


こっち→が前


コクピットフロアはダクトと一体成形。サイドコンソールが前後共に短くて、計器盤とも後方バルクヘッドともつながりません。キャノピーを閉じるならこれでも充分ですが、開けるなら手を加えたくなります。今回は、2機で全く同じ作り方をするのもつまらないので、片方はキャノピー閉でストレート、片方はキャノピー開にして、気の向く範囲で手を加えることとしました。後者は、サイドコンソールの延長、スロットル周辺の造形、側壁へのディテール追加等。


ウインドシールド基部のエア噴出口は一旦削ってプラ板で作り直します。


  
カタパルト部品43だけはキットから


シートはキットのパーツでも悪くないのですが、アームレスト周辺のモールドがあやしげだったのと、実物がシンプルな形状なのとで、自作することにしました。ここだけ2機とも。但し、キットで省略されているシート後方のパイプ状射出レールと防弾板は、一方のみの追加です。

  


計器盤、グレアシールド周辺はキットのまま(デカールは使いませんが)。照準器のリフレクタは追加。この時代の照準器としてはやたらとでかいですね。射撃レーダ連動の見越し角表示が可能になったところに、ジェット機同士の空中戦で射撃見越し角が大きくなったことが影響しているのでしょうか。しかし、のちのF-15などと比べても遥かに大きいのは、やっぱり何か間違っているでしょうか^_^;)





【ウインドシールド/キャノピー】

ウインドシールドは中央平面部の幅が過大。特に、左右のフレームが上端できれいな放物線状につながるべきところ、生き別れのままなので、些か印象を悪くしています。また、これは成形不良かもしれませんが、後端上部がすこし欠けたようになっていて、前後長が短くなっているので、余計に「左右フレーム生き別れ」が強調されてしまいます。胴体側にモールドされている基部との幅も合わないし、後部のキャノピーとのつながりもよくありません。


まず、後端と下端にプラ板を貼って、前後長、高さ、幅を調整します。胴体と接着したら、継ぎ目を消すついでにサンディングを施し、正面平面部の幅を気持ちせばめます。できれば、左右のフレームが上端でつながるように。あとは塗装でごまかす、と。いや、結局直ってはいませんが。

キャノピーはフレームと透明部分が分割されていて、フレーム側の部品(D)にはヘッドレスト後方の造作もモールドされています。実機では、この部分は上下に吹き抜けていて、キャノピーを後方にスライドするとこれが判るので、キャノピーを開く方だけ切り取って作り直します。

 



透明部品(C2)をフレームに接着する時は、接合面をゴムシール風の赤茶色に塗っておきます。きれいなツライチにはならないので、大胆にパテとサーフェイサで隙間を埋めてからサンディング。ついでに後方のライトを透明化し、エッジの甘いガス抜き穴には金属パイプを埋めて、整形します。

キャノピー開の方だけは、前端フレーム内側のハンドグリップと上部のバックミラーも追加。キャノピー周りの小物追加は最近のマイブームで、シルエットで見ても情報量が増えるので、精密感向上に効果的です。






胴体側も、レールやらシリンダーやらが3列ほど並んでいるので、適当に作ります。

なお、西ドイツでは、一部の機体で射出座席をマーティンベイカーMk.5に換装しています(7)。このタイプは、シートとの干渉を避けるため、キャノピーが少し浮き上がるように開きます。また、悪化した後方視界を補償するため、キャノピー内側にバックミラーが1対追加されています。射出座席としての性能は向上したものの、座り心地や後方視界の面で必ずしも好評ではなく、少なくともJG73では1機も受領していないとかで、機数は多くないものと思われますが、保存機にはいくつか例が見られます(16)ので、特定の機体を作る時はご注意ください。




【胴体】

前から順に行くので、この項、ちょっと長いです。

機銃口のモールドはちょっと甘い感じ。ワタシは資料(11)の、これも小金井氏の記事(ハセガワの1/72をA型に改造した超絶作品)なんかが刷り込まれていて、ここは金属パイプを埋め込むものと無条件で決めてかかりました。これが大間違いのもと。


埋め込んだパイプの裏側は、吹きつけ時の塗料侵入を防ぐため、パテで塞いでおきます。

このキットでは、RFとのコンパチのため、機銃口パネルが別部品(22/23)になっています。胴体側はこのパネルを落とし込む部分の裏が塞がっていて、パネルのはめ込み調整に不便ですし、金属パイプを挿し込む時も邪魔になるので、この部分はくり抜きます。まずこれが結構な力技で、4箇所やるのは大変。

あとはパネルに斜めの穴を開け、パイプを差し込んで瞬間で固めたのち、削っていきます。最終的な開口部の位置と形はパイプの埋め込み方次第ですが、外表面とパイプは浅い角度で交わるので、ここの精度出しは非常に難しく、しかも後からは修正が効きませんから、左右をキレイに揃えるのはほぼ不可能です。特に今回は、この部分にブラックチューリップの花弁がかかるので、左右の不揃いは非常によく判ってしまいます。これはブルーインパルスでも同様でしょう。

表面に金属パイプの断面が露出するので、あとあとの表面仕上げも厄介です。スジボリやリベット打ちも思うに任されないし、うかつにペーパーやマスキングをかければ、たちまち真鍮の地肌がポロリと顔を出します。

ということで、この方法は効果も大きい代わり労力とリスクも大きいので、軽々にオススメできない、というのが結論であります。ちゃんちゃん。



主翼付け根前縁付近の機銃弾倉ドアは乗降ステップを兼ねており、地上では開いていることが多い、のはご存知のとおり。ここも1機の左側だけ開くことにします。開口部内壁や弾倉を作る際、ダクトや前脚室と微妙に干渉することがあるので注意が要りますが、技術的にはそう難しくはなく、生きてる飛行機の雰囲気が出せるので、オススメの工作です。
(先日発売されたエアフィックスの72は、ここが左右とも開けられるようになっています。)

  
ほんとはカバー両側にワイヤーがあります。



ダクトはコクピット・フロアや前脚室と一体になっています。操縦桿や前脚柱の取り付けピン差込み穴がダクト内まで貫通しているので、薄いプラ板で穴を半分だけ塞ぎ、大きな突き出しピンも削り取ります。ただ、どうせ上下パーツの継ぎ目は完全には消せないし、組み上げてしまうとほぼ真っ暗になるので、神経質になる必要はないかもしれません。

このダクトに、更にエンジン前面と一体のバルクヘッド(部品35)を取り付け、胴体左右に挟み込むのですが、ここがこのキット最大の難関。

上述のとおり、コクピットと前脚室が一体なので、胴体パーツ内のダクトの位置は自ずと決まってくるのですが、これが、前端に接着するインテーク・リップのパーツ(部品C)と全然合いません。今回製作した2機とも、全く同じずれ方をしたので、これは私の作り方のせいではないと云えます。

仕方がないので、リップとダクトを先に接着してダクト先端位置を決め、前脚室もコクピットもバルクヘッドも、全部ここを基準に位置決めをやり直します。コクピットやバルクヘッドには位置決めのガイドがありますが、全部切り飛ばし、あとからプラ板で別途固定・補強。前脚室もかなり削り合わせが必要。なんというか、非常に腹立たしい工程です。


まず、インテークリップとダクトを先に接着・固定します。他の位置関係は全部自前で調整。

 
バラストはこの辺↑に詰め込みます。          ダクト後端↑は穴が開く寸前

多くの記事で指摘されているように、そのまま組むと、あとで主翼下面部品(主脚室裏側)がバルクヘッドと干渉します。・・・いやいや。干渉の犯人はバルクヘッドだけではなく、どうやらダクト自身も同罪。とにかく、ダクト&バルクヘッド側と主脚室裏側を、穴があきそうになるまで削っていく必要があります。これもうんざりする工程。



後部胴体上面の四角いバルジ(何なのかよくわからない)はCL-13にはないようなので削り取ります。ただ、ここはドーサル・フィン先端にあたっていて、フィンだけきれいに削り残すのはまず不可能。フィンごと削り落としたあと、フィンをプラ板とパテで作り直します。ついでに、先端部以外もエッジがブラントなので、削り込んでシャープにします。

 


この前方にある四角いアウトレットは、左右の継ぎ目が中まで残ってしまうので、プラ板で作り直します。あと、カナディア・セイバーの特徴である主翼後方インレットの張り出しはプラ材で作りましたが、胴体両側面の四角いアウトレットは完全に見逃しました。恥!

 


さて、胴体の項では最後になりますが、このキットの売り物である「シャープな凹モールド」、実はかなり甘くて幻滅します。特に、前後に走るラインのエッジが全般にだるい他、パターンに関する考証の甘さ、左右対称の不徹底なども散見されます。パネルラインが甘いのは、いくつかの雑誌の作例写真で判っていたので、一通りサーフェイサーを流し込んでから彫り直しました。胴体前後分割線も、瞬間で埋めて彫りなおしてあります。



【主翼】

Mk.6の主翼は、6-3翼・前縁スラット付・翼端はオリジナルのショートスパン、ということらしいです。キットはF-86F-25/35用の主翼から境界層板を削り取る指示があるだけなので、スラットのスジボリを入れておきます。改造してスラットを開位置にすればぐっと見栄えがよくなるとは思うのですが、今回は断念しました。

胴体と接着する際、ダクト/バルクヘッドと干渉するのは前述のとおりですが、上反角が殆どつかないのも問題です。下面のパーツに何箇所か切り込みを入れ、上面パーツと胴体の接触部分を削り込んでから、強引に接着して修正します。このやり方は、最終的にテープを外した時にどれくらいの角度で落ち着くのか、正確には予測できないのがネックで(←そらヒドイ)、1機は少し上反角が強くなり過ぎました。

 
これ↑くらいスキマができるまで削ってから、強引に↓接着


胴体の項で書き落としましたが、主翼接合部のフィレットはこんな具合↓です。ナイフとヤスリで適当に整形します。

 

主翼の方も侮れません。前縁/後縁と胴体の接する位置とか、フラップ内端の形状とか、左右で微妙にずれてます。これらも、今回製作した2機で全く同様の事象です。



極めつけは、この↑主脚柱取り付け穴。勿論、ここも2機とも同様。なんなんですかね、これは。

胴体のモールドの甘さといい、どうも、このキットの精度、簡イ並でしかないようです。



【尾翼】

水平尾翼は、発売当時からちょっと小さいのではないかと指摘がありましたが、そのまま使います。胴体への取り付けはピン1本で、接着しなくても上反角がぴったり決まります。この辺はお見事。

垂直尾翼もそのまま。CL-13Bとしてはパネルラインに問題があるそうですが、面倒なので知らない振りをします。



【エアブレーキ】

特徴的な半月型断面が再現されていないので、ここも1機分だけ修正します。

 


開角度も問題で、模型誌では大体「下側のアームを切り詰めて修正すること」なんて書いてあるのですが、この説明を「誤読」すると、回転軸が前傾し、ブレーキ板が斜め下方を向くようなことになるので、注意が必要です。実機は回転軸が外傾していて、開くとブレーキ板が上を向くようになっています。
(残念ながら、この回転軸が明示された図を見たことがありません。ただ、アーム部のハウジングが外から機内に向かって上り坂になっているので、軸が外傾しているのは明らかです)

・・・というようなことを意識しながら、手探りで角度を決めていくのですが、どうもまだ実機のようには開いていないようです。



【脚】

基本的にキットのままです。

前脚柱は、上述のとおり取り付け穴を半分塞いでいるので、ピンを半分切り詰めます。やたらと繊細で取扱に注意が必要・・・なのは仕方ありませんが、もとから少し車軸が歪み気味のところに、片持ちフォークに前胴の重みがかかると、更に撓んでしまいます。キットのパーツを使う限りは手の出しようがありませんが、そのうち経年変化で完全にフォークが折れることになりかねません。作品の長期保管を考えるなら、車輪から脚柱に金属線を通す等の補強策を取るべきかも。

前車輪のホイールハブには数種類あるそうですが、西ドイツの使用機はフラットなカバー付のものが多いようです(7)


今回使ったキットのうち一つは、左主脚柱の車輪軸が欠損していたので金属線で補修。右主脚の取り付け穴は上述のとおりとんでもない位置にあるので、穴の外周を切り欠いて無理矢理接着します。殆どイモ付けに近く、強度的に甚だ心許ないものとなりました。角度もちょっと怪しいですが、地上にあっては主翼と増槽に隠れて殆ど見えないので、まあよいかと。



【増槽】

キットの120gal増槽は、断面が異様な逆オムスビ型をしています。確かに実機も完全な円形ではないかもしれませんが、これは極端なので、少し丸くなるようにペーパがけして使います。斜め支柱もパーツになっていますが、湯口とパーティングラインの整形が面倒なので、プラ材から自作して置き換えます。長さ、角度は適当。

なお、キットにはAIM-9Bもついていますが、JG71は導入前にF-104Gに機種更新している(機種更新が決まっていたので導入してもらえなかった)(7)そうです。ご注意方。



【塗装】

まず、簡単そうな迷彩機から。

色味については特に知見もこだわりもないので、迷彩色はキットの指定に従います。色味としては悪くないかと。

上面はマスキングの吹きこぼれ修正を兼ねて濃淡のタッチアップをかけます。一方、下面は単色吹きっぱなしで、スミ入れやパステルでトーンを付けただけなので、どうもパンチに欠ける仕上がりです。下面だけでもPre-Shadingをかけた方がよかったかな。



 

無塗装機は、5〜6色を使って塗り分けます。始めは殆どギラつかないメタリックグレイで渋く決めるつもりだったのですが、河野氏の記事(14)を見ながらメタルカラーを試してみたところ、当然のごとくピカピカになったことに喜んでしまい、そのまま「渋さって何?^_^;)」の世界に飛んでいってしまいました。軽薄なことです。

 
前胴側面はダーク過ぎたので、このあと上塗りしています。↑

 
真鍮パイプの塗装剥がれが怖いので、機銃口パネルの塗装は最後です。



【マーキング】

デカールはキットのもの。この「ばらっ」とした印刷を見ると不安になりますが、フィルムは非常に薄く、曲面や凹凸にもよく馴染む上質のものでした。マークソフターを使えば「まるで手描きしたやうだ」の境地に至ります。

ただ、ノリのヌメリが独特で、位置決めが非常に難しい。固定のために上からティッシュや綿棒で押さえると、ぬるっとあらぬ方向へ滑ってしまいます。余白カットのナイフをあてても同様。ハセガワのデカールにも、こういうのがあったかな。

コツとしては、少し水気が飛ぶまで触らずに待つことでしょうか。機首と尾翼のチューリップは難モノですが、落ち着いてかかれば何とかなります。


機首の花弁は、前端の白帯が機体の形状に必ずしも合っておらず、多少タッチアップやトリミングが必要です。タービンラインの赤線は、ドーサルフィンに乗り上げる部分までちゃんとデザインされているのに、惜しいことです。


迷彩のJA-111はコーギーのダイキャストモデルになっていて、「JG71のCL-13」でぐぐるとこればっかりヒットします。


JG71のブラックチューリップは有名なマーキングですが、案外、現役当時の写真が流通していません。AIR LINERS NET(16)では各地の博物館保存機やゲートガードにこのマーキングが見られますが、花弁の大きさや数もまちまち。往時の実態は、製作中は殆ど確認することができませんでした。完成間際になって、23年ぶりに資料(7)と再会し、7枚ほどの写真を確認したところ、垂直尾翼の花弁はほぼ一貫して5枚でOKのようです。機首の花弁は7枚の写真が多いですが、それらより花弁が大きく、5枚しかないと思われる写真もあります。いずれにせよ、デカールになっているJA-111とJA-236の写真は見当たりませんでした(笑)。



【仕上げ】

脚室とエアブレーキ室の内部はジンクロなはずですが、自衛隊機を含め、どうもやたらとどす黒い色に見えます。オイル汚れのせいばかりとも思えないのですが、今回はイメージ優先でエンジングレーを塗ってしまいました。

尾灯はウエーブの「Hアイズミニ」の1.0mmを2個ずつ並べます(ちょっとオーバーサイズ)。色は左だけオレンジ。翼端灯はクリアランナーで自作。前脚前方の前照灯は、丸い穴を彫ってダイヤカットガラスを放り込み、エポキシ接着剤で埋めます。

後部胴体の燃料ベントは、これもキットのパーツのゲート処理が面倒で、真鍮パイプに置換。ピトー管も真鍮パイプですが、途中で屈曲しているので、中に真鍮線を通して「折れ」を防ぎます。屈曲しているのは、多分前縁スラットが開いた時の接触を避けるためだと思いますが、スラットのないF-86F-25/35でもそのままなのに、F-40でストレートに変更されているのは何故なんでしょうね。

迷彩機は、フラットをオーバーコートしてからスミ入れ・ウォッシングを普通にかけて終わりですが、無塗装機は、オーバーコートやウォッシングなどすると銀が死にそうなので、塗りっぱなしです。飛行機をピカピカのままで済ませたのはいつ以来だろう?


機首のチューリップ花弁を眺めていると、なんとなくゲルショッカーのイソギンジャガーを連想するオタクオヤジが約1名・・・・




【最後に】

部隊名はリヒトホーフェン。マーキングはブラック・チューリップ(実際、ハルトマンが初代司令官だった)。世界中の戦闘機乗りにとって垂涎の的であったに違いない、反則級のビッグネーム部隊ですね。

しかし、このブラック・チューリップはのちのJG71使用機には引き継がれていません。F-104なんて似合いそうな気もするのですが、あとで1機だけ赤塗りのF-4Fに描かれたチューリップがあまり冴えなかったことからして、機首が尖った機体とは相性よくないのかもしれません。あるいは、そのうちタイフーンの鼻先にチューリップが開く時があるかもしれませんが。


「フジミのセイバー」については、「だれでも簡単に作れる優良キット」というのが主な世評かと思いますが、ダクトの位置決め、ダクト/バルクヘッドと主翼の干渉、主翼の上反角不足など、結構処置が大変で、残念ながらいい印象が残りません。当分、「次の機会」はご遠慮申し上げたく。

セイバーについては、ハセガワの48や32も気になってはいるのですがね。



【参考資料】


学生時代に気張って購入したのに不法投棄事件で喪失したCANAVの大冊(7)をAmazonで再GETしました。


(1) F-86Fセイバー、モデルアート11月臨時増刊、第302集、11/1987、モデルアート社
(2) ノースアメリカンF-86A,E,Fセイバー、世界の傑作機(旧版)No.39、7/1973、文林堂
(3) ノースアメリカンF-86Fセイバー、世界の傑作機(旧版)No.107、3/1979、文林堂
(4) 航空自衛隊の戦闘機、モデルアート11月臨時増刊、第223集、11/1983、モデルアート社
(5) Linney, NORTH AMERICAN F-86 SABRE 1947 onwards (all day-fighter variants) Owners' Workshop Manual, 2011, Haynes
(6) Hughes & Dranem, NORTH AMERICAN F-86 Sabre Jet DAY FIGHTERS, WARBIRD TECH SERIES VOLUME 3, Specialty Press
(7) Milberry, The Canadair Sabre, 1986, CANAV Books
(8) モデルアート No.526、12/1998、モデルアート社
(9) ノースアメリカンF-86セイバー、世界の傑作機(新版)No.93、5/2002、文林堂
(10) ノースアメリカンF-86セイバー、世界の傑作機(新版)No.20、1/1990、文林堂
(11) ホビージャパン 第93号、5/1977、ホビージャパン
(12) F-86セイバー、丸メカニック No.17、7/1979、潮書房
(13) レプリカ Vol.2 No.5、11/1986、TACエディション
(14) 河野、F-86Fセイバーを例に無塗装銀をエアブラシする、飛行機モデルエアブラシ徹底理解2、モデルアート12月号臨時増刊、No.575、12/2000、モデルアート社
(15) http://www.philsaeronauticalstuff.com/sabre6/sabre6.html
(16) http://www.airliners.net/search/photo.search?aircraft_genericsearch=Canadair%20CL-13%20Sabre

(2012/08/26)


模型のぺーじへ製作記の目次へおなみどらっがーへ

メールはこちらまで|Mail to here