(July/2000 〜 December/2000)

表紙に書き連ねていた、御挨拶がわりの独り言を、手許に残っている限りで開陳させて頂きます。云ってることに進歩がないというのが、よくわかりますです。

(更に昔のはこちら↓)

(January/2000〜June/2000)(March/1999〜December/1999)

本年は多大のお引き立てを頂き、誠にありがとうございました。また、第3千年紀にお目にかかりましょう。

20世紀も子守りで暮れそう・・・

(2000/12/30)


3kgちょっとのノートPCを持って出張先でうろうろしていたら、腰にきてしまって、この1週間ひーこらいっていました。情けないです。

***********************************************

最近の松本零士氏の作品は、キャラの絵柄が妙に少女漫画チックだったり、やたら長くて説明的な台詞が一コマ中で延々弄されたりするので、かつてのファンとして感覚的に馴染めない部分が多いのですが、そういうことをおいても、今度の「宇宙戦艦ヤマト」はいただけません。昔のキャラの末裔達が、全く同じ役どころ(名前も同じ)で集結するという展開なのですが、どいつもこいつも、1000年前の先祖の申し付けに従って、その跡をなぞって生きることに何の疑問も持っていないし、そもそも本人がそれまでどこで何をやっていたどーゆー奴らなのか一切不問。まあ、別に「血筋」がテーマなわけでもないんだろうけど、こんな連中に「愚か者」とか「ゴミ」とか云われたくないよ。

(2000/12/23)


発売日を過ぎること約2週間、ようやっとハセガワのVF-1Aを入手しました。スティックもスロットルもないコクピット*、パイロット・フィギュアの欠落、妙に垂れ下がったエンジンポッド、そこここに散見される飛行機にあるまじき面構成、勇み足のバブル・キャノピー等々、不満は多々あるのですが、ま、とにかくこんなキットが出てくるのだから、結構な世の中であることです。

「画期的」なのは、塗装後に差し込める可変翼のアイディア。あの「新金型F-14アンケート企画」の際に書いた手紙の中で、「こんなんどないだ」と提案した憶えがあるので、「やっと出てきたか」というところですが。私としては。

(2000/12/16)

* よく見たら、サイド・コンソールにある突起がそうなんだ?


名古屋でもJMCの展示会が開かれたのですが、今年はちょっと引いてしまいました。他人の作品見に行く暇があったら、少しでも自分の分を作りたい、というか、最近全然模型のためにまとまった時間が取れなくて、週末ごとに物凄いストレスに苛まれているので、あんなところにでかけたら、余計悶えることになってしまいそうで。誘ってくれたA君、ごめんね。

今週の進捗:F-100のキャノピーにマスキングをしたこと。 以上!

(2000/12/10)


実家の近所の親戚の家に預けていた、航空/模型関係の雑誌や洋書など、段ボール約5箱分が、住人の信じ難い「不注意」により廃棄されてしまいました。単純に見積もって10万や20万で効かないし、今では手に入らないであろうものも少なくないし、一冊一冊にそれなりの思い入れだってあったわけで、喪失感はちょっとばかり強烈。まあ、今年は、私の周りにも、水害やら事故やらで大切なものを失った人がたくさんいるので、この程度の事で落ち込んでいてはいけないのでしょうが。

さっさとでっかい家を建てて引き取らない俺が悪いんだよ、畜生!!

(2000/12/03)


今年の流行語大賞のひとつは「IT革命」だそうです。毎年の受賞語の中には、全然「流行語」ではなく、単に「流行ったものの名前」でしかない言葉が少なくないので(今年でいえば「Qちゃん」などがそれにあたるでしょう)、選考委員の知的水準を私は大いに疑問視しているのですが、「IT革命」は、本質から離れたところで言葉だけが使い回されたという意味で、まさに今年の「流行語」の王座にふさわしいと思います。

ただ、それなら「IT」だけでいいわけで、選考委員がそこまで考えたかというとやっぱり疑問。所詮「去年が『ブッチホン』だから」ってだけなのか。これであの馬鹿総理が、前任者より知的な言葉を残したつもりになって、嬉々として受賞式に出てくるのだとしたら、ホントにこの国の文化は救われません。

(そういえば、本来の「千年紀」という意味と、やはり全く無関係に使いまくられた「ミレニアム」がないのも不思議です。去年でてました?)

(2000/12/03)


名古屋市港区に工場勤めをするようになって10年半。結婚前には南区に4年半ほど住んでいたのですが、この辺りで公害訴訟が起こされていたことは、迂闊にも知りませんでした。まあ、確かに、問題にならない方がおかしい環境ではあります。

うちの会社は、辛うじて原告にはなっていないようで、従業員としては被告に名を列ねたい位ですが、朝夕のラッシュ時に出入りする社員の◯ジェロや◯リカも、3台に1台は黒煙を吐いています。これでISO14000を取得するとか云っているのも、どうかと思いますが。

(2000/11/26)


航空ファン誌2001/1月号の「パソコン指南」なる記事を読んで、目が点になってしまいました。「Windows Meは導入すべき」という見出しなのですが、どういう根拠を披露してくれるのかと思ったら、「パソコンの操作のすべてをWindowsのもとで行っている以上、常に最新版を使用することは当然だ」という、全くそれだけなのだそうです。Windowsユーザは、ビル・ゲイツの求めに応じていつでも無条件に金を払えということですね。自称「テクニカル・ライター」とは思えない、全く驚くべき思考停止ぶりです。ま、私はMacユーザだからどうでもいいけど。

(職場のPCはまだWin95)(2000/11/23)


PowerBookのACアダプタが御臨終あそばしたので、この日曜日、久々に大須のパソコン・ショップを何軒か覗いてきました。本体については購入店で5年保証をつけてもらっていたのだけど、アダプタは本体じゃないそうで。やられたー!

2400のアダプタなんて、店頭からはとっくになくなっていて、店員が「大丈夫」とかいうのでG3用のものをもらってきました(税抜き9800円也)。確かに動くけど、よく見たらワット数が違うぞ^_^;)

ついでにカラー・プリンタの品定めを少々(我が家はいまだにStyle Writer II)。自作デカールはまだ余りやりたいと思わないので、インクジェットの2、3万で充分ということはわかったのですが、MacはUSBしか対応しないとかいう、ふざけたものが結構多いのに唖然としました。全く世の中の動きの早いこと。でも、これって「進歩」なのか?

(2000/11/20)


堤さんのサイトにリンクさせて頂いたことや、他にもちょっとわけありで、インターネット上で公開されているペーパークラフトを見て回っています。恥ずかしながら、こんなにいろいろあるとは思っても見ませんでした(実際、世界が広がったのは、カラープリンタが普及した最近のことかもしれませんが)。模型といえばプラモしか頭にない自分が、いかにカエルさんかというのを痛感。最近はプラモの完成品販売なんかも増えてきて、子供が(大人も)自分で模型を作る機会が減る一方なのではないかと思っていたのですが、こんなところで、思わぬ巻き返しが図られているのかも。

(2000/11/11)


「世界から信頼される国家に」・・・観艦式での森総理の訓示だそうです。世界はおろか、自国民すら平気で裏切りつづける最高司令官に言われたくないぞ。

(2000/10/29)


「日本人民に侵略の罪はない」。どういう意味ですかね。「罪は日本国にある」ってか。生憎かの国と違って、日本の国の「責任」は、建前上、主権者である国民の責任の総和でしかないはずだが。所詮賠償だって税金から出るんだし。ちっとも嬉しくないぞ。

でも、こういうふうに云ってもらうと、国のことなんか知ったこっちゃない、自分だけ無罪放免されて喜ぶ「進歩的」日本人が沢山いるんだろうな。そうやって、いよいよ日本人の「国家意識」を解体しようというわけだ。いやぁ、うまいうまい。

巨額の円借款を「感謝する」という一方で、「歴史的背景がある」だの「これを盾に圧力をかけようとするなら、歴史を理解していないことになる」だのと。要するに、賠償=もらって当然としか思ってないんじゃないか。それをはっきり「賠償だ」といえば、総額が問題になるからそうは云わず、未来永劫無制限によこせというわけだ。いやぁ、うまいうまい。

(2000/10/10)


今度は50万t!?本気か!!?

************************************************

長らく留守していた女房子供が実家から帰ってきまして、すっかり生活のリズムが狂ってしまいました。膨れ上がりっぱなしの模型の制作意欲を抑え込むべく、格闘する日々が始まりそうです・・・

************************************************

地震の被害は、皆様、いかがでしたか?私は、プラモと本を積み上げた自室の「倒壊」が不安でしたが、幸い無事でした(家にいたカミサンは、揺れに気付かなかったらしい)。被害に遭われた方に、お見舞い申し上げます。

(2000/10/07)


ようやく三沢まで飛んでいってくれたようです。元気でいてね。いい子でね。

(2000/10/04)


F-2量産初号機の納入式が無事に行われました。航空自衛隊と我が国航空機産業の歴史に残る日といえるでしょうか。例によって、まるっきり他人事なのがちょっとくやしいおなみでした。

(2000/09/25)

・・・とかいっていたら、三沢から「来るな」と云われて、まだしばらくフェリーできないみたいです。なんというか、いちいち苦労の絶えない子ですね。その分、かわいがってもらえるとよいのですが。

************************

上と同じ日でしょうか*、坂井三郎氏(84)が亡くなられたそうです。御冥福をお祈り申し上げます。

始まる時代と、終わる時代・・・・

(2000/09/26)

* 訂正。22日だそうです。(2000/09/27)


BoeingのX-32が初飛行に成功したそうです。いきなりハイドロが洩れて*、エドワーズに緊急着陸したようですが、ま、それくらいのことはどこでもやっているので(笑)、とにかく無事に降りてきただけでも「成功」といってあげることにしましょう。因みに私は、そっかー、ほんとに飛ぶんだー、と、まずそういうレベルで感心していました。で、よく見ると、エレボンだと思っていたものが、離着陸時に下がっていたりして、やっぱりこいつ、無尾翼デルタの常識からかなり逸脱した飛行機になっているようです。離陸時の迎角は20°にもなったそうで、前脚をカタパルトに拘束される空母からの発進なんて・・・あ、こいつはしないからいいのか???

* Boeingのサイトでは、リークのあった右側からの写真だけ、拡大できなくなっています。

(2000/09/20)


もう1年くらい前からでしょうか?創価学会の書籍や雑誌の広告が、毎日のように新聞に載るようになっています。やっぱり、与党になって、金回りが良くなったのかしらん。

はっきりいって恐いです。大丈夫か、この国?

(凄かったのは、7月に乗った大阪のモノレール。中吊り広告がみ〜んな池田大作だったもん)

****************************************

今日、出張先で立ち寄った本屋にも、創価学会の本が平積みされています。ま、これは毎度のこと。余程売れてるのか、或いは促販の金だか圧力だかが書店にまで及んでいるのか?

この本屋、この間来た時は、テリー伊藤・佐高信両氏の「お笑い創価学会」をそのすぐ隣に置くという、シュールなことをやってくれていたのだけど、今日みると、テリー氏はそこから数冊分離れた、目立たないところに移されていました。残念。で、私、内緒ですが、「創価学会」のうち、平積みの上に、プラスチックのブックスタンドで目立つようにディスプレイされている1冊だけ、テリー氏に置き換えて来ました。帰りの電車の中で刺されるかと思ったけど無事でした。今のところ。

(2000/09/19)


この週末にまた大雨が降りそうだとかいうから、気になって、ニュースで天気予報を見ようと思ったら、五輪の開会式中継を延々やっています。3日前にはどこのチャンネルも大雨報道一色だったんですが。

(2000/09/15)


いやーひどい目に会った(^_^;) 今帰ってきました。ちょっと寝ます。

そうそう。今日あたり、のべ20,000番目のお客様がいらっしゃるはずで。どうも、毎度お引き立て頂きましてありがとうございます。今後とも、よろしくお願い致します。

(2000/09/12 AM11:15)


品薄気味だったフジミのF-1/T-2を、また店頭で見かけるようになったのですが、いつの間にかホワイトメタル製の主脚パーツが同梱されています。同キットの殆ど致命的なまでの欠陥として、主脚部品の分割のひどさは人ぞ知るところなので、ついに根本的な解決がなされたかと思いきや、なんと旧部品と全く同じ分割。意味ないじゃないか!?

(2000/09/10)


最近、Aviation Week & Space Technology誌が、飛行機の名前当てクイズを連載しています。3択形式なのですが、どの選択肢も製造会社は同じにしてあるのがミソで、会社の名前くらいは見当がつくけど正確な型式番号までは、という、ちょうどその辺のマイナー機ばかり取り上げているので、とっても手強い。私は殆どわかりません。

ところが、その5月1日号(これも今ごろ回覧)には、紛れもなく、我が百式司令部偵察機3型の写真が登場。日本のマニアなら知らぬ者のない有名機なのに、そっかー、やっぱり欧米人にとってはそんなもんか、と思ってよく見ると、選択肢が

・ Kawasaki Ki-45 "Nick"
・ Kawasaki Ki-46 "Dinah"
・ Kawasaki Ki-48 "Lily"

・・・おいおい。

(2000/09/04)


「OLの教祖」岡村孝子が、結婚後初めて、小さいながらライブを開いたそうです。彼女の曲は、「教祖」様になってからこっち、アルバムでいうと89年の「Eau du Ciel」あたりを境に、垢抜けて耳触りがよくなったかわり、独特の切迫感とか緊張感とかが失せて、すっかり「お気楽おめでた系」になってしまったのですが(それでも「Sweet Heart」まで付き合って買いました)、最近はどうなんだろう?「私の中の微風」の路線に戻ってきてくれると嬉しいのだけど。

そういえば、西脇唯嬢はどうしているかな?

(2000/08/29)


高飛車な接客態度から、地元のモデラーの間ではつとに有名な名古屋の○シロ模型が、モデルアート誌10月号にセールの広告を出しています。「35% off」は仲々魅力的ですが、いかにも同店らしいのが「子供連れお断り」であること。自分らと話の合う「大人のマニア」しか相手にしたくないというわけですね。次代を担う子供たちに模型作りの楽しさを伝えようとか、模型人口の底辺拡大に協力して業界に恩返ししようとかいう発想は全然ないんだな。ま、個人経営の小売店だから、どんな方針で営業しようと勝手だけどさ。

(2000/08/28)


はずかしながら初めて、京都は梅小路公園の蒸気機関車館に、長男を連れて行ってきました(また里帰りか!)。館の概要をまとめたパンフレットがないとか、ミュージアム・ショップと称するには売店が貧弱だとか、館内にレストランがないとか(飲食は自由!)、「博物館」としては整備の余地も感じられますが、とにかく昭和10年前後製の機関車10両以上が一堂に会している様は圧巻。しかも何台かは「動態保存」らしく、当日はC62が動いていました。飛行機屋としては羨ましい限りです。これも「戦後の空白」を持たなかったが故でしょうか。

さて、涼しくなったら「かかみがはら」にも行って来ようっと。

(2000/08/27)


巨人軍・斎藤投手の復活劇は幻に終わりました。大事な場面でウケ狙いしか考えない馬鹿監督の采配は「万死に値する」という奴でしょう。「競技者が全力を尽くせば、感動はあとからついてくる」という、スポーツの世界では極々当たり前のことが、あの「サービス精神に溢れた」男には、ついに理解できないようです。これでも世間はあの男を「許す」のか?

ちなみに今日の中継、「20世紀の名言」の主が広岡監督だったのは、実に意味深でありました。

(2000/08/23)


実家が京都なもので、毎年8月16日は、大学のクラブのOB会を兼ねて、「五山の送り火」*の見物に出かけます(去年は外しましたが)。段々同年代の出席が減ってくるのが淋しいところで、今年は6、7人まで落ち込みましたが、ああはなりたくないと思う程ブヨブヨになっていて笑わせてくれる奴、キャリアを積み苦労を重ねて、いまや眩いばかりに輝いて見える者など、いろんな意味で、1年分の「元気」と「励み」をもらえたようです。ありがとう!

送り火自体も、今年は午後8時の「大」の字点灯直後に、右手に満月が上り始めるという、大変にドラマティックな光景でした。かれこれ16〜17回は同じ場所で見ているし、毎年同じ日なので、月の動きも大体同じなはずなんですが・・・

(右の写真は、京都新聞社のサイトから無断で頂戴しました。だもんで、文句を言える義理ではないのですが・・・なんで月が写ってないわけ!?)

*「大文字焼き」とかいうと、強力に馬鹿にされるので御注意方。

(2000/08/18)


長谷川製作所さんHPの新製品情報に、新金型のVF-1バルキリー(1/72)というのが出ていました。果たして素直に喜んでいいのか!?というのは、大いに見解が割れるところだと思いますが、今でも「天使の絵の具」を聴くと無性に疼くものがあったりする私としては、ここは期待するしかない!

***********************************

毎年、この時期になると、原爆/終戦、日航機事故など、気が滅入る事件ばかりが思い起こされますが、今年も内外でろくでもない事件が続きます。うーん、確かに「ろくでもない世の中」なのは間違いないみたいだけど・・・

(2000/08/15)


やーっと食玩のマットアロー1号を入手しました。改めて見ると、凄い平面形だなぁ、こいつ。超音速版のA-10ちゅうところでしょうか。で、ひとつ気がつきましたが、こいつを手に持って「き〜ん」とやる時は、バンクをとらせず、水平に旋回させるのがコツですね(^_^)。

(2000/08/11)


「世界の傑作機」変則版の「銀河」、あいかわらず渡辺洋二氏の綿密なリサーチにうならせられますが、私自身が空技廠という組織をよくわかっていないせいか、冒頭の、機体の開発経緯などの記述に、いくつか首を捻るところがあります。多分、渡辺氏の筆力の問題ではなく、実態の方が「摩訶不思議」なものだったのでしょう。

にしても、旧軍機の本は読んでいて気が滅入りますねぇ。

(2000/08/06)


前回、デジカメがわりのDVが使えなくなったと申し上げましたが、とりあえず、職場のデジカメを借りて、今回の更新をしのぐことができました。もっとも、借りて帰る際に「何を撮るんだ?」ときかれてよう答えんかったりしているので(笑)、仲々後ろめたいものもあって、また同じ手が使えるかどうか自信はありません。

(2000/08/02)


P1106は昨日完成したし、F-100も下塗りに入ったのですが、デジカメとして使っていたデジタルビデオを、カミサンの実家に召し上げられて、写真の更新ができなくなってしまいました。;_;) さって、あと二月ほど、このHP、どうやってもたそう・・・

(2000/07/30)


祝! ハセガワ1/48 F4U-5N 発表!!

(2000/07/19)


高校のクラブの同窓会に行ってきました。顧問の先生に会うのも5年ぶり。自分の結婚披露宴以来です。勿論、年賀状くらいは、毎年家族の写真入りで送ってますが。

ところが、このM先生が、5年ぶりで私の顔を見るなり、曰く。「おう、お前も早よ嫁さんもらえよ。」 「はあ?」・_・;

10秒くらい目を点にして呆けている私の顔を見て、先生、更に曰く。「・・・二人めをな」

ま、確かにそろそろ別のも、ちゅーのは、そらまー、希望としてはなくはないから、その辺、見抜いておられるならさすがというかおそるべしというかなんやけど、いや、しかし、あのタイミングは・・・先生、まだ定年まで数年あるはずですけど、大丈夫ですか−?

(2000/07/16)


ドイツレベルの好調(暴走?^_^))、スウィートの登場等によって、モデラーの1/144観もかなり変わってきたのではないかと思います(MAの特集は役に立ってないな)が、今回リンクを貼らせて頂いた「Club 144」は極め付けです。まだ「1/144は息抜き用」だなんて思っている貴方、その目の鱗を落として来られてはいかがですか。

***********************************

NHK(教育)で「アッテンボローの『鳥の世界』」というシリーズ(BBC制作)を放映しています。たまたま見た第2回は「飛行術」の巻で、飛行中の鳥に雁行した超近接空撮等、スゴイ映像が続出。実に見ごたえがありました。しかし、こういうのを見ると、ほんと、まだまだ神様にはかなわないということを思い知ります。

そうそう、次の「プロジェクトX」はYS-11特集だそうで。

(2000/07/09)


「怪獣使いと少年」(切通理作)がいつのまにか文庫になっていました。何個所か非常に面白いところはあって、単行本が出たときは何度も読み返したのですが、その後の彼には、「ティガ」礼賛論など、どうも違和感を覚えることが多く、この本も素直には読み返せなくなっています。何かにつけて「人間の心の闇」をほじくりたがる「平成ウルトラ」の胡散臭さと、何となく通じるものもあって。

で、今回の文庫版ですが、末尾の解説(宮崎哲弥)を読んで、自分の違和感に納得してしまいました。そっかー。やっぱりこいつら「サヨク」だったんだ。

*********************************************

ロッキードの「Code One」最新号に、ショッキングな記事がありました。あのF-16AのFSD初号機がずたずたに切り刻まれ、折り畳み式のハリボテに改造されたとのこと。トレーラに押し込み、方々の田舎町を引き回しては、空軍のリクルート巡業に使うんだそうな。かつてYF譲りのトライカラーに身を包み、機首に採用国の国旗を並べた、あの栄光の#50745ですよ。なんちゅうことをするんだ!!

(2000/07/07)


検索エンジンで「戦闘機」とか「ミサイル」とか「シミュレーション」とかを検索すると、実機ネタの10倍くらいのPCシミュレータ関連サイトがかかる、というのは、以前からあることなのですが、最近は「ファイナル・ファンタジー」等のファンタジーRPG系サイト(なのかな?)もかかるようになりました。全然知らないんですが、最近のファンタジーって、ミサイルが飛び交うんですか?

(2000/07/03)


早いもので、2000年も、もう半分済んでしまいました。20世紀もあと半年。そういえば、去年の「あの」騒ぎからも、もう1年(笑)。皆様、御無事で何よりでした。下らない事件が毎日のように起こる世相だけは、ちっとも良くなる兆しがありませんが・・・或いは、実は「いい話」も沢山あって、マスコミが取り上げないだけなのか。NHKの「プロジェクトX」なぞ見ていると、そんなことを思ったりします。

「コツコツやってる奴が日本を支えてるんスよ!」ビールのCMの台詞ですが・・・溜飲がさがるッスねぇ。

(2000/07/01)


(更に昔のはこちら↓)

(January/2000〜June/2000)(March/1999〜December/1999)

おなみどらっがー