ハセガワ たまごひこーき ヴォート F4U-1A コルセア 製作記



(完成品の写真はこちら


【前置き その1】 【前置き その2】 【前置き その3】
【コクピット/パイロット】 【胴体その1】 【エンジン】
胴体その2 
胴体その3
【主翼】
 【水平尾翼】 【垂直尾翼】 【キャノピー】
【脚まわり】 【プロペラ】 【塗装とマーキング】
【仕上げ】 【最後に】 【参考資料】



【前置き その1 〜 ここにも風評被害】

この手のアイディアはそれなりに面白いものだと思う。だが、残念ながらこのコルセアは全くの失敗作といわざるをえない。
機種はF4U-1Dらしいが、勿論そんなことはどうでもよい。問題はこのキットがコルセアの特徴を全く掴んでいないことにある。何も細かいことをいっているのではなく、こういうキットだからこそ、より実機の特徴を掴んだものでなければならないはずだ。ところが、このキットは、ちょっと主翼を変えればそのままワイルドキャットになってしまいそうなのである。
土台、コルセアをたまご型にしようというのが無理な話で、折角面白いシリーズを考え付いたのだから、今後は機種選定をより慎重に行って頂きたいものだ。(牧英雄)


・・・・・・・・・

コルセアは、ハセガワの「たまご飛行機」(←最初は漢字だった)シリーズ第一期生です。同シリーズがスタートした78年、当時まだ普通に模型雑誌していたホビージャパンは、第一期生全8機種について「それぞれの機種のオーソリティ」8名を動員して記事を書かせる、という豪勢な特集(15)を組みました(全4頁だけど)。そのうち、コルセアについて筆を執った「オーソリティ」は勿論河野嘉之氏・・・ではなく、泣く子も黙る「コルセア博士」の故・牧英雄氏。上記はその全文です。(本が手許にないので記憶に基づいて「再録」)

 


やっぱり微妙に違った。(笑)
とゆーか、大体合ってることに我ながら呆れるぞ。 (2012/08/18)


初期のたまごひこーきには、イメージの捉え方に難のあるものが少なくありません(最近でもなくはない)。牧氏のご高説を鵜呑みにしたつもりはないのですが、確かにこのコルセアも「F4Uのデフォルメモデル」としてはどうかと思うところがあり、その後「ワールド」「こだわり」等の展開がなかったこともあって(「うみたて」はあったみたい(3))、ずっと入手せずじまいでした。

ただ、「コルセアのたまご化は土台ムリ」という牧氏の決めつけ方については、ちょっと引っかかってはいました。本当にそうか?



【前置き その2 〜 会えない時間が愛育てるのさ】

2008年のP-51D発売と合わせて、新パッケージで登場したたまご大戦機群の中にコルセアも入っていました。長らく生産が止まっていたたまごひこーきは、おかげでワタシのところに海外のモデラーから入手の相談がくるくらいでしたが(笑)、その渇望感故というか、今回はワタシも見境なく1機購入しました。断じて女の子のイラストに篭絡されたわけではありません。

勿論、今更「コルセアらしさ」を期待したわけでもなく、全く何も考えずにさっと組み立てて、シーブルー1色塗って仕上げてしまえば、それはそれで楽しいかも、くらいに思っていました。

ところが。


キットを仮組みして眺めているうちに、「らしくない」と思わせる所以(ゆえん)が少し具体的に見えてきました。大きくは以下の3点に尽きるのではないかと。

・妙に機首を絞った、徳利(とっくり)状の胴体形状
・主翼とコクピットの位置関係
・主翼の平面形


或いは、この3点さえナントカすれば、ナントカなるのではないか。御大は「土台ムリ」と決め付けてくれたけど、実はそうでもないのではないか。

ろくでもない野心が頭をもたげたところに、もう一つ背中を押してくれる邂逅がやってきました。



【前置き その3 〜 ここで会ったが百年目】

小さい機首を大きくするには、ヨンパチあたりのキットからカウリングを持ってくるのが手っ取り早そうです。とはいえ、さすがにタミヤのキットを潰すのは勿体ないし、些か「洒落にならない」。オオタキのキットでもあれば「有効利用」できるのですが、実家に一箱あったのは、先だって地蔵盆の福引景品に拠出済み。ああ、しまったなあ。

などと思っていたある日。ブルーシードさんちのセール品棚にオオタキのキットが現れたのですよ。当時のままの価格400円也で。


アリイでもマイクロエースでもない、純正のオオタキですよ、お父さん! 泣けるでしょ
でもまさか「たまご」の生贄になるとはねぇ。ごめんして。

まーこれも、わざわざ金払って買ってきて部品取りするのは、「たまご」の作り方として充分「洒落にならない」域なので、2,3日買うたやめた音頭を踊りましたが、結局「行く」ことにしました。ブルーシードのご主人には「懐かしいでしょ」とか云われて「そうですねぇ」などと返しましたが、腹ん中では全然別の、もっとアコギなことを考えていたのでした。すいません。

ということで、材料が揃ってしまったので、製作にかかることにします。




【コクピット/パイロット】

パイロットをタミヤのヨンパチから持ってきます。勿論、MAの長坂氏の記事(2)を真似してます。ええ、もう何とでもゆうてください。首から下だけナナニイとすげ替えるとかいうことはしてません。どうせ見えないし、胴体径は充分にあるし。

ちなみに、たまごムスタングの美形フィギュアは酸素マスクつけてたりするので使えません。悪しからず。

キットのコクピットには座ってもらえないので、シートと、これを固定するための床板も作ります。実機は床板ないそうですが。コクピット開口部は彼の上半身だけで一杯になるので、操縦桿とかはナシ。




計器盤は、キットのデカールは黒い計器だけで、黒い計器盤の上に貼るとわかんなくなりそうなので(計器の絵は仲々リアルですが)、やはりタミヤのヨンパチからデカールを流用。黒字に白一色のプリントは立体感も何もあったものではありませんが、タッチアップも何もせず、そのままです。



【胴体その1 〜 ストレッチ】

コクピットがやたら後ろにあるというコルセアの特徴が明瞭に感じられないのは、胴体自体の形状もさることながら、主翼の取り付け位置が後方過ぎて、コクピットとの位置関係を崩しているせいではないかと睨み、ここを変えてみることにしました。コクピット前方と主翼後方で胴体をクランク状に切り離し、5mm延長します。延長分のプラグにはタミヤの角棒を使用。


こんな風にずらすと、だいぶイメージ変わるかな、と↑


あと、コクピット後方のフェアリングと胴体の間に、明確な谷折れ線が入り、ダルマ型の断面になっていますが、実機は殆どクビレてもいないので、パテを盛って谷を潰しておきます。垂直尾翼は、そのままでもよかったのですが、何となく切り離してしまいました。

ちなみに、"F4U Corsair"と"egg"でぐぐると、たまごひこーきの他、実機の後部胴体断面形がたまご型だ、という記述が結構ヒットします。



【エンジン】

上述の通り、カウリングはオオタキから持ってくるのですが、中のエンジンまで使うわけにはいきません。オオタキのコルセアのエンジンときたら、知る人ぞ知る札付きです。「50年代のオーロラのパーツか」といったのは黒須吉人氏でしたか。

ここは慌てず、手許にあったQUICKBOOSTのレジン製を徴収します。実は7型用なのですが、どうせそんなに変わりゃせんだろ・・・と思ったら、先日出たらしい1型用とはギヤボックスが全然違いました(笑)。

二重星型エンジンを一発で抜いている技は驚きで、フィンのモールドも秀逸ですが、プッシュロッドは省略されているので、0.5mm金属線で追加します。プロペラ軸も自前で通さないといけません。センターを出すのは結構大変で、案の定いろいろ小技でごまかすことになりました。これだけの「抜き」の技があるなら、軸穴も開けといてくれればいいのに。


カウリングとの前後位置を適当と思われるあたりに置くと、カウリングの内壁がやたらと目立ってしまいます。カウリングに対して、エンジンがちょっと小ぶりなのかも(どちらが正しいのかは別にして)。エンジンの位置をちょっと前めかなと思うくらいにして気休めとします。



【胴体その2 〜 カウリング】

最大のネックであるカウリングは、上述のとおりオオタキのヨンパチをゲットできたので、ここから持ってきます。本当はこれでも直径は不足気味で(胴体最大径よりはずっと小さいので、前すぼまりにならざるを得ない)、サンニイサイズから持ってきたいくらいでしたが、レベルもトランペッターも持ち合わせがない(あっても使えん^_^;))ので妥協。MAの記事('94/2 京山氏)によると、トランペッターの1型はカウリング径が不足しているそうなので、世間にはサードパーティの修正用パーツが流通しているかもしれず、そういうものが手に入るならキットを潰さなくてもいいんですが。

ただ、カウリングをそこまで大きくしてしまうと、プロペラのサイズ決め(後述)が更に悩ましくなります。

話を戻すと、オオタキのカウリングは前面まで左右分割で、正面開口部がキレイな円にならないので、接合部付近にプラ板を足して整形しておきます。

エンジンを中に収め、胴体と接着します。この時、キットの機首をどれだけカットするかが問題で、最初はキット・オリジナルとカウリング前端位置を合わせるつもりだったのですが、上述のとおり、エンジンとカウリングの位置関係も調整したりしたので、一旦キットの機首を切り落としたあとで、プラ材を2mm貼り足したり、だいぶごたごたしました。

あとは、オオタキのカウリング開口部から「たまご」の胴体幅最大位置までの段差と、先述の前後ストレッチで生じた段差を、パテでたまご型に均します。パテを盛る際は、主翼差込穴と排気管の出てくる穴を埋めないように。但し、後述のとおり主翼のフラップを下げることにしたので、主翼差込穴はフラップの分だけプラ板で埋めておきます。


最終的にこんな具合になります

パテは、ウエーブさんの「軽量エポパテ」を使用。切削性は大変によいのですが、延長工作に使ったプラ角棒と硬度の差があり過ぎ、サンディングをしても仲々ツライチになってくれないのには閉口しました。プラ角棒が、購入後かなり年数が経って黄色くなったヤツだったのもまずかったかも。新しいものと比べると妙にカチカチで、ネバリがなくなってる気がしますし。

ここで一つくどい話。どうも、キットの胴体は「たまご型」といいながらきれいな円形断面ではなく、1時と11時の方向が少し張り出し、相対的に12時方向が平らになっているように感じます。これは、機首上面と風防(ウインドシールド)の接線が殆ど水平になっている(両端が下がっていない)ことからも確認できます。あるいは、CADのない当時、設計を容易にするために意図的にこの辺を平らにしたのかもしれません。風防周辺はいじり様がありませんが、「1時と11時の張り出し」はやはり気になるので、「角を落とす感じ」で少し意識的に削ってあります。


形が整ったら、モールドを入れていきます。エポパテの切削性のよさは大助かりですが、やはりプラ材との硬度差は要注意。ニードルではどうしても均一の線が引けないので、ところどころエッチングソーを併用します。ファスナの頭も、「沈頭くん」を押し付けたらズブズブ入って行くので、気をつけないと大穴が開いてしまいます。

 
ホントはカウルフラップを開きたかったのですが、うまい工作法が思いつかず、見送りました。




【胴体その3 〜前胴下面】

コルセア1型の特徴的な排気管をどう再現したものかと思案のあげく、予め胴体に穴だけあけておき、あとで外からパイプ材を差し込むことにしました。穴の形状は適当(最終的には、アウトラインのパテ整形が終わってから調整します)。深みがでるよう、胴体裏側からプラ板を当てておき、更に底をプラ板で塞いでおきます。

排気管はコントレールのプラパイプをゼリー状瞬間で3本ずつ束ねたもの。柔らかい素材なので、長さ、角度等の微妙な調整に大変重宝します。金属パイプなんかでは絶対こうはいきません。




前胴下面にはでっかいインタークーラー・フラップがあるので、半開きの状態を作ります。フラップ本体は、整形した胴体を型に、プラ板をヒートプレスしたもの。実機では縦長の長方形ですが、胴体形状にあわせたらこんなにしかなりません。側面の三角板は、本当は3枚組みで蛇腹状に動くのですが、1枚でパス。排気口内部を掘り込む作業もサボりました。


 

あと、カタパルト・フックをプラ材削り出しで追加しておきます。



ロボット・ハックか大鉄人17か




【主翼】

コルセアのアイデンティティを最も強く主張するはずの主翼ですが、一応逆ガルだというだけで、F4Uの主翼としての肖像性は実は甚だ希薄です。どうも、あまり実機の写真を見ずに設計されたのではないかと思います。

まず平面形。独特のテーパの付き方が無視されていて、全体に曖昧なテーパがあるだけだし、翼端も無造作な半円形。また、これは好みの問題ですが、スパンも少し大きすぎると思います。



前後縁と翼端を削って、平面形を整えます。そうすると、翼端付近の厚みが不自然になるので、程々の厚みになるように、全体を削り込みます。ついでに翼端の削ぎ上がりも表現(下面にちょっと穴があきました)。これでだいぶコルセアの翼らしくなります。




上下反角の屈曲位置は少し内側に過ぎます。これのせいで、主脚室、折畳み線、フラップ分割線等、もろもろの位置関係がみんなおかしくなってしまいます。残念。

前後しますが、「たまご」としては珍しく主翼が上下分割なので、脚室を開けることにしました。内外カバー部品を差し込むスロットを利用し、その間を長方形に開口。そのままでは中が吹き抜けるので、一応プラ板で箱を組みます。ちょうど逆ガルの屈曲部にあたり、形を合わせるのは大変ですが、最近私はこういう原寸合わせ作業が妙に肌に合う感じで、苦になりません。

但し、主脚柱取付構造はキットのまま残します。詳しくは後述


主翼付け根前縁のインテークは、松本零士チックなフィンが入っていたりしてカッコよいポイントですが、キットの表現は貧弱なので、プラ板で作り直します。もう少し大きめにできるとよいのですが、上述のとおり、下反角のついている内翼が小さめなので、これ以上大きくはできません。技量とピンセットの厚みのせいで、フィンを実機の半分の3枚しか入れられなかったのは残念ですが、まあ見栄えはするようになったかと。




丸いオイルクーラはコトブキヤの丸ノズルから


モールドは一通り入れなおします。外翼の羽布張りもコルセア第一世代の特徴なので、再現に挑戦。伸ばしランナーを貼り付けてからサーフェーサとペーパがけで馴染ませていきます。


 


ここまで来たらついでなので、フラップも下ろすことにします。キットのモールドを真に受けて一直線に切り離したのは大マヌケで、平面形と同様、フラップの分割線も途中で折れ曲がっているのが正しいので、あとからプラ板を貼ったり削ったりしてごまかしました。

実機同様のスロッテッドにするのは大変ですが、ほどほどスキマができるようにイモ付けしていき、あとからヒンジ部品のプラ細工を付け足していきます。これで迫力でるかな、と思いましたが、胴体のボリュームに負けて、あまり目立たないです。




主翼の屈曲位置の狂いのせいで、内舷フラップと中舷フラップがほぼ同じ大きさになってしまうのがツライです。


フラップ・ヒンジは後付けしてるだけで、強度は持ってません。

(外舷フラップの羽布張りは、表現されていない図面やキットも少なくありません。また、資料(9)のpp.30にあるFG-1Dの写真では、明らかに金属製であることがわかります。復元機なので5型や7型から部品を流用している可能性もありますが、或いはこのフラップだけは1型の途中で金属製に変わったとかいうことはないでしょうか?)



そうそう。キットは外翼に爆弾を吊げるようになっていますが、1型はこんなとこに爆弾つけないので、取り付け穴を埋めておきます。前縁に機銃身が突き出してるのもウソ。前縁に穴あけておけば充分です。前縁といえば、右機銃口外側にスポイラーがあるので、再現して悦に入ります。



【水平尾翼】

後縁が左右一直線になっていますが、実機は前進角がついているので、少し削ります。翼端も1.5mmほど詰めて主翼とバランスをとります。


左がキットのまま、右が後縁と翼端をカットした状態・・・・かわらない?

昇降舵は内端が胴体ぎりぎりまであってフィレットはないので、キットの継ぎ目を埋めて、フィレットの厚みを削り取ります。あとは、主翼同様の羽布貼り表現とタブとタブ・ロッドの追加。

・・・・タブが内外2分割なのは、さっきまで気付きませんでした(恥)。



【垂直尾翼】

何となく勢いで切り離してしまった垂直尾翼は、折角なので少し前にずらせて再接着。ついでに少し左にオフセット。側面形は、水平尾翼同様、後縁の前進角がないので、削って修正。前進して位置が高くなったので、翼端も少し詰めます。

どうも前縁の後退角が過大なようで、テーパが強すぎる感じです。折角一回切り離したのだし、全体に少し前傾させればよかったでした。


ヒンジラインも少し直してます




【キャノピー】

コルセアは「たまごワールド」になっていないので、キャノピーはオリジナルの低いものだけ。形はそんなに悪くありませんが、第2風防の枠が真横から見て機軸と平行になっているのは不可解で、バードケージのようなニラミの効いた目付きになってしまっています。第一風防共々、前後フレームのモールドを削り落とし、塗装で修正することにします。これで、多少目付きの悪さが解消できるかと。

 




【脚まわり】

主脚は、敢えてキットの脚柱とタイヤ、それに主翼側の取り付け構造をそのまま使うことにしました。最初はここもハセガワかタミヤの1/72から流用するつもりでしたが、キットのタイヤも、ハブのモールドが仲々よかったのと、脚柱の取り付け構造が非常にしっかりしていて仮組みでもしっかり立ってくれるのが気に入ったので。脚室をしっかり作っておいて、アンバランスもいいところですが、ま、こういうのも洒落のうちかと。

一方で、脚カバーは少し真面目に作ります。脚柱前方のカバーは、脚柱の目隠しを兼ねて少し大きめに作り直し、車輪室カバーは逆に脚室に合わせて切り詰めた上、エッジを削り、裏面の凹凸もできる範囲で彫刻します。本当はヒンジも再現するといいのですが、ここはサボって、キットの取付タブをそのまま使って接着します。



尾輪は、タミヤ72のバードケージに余剰パーツとして延長型が入っているので、これを流用。今回作成するVMF-321の042号機はアレスターを外していることが写真から見て取れるのですが、折角のできのいいパーツなので、長さだけ少し詰めて残します。

尾輪収納部は予め開口しておきます。ちょっと困ったのはカバーで、実機は全長分のピアノヒンジで止まっているのですが、キットは胴体尾部形状が変に絞られているので、ヒンジラインが直線になりません。仕方ないので、プラ板で作ったカバーを写真のような具合にして強引に固定。絶対に開閉できない形状ですが、ま、そりゃ主脚も一緒だわ、ということで。


  




【プロペラ】


↑ナナニイ(ハセガワ)  ↑ヨンパチ(オオタキ)  ↑たまご

エンジンとカウリング前端が1/48なので、スピナ/ハブも1/48にしてブレードだけ径を詰めればいいや、と最初は軽く考えていたのですが、どうもバランスがよろしくありません。最後まで思案の揚げ句、1/72をベースに、ブレードを少しスケールアップすることにします。


↑「たまご」オリジナル            ↑ヨンパチ(オオタキ)
 
↑ナナニイ(ハセガワ)            ↑ナナニイ(タミヤ)改(決定稿)

タミヤのバードケージで余分になる後期型ペラのブレードを、最大幅位置で切り離して2mm延長。捻りの強いプロペラ・ブレードは、単純に延長しても前縁/後縁のカーブがつながらないので、補強とコード長拡大を兼ねて前後縁にもプラ材を貼り、表面/裏面に瞬間を盛ってから、それっぽい形になるよう削りだします。思ったよりは簡単^o^;)


 



【塗装とマーキング】

手許にAeroMaster Decalの72-082があったので、この中からVMF-321 "Hell's Angels"の042号機を選びます。VF-17でもよかった(かなり迷った)のですが、やっぱり-1Aは海兵隊がいいな、と。

資料(12)の背表紙イラストになっている機体で、最近では資料(5)のpp.53でも河野氏がイラスト付で解説して下さっています。ただ、案外写真が少なくて、私は資料(12)のpp.14と資料(14)のpp.72(同じ写真)でしか見つけられませんでした。その写真だと、上面は殆どブルーグレーにしか見えないのですが、河野氏によると、「それくらい褪色したトライカラー」なのだそうです。ということで、どんどん白を混ぜて斑点迷彩にしていきます。

ちなみにトライカラーのコルセアといえば、何といっても関谷氏の記事(4)が強烈。とても全部は真似できませんが、雰囲気は参考にさせて頂いてます。


胴体の国籍マークはキットのもの。主翼はキットでは少し小さい気がしたので、AMDの胴体用から。これは強力にオーバースケールですが、小さいよりいいかということで。機番と小さい文字類はAMDから。

プロペラのハミルトン社章は、どちらもほぼ同サイズですが、色はキットの方がよさそうです。




上がAMD、下がキット。どちらが正確は別として、黒いブレードの上に貼るには・・・


"Hell's Angels"のウリのノーズアートは、1/72のデカールでは小さすぎてアピールしないので、手描きに挑戦しました。ガールアートの手描きは初体験で@^_^@ここぞと自分の好みを入れてアレンジしております。勿論、必要以上に大きめ。ここだけ1/32よりちょっと大きいかも。


左側と右側。手足の角度も少しアレンジしましたが、腕はなんだかぴんひょろすぽ〜んしております。

あとで気付いたのですが、資料(16)に、この機体の1/48用デカールが付いています。お姉さんのマーキングはAMDに比べると随分大きくて、ワタシの手描きとあんまり変わらないサイズ。AMDが小さすぎるのか、河野さんが色気を出して大きめにデザインしたのかはわかりませんが、気付いてたらこっちを使ったかも。うーん、悔しいから、これはこれでそのうちヨンパチ作った時に使ってやらふ・・・・っていつの話や。

なお、資料(16)では、p95のコラムでもこのVMF-321 "Hell's Angels"を取り上げています。  (2012/08/18)




【仕上げ】

機首上面の白テープはこの機体にはないようで、かわりに濃色の不規則な模様が見られます。河野氏は「この付近がかなり汚れている」と書かれています(5)が、この不規則な線が「汚れ」なのか、白テープのかわりのシール剤の類なのかは判然としません。勿論色もわからないので、河野氏のイラストに倣ってとりあえずオレンジ/茶色系とし、ガンダム・リアルタッチマーカーのオレンジを塗ってすませました。


この周辺の特徴的な変色は、燃料やオイルの付着による「汚れ」なのか、或いはそれらを浴びたことによる「塗料の劣化/褪色」なのか、私はまだよくわかっていません。エアブラシやパステルでいろいろ試しましたが、まだまだ納得できるイメージにはなりません。今回に限っていえば、先にマーキングの手描きをやっちゃったのが最大の失敗(笑)。

主翼上面の塗装剥離は、面相筆でチョボチョボと銀を載せていきます。結構いい感じになったと思ったのですが、エナメルでウォッシング(後述)したら殆ど流れてしまいました。

あとは、パステルやリアルタッチ・マーカー、タミヤのウェザリング・マスターなどでいろんな色をねたくり付け、或いは擦り取り、フラットクリアーをかけたのち、エナメル黒のウォッシングと排気煙/硝煙のエアブラシ。最後に、各舵面のタブ・ロッドをプラ材で作ってフィニッシュです。


・・・・あ、左主翼下面の前照灯、忘れてるわ。 (汗)



【最後に】

たまごひこーき本来の楽しみ方である(はずの)「自由な発想」「肩の凝らないお気楽なモデリング」とは対極にあるであろう遊び方ですが、一方で「実機」というお手本があるので、ある意味非常に気楽でありました。キットになくて実機にある形態を、寸法的に正確でなくても、何かしら「ある」ように作るだけで、見る見る「らしく」なっていく、この過程の楽しさは、或いはマッチボックスのキットを作る時などにも共通するものでしょうか。

やっぱり「追う立場」は楽なんだな。痛感。




【参考資料】

 


(1) 月刊モデルアート No.450、1995/07、モデルアート社
(2) 月刊モデルアート No.740、2008/01、モデルアート社
(3) モデルアート10月号臨時増刊 F4Uコルセア モデリングガイド、No.547、1999/10、モデルアート社
(4) 関谷、F4U-1コルセアを例にウェザリングをエアブラシで、モデルアート12月号臨時増刊 飛行機モデル エアブラシ徹底理解2、No.575、pp32-45、2000/12、モデルアート社
(5) 河野、モデルアート10月号臨時増刊 アメリカ海軍/海兵隊機の塗装ガイド Vol. 1 1920'-1954、No.667、2004/10、モデルアート社
(6) 世界の傑作機(旧版)No.104、チャンス・ボート F4U コルセア、1978/12、文林堂
(7) 世界の傑作機(新版) No.88 ヴォートF4Uコルセア、2001/07、文林堂
(8) 世界の傑作機スペシャル・エディション Vol.5 ヴォートF4Uコルセア、2011/03、文林堂
(9) エアロ・ディテール25、ヴォートF4Uコルセア、1999/08、大日本絵画
(10) スタイリング、オスプレイ軍用機シリーズ 32、第二次大戦のF4Uコルセアエース、2003/04、大日本絵画
(11) 丸メカニック No.38、F4Uコルセア-1〜-1D、1983/01、潮書房
(12) Sullivan, F4U CORSAIR in action, 1977, Squadron/Signal Publications, Inc.
(13) Sullivan, F4U CORSAIR in action, 1994, Squadron/Signal Publications, Inc.
(14) Tillman, WARBIRD TECH Series Vol.4, VOUGHT F4U CORSAIR, 1996, Specialty Press
(15) 牧他、エッグ・センセイション、ホビージャパン No.107、1978/07、ホビージャパン社
(16) 河野、モデルアート10月号臨時増刊 トムキャット カラーズ、アメリカ海軍/海兵隊機の塗装ガイド Vol. 3 1976'-現在、No.691、2005/10、モデルアート社

あと、実はこっそり参考にしたのが、作りかけだったホビーボスのF4U-1Dと、どこかの食玩の1/144。後者は、翼面の羽布張りや右主翼前縁のスポイラまで再現されている優れもので、「こいつに負けるわけにはいかない」というのが結構なモチベーションになっていたのでした。多謝多謝。

(2012/05/05)
模型のぺーじへ製作記の目次へおなみどらっがーへ

メールはこちらまで|Mail to here