レベル1/48 ボーイングF/A-18E スーパーホーネット 製作記



コクピット】 【前胴】 【ウインド・シールド&キャノピー】 【インテーク
中胴】 【後胴】 【主翼】 【水平尾翼】 【垂直尾翼】 【脚まわり
兵装】 【パイロン&ラック】 【塗装】 【マーキング】【仕上げ

完成写真はこちら


いつも70〜80年代のキットばかり作っていて、発売後数年以内という「新しいキット」は久しぶりです。48のジェットという「大物」への挑戦も久々ですが、キットの出来もいいはずなので、基本的に素作りでいいはず! 肩の力を抜いてスタートします。

・・・だもんで、今回は製作途中の写真は撮っていません。だって素作りだし。

【コクピット】

シンプルなパーツ構成ながら、さすがに「新しいキット」、それもモノグラムの流れを汲んでいますから、まずまずの雰囲気に仕上がります。機首部品の継ぎ目がほんの少しコクピット内に見えるので、始めはちょっと思案しますが、無視してしまえばすぐ(私には)気にならなくなります。

側壁はキットの指定に従いグレーに塗りましたが、実機はどうも黒が正しいようです。

各誌に指摘されているように、HUDのパーツが貧弱なので、自作します。前回のトーネードと違って、F-18のコンバイナのフレームはちょっと複雑な形状ですが、1/48なので、なんとかプラ板でも作ることができます。

投影レンズは、軽く穴を掘ってからエポキシ接着剤を垂らして作ります。但し、このキットは、レンズのあるべき位置にグレアシールドと計器盤の継ぎ目が来るので、事前に一度パテで均しておきます。

【前胴】

これも各誌の指摘にあるとおり、ストレーク先端から前方に向けて、塗り分けの境界線を誤認したと思しき変な谷折れ線が走っています。パテで潰せるのですが、ストレーク先端とウインドシールドに挟まれた狭い部分に整形作業が及ぶので、ちょっとサンディングがやりづらく、面の流れに粗が残ってしまいました。幸い、塗装してデカールを貼れば、目立たなくなりますが。

中央胴体との接合部は、どうしてもパネルラインが消えてしまいます。前胴側面のヒンジのモールドなどは再生も難しい(私の場合は「できない」と云った方が正しい)ので、なるべく仮組みを入念にして被害を最小限にしたいところですが、分割ラインが複雑なため、削り合わせるのも容易でなく、結局かなり荒っぽいパテ動員工事になりました。潰れたヒンジのモールドは・・・・・だからできないっていってんじゃん。

機首下面のアウトレットは、窪んだモールドにメッシュのデカールを貼るようになっています。実機に比べると窪み加減がオーバーで、デカールだけでもいいようなものですが、模型的表現だと思ってよいでしょう。但し、ピトー管後方の縦長のものは、途中で(前から2/3程のところで)前後に分割されているのが正しいので、プラ板の細切りを埋め込んで、区切っておきます。

【ウインド・シールド&キャノピー】

ウインド・シールドは、機首側の部品のエッジが甘く、接合部に大きな溝ができるので、埋めておきます。フレームの前端付近が複雑な形に屈曲しているのは、資料(2)によればAIM-9X対応機(殆ど全機?)の特徴だそうですが、キットの屈曲はちょっと大げさ過ぎる感じ。

キャノピーはちゃんと裾の内側にも部品があるのですが、前端部のバックミラーと手掛けは省略されているので、追加しておきます。アクチュエータ・ロッドの部品(No.27)は長さが足らないようで、開位置では後部デッキ(No.26)の上端に取り付くはずが、かなり中途半端な位置にしか届きません。

【インテーク】

実はいっちゃん最初に着工したのはここ。ダクトが再現されているキットでは、内面の継ぎ目を消す作業に時間がかかるので、大抵最初に手をつけるのですが、ここでいきなりテンションが下がるのも毎度の事。今回も、最初の半年くらいは、ここと、インテーク外側側壁内面(No.112、同113)のパテ埋め・サンディングをしたところで止まっていました。No.112と113には小さな整流板がモールドされていて、整形の邪魔になるのですが、削るともとの位置に再生できなくなりそうだったので、そのまま残しました。

ダクトの奥にファン状の部品がつきます(位置はかなり前寄り)が、これはフロントファンではなくてガイド・ベーンらしく、回転はしないようです。色はメタリックではなく、茶色っぽい色です。


インテーク側壁のアウトレット内部には、横方向の仕切り板があります。少し厚くなっているので、ナイフで薄くしておきます。しか〜し!あとになってこんな写真を発見。実は縦方向にも長〜い仕切り板があるのでした。

【中胴】

胴体側壁パーツ(No.12&13)にインテークとダクトを組み付けてから、これを胴体下面(No.2)に取り付ける(説明書の工程3)のですが、そのままではダクトが邪魔になって取り付けられません。下面パーツの、側壁に覆われるフラットな部分を切り欠けば解決しますが、ビギナーはパニックに陥るかも。基本的には組み立てやすいキットなので、こういうところでの失点は惜しい気がします。

胴体背面のドーサル・フェアリングは、側面のカーブが少しいびつで、一部凹局面が出たりエッジが立ったりしています。多分、実機はこんなになってはいないと思うので、サーフェーサの厚塗りとサンディングで均しておきます。

ストレークは、主翼前縁フラップと接するところで急に厚みを合わせていますが、実機ではもう少し手前から面が立ち上がっています。ここも気づくのが遅くて直していませんが、直すとしたら、さて、パテだけでどうにかできるでしょうか?プラ板が要るかな・・・?

両主脚室の間にある突起はALE-50曳航式デコイのケーブル収納部で、アレスター基部のケーブル・ガード共々、実機では見られないケースが多い、のだそうです(1)。確かに実機で確認できる例が殆どないので、削り落とし、ポリパテで均しておきます。位置的に刃物やペーパが非常に当てづらく、少し跡が残ってしまいました。

で。ともかく削り落としたあとで、こういう写真を発見。165781号機はしっかりケーブル・ガードがあるのでした。


【後胴】

後胴側面にも、塗り分け境界勘違いと思しき「バルジ」があります。後ろ半分は、谷折れ線をパテで埋めてやれば胴体の丸みに馴染んでくれるのですが、ほぼフラットな胴体からぽっこりバルジが張り出している前半は修正困難。諦めてほかってありますが、幸い、主翼の陰になるので、完成してしまえば目立ちません。


両垂直尾翼の間に長方形のアウトレットがあります。これの両脇に、ボルジェネ風の整流片があるので、プラ板で追加します。これこれ、こういう不細工な造作があってこそのF-18です。

このアウトレット自体は、最近の機体ではバグパイプのような大層な形状になっています。これも今時の戦闘機にあるまじき造作ですね。

それから、今回端折りましたが、このアウトレット後方のパネルは、殆どの写真において、ちょっと濃い色で塗られているように見えます。



【主翼】

内翼は上下分割で、各々胴体上下と一体。肉が薄くてブカブカなので、内側にプラ板を仕込んで補強しておきます。

前縁と後縁は上面側に一体整形されていて、下面に継ぎ目ができます。ほぼフラットな面であるため、隙間や段差がちょっと消しづらく、一部、跡が残りました。これはストレーク下面も同様。相変わらず、基礎工作力がなっていません。

外翼が別部品になっている(折り畳み状態が作れるわけではない)ので、収納スペース節約のため、ここは接着せずにおきます。抜き差し自体は、それほどのガタもなくできるのですが、上述のとおり、内翼側の肉が薄いため、差し込んだタブに外翼の重みがかかると、内翼が膨れ上がるように変形し、外翼が少し垂れ下がってしまいます。

対策として、タブをあり合わせのプラ板で延長し、外翼の重みがもっと内側にかかるようにしました。ここは、内翼側の補強で対処する方法も考えられます。


外翼のエルロン・カバーは、関谷氏の記事(1)に従い修正。折り畳みヒンジのカバーの多孔部は、一段窪んだ表現だけで、メッシュのデカール等は用意されていないので、塗装の際に、少し暗い色を塗っておきます。



【水平尾翼】

水平尾翼は可動式で、胴体内に仕込んだ大層なパイプで左右をつなぐようになっています。このパイプと、尾翼部品のシャフトとの嵌め合いが物凄くきつい、というより、そのままでは嵌らないので、シャフトをかなりごりごりと削り込む必要があります。うまく嵌るようになれば、ここも抜き差し可能なので、収納スペース節約に貢献します。



【垂直尾翼】

垂直尾翼も、差込はしっかりしているので、少し削り合わせるだけで、抜き差し可能とできます。燃料ベント孔を開口しておきますが、中に仕切りがあるのは、再現しそびれました。



【脚まわり】

脚柱は、前脚、主脚とも要領よくモールドされています(タイダウンリングを別部品にしたのはやりすぎと思いますが)。関谷氏が指摘(1)されているとおり、主脚の「ヒザ関節」が抜きの関係でモールドされていないので、ナイフで掘り込んでおきます。着工前はちょっと気が重かったのですが、幸い、ハセガワ製品などと比べるとプラが柔らかいため、やってみると簡単です。

胴体への差し込みもしっかり決まりますが、主脚の角度については多少振れ幅があるので、両翼端の高さが同じになるよう、微修正は必要です。


脚室、特に主脚室のモールドはモノグラム・テイストが炸裂していて、箱を開けた時はここだけで「勝負あった!」と思わせます。しかし、実機写真と見比べると必ずしも正確でないようです。また、側壁は脚カバーと一体化されたパーツを埋め込んでいく方式なので、脚カバーのない主脚室前方外側はスカスカ。ステーションNo.5/7の裏側が空っぽなのが見えてしまうのはちょっと減点です。

このキットの特徴の一つは、メッシュの吹き抜けを表現するためにクリアーパーツとされた前脚カバー(No.29)。MA誌では「大したアイディア」と書かれていますが、心情的ハセガワ・ファンの私個人としては、むしろ
「この程度のアイディアも思いつかなかったハセガワの方がどうかしているのではないか!?」
フォントを大にして云いたいところであります(云うとるって)。

ちなみにこのパーツNo.29、前脚柱を取り付けたあとだと差し込めなくなります(一部削ればなんとかなりますが)。組み立て手順については、仮組みを怠りなきよう。

右前方の前脚カバー(No.33)の裏側には、アンテナの基部らしい大きな円盤状の部品があるのですが、キットでは無視されています。追加しようにも、それがあるべきところに配管のモールドが走っているので、今回は見送りました。その反対側の部品No.32は、工作途中で行方不明となり、やむなく自作部品に置き換えています。ドア・アクチュエータの部品(No.31)は取り付け位置が分かりにくく、両カバーにしがみついたような形で脚室内に浮いております。

主脚カバーのリンケージ(No.65/66)も、長さと角度が怪しげで、ロッドをトリミングしたりひん曲げたりしながら、それっぽい位置に落ち着けています。



【兵装】

キットには、センター・タンクの他、GBU-31(v)4/B(所謂2,000lb JDAM)、Mk.83爆弾、AIM-120C、AIM-9Xが各2発、それにATFILR(AN/ASQ-228)が付属しています。こういうややこしい名称が、キットの説明書にきちんと記載されているのは、大変立派なことです。

無誘導のMk.83は、最近あまり見かけないので、かわりに写真でよく見るGBU-12レーザ誘導爆弾をウェポン・セットD(ハセガワ)からスカウトします。1/48のウェポン・セットなんて、使うのは25年振りです(笑)。

キットの"JDAM"は、同じくウェポン・セットDに入っているMk.84ベースのGBU-31(v)2とは全く形状が異なるのでぎょっとしますが、BLU-109という貫通爆弾をベースにすると、こういう形状になるそうです。これはこれで貴重なパーツなので、ありがたく使わせてもらいます。爆弾の本体(グレーの誘導ユニット以外)はオリーブドラブの指定ですが、最近の海軍では、ダークアースみたいな明るい色が使われているようです。また、これはあとで気づきましたが、後部誘導ユニットの先端部と思しき円錐状の部分は、弾体色で塗られているようです。


AIM-9Xは、頭部(カナードより前)の形状がもっと円錐に近くなるよう、削り込みます。また、推力偏向ベーンの仕込まれたノズル部の形状が無視されているので、まずノズルの穴を掘り込んでから、フィンとフィンの間を4箇所、台形に切り込んでいきます。ノズル内のベーンの再現は、細かすぎるので諦めました。側面に貼り付くハーネス・カバーは大きすぎるので、長さを少し詰め、高さも半分くらいに削ります。

ATFLIRは、マウント(No.85)との位置関係がおかしいので、ピンを切り飛ばして前進させます。中央部分はマウントと一体化しているようにも見えるので、削り合わせの上、サーフェーサで隙間を埋めておきます。ただ、ステーションNo.4(左翼内舷)にものをぶら下げると、こんなところは全く見えなくなってしまいます。



【パイロン&ラック】

翼下のパイロンは各々左右分割。右翼用と左翼用で部品番号が別についているのですが、その刻印が裏側にあるので、接着してしまうとさっぱり判らなくなります(笑)。見た目の違いもあるように見えませんが。

表面の情報量も、まずは充分でしょう。下面が少し窪んでいて、削るだけでは接着面を消せそうにないので、ポリパテで埋めるくらいで、あとはそのまま使えます。

翼下のパイロンが前に向かってハの字に開くという、とてもみっともない特徴の再現も、抜かりはありません。一方、ステーション2/10のパイロンの外開きは、説明書にも明記されているものの、パーツの方は角度がきっちり決まるようになっていないので、モデラーが自分で気をつけないといけません。


胴体右側のステーション7は、今回は空っぽ。キットのままではのっぺらぼうですが、実機でも、使っていないステーションにはカバーをかけられるようなので、無理にラックを自作する必要はなさそうです。

【塗装】

基本塗装は、キットとデカール(後述)の指示に従います。下面は殆どわかりませんが、実機の上面写真を見ると、主尾翼の前後縁やヒンジライン周りのパネルに、色の明るいものがあるので(RAM絡み?)、適当に白を混ぜた色でタッチアップします。その他、やはり適当に白や黒を混ぜた色で、パネル毎にトーンを変えたり、ランダムに(斑点状に)タッチアップしたり。



【マーキング】

キットのVFA-14に余り食指が動かなかったので、たまたま手許にあったエアロマスターの48-618番を使い、VFA-115のCAG機とします。全く以って不勉強な事に、同隊がE型最初の部隊だなんてことは知りませんでした。ALE-50の有無に関する大ボケは既述のとおりですが、AIM-9Xに対応しているかどうかも怪しいものです。

そういえば、このデカールはイタレリ用で(笑)、左ストレーク上面の滑り止めや、インテークのシェブロンなど、このキットの形状にはマッチしていません。後者は適当に切り貼りしてしのぎましたが、前者は無視して、そのまま貼ってあります。

デカールの上からは、フラットのオーバーコート(垂直尾翼のみグロス)をかけてありますが、ツヤの差が消えるほどではなく、単なる劣化防止にしかなっていません。最初は研ぎ出しをしようかとも思ったのですが、厚塗りを繰り返す根性がありませんでした。



【仕上げ】

ウェザリングは、既述の濃淡グレーのタッチアップの他、後胴下面のオレンジ吹き、エナメル黒のスミ入れ&ウォッシングをかけています。ガンダム・リアルタッチ・マーカーは今回何となく気が向かず(笑)、使っていません。





何箇所か力技が必要なところもありますが、F-18のプラモとしては、作りやすい部類ではないかと思います。普段1/72以下の小さいものばかり作っているので、机の上で大きくスパンを広げたこいつの存在感は、仲々新鮮な驚きでありました。新しいキット故、余計な手を煩わされる部分が少なかったのも幸い。うん、やっぱり時代の「進歩」は素直に認めて、恩恵に預かった方がよさそうですね。

(2008/08/24)


【参考資料】

(1) モデルアート 2006/1、p94-97、モデルアート社
(2) モデルアート 2006/9、p20-23、モデルアート社
(3) 航空ファン 2006/2、p145-146、文林堂
(4) Kinzey, F/A-18E & F/A-18F Super Hornet, in detail & scale Vol.69, Squadron Signal
(5) http://www.airliners.net/search/photo.search?sort_order=photo_id%20DESC&first_this_page=0&page_limit=30&a=1&aircraft_genericsearch=Boeing%20F%2FA-18%20Hornet&thumbnails=
(6) http://s96920072.onlinehome.us/walk-jet.htm
(7) http://www.b-domke.de/AviationImages/Superbug.html
(8) http://www.primeportal.net/hangar/fa-18_home.htm
(9) http://www.designation-systems.net/dusrm/app5/jdam.html



模型のぺーじへ制作記の目次へおなみどらっがーへ

メールはこちらまで|Mail to here