アリイ(旧オオタキ)1/48 一式戦闘機 隼二型 製作記



完成品はこちら
"Gallery" is here

【はじめに】
【コクピット&キャノピー】 【エンジンまわり】 【胴体】
【主翼】 【尾翼】 【脚】 【小物】 【塗装/マーキング】
【最後に】 【参考資料】


【はじめに】

6年生の時、初めて親に買ってもらった飛行機プラモがハセガワのゼロ(1/32)だった、という話は前に書いたが、作った方の順番はちょっと違って、最初はハセガワのF-106A(1/72)、次がオオタキのP-40E(1/48)だった。全面に色を塗ったのは、このP-40が最初である(F-106はレドームの黒しか塗らなかった)。そのあと数年の間に、雷電、五式戦、疾風にもお世話になった。あ、F-16も作ったな。

だから旧オオタキの1/48シリーズには恩があるし、ちょっと思い入れもある。


この一式戦は'72年の発売。零戦52丙と並ぶこのシリーズ第一作らしい。尤も、その短い歴史を通して技術面でも企画面でもあまり進歩というものが認められないシリーズだったから(最後にして唯一の現用ジェットであるF-16を除けば、'75年のスピット&Me109G以降、トレードマークの凹リベットを止めたのが、殆ど唯一のフォーマット改変であったに近い)、良くも悪くも同シリーズの他機種にそう見劣りはしない。一式戦自体が、他の機種に比べても意外なほど他社キットによる「世代交代」が進んでいない、という由々しき事情もあり(ハセガワさんが悪いんだ^_^メ)、今日でもそこそこの市場価値はあるかもしれない。


・・・と思ったりしたもので、数年前にふらふらっとこのキット(アリイ版)を購入した。このシリーズとは実に40年ぶりの対面である。勿論、今日の水準に満たないキットであることは承知の上で、そこそこ隼らしくなればいい、と思ってのこと。ただ、実際作り始めると、やはり形状、細部ともツラいところがあって(自分がミスったところもある)、
3年ほど手が止まっていた。平成30年の暮れも押し迫ったところで、年内にもう一機くらい上げたいと思い、下塗りまでできていたこのキットを、気張って片付けることにした次第。



とにかく完成第一・雰囲気第二で、ろくに考証もしていないし、製作途中の写真も殆どないが、それでも気づいた(≒見て見ぬふりをした^_^;)ところは結構あるので、備忘録として書き留めておく。

製作上、主に参考にしたのはMAの加藤氏の記事(1)。加藤氏の別記事(2)やキット発売当時の柄沢氏の記事(3)もお勧めの内容だが、殆ど組んでしまってから見つけたので、今回あまり役に立ってはいない。



【コクピット】

コクピットはシートと照準器だけ自作。キットのキャノピーを被せる分にはこれで充分。

キャノピーのパーツは閉状態一択。形は悪くないがどうも少し小さめで、目元ぱっちりカワイイ系のはずの「はやぶさ」ちゃんが、ちょっと目の据わった怖いお姉さん風になってしまっている。透明度も冴えないし(アリイの金型保守がよくないせいかもしれない)、胴体との勘合も劣悪で、特に正面第一風防の裾には1mm近い隙間が開く。無理に削り合わせると元々小さめの風防が余計小さくなるので、プラ板を挿して埋める。透明部がちょっと小さくなってしまうが仕方ない。勿論、横着せずに塩ビで自作するのが最善の策であろう。



【エンジンまわり】

プロペラもスピナも悪くないと思う。スピナに始動用フックを追加。エンジンもそのまま。

隼二型のカウリング形状は二種類ある!という渡辺利久氏の指摘(6)は、多くのマニアに衝撃を以て迎えられた・・・と思うのだが、キットは幸い後期型の雰囲気をそこそこ巧く捉えていると思う。機銃口のエッジが少し欠けていたので、プラ板で補修。カウルフラップが不細工なので、溝をプラ材で埋めてから彫り直す。

キットは「二型乙」限定で、排気管も推力式のみ。勿論、環状オイルクーラーなどもない。塗装のバリエーションが豊富な隼、それもカウリングの形状問題が認識されていない当時のことを思えば、ハセガワ1/32のようにもうちょっとパーツを奢って型式の選択幅を広げてくれてもよかったのに、勿体ないことだと思う。

今回の痛恨事。パーツとしては胴体/主翼側の問題なのだが、主翼下面パーツの前端が胴体よりも前に突き出してカウリング下部を前方に押しだす形になり、カウリングが上を向いてしまう。ここの修正が足りないままにカウリングを接着してしまったもので(酔っ払ってたかも)、柔らかな「上に凸」カーブになるはずの機首上面の線がカウリング後端で下向きに折れ、ちょっと一型チックな硬いイメージになってしまっている。気をつけていれば直せたと思う。


主翼下面のあたりで側面形がボテ腹気味に見えるのは、加藤氏ご指摘の主翼取付角問題のせいでしょうか。




【胴体】

中島ファイターの特徴であるエンジン後方の胴体幅絞り込みの表現は良好。もともと九七戦ほど極端ではない。

風防後端から垂直尾翼にかけての上面のラインが緩いカーブを描いていて、尾部が垂れ下がっているように見える。気持ち直線的になるよう、削ってみる。ニチモの一型などと比べてしまうせいか、後部胴体全体が太めなようにも見えるが、戦地標識の帯を巻くとだいぶイメージが変わって気にならなくなる。

モールドを積極的に埋めたり彫ったりする気はないので、このシリーズの特徴である凹リベットは残す。上記の削り込みやコクピット周辺のヒケの修正で一部消えてしまう分は、なるべく違和感ないように彫り直す。

士の字にまでしたあとで見つけた加藤氏の記事(2)では「主翼の取り付け角度がおかしい」とされていて(実機は1"26)、前部胴体の下半分を切り上げて主翼を前上がりに持ち上げる修正法も書かれている。云われてみれば成る程とは思うが、左右対称が少しでも狂えば主翼が丸ごと傾いてしまうし、凹リベットもかなり消えてしまうだろうから、怖気を震う。仮に製作前にこの記事を見つけていても、真似する勇気はなかったと思う。何より、このキットにそこまでしなくても、と思ってしまうが、その素性の良さを氏が愛すればこその「厚遇」なのであろうと、また感銘を深くするものでもある。



【主翼】

主翼パーツ自体は加藤氏が絶賛されている(1)が、気になるところも多い。

上反角が足りないように感じる。少し強くなるよう削り合わせてみたが、あまり変わらなかった。

主車輪収容部の前縁張り出しは横幅が過大だし、平面形が妙に四角い。横幅の修正は大工事になるので、角を落として丸っぽくするにとどめる。主脚室は何とも浅くて情けないが、勿論そのまま。零戦などと違って曲面の内張りがなされているので、ぶち抜いて自作するのは却って大変そうである。


下面中央部後端、胴体との接合部はカーブが合わないのでパテが必要。特徴的なフラップ内端の半円形はキットのモールドをなぞって彫り直したが、実機は左右の半円がもっと接近している(あとで気づいた。柄沢氏の記事(3)でもちゃんと指摘されていた)。

補助翼上面のリンクカバーは大きすぎるので削って作り直す。位置は外側過ぎるかもしれない(日の丸のデカールと位置関係が合わなかった)。舵面に羽布張りの表現がないのはそのままにしたが、リブの表現くらいはしてやった方が、濃厚な凹リベットとのバランスがよくなるとは思う。

左翼前縁の前照灯は透明化。これは後期後型以降にしかないそうだ。上面後縁、フラップのガイドレールの通るところは穴があいているだけ。



【尾翼】

舵面の羽布張り表現がないのは勿論こちらも同じ。大きな方向舵は特に目立つ。

昇降舵のヒンジラインに少し前進角がついてしまう。安東亜音人氏(HJ誌'76/12、P-47の記事)によると、オオタキのこのシリーズに共通するエラーらしい。どうしてそういうことになるのか、不思議なこともあるものである。



【脚】

小物が弱い、というこのシリーズの弱点がはっきり表れているのがここ。

強烈にぶ厚い主脚柱カバーは自作品に置換。何も考えずにキットの形状に合わせたのは失敗で、実機のそれは下半分が微妙に前方にカーブした、結構デリケートな形状をしている。前半分は黄燈色の識別帯がかかっているが、主車輪収容部前縁のラインに合わせてこの塗り分け線も下端付近でカーブしている例が多いようだ。

脚柱はフォークやトルクリンクが貧弱だし、オレオの蛇腹状カバーも表現されていないがそのまま。加藤氏にならい(1)、上端を少し切り詰めるにとどめる。

主車輪は干からびたようなモールドなので、ジャンクパーツに交換(出典は失念)。ちょっと大きすぎたようだ。

尾輪もディテールに乏しいがそのまま。支柱は長すぎるかもしれない。



【小物】

パイロン(縣吊架)の形状が不細工なので、増槽は使わない。渡辺洋二氏によると、この側面形が五角形のパイロンは夕弾と小型爆弾用で、増槽は吊せないらしい(6)

アンテナ支柱は真鍮棒削り出しに置換。胴体下面の燃料冷却器は付け忘れた。



【塗装/マーキング/仕上げ】

手許にあったRISING DECALのRD48019から248戦隊機をセレクト。折角の一式戦だから、マダラ迷彩などにも挑戦してみたいのだが、デカール指定の機体の写真が確認できず、説明書の側面図だけではイメージがわかなかったので、またも緑単色。芸のないことである。




下面は無塗装。横着にも暗めの銀一色で済ませ、フィルタリングで適当にムラを入れる。くたびれた日本機ならこれでもいいかと思ってしまう。上面も、下面と一緒に塗りたくった銀地の上から濃緑色をかけ、ノミでカリカリ剥がしていく。仲々楽しいが、やりだすと際限がない。

ちょっと悩んだのが、主翼上面内端付近での味方識別帯の形状。主車輪収容部の張り出しに沿って前方にカーブしているのが標準らしいが、その先、内端部がどれくらい胴体に向かってせり上がっているのかが、写真でも仲々判らない。胴体側前端での塗り分け位置(これは写真で見える)を後方に延長してつなげるとこういうこと↓になるのだが、どうも恰好悪い。加藤氏のご指摘どおり、この辺を持ち上げるときれいにつながるのかもしれない。




【最後に】

正月休みの間、実家に置きっ放しにしているMAのバックナンバーを紐解いていて、'83年の8月号で松樹祐司氏がオオタキのフォッケを取り上げているのを見つけた。確認していないが、殆ど松樹氏のデビューくらいではなかろうか。冒頭に凄いことが書かれている。

>(このキットは)1976年の発売だから7年にもなるのだ。
>ひと昔前なら大抵のキットが絶版になってしまう年月である。
>しかし70年代も後半のキットともなればそう簡単にアウトオブデートにはならないのだ。


この文章自体が実に35年も前のものなのだが、今にしてみれば実に正鵠を得ているというか、これら旧オオタキ・現アリイのキット群は、発売から7年どころかもう40年以上経つ今日に至るまで市場の淘汰に耐え、そこそこの商品価値を以て流通し続けている。すごいことだと思う。

素材としての飛行機プラモというのは、70年代中頃で以て、既にある意味成熟域に達していたと云えるのだろう。してみると、今日我々が享受している最新キット群とは、この半世紀弱の間の「進歩」とは、一体何なのだろう。そんなことをちょっと思ってみたりする。

現在市場にあるアリイ版は定価1,200円。金型の保守がよくなく、透明部品の透明度が以前よりさらに悪くなっているという評判も聞こえるのは胸の痛むところ。低価格で部品の少ない年少者向け・入門用飛行機プラモ、なんてものの需要自体、いまや風前の灯火なのかもしれないが、どうかまだまだ頑張って欲しい、と思う。




【参考資料】



(1) モデルアート No.704、モデルアート社、2006/05
(2) 加藤、隼 キ43-2乙(大滝製作所 1/48)、Webモデラーズ 2011/11
(3) 柄沢、一式戦闘機隼II型乙 大滝48、モデルアート社、モデルアート No.60、1972/03、pp88-91
(4) 一式戦闘機 隼、文林堂、世界の傑作機(旧版)1集〈増補改訂版〉、1972
(5) 一式戦闘機 隼、文林堂、世界の傑作機(旧版)No.113、1979/09
(6) 陸軍一式戦闘機 隼、文林堂、世界の傑作機(新版)No.65、1997/07
(7) 一式戦闘機 隼、学研、歴史群像 太平洋戦史シリーズ 52、2005/11
(8) 野原、隼の塗装とマーキング、モデルアート社、No.395、1992/09
(9) 梅本、第二次大戦の隼のエース、大日本絵画、オスプレイ軍用機シリーズ 56、2010/08
(10) 一式戦闘機 隼/三式戦闘機 飛燕、潮書房、丸メカニック 45、1984/03
(11) 松樹、暗闇の殺戮者!! Fw190A-8/R11 オオタキ48、モデルアート社、モデルアート No.218、1983/08、pp36

(2019/01/6)


模型のぺーじへ製作記の目次へおなみどらっがーへ
index of model gallary | index of "Making"articles | index of Onami Dragger

完成品はこちら
"Gallery" is here
メールはこちらまで|Mail to here