ハセガワ1/32 零式艦上戦闘機52型甲(旧金型) 製作記



完成品はこちら
"Gallery" is here

【はじめに】
【コクピット】 【エンジン】 【カウリング】 【プロペラ/スピナ】
【胴体】 【主翼】 【尾翼】 【表面モールド】
【風防】 【脚周り】 【外装】 【塗装/マーキング】
【仕上げ】 【最後に】 【参考資料】


【はじめに】

昭和50年の夏。12歳の誕生日に、初めて親に「飛行機のプラモデル」を買ってもらった。鉄板の人気機種・ゼロ戦の大型キット。確か時価800円。6年生の自分にとって、夢の詰まった箱だった。勿論、その後の自分の人生を大きく誤らせる運命の箱であるなどと、当時は知る由もない。訊いたことはないが、親にしてみれば、大事な大事な長男坊の将来を狂わせた痛恨の買い物であったに違いない。

平成25年の暮れ、その忌まわしい懐かしいキットが復刻再販された。キット自体はパッケージを替えてずっと現役だったのだが、わざわざ昔の体裁を復刻したのは、映画に当て込んでのことだろう(組立説明書に堀越二郎氏の寄稿した小文が載っている)。今回は箱にも「堀越二郎整型指導」と表記が追加されているが、その他は、箱絵もカラーガイドも、箱側面の他キットの広告までも往時のままだ。

最初は食指が動かなかった。当たり前だ。価格は往時の4倍ほどにもなるし、何より、タミヤのキットが10年も前に世に出ている。今更このキットでもあるまい。

・・・と思ったのだが。

1年半ほど経った27年の梅雨頃だろうか。店頭にまだこのキットが残っていた。その箱を眺めながら、ふと、「あれ」から何年経ったのかと計算してみると、何と40周年が目前に迫っていた。そして、その「あれから40回目」の誕生日を迎えた時、自分は齢52になるのであった。

奇遇だなあ。これは作るしかないじゃないの。


・・・・長々とくだらない話ですいません。私が作るキットを選ぶ過程なんて、大体いつもこんなもんです。


ベテラン・キットなので、昔から模型雑誌には何度も取り上げられているが、今回専ら意識したのは、78年のPPC参考出品用に今井健一氏が製作された22型(改造作品)(1)(2)である。あと、これはトミーの21型だが、76年の岩河氏の記事(3)も示唆に富む。平素、他人様の作品を無条件に模倣することはあまり潔しとしていないのだが、たまには「憧れの作品」を無邪気に真似てみるのもまた愉しからずや^_^;)

MAのバックナンバーも実家から持ち帰ってきた。さあ、準備は万端!?


別冊の長谷川氏(4)や柏木氏(5)の作品は、申し訳ないがほぼスルーさせて頂いている。あと、零戦の形状に関する蘊蓄ということでは、80年台前半のMAで小坂勝巳氏が書かれているいくつかの記事が大いに参考になっている。

(MAは90年代以降も結構な頻度で零戦特集を組んでいるのだが、なぜだかあまり参考にならない・・・というか、する気にならない。)





【コクピット】

計器盤は自作も考えたけどやめた。機銃周りと照準器だけ作り直す。風防を開けるので、照準器の取り付けはいっちゃん最後。照準器のサイズは、幅と反射板から何となく見当をつけただけで、案の定オーバーだった。




シートは似ていないので、プラ板で自作。背当ての曲面を再現するにはヒートプレス等する必要があるが、横着して手で曲げたプラ板を貼り合わせただけなので、水平断面が実機と異なり折り目のあるコの字型になっている。寸法はキットに合わせたはずだが、ナノアビのシートベルトと明らかに釣り合っていない。


フロアは基本キットのままだが、左右両端(はじ)が寸足らずで、側壁との間に空洞が開く。プラ板で塞ぐ。側壁はフレームと機器類のモールドを粗々削り落とし、その上にプラ材を貼り足していく。フレームの位置がおかしいのか、機器類の形状や位置関係があちこち破綻しているが、ごちゃごちゃした雰囲気が出せればよしとする。

(フレーム位置の狂いは、ずっとあとになって胴体表面のパネルラインやリベットの位置にも影響してくる)


ペダルも似ていないので自作。ペダル本体は複雑な形状で、結構手間を喰ったのに、計器盤の下に押し込んでみると全然見えない。

ヘッドレストはプラ板で上部を伸ばし、第三風防上面に密着するよう原寸合わせ。幅が大きすぎるので、側面を削り込んでみたが、これ以上削ると穴があきそう。最初から自作すべきだった。後方のループアンテナはキットのパーツを薄く削って使用。


アンテナ支柱はキットのものを一旦切り離し、あとで第三風防と擦り合わせながら再接着します。左写真は仮付けの状態。


・・・こうして、実機資料を睨みながら自作パーツを盛り付けていったコクピットが、結果的に岩河氏の作例(3)に何となく似かよって見えることが、妙に嬉しかったりする。勿論、似てないようでは困るのだが。




【エンジン】

栄エンジンは、当時としては意欲的な部品構成、なのだろうが、設計や金型の精度が追い付いておらず、かなり作りづらい。6年生当時の自分がどうやってこれを作ったのか、不思議でならない。

前後列モーターブロック(No.53〜56)の番号指定がどうも間違っているみたいだし、シリンダー(No.66、67)がまっすぐ刺さらない。プッシュロッドもシリンダーヘッドにうまく当たらないので、金属線で置き換える。

プラグコードは銅線で追加。よく見ると、前後列の各シリンダに伸びるコードの形は、全てが軸対称というわけではない。


吸気管(No.50)はシリンダに届かない。前からは見えないのだが、後ろから(カウルフラップを通して)見えるかもしれないと思い、プラ棒で延長。案の定、無駄だった。

排気管はバラバラなので、注意深く位置決めしていく。ランナーのゲートが後端面にあるのは仲々の配慮。溶接跡もモールドされている。ただ、胴体中心線より上から顔を出す奴(No.11, 12, 16, 19, 21)は後端部の角度が怪しく、機首側面に斜めに貼られた耐熱補強板と角度が合わない。まあ仕方ない。




【カウリング】

さて、ゼロ戦のカウリングである(笑)。

基本的に、今井氏の22型(1)に倣う。22型と52型の相違など、ワタシは気にしない(おい)。

一頃の模型誌上では、ゼロ戦のカウリングと云えば、丸みを強調するためにプラ板やパテでボリュームアップするのが当たり前だったが、意外や今井氏はこれをしていない。前面開口部をプラ板でせばめ、上部の吸気口は拡大。あとは全体に丸っこくなるよう削るだけである。別におかしくないと思う。

今井氏は吸気口内のダクトも途中まで作られたようだが、これは見送った。細いダクトの中をゴリゴリいじる作業に、ちょっと飽きていたもので。

キットのカウリングについては、表面に何のモールドもない、というのも問題なのだが、どうせ全面削って丸めるので、気にすることでもない。斜めにオフセットされた上下分割線や菱形の止め金具、びっしり打たれたリベットなど、自分で彫り込んでいくのはかなりしんどいが、やり通せば大いなる自己満足が得られる。




上面の機銃口は、前後ほぼ対称な楕円形が正しい。今回、気付くタイミングが遅くて修正はしていない。

機首左前端からカウリング内に伸びるプロペラ調速用の赤いロッドは実機でも結構目立つので自作。位置が微妙に下すぎ、排気管(No.21)と干渉してしまった。実機はカウリング内まで機軸と並行に伸びていると思うのだが、かなり前開きになってしまって、カウリングから外に突き出しそうな角度である(涙)。

カウルフラップは開閉選択式。当時としては珍しいサービスだったのではないか。開位置を選択し、胴体前端からフラップ裏側に伸びる作動ロッドを伸ばしランナーで追加してみた。長さも角度も適当だが、後方から覗き込むと結構雰囲気がいい。






【プロペラ/スピナ】

プロペラ・ブレードの形は悪くないと思うが、前後面とも肉痩せが見られる。単純に瞬間を盛ってもエッジに溜まってくれないので、全周に細いプラ材を貼って土手にした中に瞬間を流し込み、固まってから削り出す。周囲に貼ったプラ板は殆ど残らないが、最大幅より少し内側あたりを一部削り残して幅を増してみた。

今井氏はヒートプレスしたプラ板を貼ってスピナ径を増されている。プラ板を広い面積に渡って気泡を作らず接着するというのが私はいまだにできなくて、あとから薄く削るようなところ(前半)はエポパテに頼るが、後ろ半分はブレードの穴や後端にエッジが出るのでプラ板を巻きつけて整形する。

ここで大ボケを一つ。塗装後、スピナにプロペラを組み込み軸にはめてみると、スピナと気化器吸入口のリップが干渉して、プロペラが回らなくなってしまった@^_^@) スピナを大きくし過ぎたのか、吸入口を広げ過ぎたのか、はたまたエンジンの据え付けをミスったのか、いずれにせよスピナを削っている最中に確認しなかった自分の迂闊さに感心することしきりである。




【胴体】

機首側面のガス抜きスリットを、裏から削り込んで開口。左右が吹き抜けないよう、滑油タンクっぽく銀に塗った適当なジャンクパーツを中に仕込んでおく。

それより前方の機種側面を少し膨らませ、上面の機銃フェアリング周辺の形状も修正。この辺は全部今井氏(1)の真似。


オイルクーラーのインテークは変なところで分割されているので、塗装前に接着・整形して継ぎ目を消してやらないといけない。中にハニカムのエッチングと水平の仕切り板を仕込む。仕切り板はただの平板だが、実機では微妙な曲面を持つタイプの方が多数派のようだ。ちなみに私は、「エアインテイク」という言葉を41年前にこのキットの説明書で学んだ。


主翼後縁あたりは胴体下面の曲面が突き出しているのが正しい。パテを盛ってみる(私はこういうところに平気でラッカーパテを使う)。もう一つ雰囲気が出せずに終わったが、どっちみちフラップを下げると余り目立たなくなる。

フィレット後縁ラインは直線的過ぎて、極端に云うと紫電改チックな平面形になっている。主翼後縁に沿って胴体中心に向かうラインから、胴体後方に向かってもっと強いカーブでえぐり込んでいかないといけない。組み立て後に気付いてから削ったので、余り思い切った修正はできず、それでもフィレット上面に少し穴が開いてしまった。


左が修正後。変わらない?





【主翼】


これも問題な、ゼロ戦の主翼である(笑#2)。

脚室はくり抜いて自作した。最初は、脚柱収納部のリブと軽め穴を追加するくらいでいいかと思ったのだが、ちょっとした勢いである。昔、あるキットで同様に脚室を作り直した時、翼全体を歪ませて上反角や捩じり下げが狂いまくったという苦い経験があるので、翼パーツの形状に干渉させないよう注意する。

ここも、実機は壁面の一部に微妙な曲面があるので、ヒートプレス等するのが正しいが、指で曲げたプラ板を貼り合わせるだけで済ませている。深さが出せたことには満足しているが、凸リベットや配線類までは再現していないので、雰囲気ではキットのモールドに負けているかもしれない。





何かとうるさく云われる捩じり下げだが、幸いキットの肉厚がそう厚くないので、上下のパーツを接着する際、適当に捩じってやれば、かなりそれっぽく再現することができる。前縁は「上に凸」の緩やかな山なりカーブ、後縁はフラップとエルロンの間で折れ曲がる「下に凸」の折れ線になるよう、指で押さえこみながら、溶剤系の接着剤をたっぷり流し込む。これで充分。



捩じり下げを表現する方法として、内翼上面前半を削り込むことを推奨する記事もあるが、 もともとキットの主翼は前縁の厚みが小さすぎるのではないかと思われる節があり、左記をやり過ぎると前縁が余計に尖ることになる。私としてはお勧めしない。

上反角が何となく足りない気がする。下面パーツ(NO.8)裏側の中心線上に切り込みを入れ、胴体のフィレット接合部を削って、上反角を強めてみた。やり過ぎたかもしれないが、足りないよりは生気が感じられていいと思う。

キットは無印の52型から甲、乙、丙まで4機種のコンバーティブルということになっているが、主翼はほぼ完全に丙のそれである。今回は何となく甲にすることにしたので、パネルラインはかなり修正することになる。20mm機銃のバルジは丙と同じだが、表面加工の邪魔になるので、一旦削り取り、あとで再生する。


「ほぼ丙」といいながら、キットには20mm機銃身根元のフェアリングがない。プラ材で自作する。302空では外している機体が多い、とも云われる(7)が、零戦の造形としては異質な四角断面が特徴的で面白い。

キットでは、何とエルロンがフリーズ式になっていない。上面のラインを埋めて修正する。このラインは翼端までまっすぐなのだが、そうすると今度は下面のラインにつながらなくなる。これは下面側翼端付近のラインがおかしい(カーブがきつすぎる)ので、これも埋めて修正する。



エルロンの羽布貼り表現はパテで埋めて、リブだけ薄・細のプラ材を貼りつけて表現する。後縁のタブも整形の邪魔になるので一旦削り落とし、塗装前に再生。実機でも上面から板を貼り付ける形になっているので、強度を案じることはない。

上面のリンク(マスバランスに非ず)は塗装直前に自作。金属線を差し込む形にすれば、案外とガッチリしたものになる。



フラップは折角別部品になっているので、開位置にする(新金型ではこれができない!)。母翼側は桁とリブを作り直すが、フラップは裏側の構造もほぼそのまま使える。作動ロッドを受けるアームのみ自作。キットのノリシロとは1フレームずれているので要注意。




【尾翼】

垂直尾翼とテールコーンは、今井氏に倣い後方に延長。垂尾の方は側面形に気を配りながらガンガン削っていけばいいが、テールコーンの方は曲面をつなげるのに結構苦労する。

水平安定板後縁(=昇降舵前縁)のラインが翼端付近で後方にカーブしているのはマチガイっぽい。ところが、これを直線に修正しようとしたところ、とんでもないことに気付いた。ラインが上下で喰い違っている。しかも、その喰い違い方が左右で非対称だ(左右で、上下逆方向に喰い違っている)!

ラインを丸ごと埋めて彫り直せばいいのだが、もう諦めて、上下の喰い違いは放っておいた。当時としても「飛行機のハセガワ」さんらしからぬ瑕疵である。



羽布貼りの表現は、方向舵、昇降舵ともエルロンと同様。




【表面モールド】

主尾翼や胴体下面、機首周りにかなり修正が入るので、表面モールドは一通り組みあがってからの彫り直しになる。主に参照したのは資料(6)の折り込み図面(1/48)。お馴染み野原氏の作図である。基本、52型無印のもので、ところどころ52甲の部分図が挿入されているが、作図時期が異なるようで、両型で違わないはずのところまで違ったりする(笑)。主翼に隠れる前部胴体側面は描いてくれていないので、自前で補完も必要になる。

難所はやはり主翼。まずパネルラインの多さに閉口する。スカイホークとはえらい違いだ。


ケチのつき始めは、主翼桁の太い凹モールドまで埋めてしまったこと。零戦の主翼は桁が表面に露出しているので、スジボリがいちいち2本あり、しかもそれがフランジやら何やらで屈曲しているから、彫り直すのは大変である。桁の太さを左右で揃えるなんてことも、私の技量では絶望的に難しい。

更に、キットのモールドを埋めたことで元の桁位置が分からなくなり、適当に彫っていったら、胴体側のパネルラインと位置関係が合わなくなってしまった。主翼は主翼で、先に(適当に)作った脚室内やフラップ収納部のリブとも、あちこち合わなくなっている。

胴体のパネルラインは直線ばかりだが、尾翼周りはきつい曲線が多く苦労する。フィレットはスジボリよりサーフェイサーの厚塗りで表現した方が楽。



更に更に。今回はまた血迷って、リベットと外板のたわみ表現もやることにした。これだけで2か月余計な突き出しである。

リベットは「沈頭くん」の1番で、ひたすら打っていく。スカイホークのようにキットのモールドをなぞるわけではなく、自分でアタリをとっていかなければならないので、結構キツイ。テープをガイドにすることで直線性はある程度出せるが、間隔は感覚でしかない(寒)。



外板のたわみ表現の方法としては、パネル/リベットラインをエグザクトの丸刃等で削って凹ませるのが昔から一般的だと思うし、自分も学生時代にやった記憶はある。しかし、久々に試してみると、これが仲々狙ったところに溝が走ってくれず、どうもうまくいかない。自信喪失。




技量の衰えは認めざるをえないので、昔の方法は諦めて、パネルの中央部(リベットのないところ)をサーフェーサーで盛り上げる方法に切り替えた。丸筆でボトボトとサーフェーサーを塗っていき、ペーパーでエッジを均していく。先に打ったリベットが消えることもないし、サーフェイサーの厚みのムラも味わいの範囲となる(おい)。仲々イイ感じになったのではないかと思っている。





【風防】

風防は全体に大きめに見えて、このキット特有の「顔」になってしまっている。厚みも、サンニイとしてもオーバーで、特に第一風防は内面の歪みが目立つ。なるほど、かつてのライター諸氏がみんな自作していたわけだ。

今更、このキットのために型を作って風防を自作、なんてやりたくない(できない)ので、キットのパーツをごまかしながら使う。


第一風防は機首上面と全然合わない。機銃フェアリングの形状をいじったせいもあるが、キットの説明書の完成見本写真でも隙間が開いている。ここは頑張って削り合わせる。背丈が程よく減ってくれればめっけもんだ。機銃フェアリングとは断面形も合わないから、 接着後、フェアリングの側にパテを盛って修正する。

第二風防は、第一風防が低くなった分、これとつながらなくなるが、開けば問題ない。厚みを我慢すれば、そのまま使える。左舷のロック機構と右舷の手摺を追加しておく。

第三風防は、省略されている後部のガス抜き(?)穴を開口。逆に、アンテナ支柱を通す穴がガバガバなので、プラ板でいったん塞いでから、原寸合わせで開け直す。開口部があってマスキングが面倒だし、アンテナ支柱と同時に取り付けないといけないので、第三風防は塗装後の接着としたが、幸い胴体とはよく合ってくれて、特に違和感はない。


入手したキットでは、第三風防に大きなキズが入っていた。表面だけかもしれないが、ざっくり割れているようにも見えて、うかつに削りをかけることもできない。キットのパッケージや説明書、ハセガワさんのサイトを確認しても、不良品交換を受け付けるアクセスポイントの情報はないようだ。仕方なくそのまま使う。まあ、枠の多い零戦なので、塗装してしまえば存外目立たないのだが、こういうのはいいのか?>ハセガワさん







【脚周り】

主脚柱は、フォークが「いかり肩」すぎるので、角を削って「なで肩」にしてやる。溶接跡をランナーで追加。トルクリンクも作り直す。ブレーキパイプは脚柱カバーの穴を通る構造なので、脚柱とはまずフォーク部でだけ接着し、塗装後にカバーを通す。

フォーク下端のリング状の部品は、ずっと艦上での係留用だと思っていた。引き上げ時のロック用だったのですね。知りませんでした。ああ、恥ずかしい。


タイヤは、これも今井氏にならって0.3mmプラ板を挟み、厚みを増しておく。脚柱が少し内股になるのに対して、タイヤは地面に垂直になるのが正しいが、ちょっとミスって、タイヤだけ脚柱と逆方向に傾き、「八の字」になってしまった。

主脚のカバーは一式自作。胴体側の車輪カバーは、後端の折れ曲がり角度や引き上げアームの形状が左右で全然揃っておらず、見る角度によってはかなりみっともない。


脚柱カバーは、主脚柱に巻き付けられた金具に固定されるのが正しいのだが、ここは横着して、上端だけ脚柱にイモ付け、下端は車輪カバーに接着して済ませている。角度もちょっと怪しい(タイヤ同様、地面に垂直になるのが正しい)。


尾輪はキットのまま。胴体左右接着時に組み込まなければいけないところ、すっかり忘れていて、適当に外から差し込んだので、強度がちょっと不安だったりする。




【外装】

キットの増槽は52丙仕様の4点支持型なので、1点支持型に改造する。ついでに、水平フィンのついた木製タンクということにして、後半のカーブをエポパテでブラントなものに。フィンの寸法は、資料(8)の推定値では明らかに大きすぎる気がするので、適当に切り詰める。




【塗装/マーキング】


Pre-Shadingで褪色表現をかけることを考え、クレオスのオキサイドレッド・サーフェイサーで下塗り。


下面色の色味については正直あまりイメージがなく、手許の適当なグレーで済ませる(おい)。最初はパネルごとにムラが出るようチマチマ吹いていたのだが、どうもイメージが合わず、結局、ぶわーっとベタ吹きにしてしまった。下塗りを茶色くした意味が殆どなかったということだ。



濃緑色はたまご雷電用に作ったものの残り。よく考えたら、三菱色じゃないか。中島製とは全然違う色だったかもしれない。こっちもほぼベタ吹き。



縁あって、宮沢模型さんの「アシタのデカール」を入手。機体は、製作の過程で何となく「中島製の52型甲」になっていった(笑)ので、これにあうマーキングを選んだ。何と、302空の赤松少尉(当時)の搭乗機だそうだ。てっきり雷電の人だと思っていた。


「アシタのデカール」を使うのは初めてである。日頃こういう新素材/新ツールに対する「好奇心」を持ち合わせておらず、どちらかというと敬遠しているのだが、そんなことではいけないということを痛感した。面白いですね、これ。フィルムを剥がす時の快感は、ちょっと癖になりそうである。


モールドにきっちり馴染んでくれるし、スミ入れにも耐えます。スゴイです。



当該機の写真は心当たりがなく、デカールの指定に従って貼っていったのだが、あとで資料(9)に写真を見つけて愕然とした。撃墜マークの記入位置がデカールの指定よりずっと前、日の丸の直後となっており、水平尾翼前の銘板表示と重なっていないのだ。痛恨。もうちょっとよく探せばよかった。


ちなみに資料(9)には、ご丁寧に渡辺利久氏の筆になるこの機体のカラー側面図が折り込みでサービスされている。そんなに有名機だったとは。




【仕上げ】

墨入れ塗料のブラックと、一部ブラウンで全面に墨入れ兼ウォッシング。それほどどぎつくはならなかった。銀ハゲは、コクピット左舷と主翼上面に筆で載せただけ。もうちょっとそこここにかけてやってよかったかと思いながら、今回は力尽きた。

排気煙と硝煙の煤を吹き、アンテナ線と機銃、ピトー管をつけて機体は完了。


この時代のハセガワ製品特有のサービスで、機種名がレリーフされたネームプレートが付いている。使わない手はない、のだが、折角4機種コンパチを謳っているキットなのに、52型無印のプレートしかないのが何とも惜しい。


キット付属のパイロット・フィギュアはあんまりなので、ファインモールドの「坂井三郎中尉」を添えてみた。坂井氏に似ているかどうかも微妙だが、目が大きくて、少なくとも赤松少尉(9)(19)には見えない。

ベースは、百均のフォトフレームに段ボールを1枚差し込み、タミヤの情景テクスチャーペイント「路面 〜ダークグレイ」を塗りたくったもの。厚木基地のエプロンが実際にこんな色だったかどうかは、全然知らない。隅の方に草地を作るとか、もう少し変化をつけた方が面白いかもしれないが、どうも飛行機のすぐ脇に草が生えているような雰囲気ではなさそうである。




【最後に】

可動ギミックなし。お値段そこそこ。子供でも作れる「ゼロ戦」の大型プラモデル。タミヤのあのキットが相手なら、このクラシックなキットにもまだ市場価値はあったかもしれない。しかし、当のハセガワさんから全く同じ位置づけで新金型キットが送り出されるに至り(無印の52型も出るそうだ)、今度こそこのキットもお役御免、ご勇退ということになるのだろう。まだまだイケルやん、と思わないでもないが、ここは労をねぎらい見送ることにしよう。

長い間ご苦労様でした。そしてありがとう。ボクらを育ててくれて。

で、折角いろいろ資料に目を通したところでもあるので、勢いで新金型も作ってみようかと只今思案中です。リベットさえ手を出さなければ、簡単にできそうだし。どうしようかな。





【参考資料】


(1) 今井/岩河、零戦52型丙を22型に改造、モデルアート No.138、pp25-29、モデルアート社、1978/04
(2) 今井/岩河、零戦52型丙を22型に改造!!、モデルアート No.140、pp51-59、モデルアート社、1978/06
(3) 岩河、零戦21型の細部工作に挑戦!、モデルアート No.111、pp25-31、モデルアート社、1976/06
(4) モデルアート12月号臨時増刊、零戦、モデルアート No.242、モデルアート社、1984/12
(5) モデルアート7月号臨時増刊、零式艦上戦闘機モデリングガイド、モデルアート No.518、モデルアート社、1998/07
(6) モデルアート No.456、モデルアート社、1995/10
(7) 秋山、302空 雷電・零戦・月光の塗装とマーキング イラスト版雑記ノート、モデルアート No.666、pp15、モデルアート社、2004/10
(8) 佐藤/佐藤、モデルアート 2016年4月号臨時増刊、イラストで見る日本陸・海軍機大図鑑A、モデルアート No.939、モデルアート社、2016/04
(9) 渡辺、写真史302空、航空ファンイラストレイテッド97-10 No.96、文林堂、1997/10
(10) 野原、モデルアート 2015年6月号臨時増刊、日本海軍機の塗装とマーキング 戦闘機編、モデルアート No.272、モデルアート社、1986/06
(11) 佐藤/佐藤、モデルアート 2015年10月号臨時増刊、イラストで見る日本陸・海軍機大図鑑、モデルアート No.927、モデルアート社、2015/10
(12) 佐藤/佐藤、モデルアート4月号臨時増刊、日本海軍航空隊 軍装と装備、モデルアート No.655、モデルアート社、2004/04
(13) エアロディテール7、三菱零式艦上戦闘機、大日本絵画、1993/05
(14) 丸メカニック別冊1 零戦、潮書房、1980/09
(15) 航空ファン イラストレイテッド No.53、世界の有名戦闘機 零式艦上戦闘機、文林堂、1990/08
(16) 野原、大図解 零式艦上戦闘機、グリーンアロー社、1995/10
(17) 歴史群像 太平洋戦史シリーズ Vol.12、零式艦上戦闘機、学研、1996/09
(18) 世界の傑作機(新版)No.9、零式艦上戦闘機22-63型、文林堂、1988/03
(19) 渡辺、伝説の赤松分隊士、倒す空、傷つく空、pp39-60、潮書房光人社、2016/10
(20) Sweetman, How To Build a Zero (1945), Aviation Week & Space Technology, 2015/04

(2016/10/09)


模型のぺーじへ製作記の目次へおなみどらっがーへ
index of model gallary | index of "Making"articles | index of Onami Dragger

完成品はこちら
"Gallery" is here
メールはこちらまで|Mail to here