ハセガワ1/32 A-4F スカイホーク II 製作記
完成品はこちら
"Gallery" is here
【はじめに】
【表面モールド】 【インテーク/ダクト】 【コクピット/キャノピー】
【胴体】 【主翼】 【尾翼】 【脚まわり】 【外装】
【塗装&マーキング】 【仕上げ】
【最後に】 【参考資料】
【はじめに】
ブルーエンジェルス歴代の中で最も魅力的なのはA-4だと思っている。勿論実際にF-4やF-18と見比べたわけではないが、飛行機マニアとして「物心」ついた時の現役機だったし、徳永克彦氏の写真やビデオから一頃大量に洗礼を浴びたから、これはもう仕方がない。小さな機体できびきび動き、短いスパンで密度感のある編隊を組む、これがブルーズだと刷り込まれている。
特に地上でのフロントビューがいい。長い双脚の上で主尾翼を水平/垂直にピンと張ったスカイホーク6機が一糸乱れずラインナップする構図の美しさは、翼がいろんな角度に伸びるF-4やF-18にはないものだろう。いずれはこれもやってみたくて、フジミの1/72も7箱押さえてはいるが、今回はCAMのデカールが入手できたので、サンニイの単品でやることにする。勿論、実家から持ってきたハセガワ製である。
非常にシンプルなキットである。それまで1/32のお約束だったガンやエンジンの内蔵もなく(当時としては英断であったに違いない)、見せ場に乏しいと云えば云えるが、これと云って致命的な欠点もない。ビギナーがそのまま作ってもちゃんとその飛行機の模型になるし、マニアは好きなだけ手を加えることが出来る。私の愛する70年代テイストに溢れた「プラモらしいプラモ」である。ジェットに限らずサンニイは物凄く久しぶりだが、特に気負いもなく始められた。
ところでこのキット、最初はE/Fのコンパチとして76年初めに登場している。ちょうど40年前だ。当時の広告やMAの記事(1)では、箱絵になっているVC-1の他、イスラエル空軍とブルーズが選択可能、ということになっている。ところが、同年末頃になってなぜかブルーズ専用のキットが登場する。今回使うのはコレである
一方、私の手許にあるE/Fのキットは、VC-1とイスラエル機のデカールしか入っていなかった。確かに、発売直後ではなく、ちょっとあとになって購入したものだが、価格表示は発売当時と同じ2,000円である。どこかのタイミングでわざわざブルーズのデカールが削られたのだろうか?どなたか真相をご存知の方、ご教示頂ければ幸いです。
【表面モールド】
キットはとても上品な凸モールドで、パネルラインとリベットが全面にわたって彫刻されている。考証もかなり正確なようだ。このまま作ってもいいくらいだが、私の雑な工作であらかた消し飛んでしまいそうだし、今回はブルーズなので表面をかなり磨く(削る)ことになる。やむなく彫り直す。
実機資料と首っ引きで考証するつもりはなく、基本的にキットのモールドをなぞるだけにしたい。しかし、真っ青のモールド色のせいもあってか、キットの「上品な凸モールド」を追うのが老眼にはどうにもつらい。楽できる方法を考える。
まず、胴体、主尾翼のパーツ全体に、800番くらいで軽くペーパーをかけ、モールドを見た目消えかかるくらいまで落とす。これは次に吹くサーフェイサーの喰いつきをよくするためでもある。ハセガワのプラは硬めなので、スポンジヤスリ、スジボリ堂のマジックヤスリ等、スポンジ系のものを使うと、モールドが程よく残ってくれる。
次にグレーのサーフェイサーを地色が隠れるくらいに吹き、乾燥したらまた軽くペーパーを当てていく。すると、グレーの下から、わずかに残ったモールドの跡がくっきり青く浮き出てくる。これなら老眼でも苦にせずトレースできる。仲々いい具合だったので、今後、凸モールドを彫り直す時はこれで行こうと思っている。プラが明色の時は黒か茶色のサーフェイサーを使えばいい。いい時代になったものである。
キットのパーツや資料の三面図を眺めて驚いたのは、A-4のパネルラインの何と少ないかということ。特に主翼は凄い。上下面ともスキンは左右一体で、翼端や前後縁を除けばほぼ一枚ものである。さすがのハイネマン・マジックというべきか。
なので、パネルラインを彫り直すだけなら楽勝なのだが、今回はサンニイである。情報量密度が低すぎるのも考え物だ。プルーズなので汚しでごまかすこともできない。
意を決してリベットも打つことにする。アクロ機にブツブツのリベットは悪趣味かもしれないが、徳永氏の鮮明な写真ばかり眺めてきた日本の飛行機マニアは、ブルーズのA-4といえば、4Kでみる女優の顔の毛穴のように、胴体や尾翼にチラチラ光ってみえるファスナ頭の列の印象が鮮烈なのである。
「沈頭くん」の2番でキットのリベットを追って打っていく。1番でもいいかもしれないが、ちょっと強調気味。最終的に見えるか見えないかくらいにしたいのだが、あとの工程であちこち削っていくうち、やはりどんどん消えていくので、結局何度も打ち直しをすることになった。
一通り彫り直したあと、中胴〜後胴と垂直尾翼は、パネルラインとリベットラインに沿って少し強めにペーパーを当ててみる。外板のたわみが表現できるといいかな、と思ってのこと。勿論、折角打ったリベットが消えない程度に、なので、極々控え目にしかできないし、それでも結構消えかけているから、甚だ中途半端ではある。今回はキットのモールドを追う形なので、先にリベットを打ったのだが、本来は外板をへこませてから打つべきであろう。
【インテーク/ダクト】
キットのままで済まない(済ませたくない)のがここ。ブルーズの使用機は推力が20%も大きいJ52-408を搭載した、所謂"Super Foxtrot"で、インテークが大きくなっている。何しろブルーズなので、正面から撮った写真がやたらと多く残っており、確かに目立つ。ついでにいえば、ダクトの内壁もかなりよく見えてしまう。ここはスルーしたくない。
拠りどころにしたのはオボロゲな2つの記憶。一つは、昔、為則氏が航空ファン誌上で書かれていたOA-4M(1/32)の製作記事。確か、ナイフで内側からえぐるとか、さらりと書かれていたような気がする。また、拡大されているのはキットで別パーツになっているSTA.180.000より前だけで、胴体パーツは修正不要だ、とも。
もう一つは、いつもお世話になっているPAISUKEさんに伺ったお話。実機をよくご覧になっている同氏によると、Super FのインテークはM型のそれとはまた違い、あんなに大きく膨らんではいないのではないか。確かそうおっしゃっていたように思う。呑みながらの話なので、ワタシの聞き違い/記憶違いかもしれない。間違ってたらすいません。でも、そう思って写真をみればそういう風に見えてくる。これくらいなら小細工で何とかなりそうじゃないか。うん。
とにかくやってみよう。
リップの半円部分の外側に、細切りのプラ板を2mm厚ほど貼り重ねる。隙間は瞬間で埋める。固まったら、実機写真と見比べながらリップの内側からナイフでえぐって広げる。幸い、キットのリップの厚みがゼロにならない程度で済んだ。内部はナイフの刃先が届く範囲でえぐっておき、あとはダクトと馴染ませる時に整形する。
外側の膨らみはエポパテ。膨らむのは専ら左右方向で、側面形は変えない。断面がちゃんと円弧になるように。
あと、上下のエッジが尖りすぎていて、断面が完全にDの字になっているので、少し角を丸める。ここは40年前の岩河氏の記事(1)でもちゃんと指摘されている。さすが。
ここ、実は胴体側のダイバータの形状に影響が出てしまっている。実機ではインテーク側の丸みが後端までそのまま残っているため、ダイバータ側がそれを追いかけて後ろに行くほど幅を増し、接線が外側(インテーク側)に湾曲しているのだが、キットではインテーク側に丸みがないため接線がまっすぐ後ろに伸びるだけになっている。従って、インテーク側のエッジを丸めると、ここに隙間があいてしまう。今回は妥協してインテークの「角落とし」を控えめにしたのだが、本来ならダイバータ側にプラ板を貼って幅を増してやるのが正しい。ここで横着してしまったのは、実は今すごく悔しい。
ダクトは、フジミ1/72やハセガワ1/48のような分割だと、前後の継ぎ目が消しきれない。左右別々に作ることにする。最後に左右の継ぎ目が残るが、奥の方なので目立たないと踏む。
先に、胴体側のインテーク裏にあたる部分を開口し、下面の板も取り除く。この辺はファントムと同様。エンジン前面がくるSTA.207あたりにプラ板でバルクヘッドを作り、ここでダクトの後端を待ち受ける。
ダクトのうち、外側の円弧断面部はヒートプレス。木型は2つのバルサ角材を仮付けし、なるべく左右対称に見えるよう削ってから、プレス前に切り離す。例によって原寸合わせで、図面もゲージもなし(威張るな)。
左右それぞれ、0.3mmプラ板をプレスしたら、インテークの内側に接着し、エポパテとサーフェイサーでなじませる。粗削りにはウェーブさんのダイヤモンドヤスリ(HG特殊形状【丸(先曲/小)】)が重宝した。あとはサーフェイサーを厚塗りし、マジックヤスリ(スジボリ堂)の使い古しシートやスポンジヤスリ(タミヤ)をピンセットでつまんでシコシコとヤスる。多少面が歪(いびつ)なくらいは気にしない。
内舷側は手で適当に曲げた0.3mmプラ板。こっちも継ぎ目にサーフェイサーをぼとぼと垂らして、なるべく目立たないように。
リップにライトを埋め込むのは失念
エンジン前面は、今回も適当なパーツがなく、自作となった。A-4のJ52前面の写真は仲々見当たらず(D&S(13)で「前面」とある写真はどう見ても後面である)、ネット上で「A-6のエンジン」として紹介されている写真なども参考にした。中央から前方に伸びるシャフトは、コクピット後方のジェネレータを駆動するためのもの。何となくF-35を連想する。
(2016/01/04)
【コクピット/キャノピー】
A-4のコクピットは狭いので、キットのままでも密度感は悪くない。側壁にはちゃんとキルティングのモールドもある。
サイドコンソール側壁は計器盤より奥まで伸びるよう、少しだけ延長。下部は大きくえぐられている。その奥に見える床板も伸ばしておく。
E型以降の右コンソールは、照明関係のパネルが追加されて2列になっているので追加。一段高くなっているのに注意。ついでに、右舷を中心にスイッチ/ノブ類をランナーやプラ材で追加。スロットルも作り直す。
計器盤のモールドは上出来。中央右側のレーダ・スクリーン位置に、ブルーズ仕様のGメータとサングラスのケースを追加する。
グレアシールドは、エッジを薄くし、裏側に少し機器を追加。照準器はないので、跡を長方形の板で塞いでおく。
A-4の操縦桿は途中にボールマウントを挟んだような独特の形状。コクピットが窮屈なので、可動範囲をケチったとかだろうか。更にブルーズでは、右腕を膝に当てた状態で精密な操縦ができるよう、標準より短くなっている由(資料(17) pp185)。キットは何となく貧弱なので、ボールより上だけ作り直した。
ヘッドは、F-4等にも共通する、大きなボタンが3つ並んだシェーバーのような形状が標準だが、これもブルーズではもっとシンプルな形状が正しいようだ(資料(6) pp93) 。ここは作ったあとで気づいたのでそのまま。機首下げ操作を多用するためバンジーが追加されている、なんて資料もある((15) pp206)が、見た目はよくわからない。
シートは、座面がフロア側と一体という妙な分割(F-104もそうだ)のせいで、ちょっと作業性が悪いが、ESCAPACとしての再現度はまずまず。プラ板で少しディテールを加え、背当てのクッションはモーターツールでシワっぽく彫刻を加えてみる。シートベルトはまいどの板鉛とプラ板+銅線。
シート後方のキャノピー開閉機構は大胆に省略されている。適当に自作する。
(資料(19) pp378にスケマ図あり)
キャノピー裏側には、コクピット側壁と同様のキルティングが施されている。エポパテを盛り、モーターツールで彫刻を試みる。その後方の構造もプラ板で追加。
キットのバックミラーはちょっと小さいので自作。フックも目立たないものが1対あるだけだが、追加しておく。胴体側の受け金具を作ってないので、画竜点睛を欠いてはいる。
ウインドシールドは正面のみハセガワのガラス・フィニッシュを貼付
【胴体】
まずバラストを忘れない。脚が長い上に、かなり機首上げ姿勢になるので、多いかなと思うくらいに。
(主脚柱自体は機軸に対して少し「後退角」があり、機首上げの地上姿勢でちょうど地面に対して直立するくらいだが)
どこか事後変形しているのか、胴体左右を接着しようとすると機首下面が大きく開いてしまう。力技で接着したが、結構内部応力が残ってしまっているので、いつかばっくり開かないかと、正直ちょっと不安。
細かい話。ブルーズ機の機首左側面には、折り畳みラダー上端を固定するための長方形の穴が2個開いている。それっぽく彫っておく。
(ラダーを作らなかったのは画竜点睛を欠いておるぞ>自分)
細かい話#2。機首左右のMGデフレクタのパーツ(D20/21)は、いずれも向きがはっきりしない。裏返すと前後位置が変わってしまうので、これで正しいはずだと思うのだが、平面形やIFRプローブとの上下位置関係がどうもアヤシイ。両方とも間違えちゃったのではないかと不安でならなかったりする。
細かい話#3。インテークのスプリッタプレート裏にある支柱が短すぎる(薄すぎる)。特に上方の支柱は、ブルーズ機では黄色になっていて(塗装の項で後述)目立つので、ここだけプラ板で少し伸ばす。伸ばし過ぎると奥のダイバータに隙間が開くのでほどほどに。
細かい話#4。垂直尾翼から伸びるドーサルフィンの先端が前胴/後胴分割線を乗り越えているのは間違い。フィン先端を少し削って短くする。フィンの前縁には小さなインレットの丸穴が開いているので再現しておく。また、上の写真の画面右下に写っている長方形の凹み(何かのアウトレットらしい)と同様のものが、フィン先端のすぐ両脇にも1対ある。これも彫っておく。
(この辺の考証がちょっと甘いのは、きっとハセガワが岩国で取材した実機がハンプパック付のF型だったせいであろう。)
エアブレーキは裏側まで一体モールドなので、表面にかなり深いヒケが出ている。横着してサーフェイサー(溶きパテ)で処置を済ませたのだが、やはり跡が残ってしまった。ちゃんと瞬間か何かで埋めるべきだった。
ノズル上方のフェアリング(シュガースクープ)後縁の角度は浅すぎで、テイルコーン(D16)への喰い込みが足りない。削って修正。シュガースクープは裏面に厚みがなく、テイルコーン上方が吹き抜けてしまうので、エポパテで埋めておく。ブルーズではこの辺もテイルコーン共々ピカピカのメタルフィニッシュなので、仕上げは丁寧に。スモークパイプはパーツ化されていない。塗装後に自作品を植える。
ブルーズ専用装備のラダー収納筒やドラッグシュート・ハウジングは、ちゃんとパーツ化されている。テイルコーン(D16)はドラッグシュート・ハウジング(D48)より後だと接着できなくなるので要注意。
ブルーズ機には尾部下面のチャフ・ディスペンサがない。周辺の補強板もないようだ。一式削り取っておく。アレスターフック基部の右にある台座付きのパネルも、実は不要かもしれない。
その他、機首先端下面と尾翼後縁に突出したレーダ警戒アンテナ、ドーサルフィン前縁や垂直尾翼上端のホイップ状のアンテナ、シュガースクープ左右のECMフェアリングも削除しておく。インテーク側面の補強板もないように見える。
アレスターはかなりよく再現されているが、基部に少しだけ彫刻を加えてみる。
ノズルの中にモールドがないのは、F-104などと比べても退歩したようでさみしいところ。ジェットパイプ(C3)の底を抜いて、ビクター(1/72)のエンジン前面パーツに手を加えたものを仕込む。エンジン後面としては位置が手前過ぎるのだが、実機並にするとホントに何も見えなくなりそう。
【主翼】
今回も、収納のため主翼を取り外し式にする。岩河氏の記事(1)が大いに励みになる。氏は最後に接着されていると思うが。
キットは主翼後端の点検扉をわざわざ開閉選択式にしていて(胴体側の内部が空洞なので、殆ど意味はないが)、このままでは主翼後端と胴体との接合部が「線」にしかならない。裏にプラ板を貼り、胴体内側に引っ掛ける構造とした。胴体側もこれに合うように削っておく。
前方は少し隙間が開くのでプラ板で修正したが、やはり少し残ってしまった。今回は一面ダークブルーなのでそう目立たないものの、白だとちょっとつらかったかも。保持力もプラの摩擦だけではちょっと頼りないので、今回も磁石を仕込んで吸い付かせた。
事後変形だろうか、キットの主翼後縁はガル翼風に孤を描いていて、仮組みするとかなり違和感がある。慎重に熱を加えて修正する。
特徴的な主車輪室内部は、キットもそれなりに頑張っているが、深さが中途半端で、配管が宙に浮いてしまっている。ちょっと迷ったが、作り直すことにした。幸い、Walk Around系のサイトを数軒廻れば資料には殆ど事欠かない。
主車輪室内舷側は壁がない。ここの奥を覗き込んだ写真があまりないのだが、位置的に隣の機関砲室とつながっているのではないかと思う。ブルーズは機関砲(コルトMk.12)を外しているので、ここは空洞になっているはず。下面の薬莢排出口から車輪室まで吹き抜けているものと解釈した。
但し!左舷の機関砲収納部には、折り畳みラダーの収納筒が設置されているはず。完成するまで全く考えなかった。とても悔しく、また恥ずかしい手落ちである。
配管・配線は、エバーグリーンのプラ丸棒と銅線。前者は、太さのバリエーションも豊富だし、タミヤのプラ棒と違って柔らかく、手で曲げるだけでもかなり曲がってくれるので、非常に重宝した。
機器類はなるべくジャンクパーツで済ませたかったが、フック類は適当なものが見つからず、やむなくプラ板で自作。まあこれはこれで自己満足のタネにはなる。但しカタパルトフックはないので注意!
主脚柱収納部の土手がムクになっているが、実機はここも中空で、配線類が通っている。
前縁から主脚柱カバーにつながるフェアリングは、キットではいびつな台形断面だが、実機は浅い円弧状。穴が開かない程度に削る。これは主車輪カバーも同様。
ブルーズのA-4Fは、密集編隊飛行中の不時作動リスク回避のため、前縁スラットを上げ位置で固定している。どうもハセガワさんはわざわざ上げ位置で作るモデラーのことを考えていなかったようで(説明書では、一応「開閉どちらかを選べ」と書いている)、ここは精度がよろしくない。特に下面に大きな段差や隙間ができるので、プラ板で埋めなければならない。スラット表面には裏面肉抜き穴モールドの影響でヒケも出ているので、均しておく。
キットのスラット上のボルジェネは、実は凄い。垂直に立った部分だけでなく、その基部もモールドされていて、ちゃんとL字板を貼り付けた形になっているのだ!ハセガワさんの意気に応えてここは残したかったのだが、上述のような工程があるので、母翼共々一旦削り飛ばさざるを得なかった。残念。
ボルジェネの再生は、今回もエバーグリーンの0.25mm厚ストリップ。溶剤系接着剤で付けていけば、まず折れない。端から一つずつ植えるのではなく、両端を決めてから間を埋めるようにしていくと列を揃えやすい。
左前縁のライトやスラット上のバリア・デフレクタ・フェンス2対はブルーズにはない。スラットより内側のフェンス1対だけは残っているが、キットでは翼と一緒に上下分割されていてきれいにつながらないので、一旦切り落として作り直す。このフェンスは翼前縁に貼り付くフランジと一体の板金部品で、キットはこのフランジもちゃんとモールドしているので、その志には応えてやりたい。
特徴的なキュッヒマン型の翼端は、後端も少し丸まっているのだが、キットは丸めすぎていると思う。更に、写真で見る限り、ブルーズの機体ではここがほぼ完全に尖っているようだ。タミヤのプラ板は柔らかくて強度が出ないので、それより少し(かなり)硬い同社のプラ棒を使って尖らせる。
翼端灯は前方のものが無色、後方のものが緑/赤。キットはまとめて一体の透明パーツになっているが、勿論塗装で塗り分ければよい。ただ、後方の有色のものは幅が足りない。ここは下面に無色の涙的状バルジがあるのが本当なのだが、幅がないので追加できない。ここもちょっと(かなり)くやしい。
エルロン下面のヒンジやタブのロッドは、モールドがちょっと貧弱。作り直しておくとかなり見栄えが頼もしくなる。
ジェット機には珍しいスプリット式のフラップは、駐機状態ではダウン位置が標準。エンジンがかかり油圧が入ると上がるようだ。キットはあろうことかこのフラップを上面のスポイラと一体にモールドしてくれていて、単純に切り離してダウン位置に、とはいかない。キットのパーツを削って厚みを抜くのも面倒そうなので、上面(スポイラ)、フラップともプラ板で作り直した。
(この頃のハセガワは翼後縁の厚みに神経質で、上下/左右分割の翼類も後縁だけは必ず一体となるように分割していた。おかげで、羽布張り舵面の真ん中とか、かなり変なところに分割線が走ったりヒケができたりするのが常であった。懐かしいことである。)
スポイラ、フラップとも、内側はほぼフラットなので、自作は簡単。フラップ内端にリンク・アームを自作。中程にはスポイラのアクチュエータを仕込んでおく。スポイラ用なので、E型にはないはず。
また細かい話だが、フラップ後縁内端は小さく斜めに切り欠かれている。理由はわからない。胴下の搭載物に干渉する位置とも思えないが、ブライドルでも跳ねてくるんだろうか。上面の後縁はストレートなので、この部分はフラップアップでも上面側内面の赤が露出している。フラップアップで作る方はご注意方。
【尾翼】
水平尾翼は左右それぞれムクの1枚もの。根元付近は厚みのためヒケが出ている。今回はキットにgivenのパネルラインとリベットをトレースしていたので、モールドを消し飛ばすようなパテ埋めや粗削りができず、ヒケは結構残ってしまった。かなり恥ずかしい。
それでも見咎めたのは前縁の厚み。ブルーズは前縁にアルミコーティングが入るので、これはちょっと目立つだろう。削っておく。
翼端形状の修正は主翼と同様。ただ、同じことを垂直尾翼にまでやったのはどうも勇み足で、実機もここだけは丸いままのようだ。
水平尾翼も取り外し式にする。差込みは結構しっかりしているので、真鍮線を1本左右にとおして上下反角ゼロを担保するだけ。
【脚まわり】
前脚室は主車輪室ほどは目立たないが、配管や機器類を少し追加した。ここでもエバーグリーンの丸棒が大活躍。
前脚柱はほぼキットのまま。胴体左右接着後だと根元を一部カットしないと取り付けられなくなるが、慌てないように。
フォークが分割されていて、そのままではきれいに仕上がらないので、先に接着・整形し、タイヤは後から軸を通す。これは小池龍成氏のご教示(2)に倣った。
タイダウンリングがムクなので開孔。これは主脚も同様。オレオはミラーフィニッシュ。ステアリング周りに障害物があり、キレイに貼れなかったが、部品D51がうまく隠してくれた(笑)。
主脚柱には銅線で配管を追加。リトラクション・リリース・スイッチなるものが左脚にだけあり、配管も多いのでご注意方。前方に伸びたドラッグリンク(D30/31)のスプリングは、今回もギターの弦に置換。
主車輪カバーは、内側の大きな軽め穴が目立つ。キットも一応モールドされているが、深さを表現してみたかったので、キットの穴を開孔し、裏(というか表というか)からプラ板を貼ってみた。脚柱フェアリングを挟んだ反対側には穴はないが、面の高さを揃えるためこちらもプラ板を貼る。ブルーに塗ってしまうとどうということもないのだが、ここが白い一般の部隊機では、結構見栄えが上がるのではないかと思う。
【外装】
ブルーズの機体は何故か胴下にパイロンを装着している。フェリーでセンタータンクを多用する関係か、空力的なメリットでもあるのか、或いは高度を下げすぎて地面に摺った時のスキッド代わりだろうか?
キットのパイロンはMERと一体なので、これを切り離し、下面にラックを自作して放り込む。振れ止めはちょっと自作には面倒な形状。1/350のボートの「切り身」をベースにして削り出す。
【塗装&マーキング】
ブルーもイエローも、勿論クレオスの特色を使う。昔は「こんなくすんだブルーは嫌だ」と騒いだ記憶もあるのだが、感性が衰えたのか、何とも思わなくなっている。結構隠ぺい力もあって、後述するようなインテーク周りのタッチアップ跡もよく隠してくれた。
厄介なことに、ブルーズのA-4は胴体背面から機首側面にかけての黄ストライプがダイバータの裏側を通る。何と、ダイバータの上部支柱やインテークの裏側まで黄色い!。しかもインテーク前縁はピカピカのクロームメッキである。塗装の手順が死ぬほど悩ましい(死なないが)。
思案の結果、次のような順で進めることにした。
@ インテーク内部(ダクト)に白塗装 → マスキング
A インテークリップに銀塗装(クレオス・メタルカラーのクロームシルバー) → 軽く磨いてからマスキング
B 胴体背面〜ダイバータとインテーク裏、翼端を白下塗り+黄塗装 → 黄色部をマスキング
C グレー下塗り+ブルー塗装
D Aのマスキングを除去してインテークを接着 → リップを再マスキングし、溶きパテで継ぎ目を修正
E 修正後をブルーでタッチアップ → 脚室周辺のブルー部をマスキング
F 脚室内白塗装 → BEのマスキングを除去
G デカール貼付 → 乾燥
H (クリアーがけ+軽く研ぎ出し)×2回
I コンパウンドがけ → 各翼前縁とノズル周りを残してマスキング
J 各翼前縁とノズル周りに銀塗装(メタルカラーのクロームシルバー) → 磨いてからマスキング除去
さあ、いってみよう。(^_^)
ダクトのマスキング(@)はリップのシルバーのラインが決まるので慎重に。スプリッタ・プレート先端と塗り分けラインが平行になるよう、プレート先端から同じ長さのテープを数本貼って目安にする。
背面の黄色は、ダイバータやアウトレットの曲面があるので、デカールには拠らず塗装とした。昔、MAのおおくらとしお氏が(多分'79/1月号の「飛行機ひこうき」で)指摘されていたが、単座型のこの黄色は、実機ではほぼ直線で塗り分けられている。生憎、ここを直線にするとダイバータの幅やアウトレット周りのパネルラインとの位置関係に狂いが生じてしまうため、今回は曖昧な曲線にしてしまった。ちょっと、いや、かなりくやしい。
Before← →After なんだが・・・大して変わらなかったりして
主翼端の塗り分けはボルジェネとの位置関係が微妙だが、幸いキットのモールドをトレースしただけでそう破綻なく塗り分けられる。ただ、後列の外から2番目の板が嫌な位置にあって、マスキングの邪魔になる。仕方ないので、黄色を塗ったあと、これだけピンセットでもぎ取り、あとで再接着するという野蛮なことをやった。まあまあ見られるかと思う。
とゆーか。予想できたことなのだが、ボルジェネ周辺は塗料もザラザラになるし、ペーパーやコンパウンドもうまくかけられない。やっぱり丸ごと塗装後に接着した方がよかったかもしれない。
(ボルジェネの板の隙間をこすったり磨いたりできるかと思って、タミヤやウエーブの先細綿棒を買ってみたのだが、どちらも硬くてすぐに擦り傷がついてしまう。磨きには全く使えなかった。)
キットのデカールは、ついこの間までハセガワ標準だった「貼る前から透けているよう」な黄土色。そうか、昔っからこういう色だったんだ。
幸い今回はCAMデカールのP32-022を入手しているので、こちらを使う。さすがにこれがなければこのキットを作る気にはなれなかったと思う。
で、CAMのデカールだが、クレオスの特色よりオレンジ味が強めなのはまあいいとして(笑)、フィルムや印刷はどうもリーディングエッジと同じような感じだ。扱いが荒いと割れたり切れたりするし、貼ったあともなんとなく厚ぼったい。クリアーをかけて研ぎ出しでツルツルにしたかったのだが、F-18の悪夢が思い出され、ムリはしないことにした。あまり厚塗りするとリベットが消えてなくなりそうだし。
機首のストライプは、左右の太さや位置を揃えるのが塗装では難しいと考え、デカールを使うことにしたのだが、ちょっと上下幅が足りないのではないかと思う。左上面のNACAダクトやキャノピー開口部、ダイバータ支柱との位置関係がどうもうまく定まらない。頑張って塗装すべきだったかも。
位置関係といえば、機首左側面のクレストは、右縁のカーブが丸いパネル(水没時のリリーフバルブらしい(16))にきれいに沿うのが正しい。クレストの位置はこれ以上上げられないので、丸パネルの方がちょっと上すぎるのだろう。
下面のアローヘッドは、前脚カバーの分を分割してくれておらず、自分で切り分けないといけない。前脚カバーはアームがあって閉位置に仮置きできないし、デカールのフィルムは上述のような具合で、下手にナイフを当てればパリパリ割れてしまう。幸いなことに、デカールにはアローヘッドがA-4F用とTA-4J用の2点入っていて、これがいくら見比べても同じものにしか見えないので、一方はスペアだと思ってありがたく使わせてもらう。
間違い探し
このCAMのデカール、78年シーズンのブルーズの単座型(A-4F)か複座型(TA-4J)を1機選んで作れるようになっているのだが、私が入手したものは期間限定サービスで、真っ白のTA-4J "Casper"用のシートがオマケに入っていた。ブルーの機体と共用するマーキングは全くないので、このオマケだけでTA-4Jが丸々もう1機作れてしまう、大変お得なセットとなっている。ただ、今となっては貴重な1/32のTA-4Jのキットで、わざわざCasperを作りたいという奇特なモデラーがどれだけいるかというと、甚だ疑問ではある。
<追記>
書き忘れていた。このCAMのデカール、尾翼のナンバーの後傾が強すぎる。少なくとも今回選んだ"1"の場合、後縁がラダーのヒンジラインと一致するのが正しいはずだ。幸い只の一本線なので、傾斜をヒンジラインに合わせ、角度のおかしくなった上下端を適当にトリミングして済ませたが、他の数字ではもっと困るだろう。キットのデカールを型にして手描きする等の必要があるかもしれない。 (2016/02/28)
【仕上げ】
ブルーズ機の脚周りは本当に真っ白で、普通ならアクセントになるクランプ類や銘板の彩りも殆ど見られない。仔細に見ていけば多少は塗り分けどころがあるかもしれないが、もう面倒になって、白の吹きっぱなしですませてしまった。スミ入れもしていない。
一方、脚カバーは裏表ともブルー、なのだが、実は落とし穴があって、なぜか前脚後方カバー(D43)だけは裏が白い。表はアローの黄色だから、こいつだけは全然ブルーに塗る必要がない、ということは塗ってから気がついた。
機首両側面、細い2本の突起で挟まれた小さなシェブロン状のエリアはNACAダクトではなくピトー静圧孔。ここはブルーで塗りつぶすことが許されなかったらしく、地色のガルグレーが残されている。
<追記>
今さっきまで気付かなかったのだが、ブルーズの機体では右舷のシェブロンがずっと前にあるのが正しい。どうも、ベントプローブの機体では移設されているようだ。 (2016/02/28)
IFRプローブは差し込むだけで位置も角度も決まってくれる。さすがハセガワである。これもありがたく取り外し式にさせて頂く。
コクピット後方のアンテナはブルーズ機特有の形状なので自作。キャノピー前方に全温度センサ(D6)取付の指示があるが、ブルーズ機には見られない。左側面のトランスデューサーベーンは、円形の基部ごとモールドされていて、好きな角度が選べる(笑)。地上では少し尻上がりになっていることが多いようだ。
たびたび触れたブルーズ特注装備の折り畳みラダーは自作したかったが、つい「完成写真」を先に撮ってしまった。インテーク右リップのライトも、スモーク色のフィニッシュでも貼って取り繕うつもりでいたのだが。
とりあえず保管モードへ
【最後に】
昔、友人たちと「サンニイでスカイホークなんか作って楽しいか?」と、とても不遜な会話をした記憶がある。不明を恥じる。楽しいじゃないか!
基本がとてもしっかりしていて、外形も細部も素組みで充分鑑賞に堪えるし、気が向けば好きなだけ手を入れることもできる。ビクターの時と丸っきり逆のことを云うようだが(笑)、こういうキットは作っていて本当に楽しい。そして、出来上がりの迫力は格別だ。
「プラモデル」の5文字が持っていた「あの頃」のワクワク感を久々に思い出した気がする。参ったな。「ALWAYS野郎」化が止まらないよ。
(2016/02/21)
【参考資料】
(1) 岩河、空のバンタム級ボクサー F4Eスカイホーク、モデルアート No.108、1976/3、pp51-57
(2) モデルアート No.256、モデルアート、1985/9
(3) 今井、A-4F レディジェッシー、モデルアート4月号臨時増刊 ベトナム航空戦 アメリカ海軍機編、モデルアート、1986/4、pp54-55
(4) 世界の傑作機(旧)No.123、A-4A/Fスカイホーク、文林堂、1981/1
(5) 世界の傑作機(新)No.150、ダグラスA-4スカイホーク、文林堂、2012/7
(6) 徳永、エアワールド 1985別冊 ブルーエンジェルス、エアワールド、1985
(7) 航空ジャーナル 1983/9
(8) 河野、おっ助け写真帳 Vol.Two, A-4 Skyhawk、Hobby Shop ワーク、1987
(9) ザ スカイアクロバット、徳間書店、1977
(10) 航空ファン別冊 ILLUSTRATED No.22 アメリカ海軍艦上ジェット攻撃機、文林堂、1984/10
(11) Knotts, REFLECTIONS OF BLUE -A PICTORIAL HISTORY OF THE U.S.NAVY BLUE ANGELS, Specialty Press,1979
(12) McGuire, A Pictorial History of the Blue Angels, Squadron SignalPublications, 1981
(13) Kinzey, A-4 SKYHAWK in detail & scale, Airlife Publishing Ltd., 1989
(14) Drendel, A-4 Skyhawk in Action, Squadron Signal Publications, 1973
(15) Thomason, Scooter! The Douglas A-4 Skyhawk Story, Crecy Publishing Limited, 2011
(16) Ginter, Naval Fighters Series No.41, Douglas A-4E/F SKYHAWK IN NAVY SERVICE, 2001
(17) Kilduff, Osprey Air Combat, Douglas A-4 Skyhawk, Osprey Publishing Limited, 1983
(18) Roskam, AIRPLANE DESIGN PARTIII: LAYOUT DESIGN OF COCKPIT, FUSELAGE, WING AND EMPENNAGE: CUTAWAYS AND INBOARD PLOFILES, The University of Kansas, 1986
(19) Roskam, AIRPLANE DESIGN PARTIV: LAYOUT DESIGN OF LANDING GEAR AND SYSTEMS, The University of Kansas, 1986
(20) A-4 NATOPS_Manual.pdf
(21) VirtaviaA4SkyhawkManual.pdf
(22) http://www.ipms.nl/walkarounds/walkaround-vliegtuigen-jets/561-walkaround-a4-skyhawk.html
(23) http://www.aircraftresourcecenter.com/walk-jet.htm
(24) http://www.grubby-fingers-aircraft-illustration.com/jet_walkarounds.html
(25) http://motty.hobbyvista.com/A-4s-01/A4-Index-01.html
(26) http://www.primeportal.net/the_airstrip.htm
(27) http://aerobaticteams.net/blue-angels-skyhawk-gallery.html
(28) http://www.blueangels.org/Aircraft/Stick/A4/Stickm3.htm
(29) Blue Angels & Thunder Birds、レーザーディスク株式会社、1981
今でもYouTub○で観られる、というのは内緒
模型のぺーじへ|製作記の目次へ|おなみどらっがーへ index of model gallary | index of "Making"articles | index of Onami Dragger
完成品はこちら
"Gallery" is here
メールはこちらまで|Mail to here