ハセガワ1/48 F-4JファントムII(初版) 製作記



(完成写真はこちら


【はじめに】 【作る気構え】
【コクピット(その1)】 【インテーク&ダクト】
【補助インテーク】 【ノズル】 【胴体】 【主翼】 【尾翼】 【脚まわり】
【兵装&パイロン】 【コクピット(その2)&キャノピー】
【塗装&マーキング】 【仕上げ】 【最後に】 【参考資料】


【はじめに】

中森明菜や小泉今日子がデビューした年。音楽メディアはまだ針式レコードとカセットで、新譜を買うたびに、カバンに入りきらないLPレコードを家まで吊げて帰るのが当たり前だった*。家庭用ビデオデッキは高嶺の花で、9月に放映が開始された「超時空要塞マクロス」が仲間内で話題になっても、録画しているヤツなどいなかった。フォークランド紛争が終結してから半年が経ち、デビューしたばかりのT-2ブルーは1ヶ月前に浜松で墜落事故を起こして活動停止。このキットが登場した1982年12月というのはそういう時期である。

* 私が明菜やキョンキョンを買っていたわけではない。誤解なきよう。

当時、二度目の大学入試を控えていた私は、京都市内の某有名(当時)予備校で勉学に励んでいた。たまたま、以前から馴染みだった模型店が近くにあったもので、講義の合間に立ち寄ったりしていた。

店頭にこのキットが現れた時の感激は忘れられない。勿論その場で購入。親に隠れて持ち帰った大きな箱。まばゆいばかりの光に溢れたボックス・アート。シャープなモールドのパーツ群。分けてもパイロット・フィギュアの出来のよさ。上がったテンションを抑えきれず、某誌の読者欄に書きなぐりの文字列を送りつけたりした。

入試が終わったらこのキットが作れる!

私にとって、入試をクリアすること、即ちこのキットを作ることだった。小池氏の描くこの海面のキラメキが、大学生になった自分を待つであろう輝かしい新生活の象徴となった。


その箱が、今、手許にある。あの時以来作らずじまいだったのは、勿論入試をクリアできなかったから、ではなく(←強調)、入会した某大学系サークルで「今年のテーマはヨンパチ・ファントム!」「オマエの担当はD型とE型!」と宣告されたからで、J型までは手が回らなかった。

そのまま作りそびれているうちに、大学生活は(大して輝かしくもならずに)終わってしまうし、キットの方は全面凹モールドの新金型と勝手に(^_^メ)世代交代してしまう始末。最早メーカ公認の「終わったキット」になってしまった。

ついでに云えば、発売当初こそ絶賛されたこのキットも、某誌の某氏が「ダルマのアタマが云々」と云いだすや、模型誌では掌を返すライター連中が続出。胴体背面にヒートプレスしたプラ板を貼り付けたり、E型の胴体とニコイチしたりする記事が載るようになった。

それでも、この、最初に入手した品番P1の箱は、あの頃抱いていたあれやこれやの「憧憬」がそのままに詰まった、自分にとって特別な「夢の箱」「魔法の箱」であり続けた。そうして、気がつけば30年が経っていた。


30年分の恋が詰まった箱。時価1,800円也


アカデミーから新金型のB型が出たそうだ。私は未見だが、インテーク・ダクトまで再現された今風のキットらしい。いずれ他のサブタイプに展開されるのも間違いなかろう。「ヨンパチファントム=ハセガワ」という時代も終わるのかもしれない。

偶然にも二重の意味で節目となったこの年の暮れ、自分も、30年来の恋に一区切りつけることにした。


(2012/12/31)


【作る気構え】

ぼちぼち本題に入ります。

アカデミーのキットの話はおくとしても、上述のとおり、J型にはすでに全面凹モールドの新金型キットが存在するので、金銭的なことを別にすれば、今更このキットを作る意味は全くありません。30年前の自分の「昂ぶり」をなかったことにしたくない、という、全く個人的な感傷故の愚行です。

凸モールドは、当時は当然のように彫り直していたのだから、文句云わずに彫ることにします。あと、さすがに今日の目で見てしまうと物足りない感満点のディテールをどうするかが問題。「今日の目」で見ないことにしてそのまま作るか、サードパーティのディテールアップ・パーツをガンガン投入して今風のアガリを目指すか。普通はどちらかなのでしょうが、今回は第三の道、「自力でなるべく納得できるアガリを目指す」ことにします。

いや、Airesのコクピットとかノズルとか、私も買ってないではないのですよ。でも、今回は使いません。見ない事にします。自分と、30年待たせたこのキットと。サシで勝負です。



【コクピット(その1)】

サイド・コンソールが低い、というのは昔から指摘されていたところ。確かに、側壁がだだっ広くなっていて間が抜けてます。コンソールのモールドはそれなりで、潰すのも惜しいので、フロアからコンソール面をノコギリで切り離し、プラ板で4〜5mmほどかさ上げします。

(実は、低すぎるのはコンソールだけではなく、床板も同様ではないか、そもそもシートが大きすぎるのではないか、という話もあったと思いますが)


↑キット指定の位置。ちょっとナンなので、直すことにします。

後席右側はサボります。

ついでに内側への傾斜を強調。胴体の丸みに沿って、少し両側面を削らないといけません。


左右側壁はパラッと機器類のモールドがあるだけなので、プラ材でデコレートしていきます(この辺の工作は最近ちょっとマイブーム^_^;))。勿論、サイド・コンソールの位置とは慎重に擦り合わせます。後席右側のカバーは、プラ板の上からサーフェイサを盛り上げ、生乾きの時に針でつついて、キャンバスの皺を表現してみました。


↑前席右側と後席右側↑


↑後席左側と前席左側↑


こちらは塗装後


計器盤とバルクヘッドのパーツも、そのままでは使えなくなります。バルクヘッドは適当に切り詰めるだけですが、計器盤はちょっと面倒。

前席計器盤は、左右のサブパネルを切り離し、先にコンソールと接着して位置を決めてしまいます。当然、少し切り詰める必要がありますが、ま、これくらいは楽勝。

 


後席計器盤のパーツはどうもあまり正確でないようで、下半分はスクラッチになりました。レーダ・スクリーンを上向きにしてジョイスティックを追加。上端のパネルに丸型計器が4つ並んでいるのは、どの資料でも確認できませんが、疲れたのでそのままにしました。

 

J型の後席は、実はちょっと資料不足で、ナマの実機写真が見つかりません(恥)。D&S(21)に載っているのもN型とS型だけ。マニュアルから抜粋されたと思しき計器レイアウトの写真は幾つかの資料で見る事ができるのですが、それらのコクピットの中での位置関係がもひとつ把握できなくて困りました。計器盤とジョイスティックの間が不自然に開いてしまい、苦し紛れに実機では存在しないパネルを追加したり。やはり、床板が深すぎるのが元凶なのかも。


・・・さて。胴体貼り合わせ前にやるのはこれくらいにして、コクピット開口部とキャノピー、後席計器盤裏の配線類、シートは後に回します。



【インテーク&ダクト】

ストレートに組むと、インテーク内に主翼下面パーツの段差がはっきり見えてしまいます。これは発売当時としても些か頂けないポイント。いつもは、適当に丸めたプラ板orプラペーパーを放り込んだりしてごまかすのですが、今回は一念発起してヒートプレスでダクトを作ることにしました。

木型は、ろくに図面も描かず、バルサを原寸合わせで削っただけですが、やってみると意外と簡単で、所要時間は片方30minほど。主翼のトーション・ボックスを乗り越える曲面を自分の思うように表現できるという快感はちょっと得がたいものでありました。

0.3mmプラ板を左右(内側と外側)2回に分けてヒートプレスし、適当に貼り合わせてダクトを作ります。内面に残る継ぎ目は、なるべく内側(胴体中心線側)に持ってくると目立たなくなるようです。ヒートプレスで肉が薄くなったところは、念のため外から適当にプラ板を貼って補強。エポパテとサーフェイサでインテークのパーツと馴染ませ、中はべったりと白を塗りたくっておきます。


 

 
ダイバータ(D32/33)の裏はエポパテで埋めておきます↑

ダクト奥のエンジン前面は適当なパーツの調達元が思い当たらなかったので、結局自作しました。外側の円環状パーツは、キットに余分に入っているB/N型用ノズルを輪切りにし、あとはプラ棒とプラ板製。奥まったところなので、手の抜き加減にセンスが表れると思うのですが、センスないもので(笑)、一通りの形状を作ってあります。

最前面の8枚ベーンの奥には、ロータ(回転翼)風の羽根が20枚ほど並んでいます。羽根のピッチからして、回転するとすれば向かって時計回り(進行方向に向かって反時計回り)のはずですが、J79のジャイロ・モーメントはCnq>0だそうなので(17)、妙だなと思っていろいろ調べたら、これはロータではなくIGV(Inlet Guide Vane)なのでした。ロータは更にこの奥で、向かって反時計回りに回転するようになっています。さすがにそこまでは見えそうにないので作りませんが。

 



舞台裏はこんなもん


ベルマウス・インレットはあとでつけます。

(2013/01/20)




【補助インテーク】

胴体下面の補助インテークは、中が空っぽなので、適当に作ることにします。

ただ、この部分も、中までよく判る資料がありません。開口部周辺は幾つかの写真で見ることができますが、奥の方はさっぱり(UncoveringやModern Guideは未入手なので、その辺に覗き込んだ写真があるかもしれませんが)。始めは「開口部周辺」の写真を見ながら作っていましたが、断片情報を繋いでは辻褄を合わせていく作業が途中から億劫になり、ジャンクパーツを使ったアニメメカ的なディテール創作モードにハマっていきました。


1/350艦船キットアクセサリの車両のパーツが紛れ込んでいます。



 
ここにも戦車の砲塔がついてたり。 大体、左右で違うのがおかしい(笑)


エンジン本体は、位置的にはコンプレッサー・ステートの後半あたりなはずなので、円筒形のパーツ(エンジン前面を作る際に残ったB/N型用ノズルのバーナー部)を芯に、適当にデコレート。おそらく実際は、配管類と補器類がいっぱいで、エンジン本体なんて殆ど見えないのではないかと想像します。

 
ジェット機のくせに外からエンジンが見えるというのが困ったもんです。

ドアは、キットから切り離したパーツをベースに加工します。実機の作動用アクチュエータは、整備中は不時作動防止の固定具を噛ませるのが標準らしいので、再現するのも面白いかと思いますが、今のところ、普通にシリンダを見せるだけにする予定です。




【ノズル】

凄く順不同ですが、エンジン関係のついでということで。

ノズルは表面のモールドが大人しい上、内部はいっちゃん底のフレームホルダー以外モールドがないので、手を入れてみます。

まず、工作上の便宜を考えて、ノズルとAB缶を切り離します。ノズル表面は目立てヤスリで彫刻を加え、個々のパネルはなるべく平面的になるよう削ります。これだけでも、俯瞰する分にはかなり印象がよくなります。

内側は小さなパドルの集合体なので、プラペーパの短冊をひたすら貼り付けていきます。気分が乗っている時でないとやる気にならない作業ですが、やり始めれば結構ノッて来ます。


↑奥のヒダヒダがないと、ちょっと気になっちゃいそう

バーナー缶内壁は金平糖状のヒダヒダになっています。ここは無視していいかと思っていましたが、ノズルと組み合わせてみると結構奥まで視線が誘導されるので、ついでにやっちゃいます。

ひととおり終わった頃に、何か変だなと思って調べなおし、卒倒しかけました。キットのモールドに従って、パドルも奥のヒダヒダも18枚/周で作ったのですが、実機のノズルパドルは16枚なのでした。

(2013/02/10)


塗装後はこんな感じ




一月半のご無沙汰でした。


【胴体】

レドームにバラストを仕込みます。ナシでも自立できたと思いますが念のため。接着剤が外れた時のためにプラ板でバルクヘッドを作っておくのは毎度の安全策。勿論、このバルクヘッドの接着に瞬間を使ったら意味がないので、プラ用接着剤でガッチリ(ねっちょり)くっつけておきます。


レドーム後端からウインドシールドにかけての機首上面、実機は少し平面的になっているので、エポパテを盛ってみます。斜め上から俯瞰した時、この辺がくびれて見えるのが改善できていればよし。



前脚室両脇の大きな空調用アウトレットは、裏から彫り込んで開口。そのままでは穴の奥にコクピットの楽屋裏が見えてしまうので、適当なところにプラ板でフタをします。とりあえず中は黒く塗っておきますが、マスキングをしなかったのは失敗。塗装の過程でどんどん白っぽくなっていきます。後でもう一度中に黒を吹き込む必要があるかも。


こういうところがちゃんと開口していると、ちょっと気持ちいいです。



思いっきり前後しますが、胴体部品A3/A5にはダクトや補助インテーク内部を仕込むので、下面やインテーク裏側を塞いでいる板を切り離します。そうすると剛性が不安になるので、適宜補強。胴体中央は、主翼上面と隙間ができないように幅を調整します。お尻の方は、ノズルのバーナー缶の接着代(しろ)を兼ねられる位置に。


↑インテークの裏側はもう少し前の方まで切り取ります。

ノズル本体のパーツの接着しろが取れないのは、ファントムのプラモに共通する弱点。少しでも接着面積が取れるよう、プラ材を何箇所か足しておきます。また、ノズルのパーツのスキマから反対側の空が見えてしまいそうなので、プラペーパーで目隠しします。


ちょっと驚いたのは、前胴下面と主翼下面パーツ(C15)の間に結構スキマがあくことと、ここをまたぐスパロー収納部の丸ミゾの前後がきれいにつながらないこと。前者はプラ板で埋めれば済みますが、後者はミゾの中のことで、整形・加工もやりづらく、ちょっと厄介です。このあたりは結構情報量が多くて見せ場にできるはずですが、分割、モールドとも、モノグラムに軍配が上がりそうです。


スパロー収納部の歪みは修正しきれていません↑


凸モールドは一通り彫り直し、目立つところのファスナ(ネジやリベット)の頭はガネットさんの「沈頭くん」とボークス・スジボリペンシルでグリグリ打ち込んでいきます。「沈頭くん」は、ヨンパチのネジ頭(リベットでなく)用としては最小径でも大きすぎる感じですが、「・」でなく「○」で打てるのがウレシイです。


アレスターは一旦切り離しました。

尾部の無塗装部分は、外板のたわみやファスナ類の彫刻を追加。水平尾翼ヒンジ周りはサークルカッターでプラペーパーを切り抜き、軸の突起はジャンクパーツから。


あ、ダルマの頭だか肩幅だかの件は、ワタシは一向気にしていないので触りません。悪しからず。



【主翼】

上下分割の主翼は、構造がちょっとブカブカ気味。あとでスジボリやファスナ/リベット打ちをやるので、補強しておきます。今回はインテーク周りの工作用に練ったエポパテが余ったので、これをアンコにしました。

前縁フラップのモールドが内舷にまであるのをパテで修正。イトミミズ冗談みたいなカタパルト・フックのモールドは削り取り、あとでプラ材で自作することにします。内舷パイロンの振れ止めが何故か主翼側にモールドされているのは、勿論削り取っておきます。

駐機中はエルロンが垂れ下がるのが標準みたいなので、切り離します。ついでに、上面のヒンジラインがフラップと段違いになっていないこと、フラップとの上面側境界線がカーブしていないことを修正。この辺に手をつけると、スポイラの形状や周辺のパネルラインとの位置関係が微妙に狂ってきますが、適当にごまかします。



ちなみに、実機の「フラップとの上面側境界線」がなぜカーブしているかというのは、このエルロン・ダウン改造をやると非常によくわかります。ヒンジラインが傾いていて、こうしないとフラップとエルロンが干渉するのですね。

も一つ余談。エルロンを切り取った主翼は、アスペクト比が上がって、急にカッコよくなります。松本零士の「パニックワールド」や「黒死鳥4444」にも、F-4の主翼後縁を切り欠いたような平面形の戦闘機が出てきてたな、なんてことを思い出しました。



外翼の補強板のモールドは頼りないので、プラ板を貼り付けます。ただ、形状をキットのモールドに合わせたのは多分失敗で、何種類かあるらしい実物のどれにも似ていません。

パネルラインの彫り直しとファスナ類の打ち込みは胴体と同様。パネルラインのパターンは基本的にキットのモールドをトレースするだけで、いちいち実機資料と照会はしていませんが、内舷上面、タイヤバルジ前方の大きな半円形が、キットで「角を丸めた台形」状になっているのは、30年前に気がついているので(笑)直しておきます。

外舷パイロンはつけません。取り付け穴を塞ぎ、コネクタや金具を再現しておきます。


(2013/03/24)



【尾翼】

水平尾翼は、翼端下面にスキッド状のものがあるので、プラ板で追加。前縁スラットスロットをぶち抜く根性は、今回はありません。

広大な無塗装部分は、気の向く範囲でリベットを打ちます。新兵器の「リベットルーラー」(インターアライド)を使ってみましたが、刃先周囲に余計なものがあって死角が大きく、曲げず・外さずに打つのは仲々難しいです。あまり深くは打てないので最終仕上げ近くでないと使えず、そのため打ち損じても手直しできなかったり。まだまだ修養が必要です。


垂直尾翼は主翼同様ブカブカなので、中に1枚プラ板の桁を差し込んでおきます。右面のパネルラインにかなり実機と相違がある、てなことは、自分では全然気にしていませんが、秋山氏の記事に何度も出てくるので、目に付いた範囲で直しました。あとは前縁のライト透明化、プローブの金属置換、前縁インテークのフェンス作り替え、付け根の補強板再現といったお決まりの作業を黙々と。




【脚まわり】

前脚室はちょっとさみしいので、プラ板とランナー、銅線でディテールアップ。Walk Around系のサイトが無茶苦茶役に立ちます。






前脚カバー(前方)のアプローチ・ライトは穴が開いているだけなので、透明ランナーを差し込んでおきます。ちゃんとマスキングできるかどうか不安ですが。カバーの裏側にはプラ材でライトのハウジングを追加。


主脚室は前脚室に比べるとシンプルですが、実機では内側の壁が抜けていて機器が並んでいるので、その辺と周辺の配線を一部再現。大きな六角ボルトの頭は、ウエーブさんのR・リベット【角】がちょうどよいです。
(今回、この手の汎用パーツに凄く助けられてます)




主脚カバーのパーツはヒケが目立つので、適宜瞬間盛りやペーパがけで均します。メイン・カバー(C4/C10)は谷折れ線があって削りにくいですが、慎重に。エッジを薄くするのもお約束で、今回はEIGER TOOLのマイクロナイフ(平刃・大)というのを使ってみましたが、仲々使い勝手がよろしかったです。

脚柱への配管追加も、目立ちそうなところだけやっておきます。

(2013/03/26)



【兵装&パイロン】

内舷パイロン(G5/G6)が薄すぎるという指摘をどこかで見たような気がします。正直、自分の眼力で見咎めているわけではないのですが、ちょっとやってみたくなり、両側面に0.3mmプラ板を貼って太らせてみました。

ファントムの内舷パイロンというと、昔々にお世話になったハセガワ1/72のF-4E/EJ(旧金型)のパーツが凄く薄くて、ちょっとトラウマになっているので、ここがでっぷり厚いと妙に嬉しかったりするのです。

これをやると、サイドワインダー・ランチャーのパーツ(G7)が嵌められなくなります(あとで気付いた)。ここは慌てず、真ん中をレザーソーで切り離せばOK。接着の際、ついでに下反角を再現してやります。

ランチャーとパイロンをつなぐアダプタは、前端が垂直に切り立ったやる気のない造形。実物はちゃんと尖っているので、修正します。後端はよく見えないのをいいことにそのままですが。

ランチャー自体もディテールに乏しいので、レールを彫り込む等、少し手を加えます。前部上下の突起はAIM-9Lのカナード用のリテーナだとどこかで読んだおぼえがありますが、AIM-9D装備のファントムでもちゃんとあるようです。

LAU-7/Aというランチャーは、調べてみると1950年代から使われていた由(30)。F-18C/Dは今でも使っているのだから、隠れた超ロングセラーなのですね。って、知らなかったのは私だけでしょうか。

 


話をパイロンに戻すと、前述のとおり、キットでは振れ止めが主翼側にモールドされているので、そちらは削り飛ばし、プラパンで自作したものをパイロンに追加します。トレースがいい加減だったもので、何となくオーバーサイズ気味。

サイドワインダーは、これもなつかしのウェポンセットCからD型を2発だけ徴用。フィンの厚みはなるべく抜くようにしますが、後部のウイングはロールロンが邪魔になって仲々きれいに削れません。自作した方が楽かも。

このセット、各型が4発ずつしか入っていなくて、F-4やF-15でフル装備をすると1機で弾切れになってしまいます。各型8発ずつとか12発ずつとかとランチャーが入ったサイドワインダーだけのセットが、最新モールド技術で以ってリリースされるといいな、と思うことです。

弾体のマーキングは、手許にTwobobsのデカール(48-086)があったので使ってみましたが、やはり仲々きれいにフィットしてくれません。長手方向、または周方向にいくつか分割した方がいいようです。

片側2発装備可能なサイドワインダーを1発だけ積む時、パイロンの内舷側/外舷側のどちらを使うかというのは、以前MAのおおくらとしおさんが書かれていました。曰く

 ・訓練時は弾体をコクピットから視認しやすい内舷側
 ・実戦時は相手への示威効果を狙って外舷側


とのこと。今回はベトナム参戦機ではありませんが、CAPミッションなら実戦に準じるだろうということで外舷側に付けます。実機も模型も見栄え優先。

センター・タンクはキットのまま。後部のフィンだけ、キットのパーツ(E14/15)だと分厚いので作り直します。実機では、このフィンと胴体側の小パネルから顔を出す金具とが接続されているように見えますが、今回は胴体側の工作時に見落としたので、フィンが宙に浮いたままです。



【コクピット(その2)&キャノピー】

胴体左右貼り合わせ後の作業に入ります。

コクピット開口部は、内壁を作る際に縁(ふち)の幅を広げてありますが、続いて、その上の細長い突起を再現します。エッチングがあれば早いのでしょうが、今回は自前で何とかする方法を思案。エバーグリーンの0.5mm厚プラ材を適当に折り曲げて接着し、上から削ってみました。「適当に折り曲げる」のを、本当に適当にやったので、前席はちょっとアヤシイ曲線になってしまいましたが、後席分は反省して、ちゃんとカクカクしてます。ただ、中ほどで1回山型に折れているのは写真の見間違いで余計でした。

その外側にある細い縁はホビーベースのプラストライプ(0.14mm厚)です。


グレアシールドと照準器周りを適当に作ります。ウインドシールド内側にも計器やコードを追加するので、干渉しないように。ウインドシールドのアーチフレーム内側には痛そうなボルトの足がずらりと突き出しているのが本当ですが、今回は挑戦する度胸なし。

ウインドシールドの前方フレーム(正面の平面を囲む放物線)は、キットのモールドは細すぎるようです。塗装の際に、マスキングで修正しておきます。

この辺は、外面塗色の金属面の他にシール材の色が出ているところもあるので、観察眼が必要です。昔のMAでは、おおくら氏が丁寧に絵解きしてくださっていたと思いますが、最近の模型誌ではそういう親切な解説は余り見かけない気がします。


↑書き忘れてましたが、IFRプローブ照明灯は透明プラを埋め込んであります。

黄色いキャノピー・リリースハンドルがアクセントになりそうなので追加。
同じ形のものが右にもありますが、こちらはアンロック・ハンドルなので黒くて目立ちません。


第3風防は手の入れどころ。ただ、前述のとおり、後席計器盤の位置が(多分)低すぎるせいもあって、アーチの下のスカスカ感は仲々解消できません。苦手の配線工事は、計器盤面と裏側の筐体の位置が全然合ってないような気もしますが、アーチをかぶせてしまえばわざわざ前後から見比べる気もしなくなります。


プラ板を貼る時は、塗り残す透明部から白い断面が見えないよう注意します。

第3風防は塗装前に胴体に接着して継ぎ目を消します。透明部は内側からもテープを貼ってマスキング。

こちらは後席後方。実機は凸リベットが並んでいるのですが。

第2/第4風防も、内側の構造材をプラ板で加工。これのせいで、アクチュエータの長さを調整する必要があります。実機の開角度は前後とも65°、とどこかで見たおぼえがありますが、数字より、前後の角度が揃って見えることの方が重要。今回は、一応前後とも取り外し可能なようにしたので、却ってこの辺の調整が怪しげです。


裾の裏側にあるカードホルダーは追加し忘れました。


フックとバックミラーもプラ材製。引っ掛けた時の強度はありませんが(実際、完成前にフックを一つ折損しかけました)、金属化したところで、瞬間でイモ付けするなら、自分のかわりに接着面が壊れてどこかへ吹っ飛ぶだけです。


頂部の前下がりはちょっと強すぎ。フェイスカーテンハンドルがヘッドレストに近すぎます。


シートも、別売品ではなくキットのものを使います。やたらと沢山あるベルト類(いまだに構成が理解できない)を適当に追加してやれば、見栄えとしては充分かと。但し、コクピットの床板位置を変えずにサイドコンソールだけかさ上げしたので、シート座面や側面のハンドグリップがコンソール面よりずっと下にもぐってしまうことになり、ちょっと違和感があります。


シート頂部、ドローグシュートのチューブ(銀色の半円形)は向きが逆でした。


シール材の黄緑やダル・オレンジは横着こいて面相筆フリーハンド。やっぱり露骨に貧相です。




【塗装&マーキング】


まず暗めのグレーで下塗り。自前のか細いスジボリやリベットを潰したくなかったので、サーフェーサは使わなかったのですが、これは逆効果でした。パテ跡やヤスリ傷の消し残し、既に消えかけのモールドなどは当然見つかりますし、塗膜の上からペーパーをかけるとバリバリ剥れて醜い跡が残り、これを糊塗するために更に厚塗りが必要、という悪循環に陥りますから。


後部の無塗装部分はファントムのキモなので、少し手数(てかず)をかけて塗り分けます。ペンニブ部の周方向に走る細い縞は面相筆でタッチアップ。仕上がったら、最後のフラット・クリアーがけが終わるまでマスキングしておきます。


キットのパッケージングを尊重して、VF-84で行きます。ベタですが何か。

同隊のJ型は、時期によってレドームが白黒2種類あるようです。キットの指定は白ですが、黒鼻の方が引き締まった男前に思えたので、ここだけちょっとヘソを曲げます。残念ながら実機写真は仲々見当たらず、不本意ながら河野さんのイラスト(5)が頼りです。

まず、レドームの黒を先に塗ってマスキング。あとの機体塗装は、白→主翼端と垂直尾翼端の黄色→尾翼のマーキング→ガルグレーの順で行きます。

白はグランプリホワイト。隠ぺい力には定評のある色ですが、これだけ広い面積に白を塗るのは久しぶりで(あ、18Bでやってるか)、疲れる疲れる。最初はPre-Shadingをしようかとも思いましたが、すぐにギブアップしました。

そうそう、機首の空調アウトレットは、中に細くちぎったティッシュを詰め込んでマスキングすることにしました。幅の広い前方から押し込めば何とか奥まで届きます。


主翼端の黄色は、前縁を塗り残しているものと、前縁までかかっているものと、2種類あるようです。確証はありませんが、ここでは前者とします。ここを塗ったずっとあとで、J型の翼端に編隊灯(エレクトロルミネッセンスライト)などない、ということに気付き、わざわざ自分で彫ったモールドを埋めてから塗装しなおすマヌケをやったのは「失言録」で白状済。


さて、尾翼のマーキング。デザイン的にはキットのデカール↑がそのまま使えるのですが、白が黄ばんでいて、そのまま貼ると冴えないことになりそうなので、ここはマスキングでやっつけることにします。

マスキングにはタミヤのマスキングテープを使います。ノリが弱くて動きやすいとかテープの紙繊維の切り残しが生じやすいとか、デメリットもあるので、細かなデザインの切り出しには向いていないかもしれませんが、カット後に不要部を剥がす作業がセロテープやマスキングゾル/リキッドよりずっと楽なのが最近の私の好みです。

まず白く塗った尾翼にテープを貼り、視認性向上の為にテープを黒く塗った上からキットのデカールを貼付。そのままだと切り出しの際にパリパリ剥れたりするので、一旦マークソフターでテープに密着させます。

乾燥したら切り出し。デザインナイフの刃を新品に交換し、テープ表面を何度も撫でるようにして切っていきます。刃先の力が粘着面に伝わるとテープが動いてしまうので、刃先で紙の繊維を1本1本サクサク(プチプチ)切っていく、その音と感触を楽しむ感じで。3、4回撫でてプチプチがなくなればOK。骸骨のひび割れなどはあとからタッチアップすればよいので、デザインを全部切り出す必要はありません。

(VF-84の骸骨のマスキングといえば、78年頃のHJ誌(多分No.104くらい)でフジミ1/48のF-14Aをレビューされていた三野氏の記事が印象に残ります。確かスワンペーパーを使ってられたと記憶しますが、あんなものでよく細かい切り出しができたものだとただただ驚嘆するばかりです。)





黒は前縁にまで及んでいるものと、前縁だけ明色で残っているものと、2種類あるようです。後者の方が締まりがあると思いますが、「明色」が何色なのかよくわかりません。最初は銀だと思っていたのだけど、よく考えるとF-4の垂直尾翼にアルミコーティングを施した例はあまり思い当たらない(ブルーズは別)ので、違う気がしてきた。今回はガルグレーにします。


ガルグレーを吹く前に、国籍マークの下地も白く塗ってマスキングしておきます。こちらも、デカールの白の黄ばみは同様なので。

ガルグレーは勿論315番(キットの指定は11番だったりする)。攪拌が足りなかったのか、ちょっと明るすぎるように感じたので、少し黒とオレンジを混ぜて暗めに振ります。その後、更に暗くした色をマダラに吹きつけて変化をつけます。



レドーム後端からウインドシールド後端にかけてのアンチグレアは、大別すると、パネルラインに沿って一直線なものと、パネルラインより下方に浅い角度で伸びて途中から切れ上がるものと、2種類あるようです(勿論これ以外に例外的なものも沢山)。キットの指定は後者ですが、見つけられた僅かな写真からすると、黒鼻号は前者であるように見えます。

デカールは、さすがに30年前のものなので脆くなっていて、黒帯などはかなり切れたり割れたりしました。幸い、2,3年前にマイクロ・スーパーフィルムを入手していたので、救援を要請。これ、いいものですね。大変助かりました。

胴体の黒帯は、貼る前から黒が剥げていたりしたので、貼付後にタッチアップが必要。ただ、デカール自体は(スーパーフィルムを上塗りしたにも関わらず)非常に薄くてよく馴染み、自前の弱々しいスジボリにもキレイに入り込んでくれます。もしかしたら、最近のハセガワ製品のものよりよくないでしょうか。

ウォークウェイの有無は判りませんが、ないと間が抜けそうなので、あることにします。胴体の黒帯と交差するのが悩ましいところで、ウォークウェイを先に貼ると、フィルムの厚みが黒帯の下に浮き出ると考え、黒帯のあとから貼りました。不要部のカット作業に多少勘頼みなところがあるので、このフィルムの厚みなら先に貼ってもよかったかなと思います。

国籍マークの下地を白く塗り残したのは前述のとおりですが、ここでマスキングのサイズを取り違え↑、大ボケかましました。仕方ないので、白がはみ出たところは筆でガルグレーをタッチアップ。微妙に色味が違ってしまうところは、遠目に判らなければよしとします。

モデックスは206(または06)から200(または00)に変更。デカールの余白を取り除くついでに、「6」の横棒を縦に貼り替えて「0」にします。機首左右、エルロン左右、フィンチップ左右、前脚カバーと、ご丁寧に7箇所もあるのでうんざりしますが、まあこれくらいで済めば御の字。

後部胴体のBu.ナンバー4桁は、黒鼻号では垂直尾翼に移り、白抜きになっています。こんなのはマイクロのレターセットから持ってくれば楽勝、と多寡を括っていたのですが、いざ探してみると、白の60°レターセットを持っていないことが判り愕然。他の色は6枚ほどあるのに。日頃の備えがなってません。仕方ないので、他機種用を2枚ほど切り貼りして間に合わせます。水平尾翼前の小さいBu.ナンバーはキットの「155868」の最後の「8」をカット&タッチアップして「1」にします。


前述のとおり、キットのデカールが思いの外(ほか)薄くてよく馴染むので、コーション・データもこれで済ませます。コクピット左側面のキャノピー・リリース・ハンドルとか、大事なところで抜けがあるのも確かですし、主脚カバーに貼る文字が黄色ばっかりというのも多分間違ってますが(←直せよ)。

懐かしのマイクロ製ファントム・データ(48-0067)も勿論(1枚だけ)あって、これは強力に細かいのですが、どうも空軍仕様っぽいのでまたの機会に。いや、正直に云うと、説明書が凶悪に判り辛くて、読み解く気にならなかったのやね。

あと、CAMデカールの"F-4DATA NAVY"というのも入手してますが、こちらは細部の拾い方がキットと殆ど変わらないぬるさでした。ま、その分、キットのデカールを見直した面もあります。




【仕上げ】


デカールが乾燥したら、強めのフラット・クリアーでコーティング。この塗装は72年頃のものとのことで、実機はグロスになっているかもしれませんが。

全体にエナメルのグレーでスミ入れを兼ねてウォッシング。下面の油っぽそうなところには、タミヤのスミ入れ塗料(ブラウン)というのも使ってみましたが、塗膜がフラットなせいか、周辺までセピアっぽくなって、仲々強力でございます。あと、リアルタッチタッチマーカー(クレオス)、ウェザリングマスター(タミヤ)、パステル等、思いつくままに、適当にコテコテ重ねて、飽きたところでやめます。



あとは、脚、兵装、キャノピー等を取り付け(キャノピーは差し込むだけ)、やり残していたアンテナやらプローブやらライト類やらの小パーツをちまちま付けていっておしまいです。


フック後端にハサミ状の金具を追加。軽め穴は3対が正解。




【最後に】

「見せ場」はいくつか作ったつもりでしたが、拙い撮影技術で全景写真など撮ると、なんにもアピールするものがありません。よくもこれだけ非生産的な労働をしたことだというか、まだまだ力不足を痛感します。30年待たされた甲斐があったとこの子に納得してもらえているかどうか。

↓ ダクトの曲面は、主翼トーションボックスの乗り上げ方が足りませんでした。
自作したベルマウスインレットより、上の方に飛び出しているホコリの方が目立ちます。


ここもこれくらい寄って無理矢理光を当てないと見えません。↑


それでも、作ってよかったと思う。あの頃の「やりたいこと」を、ひとつ叶えた。正直、凄く嬉しい。

思い描いていたあれもこれも諦めて、つまんない人間になってしまった自分。一つくらい 〜高々1,800円で買い求めた箱に詰め込んだちっぽけな思い入れの一つくらい、叶えてみたっていいじゃないか。

どんなにくだらないことでもさ。


完成するや否や収納

(2013/05/19)




【参考資料】


(1) モデルアート12月臨時増刊号 F-4ファントムII Vol.1 米海軍/海兵隊機、1982/12、モデルアート社
(2) モデルアート6月臨時増刊号 F-4ファントムII Vol.2 米空軍/各国空軍機、1983/6、モデルアート社
(3) スーパーディテール・シリーズ No.1 F-4EJファントムII、1985/3、モデルアート社
(4) モデルアート 1996/10、モデルアート社
(5) 河野、モデルアート1月号臨時増刊 アメリカ海軍☆海兵隊機の塗装ガイド vol.2 1955-1975、2005/1、モデルアート社
(6) モデルアート プロフィール 航空自衛隊F-4ファントムII、2008/4、モデルアート社
(7) エアロディテール4 マクドネル・ダグラスF-4ファントムII パート1・海軍型、1991/5、大日本絵画
(8) 航空ファン・イラストレイテッド No.3 ピクトリアル F-4ファントムII、1980/7、文林堂
(9) 航空ファン・イラストレイテッド No.19 F-4ファントムII、1984/4、文林堂
(10) 航空ファン・イラストレイテッド No.54 世界の有名戦闘機 No.3 F-4ファントムII、1990/10、文林堂
(11) 世界の傑作機(旧版) No.57 F-4C,D, M ファントムII、1975/1、文林堂
(12) 世界の傑作機(旧版) No.99 F-4ファントム海軍型(II)、1978/7、文林堂
(13) 世界の傑作機(旧版) No.114 F-4ファントム海軍型(III)、1979/10、文林堂
(14) 世界の傑作機(旧版) No.118 F-4E/F/G、1980/3、文林堂
(15) 世界の傑作機(旧版) No.124 F-4C/Dファントム、1981/3、文林堂
(16) 世界の傑作機(新版) No.74 F-4ファントムII 海軍型、1999/1、文林堂
(17) 加藤、飛行のはなし、pp204、1986/10、技報堂出版
(18) Drendel, PHANTOM II A Pictorial History of the McDonnell Douglas F-4 Phantom II, 1977, squadron/signal publications.
(19) Kinzey, in detail & scale F-4 Phantom II Part 1 (USAF....F-4C, F-4D, RF-4C), 1981, Aero Publishers, Inc.
(20) Kinzey, in detail & scale Vol.7 F-4 Phantom II Part 2 USAF F-4E & F-4G, 1982, Aero Publishers, Inc.
(21) Kinzey, in detail & scale Vol.12 F-4 Phantom II Part 3 USN & USMC VERSIONS, 1983, Aero Publishers, Inc.
(22) Verlinden & Peeters, LOCK ON No.8 McDonnell Douglas F-4E PHANTOM II, 1990, Verlinden Publications.
(23) Navy Phantoms in Vietnam, WINGS OF FAME Vol.1, pp116-139, 1995, Aerospace Publishing Ltd
(24) NAVAIR 01-235FDD-1, NATOPS FLIGHT MANUAL Navy Model F-4J AIRCRAFT, 1995, Schiffer Military/Aviation History.
(25) Black, McDONNELL DOUGLAS F-4 PHANTOM 1958 onwards (all marks) Owners' Workshop Manual, 2011, Haynes
(26) http://www.aircraftresourcecenter.com/walk-jet.htm
(27) http://www.b-domke.de/AviationImages/Phantom.html
(28) http://www.primeportal.net/hangar/f-4_home.htm
(29) http://www.globalsecurity.org/military/library/policy/navy/nrtc/14313_ch3.pdf
(30) http://www.marvingroup.com/todd/mec/products/lau7.htm


(2013/01/02)
(2013/02/11加筆)
(2013/05/19加筆)

(完成写真はこちら


模型のぺーじへ製作記の目次へおなみどらっがーへ

メールはこちらまで|Mail to here