ハセガワ 1/48 F/A-18B ホーネット 製作記



完成品の写真はこちら

【はじめに】
【コクピット】 【機首】 【胴体】 【主翼】
【垂直尾翼】 【水平尾翼】 【脚まわり】
【塗装とマーキング】 【兵装】 【小物】 【仕上げ】
【参考資料】【最後に】


【はじめに】

USNTPSのF/A-18Bは、「なごやほびーすぽっと」さんのショーケースに素晴らしい作品が展示されているので、気になっていました。ハセガワさんの限定版は買い逃しましたが、幸いリーディングエッジのデカール(#48.046)を入手できたので、ハセガワ・ヨンパチ・レガホへの初挑戦を兼ねて、やっつけることにしました。

キットはというと、現用戦闘機の中でも人気筆頭格であろうF-18の「定番」として、発売以来20年近く君臨しているので、ある意味「ジェット機プラモの代表格」とさえ云えようかというもの。「人類史上最後のF-18のキット」という河野氏の予言(1)はさすがにはずれでしたが、それでもレガシー・ホーネットの1/48としてはいまだに後続の登場を許していません(もうそろそろホビーボスあたりから出てくるんではないかという気はしますが)

なので、今更「初挑戦」のワタシがどうこういうことは全くないのですが、自分の備忘録を兼ねて、七転八倒の恥を晒させて頂きます。

(毎度お世話になっているA君から、早速「ホビーボス1/48のレガシー・ホーネットは4年前に発売されている」旨、ご教示を頂きました。すいません、うかつでした。)(2011/08/23)

【コクピット】

コクピット・フロア(D3)は、胴体下面パーツ(B1)に接着してから胴体上面パーツ(A1)をかぶせるようになっています。グレアシールドやコクピット側壁は上面パーツと一体なので、フロアとの位置関係を仮組みで調整したいのですが、胴体上下パーツは長大な上、インテーク周りでスナップキットのようにガッチリ組み合う部分もあり、何度も仮組みをするのは大変です。フロアと胴体上面パーツの位置関係を先に決めてしまう方がよいでしょう。特に今回は、着工直前に"uncovering"(9)などという凶悪な資料が手に入り、側壁に手を入れることにしたので、この辺の取り回しに手間を喰うと、先に進めません。

位置関係といえば、実は前席計器盤(D11)の接着位置がはっきりしません。グレアシールドやサイドコンソールとの位置関係をにらんで、慎重に調整します。だいぶ奥に引っ込む事になり、そのままではHUDの裏側が空っぽになってしまうので、UFCだけプラ板で少し手前に出します。

計器盤は、一部エッチング・パーツの利用により、A/B型とC/D型を作り分けられるようになっています。キットは「D型」としか謳っていないのですが、エッチングにはしっかりB型後席用と思しきパーツ(MA6)も奢られているので、ありがたく使わせてもらいます。

MFDの周囲に並んでいるボタン(何だっけ、名前・・・^_^;))は自分で光るタイプではなく、パワーオフでも白いまま。一つ一つ塗っていくのは大変ですが、一列分の白い線を引いてから黒でタッチアップして破線状にしてやると、それらしくなります。

  

 
  
   
↑後席                       ↑前席

サイドコンソールも、一体モールドされたレバー類にプラ板を貼り足して、立体感を上げてやります。少なくともスロットルはやる甲斐があるのではないかと。

実機のフロアでは操縦桿付け根から左右に半円断面のカバーが伸びているので、プラ材で追加してみましたが、これは完全に勇み足。最終的にシートがこの上に載ってくるので、見えなくなるばかりか、シートの固定位置が少し浮いてしまいました。

この時代のキットの盲点だったのか、或いは外表面にヒケを出さないためか、側壁に何のモールドもないのは些かさみしいところ。上述のとおり資料がかなりあったので、ここはちょっと作り込んで見ました。

   


シートは、ベルトの追加や細かな塗り分けが億劫で、いつも後回しになります。今回も、機体の塗装や仕上げが全部終わってから作り始めました。

実物がシンプルなので、板鉛製のシートベルトとプラ板製のバックル以外、特にパーツの追加はしていません。側壁の厚みがだいぶオーバなのは修正困難。右側のハンドグリップだけ薄く削り、前部のリングを金属線で置換。ファインモールドのエッチング・パーツ(AC-76)も買ってみたけど、あまり立体感が出せるように思えなかったので、今回は見送りました。

  



 

後席計器盤のフード(J8)は、資料(9)を見ながらプラ材で上部の湯たんぽ風突起とハンドグリップを再現。ただ、このフードの形状は少なくとも2種類あるようで、資料(4)のような古いものだとキットとは違う形状であることが伺えるので、このUSNTPS所属機などはそっちかもしれません。

 


後席後方、キャノピー・アクチュエータ周り(J1)は、資料(9)と照らしてもかなり形状が違いますが、今回はそのままです。キャノピー本体の方は、またあとで。

【機首】

機首部品(B8、B9)は、胴体上面部品(A1)から突き出すストレーク先端との間に少し隙間があくので、プラ板を挟み込んで幅を広げてみました。確かにストレークとは密着したのですが、後方の前胴部分(A1、B1)との間に幅の差が出来て、一部パテが必要になってしまいました。これは、機首側の幅を広げるのではなく、ストレーク内端側をプラ板で埋めるのが(多分)正しかったと思います。

  



                               not to scale

ちょっと慌てたのは、ウインドシールドの内側、グレアシールドより前方に残る機首左右パーツの継ぎ目が案外大きく、ちゃんと消さないとウインドシールドを通してばっちり見えてしまうこと。ただ、合わせ目は消しても、ここにべったりと平面が広がっていることはやっぱり見えてしまうので、ホントはグレアシールドがもう少し大きくないといけないかな、と思います。

【胴体】

マニアの方なら皆さんそうされると思いますが、エンジンナセル側面のパーツ(B6、B7)は、胴体上下接着前に下面パーツ(B1)に接着しておきます。接着部が「線」でしかないので、裏からプラ板等で補強しておくのもお約束。この辺に自前の工夫が必要なのが、当時のハセガワさんの「息切れ」が感じられるところでしょうか。

インテーク・リップ(D9、D10)とスプリッタ・ベーン(D7、D8)も事前に接着して、隙間を埋めておきます。ベーンは接着線直前にポーラスのモールドがあってちょっとつらいですが、もともと少しオーバー気味のモールドなので、最悪少しつぶれてもいいか、くらいの気持ちで(いいのか?)。

次にリップと胴体のパーツを合わせていきます。スプリッタ・プレートはLEX下面とも隙間なくつながらないといけないので、この辺の仮合わせは大変。スプリッタ・プレートの下縁後端と胴体下面部品(B1)側のフェアリングはどうしたってうまくつながらないので、ちょっと大胆にプラ板を貼り足して形状を作っていきます。

同社の1/72と違って、リップの奥にはダクトが少しだけ伸びています。真正面から見るのでなければこれでも充分ですが、ちょっと困るのは、その奥に主脚柱部品のピン受けが突出して見えること。光の加減によっては目立ちそうなので、プラペーパーを丸めたダクトもどきで隠すことにしました。ついでに、フジミのF-14(1/72)からぱくって来たファンを設置。

ただ、確かにこの辺は普通に眺める分には全然見えませんし、ヒートプレス等せずに丸めただけのプラペーパーは無理なカーブのためにあちこち折れ目が出来ていて、覗いたら覗いたで哀しいものがあります。余計な事をせずに、黒いプラ板で塞いだ方がよかったかも。

  

ここまで来たら、ようやく胴体上下を接着。・・・っと、その前に、インテーク上半分とストレーク下面、ダイバータ裏側等を塗装しておくこと。あとからだと塗料が回らなくなりそうです。

胴体上下パーツの合わせで悩むのは、やはり後部胴体側面。我ながらみみっちいことに、編隊灯やその下のヒンジのモールドをなるべく残そうとしたので、余計に苦労しました。結局編隊灯はプラ材で作り直しましたが。


合わせ目とスジボリの修正が終わったら、アクセス・パネルのファスナの頭を、ガネットさんの「枕頭くん」で打っていきます。大きな「穴」でなく、ちゃんと丸い「円」が並んでいくのはちょっと快感。

 



【主翼】

前後しますが、上下分割の主翼(胴体上下部品とそれぞれ一体)は、あとから何かと力のかかる行程がありそうなので、内側に少し補強を入れておきます。


「力がかかる行程」その1。上面、下面ともかなりヒケがあるので、瞬間接着剤やパテで均しておきます。これが結構大変。

今回は、前作ハリアーでその切削力に感嘆したスジボリ堂さんのマジックヤスリがあるので「楽勝!」と思っていたのですが、さすがにそう甘くない。一見きれいに均せたように見えても、うっすら腫れたような瞬間の跡が結構残ります。フォールド・ヒンジ周辺は悪くすると形状に悪影響が及ぶので、特に厄介です。結局均しきれていません(恥)。

ダウン位置に組める動翼類はこのキット最大のウリですが、さすがに強度が不安。特にフラップは実機に存在するガイドレールが無視されているので、コレの再現を兼ねて真鍮線を挿し込みます。この真鍮線の長さや曲げ加減を決めるまで、何度も抜き差しや強引な曲げ作業を繰り返すのが「力がかかる行程」その2。母翼下面後縁には、このガイドレールが通る切り欠きがあるので、凹線モールドに従ってカットしておきます。

(同様のガイドレールはエルロンにもあるのですが、翼が薄くてドリル加工が厄介そうなのと、ヒンジ部品(C3、C4)がフラップよりごつくて強度もありそうだったので、こちらは省略しました。)

 


フラップのパーツ(C9/10/14/15)はちょっと困ったちゃんです。後縁がやたらと厚いし、上下分割が変だし(おかげでヒケも変な入り方)、スジボリがマッチボックス並に太いし、ヒンジ・パーツのピンの挿し込み穴はやたら大きくてガバガバ(後縁の厚みはエルロンも同様)。ヒケとスジボリはパテで埋めて修正しましたが、後縁の厚みは抜ききれませんでした。USNTPSのスキームは後縁に黒のトリムが入るので、特に厚みが目立ってしまいます。

フラップとエルロンをキット指定のフルダウン位置にすると、その前方のシュラウド(C11/12)もかなりの角度で下がります(キット説明書の工程Fの図は多分not to scale)。主翼側のタブをかなり削らないといけません。シュラウドのパーツ自体、薄くて細長いのでヒケや歪みの修正が厄介で、プラ板で作り直した方が楽だったかもしれません。

【垂直尾翼】

キットはC/D型用しか入っていないので、A型のキットから持ってきます。A型はこのキットのパーツでC型にすればいいか、と思っていたら、最近単座型のキットはA/Cコンパチになったそうで。

垂直尾翼付け根外側には特徴的なフランジがあるのですが、キットはこれが無視されているばかりか、胴体側面との位置関係も少し怪しいようです。下の写真と図のように、胴体側を削って修正しましたが、これは尾翼を外側に移す方が正しかったかも。とにかくこういうことがあるので、レベルのE型のような取り外し式にはできませんでした。

  


                     not to scale


リーディングエッジの説明書によると、左右両尾翼とも、左面に補強板が貼られているそうです。よく読んでなかったので見落としました。右垂直尾翼上部後縁のストロボ・ライトはなぜかクリア・パーツになっていないので、ウエーブさんのH.アイズで置き換えます。

ラダーは別部品になっていて、F-18特有の、あさっての方向にラダーが切れた状態が再現できる・・・のですが、母翼と舵面は平面でかち合うだけで、そのまま舵角を取ると豪快に隙間が空きます。本当はプラ板も動員すべきなのでしょうが、舵面側を斜めに削って済ませました。駐機中にラダーが切れる方向については、何か法則性がありそうなものですが、写真で見る限り本当にてんてんばらばらです。
(違います?>PAISUKEさん)
(2011/8/21)

【水平尾翼】

胴体への差込みピンが短く、胴体側も特に軸受けやポリキャップ等が用意されていないので、角度がしっかり決まりません。とりあえず差し込んだだけですが、いずれ接着しなければいけないかも。横着せずにちゃんと軸受けを作っておくべきでした。

【脚周り】

前脚、主脚とも、脚柱はホワイトメタル製でよく出来ています。ただ、前脚柱はカタパルト・ランチ・バー周辺のプラパーツの接着位置指定が不明瞭で、実機資料との照会が必要ですし、主脚柱の取り付け方は些か角度が決まりにくく、感心しません。尤もホワイトメタルは少し力をかければ曲がるので、最後は脚柱を曲げることで機体の水平を出せます(ワタシやりました)。

USNTPSのB型は初期ロットなので、主脚のショック・ストラットはキットで不使用となっているK45を使います。こんなパーツまで入っているというのは、実は今回初めて気付きまして、大変に驚きました。ハセガワさん、Good Jobです!

カバー類は、縁を薄く削り、裏側の突き出しピンをパテで埋める、という基本工程を地道にこなします。10枚あるので些かうんざり。F-16系なら前後合わせて3枚なのに。
(右下の写真でカバーが11枚あるのは、キット・オリジナルのC/D型用(F3)が混じりこんでいるからで、塗装が終わるまで「11人いる!」状態なのに気付きませんでした。)



前脚室右側面に配管類を再現するエッチングパーツがついています。河野氏に「平面的で意味がない」(1)と云われたパーツですが、折角なので、プラ材とサーフェーサで厚みをつけてやり,使ってみました。確かに、強力にゴチャゴチャした感じにはなるのですが、他とのバランスはあまりよろしくないです。

とはいえ、前脚室の他の部分や主脚室、それから後述するエアブレーキ収納庫等も、目立つ配管類は一通りモールドされていて、追加する余地は実はそんなにありません。断面が∩字型だとか直線的過ぎるとか、或いは側壁に這う部分が省略されているとか、気になる人は削り取って自作し直すのでしょうが、対労力効果はあまりよくないのではないかと思います。

配管類には識別用の色帯が多数巻かれているので、これを再現すると雰囲気変わるかなと思い、ハセガワのフィニッシュ・シリーズから、赤、アルミ、白、黒等を切り出して、ところどころ貼ってみました。実はいちばん目立つのは黄色いクランプ類なのですが、作業期間中に黄橙色が手に入らず見送り。残念!

(この黄色い配管クランプは、最近の機体では官民問わず多用されているので要チェックです。)

脚カバーのリンク類のうち、主脚カバー用のK32が少し長すぎるというのも河野氏のご指摘(1)どおりですが、前後位置も少し怪しいようで(大体、左右共通部品というのに無理がないかい?)、かなり強引にひん曲げる必要があります。ご注意方。


【塗装とマーキング】

USNTPSの紅白スキーム(「紅」は正確にはオレンジレッド)、派手な衣装ではあるのですが、アクロ機ではないので、常にピカピカの新品同様ではないはず。ではどれくらいくたびれ加減を表現するか。ここがどうにも定まらず、中途半端な仕上りになってしまいました。

少し暗めのグレーで下塗りしてから、白を乗せていくのですが、生々しいPost Shadingは下品だし、さりとて全面ベタの真っ白では面白くない。どこまで「白く」したものかと迷いながら塗っている最中に、あろうことかクレオスの1番を切らしてしまい、グランプリ・ホワイトからスーパーホワイト、クールホワイト(GX1)まで動員。結局、どんな色味にしたいかというワタシの意思と全く無関係に、「何となく」白くなったところで打ち止めです。
(2011/08/28)

デカールはリーディングエッジの#48.046。インストに実機写真がないのが残念ですが、機番違いで3機の中から1機を選べる構成で、各号機間の相違も詳細にフォローされた、頼りになりそうな1枚です。勿論、デカール本体の印刷も美しく、期待が高まります。

ちなみに、このデカールがいかにも使えそうだったので、主翼にかかる部分を含め、オレンジの帯を塗装で賄うことなどは、考えもしませんでした。

デカール貼りを始めたのは3月末頃。当然、ぬるま湯を用意して(インストにも推奨)、大きなオレンジ帯を貼っていくのですが・・・・・・


ピシッ!

いきなり「破滅の音」が響いてしまいました。・・・いや、別に音はせんかったけど。

特に「硬い」という印象はなかったのですが、個々の面積が大きいせいか、オレンジ帯は結構あちこちで割れました。まあ、別に粉々になるわけではなく、慌てず付き合わせればちゃんとつながるので、この程度は大した問題ではありません。機首の細帯などは、慎重にやった甲斐あって、殆ど割れることはありませんでした。

インストによると、胴体側面の赤帯は、フラップ基部の中にまで及んでいるとのこと。デカールは、特にこの部分で折り返したりツギハギしたりするようにはなっていません。垂直尾翼上方の突起と重なる部分もただの直線帯。大丈夫かと思いますが、はじめはマークソフターにびくともしなかったフィルムが、何度も垂らしていくと急に聞き分けが良くなって、凹凸にも驚くほど馴染んでいきます。

しかしホントに慌てたのはこれから。

ちゃんと貼って、上から押さえて、マークソフターも塗って密着させたはずのオレンジ帯が、1,2日すると大きな水ぶくれのようにあちこち浮き上がってくるのです。いや、こりゃもう、ホントにびっくり。

浮き上がりを見つけては針やナイフで気泡を突付き、マークセッターや薄めた木工ボンドを流し込む、という作業をもぐら叩きのように繰り返すこと2、3週間。ようよう落ち着いたかに見えたものの、ナイフやソフターで蹂躙しまくったデカール表面は切り傷や皺だらけで正視に堪えない惨状となります。せめてもう少し表面を平滑にし、ついでに喰いつきの心もとないデカールも安定させたい、ということで、研ぎ出しをすることにしました。

で、クリアーを、勿論最初は軽く、それから徐々にこってりとかけたところが・・・・・・


アバター!(違)

こうなるともう、慌てたところで処置のしようはないので、乾燥を待って、とにかくペーパでアバタを均します。意外と、削った凸部がすぐ真っ白になるということはありませんでしたが、それでもあちこち白い点と線が降り積もります。

仕方ないので、アバタをおおよそ均したところでオレンジをタッチアップ。多少の色味の相違は実機でもあるじゃろうと思えば、恐れるに足りません。

オレンジ帯がエルロン・ヒンジにかかる部分のデカールは別のピースになっていますが、こんなことをやっているとさすがに怖気をふるうので、ここは塗装で済ませました。

 

ウォークウェイもデカールになっていますが、、このままではテカテカなので、研ぎ出しが終わってから、フラット・ベースを大量に混ぜたつや消し黒を丸筆でタッチアップしてガサガサにします。ブリードエア排出口の窪み等、デカールがカバーしきれないところも一緒に塗っておきます。


・・・そうそう。翼端のランチャーはデカールのインストに従いグレーにしましたが、実機写真での確認はできていません。白でよかったんじゃないかという気はします。


【兵装】

USNTPS所属機の胴下タンクは断面が横長楕円の変な奴であることが多いのですが、キットと同じタイプを吊っている写真もなくはないので、そのまま使います。ただ、キットのタンクは非常に精度が悪く、上下パーツの幅が合いません。断面を丸くするためにかなりパテが必要でした。3本タンクの形態など作る人は大変だな、と思ったことです。

胴下パイロンは、前縁後退角なしの旧型。幸い、キットのパーツがそのまま使えます。部隊には後退角付きの新型が随分前から出回っているようですが、キットがフォローしている様子がないのはどうしたことですかね。

タンクとパイロンの間に入る振れ止めのパーツ(K9)は基部が長すぎで、そのままだとパイロンとタンクの間の隙間が開き過ぎます。K9の根っこを切り落として調節します。

振れ止めといえば、その複雑な形状故、パーティングライン処理が面倒極まりなく、私は見るだけで憂鬱になるのですが、今回はMERを2本下げることにしたので、振れ止めの数がべらぼうなものとなりました。ウェポンセットから持ってきたMERは、幸か不幸か振れ止めのパーツが機体本体のそれより随分とちびており、ナイフで切り込んでいく作業も何となくいい加減なところで済ませちゃいましたが。


右上の色の濃いランナーがウェポンセットのパーツ。機体のパーツよりちびているのがわかります。


F-18がMERを下げているところって最近見ないなと思ったら、訓練弾(例の青ナス)や機雷くらいしかMERを介した投弾が許可されていないそうです。もっとも、部隊でも訓練にはまだ使われているようで、資料(3)、(4)、(6)、(9)等でも案外沢山のクローズアップ写真が掲載されています。

MERは手持ちのウェポンセットAから持ってきます。82年か83年の発売直後に買ったものなので、金型の保守の問題などとは無縁なはずですが、モールドの状態はいいとはいえず、太いパーティングラインやヒケが目立ったのは意外。

アンビリカル・ケーブルは、1/48としてもオーバースケールなので、金属線で作り直します。このケーブルのモールドは1/72にもあって、むしろこれをインジェクション・モールドで再現しようとした度胸に敬意を表するべきかと思うくらい。もっとも、フジミさんのA-7やA-4にこれとそっくりな部品がついてきた時は失笑しましたが。





F-18が下げているMERには、中ほどの前後2箇所、パイロンの振れ止めのあたりとおぼしき位置に箱型の部品がついています。何だかわかりませんが、プラ板で適当に作っておきます。当然、パイロンの振れ止め部品(K9)は適当に削って合わせます。

(2011/09/04)

【小物】

後部キャノピー(L1)のパーティングライン処理は、モーターツールにブラシやバフをつけて磨くというのをやってみました。手でやるのと、あんまり変わらないかな。前後席間のアーチフレームはB型とD型で形状が違いますが、キットのモールドはB型のそれなので(笑)問題なし。

開いたキャノピーの内側は、キットの部品構成では中途半端に感じるので、小穴の並んだ内壁、フック類、ケーブル類、前席側のビデオカメラ等を追加(内壁とフックはファインモールドのエッチングにも入っていますが、小穴が全然足りないのでパス)。内壁の小穴は1mm間隔で0.5mmφだったかな。数は実機の2/3程度しかありませんが、2/3mm間隔とか微妙なことをやると余計不揃いになりそうなので、見栄えと作業性優先です。フレーム部品J6はキャノピー内側に密着してくれず、特に後部壁面はひどい寸足らずなので、プラ板で塞いでおきます。

ホントは前面から下面両サイドに渡る白いシール材を再現したかったのですが、うまい方法が思いつかず断念しました。

最後に困ったのは、開位置でキャノピーが固定できないこと。キャノピー後部から突き出すアームが2本あるのですが、胴体側(キットの説明書では、キャノピー開の場合は穴を広げるよう指示されている)にこれを受けるものがありません。仕方ないので、目立たないところに真鍮線を差していますが、開角度を固定するものがアクチュエータ部品(J3)しかなく、強度上ははなはだ不安です。J3のロッド部を実機並みの細さになるよう削ったので、なおのこと。ここは胴体側の穴を開けっ放しにせず、裏からアーム受けになるプラ板を当てておくべきでした。


エアブレーキは、1/72と違って内側も割合正確なようなので、今回は開くことにしました。シリンダーには配管を追加。収納部側の配線類は一通りモールドされているのでそのまま(立体感はイマイチ)ですが、ここも黄色いクランプを追加したかったところです。


ボーディング・ラダーはプラ製の本体にエッチングを貼り付ける構成ですが、特徴的な肉抜き穴がエッチング(MA3)にしか開いていないので、プラの本体にドリルで加工。これをやればMA3は不要になります。どうせなら丸ごとエッチングにしてくれればよかったのに。

一方、向かって左側のカバー(MA2)は、幸いラッチカバーの外周が抜かれているので、これを外側に曲げて裏側にプラ材でラッチらしきものを追加。支柱(MA9)までエッチングなのはちょっと不満ですが、ラダーの位置/角度決めに影響するので、プラ材やパイプ類での置換は見送りました。


そうそう。胴体組立のところで書き忘れましたが、ラダー収納部はストレーク内部まで吹き抜けてしまっているので、プラ板で適当に塞いでおきます。どうも、あとで実機写真をよく見ると、収納庫内壁は内側(胴体側)から上面側まで曲面でつながっているように見えるのですが・・・どうでしょう? >PAISUKEさん

【仕上げ】

上述のとおり、デカールの損傷を糊塗するために、クリアの厚塗りと研ぎ出しをやったので、白の塗りは粗いのにピカピカという、変な仕上がりになりました。あとはパネルラインや脚周りへのスミ入れと、後部胴体下面のオイル/排気汚れ(吹付けとパステル)を軽くかけておしまいです。

【最後に】

無駄に時間をかけ過ぎて、コクピットを作り込んだ頃の勢いが失速したのと、仕上げ方のイメージが自分の中で固まらなかったこと、それにデカールでしくじったことなどが重なり、どうも達成感の乏しい作品になってしまいました。キットの罪ではないと思うので、いつかはリベンジしたいものだと考えております。
(2011/10/02)


【参考資料】

(1) 月刊モデルアート No.383、1992/2、モデルアート社
(2) 月刊モデルアート No.654、2004/4、モデルアート社
(3) F/A-18 HORNET, モデルアート6月号臨時増刊、1988, モデルアート社
(4) モデラーズ・アイ 2、F/A-18 ホーネット、2001, 大日本絵画
(5) Linn, in Detail & Scale Vol.6, F-18 Hornet Part 1, 1982, Aero Publishers, Inc.
(6) Kinzey, in Detail & Scale Vol.45, F-18 Hornet Part 2, 1994, Kalmbach Publishing Co.
(7) Peters & Brooks, LOCK ON No.15 F/A-18A/C & CF-18C HORNET, 1992, Verlinden Productions
(8) Miller, Aerofax Minigraph 25, McDonnell Douglas F/A-18 Hornet
(9) Coremans & Deboeck, uncovering the Boeing F/A-18A/B/C/D Hornet, 2004, DACO Publications
(10) English, PAX RIVER, Super Base 25, 1992, Osprey Publishing
(11) Super Fighter Series No.5 マクダネルダグラス F/A-18 ホーネット、航空ジャーナル5月号臨時増刊、1986、航空ジャーナル社
(12) 月刊エアコマンド No.1、1992/12、同朋舎出版
(13) 航空ファン イラストレイテッド No.87、マクダネル・ダグラス F/A-18 ホーネット、1996/4、文林堂


模型のぺーじへ製作記の目次へおなみどらっがーへ

メールはこちらまで|Mail to here