ハセガワ 1/72 CF-188A 製作記




完成品の写真はこちら

昔懐かし旧金型のF-14を作った際に、結構和んでしまい、「やっぱりこの辺のキットっていいよな〜」ということで、プラウラーやバイキングと一緒に、急に作りたくなったのがこのキット。「この辺」(ってどの辺?)でいうならネイビーかマリンコなんですが、たまたま一番手近にあったこの箱に手が伸びたのでした。ま、大体、作るキットを選ぶ経緯なんてこんなもんでしょ。

で? プラウラーとバイキングはどうした!?



イタレリのF-18について、「ハセガワに比べてアドバンテージがない」などと云っていましたが、実は、ハセガワのキットを真面目に作ったのは、今回が初めてでした。イタレリさん、ごめんなさい。

いや、正確にいうと、14年前(会社に入った最初の年)、工具も持ち込めずにいた独身寮の相部屋で、憂さ晴らしに、パテ埋めも塗装もなしで、形にするだけの作り方をしたことはあります。だから、知らないじゃないつもりでいたのです。

今にしてみると、カッターナイフとプラ用接着剤だけで、どうしてこのキットを形にすることができたのか、不思議でなりません。



【コクピット】
計器盤とサイドコンソールはデカール。タッチアップもせずにそのまま使っています。コンソールの幅が妙に狭いのは、シートが広すぎるのか、胴体幅が足りないのか・・・?

計器盤は、プラ板で段差をつけてみましたが、余り代わり映えしませんでした。HUDのUFCなんぞは、もっと大胆に張り出してやった方がよかったです。

HUDのフレームは、PPモデル製のエッチング。この製品、F-18用は3つ入っているんですが、私の手許には1つしか残ってませんでした。F-18はこれで2機めなのに、どこで使ったんだろう・・・。ともあれ、ああ、これが最後の1個!次からどうしましょう?


(昨今、巷間に大量に出回っているエッチングやレジンのディテール・アップ・パーツ群は、確かに効果的ですし、よくできたパーツは見るだけでも楽しいものですが、「これがないと作れない」状態になると困るので、私は余り依存したくありません。適用対象のプラキットに比べると、「いつでもどこでも手に入る」ものではありませんし。)

アーチフレームやHUDとの位置関係からすると、グレアシールドは長さが足りないようなので、プラ板で少し延長。平面的で精気のない計器盤も目立たなくなるので一石二鳥です(笑)。グレアシールド自体の形状は、F-16ほど特徴的ではないので、そのままにしています。

パイロットを乗せるので、キットのシートをそのまま使います。後方のシリンダ類を延ばしランナーなどで追加してやると、だいぶイメージがよくなったろうな、と、後悔しています。

【パイロット】
パッケージの写真によると、パイロットのヘルメットはバイザー・カバーのない「今風」のものらしいです。多分、カナダでは装具類もいろいろ違うことと思いますが、適当なフィギュアが見あたらないので、キットのパイロットにそのまま乗ってもらいます(ちゃんと改造しろよって)。色も適当。

毎度、ついつい仕上げが面倒で、シートとパイロットの「搭載」は一番最後になるんですが、計器盤につかえて仲々はまってくれず、ちょっと焦りました。UFCを手前に張り出していたら、もっとやばかったはず。スティックを先に接着していたので、右手が全然グリップと違う位置にあるのも間抜けです。やはり、シートやパイロットも、早めに仮組くらいはしておくべきでした。

できあがってみると、前脚がステアしてる(後述)のに、パイロットが正面向いてるのは、かなり不自然ですね。

【ウインドシールド/キャノピー】
ここも削り合わせが必要。ウインドシールドは、胴体側の接着面が広すぎて、平面部が露出してしまうので、ホントはパテ埋めした方がよさそうです。ま、フラットに塗装すれば目立たなくはなりますが。

キャノピーは、前後が少しつかえて浮き上がり気味ですが、削り合わせて下部を密着させると、ヒンジ部周辺が沈み過ぎるようです。削るだけじゃなく、プラ板でかさ上げしてやった方がいいかも。幅も胴体と合わないし。

結局、コクピットに手を加えていないにもかかわらず(しかもタキシング中!)キャノピーをあけて逃げることにしてしまいました。

【前部胴体】
レドーム先端が丸すぎてイメージがだるいので、削って尖らせます。今度は尖りすぎて、また、ちょっとイメージが違ってしまったかも。

上下分割されている機首部分は、変形もあるのか、下側の幅が上側より小さいので、ランナーを渡して、幅を広げてやります。特に、ストレーク先端部では完全に幅があうようにして、ストレークにペーパが当たるのを避けたいところです。

ただ、接合部の幅だけ合わせても、その下側の面が痩けたようになってしまい、ちょっと不自然です。パテでふっくらさせてやれればよいのですが、やっぱりストレークが邪魔・・・

ということで、ここはイタレリの分割が正解だと思います。

CF-188の機首側面には、大型のスポットライトがあります。キットでは、デカールで表現するようになっていますが、目立つところなので、透明ランナーを埋め込んで再現。ちょっと径が足りませんでした。

ほんとは、スポットライトの向かって右上に、放熱用と思しきアウトレットが張り出しています。こういう何でもないところでさぼって後悔するのも毎度のことです。

【中央胴体】
複座とのコンパチのため、分割されたコクピット後方のパネルも合いが悪く、簡イ並。比較的整形しやすい場所なので、余り苦にはしませんが、キャノピーを閉じるとしたら、フレームともつなげないといけないので、やはりつらい作業になりそう。

ちなみにこの部分、ポリパテで整形したら、結構気泡が残って、塗装後までたたってしまいました・・


【ストレーク】
下面のうねり方がまだ少し足りないかな。前縁フラップと突き合う面の厚みなど、イタレリよりはいい表現ですが。

下面の一部が別パーツになっているのですが、ここの合わせが悪く、凹面であることもあって、きれいに均すのに苦労します。胴体上下を接着したあとだと面倒なので、その前に整形せねばならず、ここが片づかないと胴体が接着できない、ということで、モチベーションの維持も大変。目立たないといえば、目立たないんですがね。


 

【後部胴体】
ここの合わせは厳しいですね。きれいに合わない上に、接合面に面積がないので、強度も不安です。裏側からプラ板を貼り付けて補強します。

なるべく接合部を削り合わせて、表面に段差を出さないように、というのが原則ですが、後部胴体の側面には、かなり段差が残ってしまいます。ポリパテで強引に修正。

もう、この段階で、「このキットを4つ作ってブルーズのダイヤモンド編隊を」なんてのは、とんでもないことだと痛感します。

エアブレーキ本体の後端に、実機にはないリブ状の板がくっついているので、開くときは切り落とすべきでしょう。今回は面倒なので閉じます。

【インテーク】
ここも合わせが悪いので、ポリパテのお世話になります。下面のECMアンテナが邪魔なので、切り飛ばして、あとで再生。

インテーク本体はなんとか整形しましたが、スプリッタ・プレートは、削り合わせて隙間を消すだけで諦めました。本当は、インテークともLEX裏面とも、きれいにつながっているのですが。

インテーク入り口のすぐ奥で内壁がなくなってしまうのは哀しいので、ダクトもどきを作ってやりました。適当に切り出したプラペーパーを丸めて接着し、ポリパテで均してやり、奥まったところは黒塗りのプラ板でふさぐ、と。木型を作るようなことはしない(できない)ので、大体いつもこんなもんです。それでも結構手間だし、プラペーパー、ポリパテとも、どういう形状に落ち着くかは偶発性が高いので、余り他人様にお勧めはしません。



(昔のMA誌では、ダクトに相当する部分を紙筒で塞いで、裏から樹脂を流す、という荒技が紹介されたことがあります。適当な注型剤を持っていないこともあって、試す度胸がないですが、うまくいけば楽な方法かも。)

【主翼】
エルロン後縁を少しカットした他は、形はそのまま。独特のねじり下げの表現は控えめですが、全くないでもなく、けしておざなりな観察ではないと感じます。

搭載物はないので、パイロン取り付け穴はランナーで埋めておきます。勿論、下面は一通りペーパで均しておいたのですが、いつの間にか、表面にうねりが出てしまいました。プラ用接着剤でランナーをねじ込んだのが悪かったのかなぁ。

最初にこのキット(凸モールドの試作型)が世に出た時に、MA誌で野中寿雄氏が書いておられましたが、工作の順番としては、胴体の上下接着の前に、主翼を胴体上面パーツに接着してしまった方がよいようです。勿論、下反角には注意して。

舵面がニュートラル位置なのは、やはりF-18としては淋しいですね。後縁フラップ内舷は、後部胴体側面の整形の邪魔にもなるので、思い切って切り離した方が、工作は楽になったかもしれません。以前、Aircraft Resouce Centerに、「下げ位置への簡単な改造方法」が投稿されていたので、真面目に読んでおけばよかったなぁ。

結局、「フラップが上がってるということは、駐機中ではない」という、倒錯した論理で、パイロットを乗せることになってしまいました。

【翼端ランチャー】
翼端のランチャーは、長さはいいですが、少し位置が後ろ過ぎるようで、後端が主翼後縁より後ろに突き出ています。エッチング・ソーで切り離して、位置を修正します。

F-18のランチャー(LAU-7/A-6)は、先端、後端、断面形など、あちこち丸っこい特徴的な形状なので、切り離したついでに、角を落として、雰囲気を近づけます。また、母翼との間には、接合部付近を平らにするためのスペーサがあるので、プラ板で追加します。更についでとして、レールを彫り込み、サイドワインダーのカナード止めを追加。
(最初は、こんなことしなくても、てっきりウェポン・セットに入っているものと思ってた・・・)

また、母翼への接着の際、心持ち頭下げを強調してやります。実機でも、母翼の翼端より、更に頭下げに付けられているようです。*

      * PAISUKEさんから、「そんなことはない。ちゃんと翼端と平行についている」というご指摘を頂きました。



【水平尾翼】
駐機状態ではないので、位置はニュートラルでもよいのですが、どのみち胴体の整形に邪魔なので、一旦胴体から切り離します。ところが、強度を優先したためでしょうか、余り見かけない妙な分割で、非常に切り離しづらく、切りしろをかなり喰いました。あとの修正もいい加減だったもので、気がついたら左右の形状がひどく不揃いになっていました。後退角が全然違うんだもん・・・

【垂直尾翼】
胴体との合いが今ひとつで、削り合わせとパテ埋めが必要。内側は加工がしづらいので、なるべく隙間が外側に集中するようにします。

ラダー上方に、いくつも突起があるのですが、総じて立体感に乏しい印象です。C型のキットはどんなだったかな?

内側の補強材3対が省略されています(キットの開発当時には、実機にもなかったんだよね、多分)。今回の塗装では、尾翼の塗り分けの邪魔になりそうだったので、よっぽど無視しようかとおもったのですが、LEX上のフェンスとこいつは、F-18という飛行機の雰囲気を語るに欠かせないと思うので(笑)、自作しておきます。

【脚】
誰もが認めるこのキット最大の弱点が主脚柱。細い、断面が楕円、フランジやシリンダの端面が斜め、と、一見していいところなし。後方のアブソーバ・シリンダは、外筒と内筒が逆になっているようですが、初期型に倣ったのでしょうか?

模型誌には、ランナーやプラ棒から自作した、なんて記事も見かけますが、この複雑な角度と構成を自作で置き換えるなんて、私には無理。萎えそうになりながら、キットのパーツをそのまま使います。胴体への取り付け部がしっかりしていて、比較的強度があるのが救いです。

ま、できあがってしまうと、見えないんですがね。持ち上げない限り。

対照的に、前脚柱は見事。今回はタキシング中をイメージしているので、オレオの下で切断し、金属線を差し込んで、ステアリング可能としてあります。これは結構、作品に表情が出せて面白い効果があります。
(前脚がステアしているということは、ラダーも切れてないとおかしいかもしれませんが・・・)

ハセガワ1/72のジェットにままある傾向として、完成すると、少し頭上げになってしまいます。前脚が長いのか、主脚が短いのかは判然としませんが、修正は、前脚を縮めた方が楽でしょうね。ただ、今回のようなクリーン形態で、前脚がこれ以上太短くなると、それも違和感があるかも。

ま、今回は、タキシー中に変なブレーキングをして、機体が少し前後に揺れている、とでも思って下さい(笑)。

【その他小物】
ブレード・アンテナは一通りパーツ化されていますが、形状はちょっと疑問。とりあえず、最も目立つ胴体背面のものだけは、普通のテーパなしの長方形のものを自作して置き換えます。

【塗装】
カナダ独自の迷彩にブルーのトリム。304sqのF-15Jにも通じるセンスですね。かっこよいです。迷彩色に合わせたフラット仕上げなようなので、ウェザリングも普通にできそうです。

ブルーはデカールに合わせて、インディ・ブルーやコバルト・ブルーを適当に混ぜて作ります。フラット仕上げなので、少し濁りも。グレイ地との境界にあるライトブルー部はデカールになっていますが、明度の違いや段差を完全にマスクしてくれるとは思えないので、塗り分けパターンは慎重に。といっても目分量ですが(笑)。

【デカール】
デカールは国産ですが、「スーパー透けーる」というわけではなく、比較的暗いグレーやブルーの上でも、発色はしっかりしたものです。F4U-5Nなんかと同じメーカでしょうか。

考証も頑張っていて、細かいマーキングまで拾っています。キットの箱の写真では、ライトブルーの部分が殆ど白に見えるので、デカールと見比べてぎょっとしましたが、別の写真から、そんなに外れていないことが確認できます。

胴体上面のブルーをトリムしているライトブルーのストライプは、珍しくも細すぎ。2,3倍の幅があってよさそうです。これくらいの幅だったら、頑張って塗装すべきでした。

フラップの上に、黒線のデカールが指定されています。確かに、グレイで線らしきものが引かれていますが、真っ黒ということはなく、殆ど目立たないので、省略しました。

垂直尾翼外側のマーキングは、鳥さんの色使い、王冠の形状(実機は左右で違う)など、今一歩なところもありますが、まあこのスケールなら充分と思います。尾翼が外傾したF-18では、案外目立たないですし(実機はそうでもないんだろうけど、模型はね^_^;))。

主翼前縁には、変なダークグレイのデカールが用意されていますが、これも、写真で見る限り、そんな濃い色には見えません。多分、地色が塗り残されているだけだと思います。

LEX上のフェンス用のものは小さすぎ。グレイ地の上から貼ったので、とても恥ずかしい姿です。あらかじめ外面はブルーに塗っておくべきでした。

いかにもRAFの文化圏らしい靴型の「踏むな」マークは残念ながらオーバーサイズで、折角きれいに決まった主翼のカラーが興ざめです。同じマークは機首上面にもあるのですが、こちらは余りにみっともないので、省略しました。

【ハセガワさんへの要望】
実機がE/Fにシフトしようという状況で、全面リニューアルは無理だと思いますが、以下の2点だけでも、改善をお願いします。

・主脚柱部品の更新(新金型、またはメタル製を標準で同梱)

・インテーク・ダクトのパーツ追加(奥行き1〜2cmで可)

これだけでも、商品価値は飛躍的に向上するはずです。ご検討ください!



【参考資料】
(1) 航空ファン 1999年11月号
(2) モデルアート No. 313 1988年6月臨時増刊
(3) LOCK ON No. 15
(4) Aerofax Minigraph 25
(5) 月刊エアコマンド No.1 1992年12月号
(6) in detail & scale Vol. 45
(7) 航空ファン イラストレイテッド No.87
(8) モデルアート No.654 2004年4月号

この他、CF-188については、地元カナダのIPMSのサイトにこんなのがありました。ご当地でCF-18っていわれると、日本で188にこだわるのもどうかと思ってしまいますが。
>http://www.ipmscanada.com/th35-cf18-02.html
>http://www.ipmscanada.com/threads/th06-cf18-01.html

また、当該機については、こんなのもあります。
>http://s96920072.onlinehome.us/AWA1/001-100/walk009_75th_CF-18A/walk009.htm


(2000/08/11)

模型のぺーじへ制作記の目次へおなみどらっがーへ

メールはこちらまで|Mail to here