レベル(旧マッチボックス) 1/72 ハンドレページ ビクター K. Mk. 2 製作記


【はじめに】
【主翼(1)翼胴結合部】 【主翼(2)インテーク】 【主翼(3)外翼】
【主翼(4)エンジンナセル&ノズル】 【主翼(5)フラップ】 【主翼(6) 筋彫り他】
【尾翼】 【コクピット】 【風防】 【前胴】 【中後胴】
【脚周り】 【外装】 【塗装&マーキング】
【仕上げ】 【最後に】 【参考資料

(完成写真はこちら
"Gallery" is here



【はじめに】

1年とちょっと前、PCの壁紙にビクターの写真を貼った。ALN(11)からダウンロードしていた、なんとなしに選んだ1枚。普通にプレビューで見るより拡大されてモニタ一面に映し出されたその「異形」の迫力と美しさに息を呑んだ。うわ、かっこえ−。

全てはそこから始まった。


今回作ったのは青箱の方


ビクターといえば、10年ほど前に近所の玩具屋兼文房具屋で買ったレベルの青箱が自宅にストックしてある。云うまでもない。元マッチボックスの「アレ」である。

勿論マッチのオリジナルも83年の発売当時に買い込んであるから、こんなものを買ったこと自体酔狂の類だが、これに今手を付けるに至っては、愚行も極まれりと云うべきであろう。何となれば、近頃やたらと元気で先日もバリアントを出したばかりのエアフィックスから、この1,2年のうちに72で新金型のビクターが出てくるのは火を見るより明らかではないか。或いはイタレリか。はたまた大陸系か。とにかく、現在のモデルシーンの変な活況からして、こんなオイシイ「穴」があと2年放置されるとは到底考えられない。真っ当なビクターを作りたいなら、ここしばらくは辛抱するに限る。

しかしヤリたい。無性にヤリたい。マッチのビクターを作りたい。ああダメだ。止まらない。

かくしておなみの自爆的暴走は始まるのである。Bf110でもソードフィッシュでもツヴィリンクでも、あれだけ泣かされて(笑わされて)一向に懲りないのである。

仕方ない。自分の馬鹿さ加減を、覚悟の上ならということで大目に見てやることにする。勝手にするがいい。そのかわり、1年後に最新金型技術によるシャンとした72のビクターが世に出ても泣くなよ>自分。



ということで、いざ製作開始。まずは主翼。何と云っても、このキットのネックはここに集中している。頑張ろう。

【主翼(1) 翼胴結合部】


ツヴィリンクに続き、分解可能な構造にするので、まずここからかかる。

キットの翼胴結合は、主翼の翼根形状を胴体の浅いくぼみに丸ごと挿し込む構造。幸い「胴体のくぼみ」の形状はそう悪くなく、前後(X軸)・上下(Z軸)はしっかり決まるし、きっちり奥まで押し込めば下反角もガタつかない。しかし、何しろ挿し込みが浅いので、左右(抜け)方向(Y軸)の保持力は全くない。これでは、仮に接着しても強度が足りないだろう。勿論、抜けてしまえば下反角も何もない。

ツヴィリンクの反省から、脱着構造をプラ材で作っても強度・剛性は確保できないと考え、金属材料を使うことにする。

まず、左右翼の間に部材を通せるよう、胴体側のくぼみの底をところどころくり抜く。次に、左右の翼に内径5mmのプラパイプを仕込み、同外径のアルミパイプを通して、下反角を固める。受けとなるプラパイプの固定は、プラ板やエポパテでこれでもかというくらいに。

ここが大事なところで、左右の翼同士を直接つなぎ、胴体は両翼の間で挟み込むだけにする。片翼をそれぞれ胴体に固定するより遥かに簡単だし、翼の重みで胴体を割る危険も避けられる。


後退翼なので、パイプ位置はなるべく後ろめ(1本でOK)


更に、抜け方向(Y軸)の動きを止めるため、ホームセンターで入手したL字型の鉄材を左右翼それぞれに仕込み、両者の向き合った面に磁石を挟んで、胴体中心線上で合掌させる。磁石で貼り合わせるだけなので、L字材のX軸とZ軸の位置合わせは適当でいいが、Y軸だけは慎重を期する。これもあとで外れたり抜けたりしないよう、接着・固定はコテコテに。




↑磁石は最終的に1個でOKになりました

上述のとおり、胴体のくぼみと主翼パーツの噛み合い自体はしっかりしているし、磁石の吸着力も仲々なので、結合後に主翼を引き抜く作業は結構な力技となる。力余って主翼や胴体を破損する可能性もあり、毎度冷や汗ものである。

これも上述のとおり、金具やらパイプやらを組み込んでいくので、何度も仮組みを繰り返すことになるのだが、内翼の上下パーツは全く勘合精度がなくて、いちいちテープで止めないと仮組みもままならず、不便この上ない。対策として、インテーク内壁に写真↓のようにプラ板を貼り、噛み合うようにすると、これだけで仮組みができるようになり、作業は飛躍的に楽になった。オススメのひと手間である。


ガッチリはまると云っても、勿論隙間はできる。主翼前縁付近は、後退角のついた前縁と、機軸に垂直な差し込み部分の間で角が落ちてしまっているから、プラ板を貼り足す等しておく。胴体側の穴も、一部プラ板を貼って開ロ部の形状を修正しておく。


主翼は内翼/外翼でも分割されているので、ここで分解可能としてもよかったかな、とも思う。ただ、こっちはこっちで大変なのである・・・という話は後述



【主翼(2) インテーク】


云わずと知れたこのキット最大の弱点である。開ロ部の正面形がなっていないし、ダクトとその中に立ち並ぶ無数の(嘘)フェンス類が、無造作にも中央で上下分割されている。勿論勘合も劣悪で、隙間も段差も出来放題。まるで怪獣のロの中である。

この辺の暴虐ぶりの前には、内外舷エンジンの前後オフセットが無視されているなんてことは全く問題外。いずれにせよ、尋常な技量と手数(てかず)で太刀打ちできるものではない。

まず、インテークにカバーをかけることにして、ダクト奥の造形はあきらめる。ビクターのインテーク・カバーには数種類のバリエーションが見られるが、いずれも3分割で、最前列のフェンス2枚以外はその奥に隠してしまう。つまり前面開口部さえ何とかすればよい。

キットの内翼上下パーツには、インテーク周りに、実機のパネルラインとはあまり関係のなさそうな太い溝彫りがある。これを目安にして、上下それぞれのパーツからインテーク周りを一旦切り離す。これで裏からも加工ができる。

上記の位置で切り離すと内側にフェンスの前端がくっついてくるので、切り落とす。次に、上下パーツそれぞれの開ロ部にプラ材を接着し、開口部形状を荒削りで修正。勿論、左右対称になるよう気を付けるのだが、どこが何mmと簡単に数値化できる形状ではないし、芯になるキットのパーツ自体、対称性が怪しいので、せいぜい心眼を揮(ふる)う。


大体の形状ができたら上下を接着して継ぎ目を埋め、その奥(裏)の曲面もエポパテで適当に作る。胴体側内壁から開口部外周にかけては、実機では何とも云えない艶めかしい曲面(笑)でつながっているのだが、キットは上下分割の継ぎ目がばっくりと残るし、曲面の表現も極めて雑だから、ガンガン削り込んで好みの曲面を作っていく。最近の国産キットではまず味わえない愉しみである。

カバーより手前に残るフェンス(2対)をプラ板で作る。ここでも左右対称には気を配るが、既にインテーク側の形状に不揃いがあれば、手の打ちようがない。勿論、そういう時は潔くあきらめる。



カバーもプラ板で作る。但し、3分割のうち最も外側のカバーはソリッドな板ではなく、クッション状のものを突っ込んであるようなので、てきとーな素材をてきとーに削って作る。私は懐かしのグンゼ・Sボード(高密度発泡スチロール)を使用。いずれも形状は原寸合わせ。裏から挿し込んでは位置と形状の微修正を繰り返すため、ピンセットや指で摘まむための「持ち手」を付けておく。



開ロ部から奥に向けて、断面積は広がる―方なので、カバー類も開口部形状より大きいものになり、裏側から嵌め込みながら削り合せていく。実機でどうやって嵌めるのだろうか、と心配にならないでもないが、一旦斜めに押し込んでから垂直に立てて、手前に引っ張るのであろう。多分。そのためと思しき取っ手がちゃんとついている。

実機のダクトは、カバーのすぐ後方で大きな中央分離帯が立ち上がり、内外のエンジンに向けて別れるのだが、この分離帯の足元のネバリ(丸み)はわずかにカバー位置より前方まで延びている。これをかわすため、カバーの形状も僅か窪んでいるのが正しい。ここを見落としたのは、ちょっと悔しいところ。

インテークとカバーの形状が決まったら、それぞれ塗装をしてカバーを接着(この段階でヘンプにすることは決心済)。あとでうっかりカバーに指をかけて翼内に落とし込んだりしたら泣くに泣けないから、裏側から補強を当てておく。




ここまで来れば出来たも同然、と、この時は思ったのだった




【主翼(3) 外翼】


内外翼の結合部も、タブが短くて全然強度がない。ここはガッチリ固めたいので、100均のスチール定規(15cm)を仕込んで桁とする。上下反角が変わるところで、角度には非常に気を使うが、うまくやれれば、主翼付け根ではなくここを引き抜き式にする手もあると思う。


ビクターの主翼は後退角が三段に変化する独特の平面形、所謂「三日月翼」で知られるが、実は正面形も物凄い。上下反角が、後退角より1回多い四段に変化する(3回折れ曲がる)のだ。幸い、キットの再現は抜かりない。但し、この屈曲部3箇所(片側)のうち2箇所には、上下面ともボルト・カバーと思しきフェアリングがあるので、プラ材で追加しておく。

エルロンは60年代プラモのような構造の可動式で目を疑う(オリジナルのマッチボックス版発売は8483年である)。隙間にプラ材を挿し込んでガッチリ固め、母翼との厚み差をプラ板やパテで埋めて、一旦ツライチにしてしまう。何でもない作業だが、削っていくうちプラ板やパテが剥がれて補修が必要になったりして、結構手間を喰う。キットのエルロンを芯にするより、丸ごとプラ板で作り替えた方が早かったかもしれない。


前縁下面のキャンバ部に上下分割線が来るが、ここのモールドも劣悪で、物凄い溝ができる。キレイに埋めるためには大量のプラ材とパテが必要。前縁ドループのエグレの再現はちょっと弱い。ドッグツースの段差も小さすぎるかもしれない。


↑上面と下面↑

ちなみに、ビクターの外翼前緑にはもともと大きな前縁フラップ(「ノーズ・フラップ」と呼称)があったのだが、作動不良が多かったとかで、B.2以降は上げ位置で固定されている。うっかり下げ位置に改造などしないように。

全体に強力なペーパーがけが必要なので、ボルジェネは−旦削り飛ばして、あとで再生する。金属板を瞬間で立てるのではなく、0.25mm厚のプラ板(エバーグリーン)を溶剤系接着剤でがっちり付けていく。あとあと、この方が強度が得られると思う。



後縁から突き出したスピードカプセル(キュッヒマン・キャロット)は、後半のカーブが丸すぎる。実機はもっと円錐に近い。削ると上面に穴が開くので、プラ板で塞ぐ。後端はプラのままだと簡単に欠ける(欠けた^_^;))ので、真鍮棒を埋め込んでから削って尖らせる。強度的には万全だが、凶器としてもシャレにならない痛さで、他の部品や製作者の指にぶすぶす突き刺さる。

爆撃機型のB.2では、このカプセルにチャフ・ディスペンサーが内蔵されていたようだが、K.2では撤去されている。早合点してエッチングなど貼らないように。

スリッパタンクと給油ポッドについては後述

巨大なピトー管は、根本のテーパが付いた部分をプラパイプで作り、中に真鍮パイプを仕込んでおく。それより前方も真鍮パイプで作り、破損防止のため引き抜き式にする予定。なんでこんな大層なものが、それも左右両方についているのかよく分からないが、或いはマスバランスを兼ねているのかもしれない。

ピトー管内側の主翼前縁には小さな円形のインレットがある。エルロンのパワー・コントロール・ユニットの防氷装置用との由。



 

翼端灯は戦闘機風の埋め込み式。戦闘機に比べると巨大なので、実機の透明カバーは補強用の金網が入っているようだ。その後方に、防氷装置からの排気口が開いている。中に松本零士風のフィンがたくさん入っているので、コトブキヤさんの汎用バーニヤの底面を切り出して埋め込んでみた。

後で気づいたのだが、主翼の握じり下げが全く無視されている。翼根部で大きな取付角が付いているのは一目瞭然だが、キットの主翼はそこから全然握じり下げられていないので、翼端までずっと頭上げ(尻下がり)になっていて、甚だだらしない。特に困るのは、そこから前方に長大なピトー管が延びていることで、母翼に軸線を合わせるとピトー管がアサッテの方向に向いてしまう。どうせ部品の精度なんてないに等しかったのだから、内外翼、或いは外翼の上下を接着する際に、何か手心を加えてやれなかったかと思うところ。
(2015/02/15)


【主翼(4) エンジンナセル&ノズル】


外翼がおおよそ形になったら、桁(スチール定規)を挟み込んで内翼上下を接着する。下反角の確認と桁の抜け落ち防止は念入りに(と云っても前者は目測だが)。更にインテークを接着する。

インテーク外側の大きな穴は主翼前縁の防氷装置用インレット。プラパイプを埋め込んでおくが、ちょっと径が不足気味だった。


エンジンナセル上面は後半だけが主翼のコンターから浮き上がる形だが、キットはここの曲面処理を滑らかにし過ぎているようだ。主翼上面パーツのエンジンナセル全体に薄くパテを盛って少し大振りにし、主翼との境界ももう少しはっきりするように削り込む。余り変わらなかったような気もする。


右翼付け根下面にAPUユニットがあり、細長い長方形のフェアリングが張り出している。前端は引き込み式のインテークになっていて、脚と連動して開くようだ。一式、プラ板で自作する。インテーク開口部の形状が特徴的で、前から見ると目立つ。


ナセル下面には、オイルクーラーのフェアリングが4つ突き出している。これも大戦機的というか松本零士的というか。キットのパーツは前後とも開口しておらず、片舷の2個ずつが接しているところも再現できていないので、手を加える。


左2つが修正後、右2つがキットの状態


ノズル周りの形状も、インテークに負けず劣らずどうしようもない。一旦プラ板で塞いでしまい、形状を削り出す。ノズルの穴は、手作業で円形の穴をあけるのは難しいので、新兵器・ハンドリーマー(ウエーブ製)を動員。ノズルの奥までくり抜いて作り直す気にはならず、ここもカバーで塞いでごまかす予定。



ノズルの内筒はF-18(ハセガワ1/72)のドロップタンクからカバーはプラ板切り出し。
(2015/02/22)



【主翼(5) フラップ】


閉じればいいのだが、キットが生意気にも開位置選択可の仕様なものだから、開いてしまった。実機も、地上で閉じている絵は滅多に見ないから、まあ無駄な作業ではあるまいと、自制心のなさを正当化しておく。

主翼側のハウジングは、キットではごそっと矩形に抜けている。実機では、リブが露出しているとかいうこともなく、滑らかに整形されているので、エポパテで内側を均したのち、ガイドレールを彫り込む。

ハウジングの後端、エンジンナセル後部の外表面につながる部分は段差がないのが正しい↑

細かい話だが、外舷フラップにかぶさる母翼後縁内端部の切り欠きは、角が丸いのが正しい。プラ板を足して修正する。

フラップはプラ板とエポパテで前半の曲面を加工。これらはスロッテッド・ファウラーフラップなので、宙に浮いた形になるのだが、実機の支持構造がよく判らなくて、まだ作れずにいる。どうも、ガイドレール内を滑るベース部からほぼ真下に伸びる各2本のステーで支えられているだけに見えるのだが、この2本の間隔がやたらと短いこともあり、宙に浮いたフラップの位置と角度を保持するに剛性が足りるとはとても見えないのだ。少なくとも模型においては、実機の構造を無視して、もっとしっかりした支持構造を考えるべきかもしれない。すいません。思案中です。


さて、これをどうやって支えるか


(2015/03/01)


【主翼(6)  筋彫り他】


これくらいまでできたら、一度サーフェーサーをかけて表面を均し、スジボリに備える。

主翼パーツのパネルラインは、マッチ伝統の運河彫りではなく凸モールド。なぜか2本ずつの複線になっている。まさか、運河彫りの太さで描かれた図面を読み違えたとかだろうか。だとしたら、あの運河彫りは図面にわざわざあの太さで描かれていたのかということになるのだが・・・まあどうでもいいか。

いずれにせよ、上に書いたような荒っぽい工事の過程でキットのモールドは殆ど消し飛んでいるから、自前で彫り直さないわけにはいかない。

パネルラインを参照できる図面は手許に2つある。資料(5)の折込図面はばっちり1/72だし、資料(7)は繊細な描画が10ページに渡っていて、玉石混淆の同書の中でもアタリと見える。こりゃ怖いもんなしだわ。

・・・と思ったら甘かった。両者を見比べると全然違う。一見して(5)の考証が怪しいのは判るのだが、実機写真と照らすと、(7)も結構間違っているように見える。参った。

仕方がないので、実機写真と両図面を見比べ眺め比べながら、てきとーにスジを入れていく(結局それかい)。幸い、初期の白装束から末期のヘンプまで、ビクターの下面はずっと明色だし、物好きなイギリス人が沢山写真を撮ってくれているので、下面については結構読み取ることが出来る。上面は甚だ心もとないが。

あと、B.1はエンジンが違うから、うっかり参考にしないように。


上面はところどころ補強材あり。下面はやたら沢山ドレイン?がある。

大きな後退角のついた桁の線がエンジンナセルに乗り上げる部分はちょっと要注意。既述のとおり、主翼には大きな頭上げの取付角がついているのだが、主桁のウェブはどうも地面に垂直に立っている、つまり翼型の基準線に対しては前傾しているらしい。従って、ナセルに乗り上げる桁の線は、上面では前方、下面では後方に曲がっているはず。定量的にアジャストするのは難しいが(ムリだが)、一応意識してみる。

一方、ナセル後半のパネルラインは「え?」というくらいに無愛想な直交格子状。このギャップも面白い。

ここで意識するのは、内外舷のエンジンが前後オフセットされていること。大小のパネルやアウトレット、ドレイン等、基本的に同じものが前後に11mm〜14mm程度ずれて並んでいる。写真で読みきれないところは、こういうことも解釈の参考にする。

インテーク内側の前縁にあるフェンスがキットでは無視されている。当然自作するのだが、主翼を丸ごと取り外し式にしたせいで、強度がないと不安。MAの秋山氏が推奨していたテレカを使ってみた。確かにコシと剛性があり、薄さの割に強度が得られそうだが、妙に硬くて加工性は良くない。ちょっと形状が歪(いびつ)になってしまった。

形状といえば、実機のそれは、主翼から前方に延びる途中、それも前縁から離れる前に内側に屈曲するという困ったもので、真面目に再現するのはとんでもなく難しい。折れ線と前縁が接するくらいで妥協する。


(2015/03/08)



【尾翼】


ここも取り外し式にする。水平尾翼だけを外す方法もあるが、垂直尾翼と水平尾翼の接合部に全く精度がない(後述)ので、ここは接着して、垂直尾翼付け根から外せる構造とする。


後ろが重くなるのは自明であった

機軸に垂直にアルミパイプを挿し込む構造にしたのは、とても恥ずかしい失敗。後退角のある垂直尾翼の上端にやたら重たい水平尾翼(後述)が載るので、重心が思いっきり後方にあり、それより遥か前方のパイプで胴体に挿しても、後端を支点にして前が浮き上がってしまうのである。後退翼に軸を通すなら相応に後傾させるべきであった。

仕方ないので、ここでも磁石を頼む。付け根前縁から延びるフェアリングの前端付近に磁石を埋め込み、無理矢理胴体に吸い付かせることとした。これは強力で、スタティックにならアルミパイプなしでも固定できるくらいになる。但し、磁石とプラパーツの固定を接着剤頼みにすると、磁石同士の吸着力に負けて剥がれたりするので、プラパーツ側の穴をきつめにして、抜けないように埋め込む。

アルミパイプは1本で済むようになりました↓

Mk.2で追加された垂直尾翼付け根前方のフェアリングは、上面のラインの盛り上がりが足らない。おそらく実機は下端の胴体接線と平行ではないかと思うが、少し誇張気味にエポパテを盛る。側面はほぼフラット。いかにも後から追加されたものらしく、垂直尾翼にかぶる部分は明確な段が残るのだが、ここはパテ盛りの時に意識し足りなくて、うまく表現できなかったのが悔しい。前端の穴は、コントレールのプラパイプを埋め込んでから、中繰りして上下に長い楕円形の穴にする。前縁は鋭くV字に削り込んで、穴の形が側面形に出るようにする。

 (実機のこの辺りは、地上から見上げると補助インテークの陰になるせいもあって、非常に形状が掴みにくい。)

ラダーのヒンジラインの谷間が物凄い。実機はこんなではないので、垂直安定板側にプラ板を貼り足す。これだとヒンジラインが後退してしまうので、パテで埋めて彫り直す方が正しかったかもしれない。

ラダー下端と胴体の間の固定部がなぜか胴体側にモールドされているが、実機は構造も形状も尾翼側と連続している。ここだけ切り離した意図がわからない。胴体側は削り取り、尾翼側にプラ板を足して作り直す。後下端が切り欠かれているところも再現しておく。


巨大なダブルデルタ状の水平尾翼は、内側の固定部だけが上下分割で、面積にして半分以上を占める可動部は上下ー体のムク整形。当然ヒケだらけである。しかも重い。

内舷は折角上下分割なのに厚みが足りない(河野氏のご指摘(1)どおり)。垂尾上端フェアリングヘの喰い込み方にも係る(後述)ので、プラ板とエポパテで下面側の厚みを増してやる(余計重くなる)。ダブルデルタのクランク部分できちんと面が折れるように削るのは一苦労。左右で厚みが揃ってないような気もする。

スパンが片側5mmずつ過大、というのも河野氏の指摘(1)で、確かに測ってみるとそうかなと思うのでカットしてみたが、これは失敗。細長さ加減のイメージが違ってしまった。やはり、ローカルな数値にこだわるより全体のバランスを大事にしなければいけない。

水平尾翼端の形状も仲々掴みづらいところ。角度やレンズの加減で写真はどうにでも見えるし、図面の類もあまり信用できない。今回はちょっと直線的にし過ぎで、後半はもっと丸いようだ。

先端付近の前縁にあるのはマスバランス。ただのフェンスではないので、少し厚め(0.5mm)のプラ材で作り直す。翼端に防氷装置の排気口があるのは主翼と同様だが、こっちは細かすぎて、中のフィンまでは細工できない。
垂直尾翼(の上端のフェアリング)と水平尾翼は、全く噛み合わない。一つのキットの中で、互いに合うように設計されているとは信じられないほど。このキットの隠れた難所の一つである。まあ他にも沢山あるので、いちいち騒ぐことではない。

水平尾翼は、下面の厚みを増すついでに、内端をプラ板でフェアリング側に寄せておく。前縁もフェアリングに全然届かないので、プラ板を継ぎ足してある程度形状を作っておき、最後はYの字にしてからエポパテを盛って削り出す。


前端のコーンは本当はもう少しドングリ型

フェアリング前端/後端の形状もなってない。前端の「ドロッと」垂れ下がった部分はエポパテを盛り、前後のトンガリは適当なジャンクパーツを植え込む(今回はコトブキヤさんのスパイクを使用)。上にも下にも突起があるので、ちびちびと再現。垂直尾翼後縁と水平尾翼後縁の位置関係がちょっと怪しいこともわかってしまうが、見ないふりをする。


↑下面に垂れ下がったアウトレットはF-104(1/72)のチップタンク先端から削り出し

(2015/03/15)

ぼちぼち翼類から離れて、胴体にかかる。まずは

【コクピット】

ビクターは何と5人乗りである。前向きのパイロット席が2つと、基本後ろ向きのオペレータ席が3つ。これは左舷から順にAEO(航空機関士)、航法(プロッター)、航法(レーダー)、らしい(8)。防御武装を全廃したこの機体にどうしてそんなに要るのかと思うが、7人乗りのランカスターやリンカーンが現役だった1947年の開発開始だから、そう違和感もなかったのだろうか。

ちなみに、ビクターは開発過程、1957年6月にシャローダイプで音速を超えたことがあって、当時「史上最大の超音速機」になったのだが、同時に、その時オペレータ席の一つに座っていた観測員のポール・ラングストン氏は「史上初めて後ろ向きに音速を超えた人間」になったのだそうだ(資料(3) pp87)。もっとも、このオペレータ席は回転可能なので、本当に後ろを向いていたのかどうかわからないが。

パイロット・シートはマーチンベイカーMk.3。さすがにキットのパーツのままではさみしいが、Mk.
3というのはMk.2やMk.4ほどは使用機がなく(確かバッカニアがそうだ)*、レジンやメタルの別売品も余り見かけない。さりとて、この辺のマーチンベイカーは構造が複雑で、丸ごと自作するのも面倒だ。そもそもこんなところにサードパーティーの別売品だの手間暇かけた自作品だのを奢るなぞ野暮の極みではないか。
(毎度のことながら、私の「野暮」と「洒落っ気」の使い分け基準の何とわかりやすいことか)
* 失礼。バッカニアはMk.6でした。 (2015/11/01)

思案の結果、フジミのファントム(ブリティッシュでない奴)のシートを持ってくることにした。ご存知のように(知るか)ファントムのMk.5としては些か貧弱なパーツなので、私もキットの数と同じだけ別売品を用意していて、最初から余剰パーツ化しているし、それでも一応マーチンベイカーの基本形は保っているから、フレームだらけの風防の下に押し込むには充分な素材である。

ヘッドレスト周りや後方のレール部をプラ材でボリュームアップし、フェースカーテンハンドルとベルト類を追加。あと、いかにも爆撃機用らしくアームレストがあるので追加してみたが、全然目立だない。

後方のオペレータ席は射出座席ではない。この差別待遇は何としたことかと思ったら、計画段階ではコクピット・キャビンが丸ごと脱出カプセルになるはずだった名残らしい(資料(3) pp26)。ともあれ、彼らのシートは、最初から別売品など期待できないただのイスである。

幸いなことに、キットのパーツも形状は悪くないから、ヘッドレストを切り落としてプラ板と銅線で作り直し、ジャンクパーツを盛りつけてやれば、かなりいい感じになる(資料(9)pp61にいい写真がある)。基本的には後ろ向きだが、上述のとおり回転可能なので、出入り口に近い奴だけそっちに向けてやる。

で、こんなものを手前に3つ並べると、その奥の真っ黒い壁なんかは全く何も見えなくなるのだ。(後述)


計器盤はフロアと一体に整形された平板にデカールを貼る構成。パイロットの膝上に乗るようにはなっていない。これではシートと計器盤の間が遠すぎるので、プラ板で手前に出し、更にフードを伸ばす。操縦輪もランナーで自作して追加。

計器盤とセンターコンソールのデカールは乳白色に近いライトグレイ。後期の機体はこれでいいのだが、少なくとも爆撃機時代の盤面は黒だったようだ。K.Mk.2にしても、迷彩の頃は黒だったんじゃないかと(なんとなく)思う。

左右両サイドのコンソールがないので、プラ板で自作。デカールもないから、盤面にF-14(ハセガワ)のエッチング余剰パーツを貼りつけて、あとは塗装でごまかす。資料(6)のpp76-77にいい写真があるのは見落としていて、これに気づいていればちやんとスロットルを作ったのに、と後悔しても後の祭り。

実機のセンターコンソールは可動式で、これを跳ね上げると、機首先端の前方監視窓への細〜い通路が現れるのだそうだ。さすがに狭くてだれも通りたがらないし、別にノルデン照準器があるわけでもなく、そもそも何の役にも立たないということで、スペアパーツの枯渇にかこつけて窓ごと廃止されていくのだが、「ここを跳ね上げる」って、どこがどう動くのか、実はよくわからないでいる。

後方のオペレータ席があるフロアは、なぜかパイロット席より高くなっている。写真で確認するのは難しいが、どうも、サイドコンソール上面とツライチになっているようだ。コクピットに乗り込む際は、左側面ハッチの開口部からステップを2段上がり、このフロアを通って各自の席にたどり着く。乗員の目から見れば、このフロアがパイロット席より高いというより、段なし風防に頭を押さえられたパイロット席が、やむなく掘りゴタツのように一段低く埋め込まれているという感じではないか。

ともかく、キットはこのフロアの段差を表現していないので、プラ板でかさ上げする。ハッチの入り口には階段(2段)を作る。


後方の壁面は、キットでは只の平板だが、実機ではオペレータ3名分の機器盤面になっている。ずっと奥の方なので、どこまで見えるかわからない(わからなかった)のだが、角度的には風防や左舷の乗降ハッチを通して覗き見ることができそうだ。幸か不幸か、結構写真も(断片的に)ある。

手数をかける必要はないと思いながら、それでも、プラ板やらジャンクパーツやら余分のエッチングやらデカールやらでデコレートしていくと、これがまた仲々止まらない。やってるうちに何やらマツモト・ゲージっぽくなってきて、嬉しくなったりするのである。


エッチングとデカールは専らF-14(ハセガワ1/72)の余剰分。2機分あったので助かりました。

 
またペナントが打ち込まれた? どこだ!?


なーんて喜んでたら



見事に、全く、何の意味もなかった。あとで全く見えなくなっても泣かない程度に、を心がけたのだが、やっぱり涙目である。
(2015/03/22)


【風防】

胴体の組立と多少前後するが、コクピットのついでに書いてしまおう。


普通に載せるとこんな具合

風防のパーツは、側面の小窓も一体化された複雑な形状。特にこの小窓が胴体のパーツと合わないから、ここは切り捨てて、透明プラ板で置き換えてしまう。

あとはキットのパーツを使うが、豪快な窓枠のモールドを削り落とすと全体にコンマ何mmか沈んでしまいそうなので、周囲にプラ材を貼り足して、少し接着位置を上げておく。空中受油プローブ部品の挿し込み穴が貫通しているのは、ペーパーの削りくずが中に侵入しないよう、裏から塞いでおく(前方の穴を塞ぐパーツは、オーバーヘッドコンソールを兼ねる)。

風防の前半分は、細長い短冊状の平面7枚からなる。一方、後半分のアーチ状のものはきれいなカーブで、両者の間の不連続面は風防枠が健気にも吸収している。ごっつい窓枠を削り落としながらこの辺の面構成を表現しようとするのだが、やはり腕が足りなくて、きりっとした平面が出せないのが悔しい。

フレームは塗装で塗り分けるだけにする。まず、細切りのマスキング・テープでフレーム形状のアタリを取り、別のテープで透明部をマスキング、という手順だが、一回やってからフレームの太すぎに気付いてやり直した。最初の詰めが甘いとこういうことになる。






マスキングをしてから、ワイパーの収納バルジ↑を追加(再生)します。ワイパー本体は自作に失敗したので割愛しました。


前方の平面窓7枚のうち、外側の1対(小さい奴)は実機では可動式で、内側に向けて開くことができる。その際、前方の小さなデフレクタが連動して立ち上がるようだ(まさか空中で開けるわけでもないだろうに、どうしてこんなデバイスがいるのかよくわからない)。こんなところを再現して悦に入るのもオツだとは思うが、加工も塗装も面倒そうなので今回は見送る。

後方側面の丸窓は、やはり透明プラ板で置換。左側のものはキット胴体の開口位置が少し高いので、プラ板で埋めて修正。一方、右側の位置は特に直さなかったのだが、塗装直前になって、左右の前後位置が揃ってないことに気づいた(遅い)。実機は多分同じ位置だと思うが、どっちが間違っているのかはわからない。
(2015/03/28)


胴体左右を貼り合わせる前まで、ちょっと巻き戻します。


【前胴】

まずオモリ。尾翼の重量がかなりあるので、これもかなり重くなる。ちょうどハセガワのB737-400/-500(1/200)のバラストが余っていたので機首先端に放り込み、隙間に板鉛を詰める。先端のガラス窓は塞ぐので問題ない。結構な重量だが、1/200のB3とこのビクターの体躯差を見比べると、よくこれで足りるなと思う。


機首形状も河野氏のご指摘(1)があった箇所。実際いじってみると、いかに的を射ていたかというのを実感した。

風防より前方の機首上面、実機は風防下端(前端)の傾斜がそのまま直線で先端のプローブまで続いているが、キットの側面形は丸くなっていて、その分機首が短くなってしまっている。先端はプラ棒を継ぎ足して5mmほど前に出し、エポパテで上下のラインを出す。だいぶ男前があがったと思う。

下半分、4時・6時・8時方向の平面的な感じが出ていないので、エッジにあたる部分(5時・7時)にもパテを盛り、削り出す。「平面的」といっても、本当に平面なのは先端の三角窓だけなので、やりすぎないように。

この、完全に平面構成の三角窓部分からその後方に向けてエッジが丸くなる変化の仕方は要注意。平面構成の角が落ちるのではなく、辺が膨らむ感じが正しい。ただ、そういう風に整形するのはとても難しい。どうしても、先に平面を出してから、角を落とす感じの加工になる。

円形断面の胴体本体と、その下にぶら下がったレーダ収納部との間のキンク(谷折れ線)は、表現が弱い。しかも、このキンクのすぐ近くに太い凸線や凹線のパネルラインがあって、これらを削ったりパテ埋めしたりすると、余計に表現が曖昧になる。

ここは平ノミ状の工具で削ってエッジを彫り込むのが効果的。普通にノミで彫り込むのは、深さのコントロールが難しいので、刃を立ててカンナ風にカリカリ削っていく。線がぶれないよう、モデラーズのハイテク・マスキングテープを当ててガイドとする。本当はキンクの両側から削るのが正しいが、片方から削るだけでもだいぶシャキッとする。

ただ、このキンクと、機首先端から側面に走る凸エッジとの上下位置関係がどうもアヤシイ。キンクが少し上過ぎるかもしれない。

大体形ができたところで、先端部側面の大きなNACAダクトを彫り込む。このダクトはコクピット空調用で、B.Mk.2あたりまでは騒音対策(苦労したらしい)のボルジェネが並んでいたのだが、K.2になると殆ど見られなくなる。どっちみち小さすぎて、再現はちょっと難しい。

一通りスジボリを施し、細かな突起や補強板をプラ材/プラペーパーでちまちまと載せていく。前脚室後方の縦長のアウトレットは、翼端の排気口と同様に汎用パーツを切り出して埋め込んでおく(同様のアウトレットは胴体上面にもある)。前脚室右側の大きなアウトレットはキットのプラ材を彫り込んで済ませてしまった。

先端のプローブは1.5mmφの真楡棒と0.8mmφの真鎗パイプ。ちょっと長すぎたし、軸線より上向きになっちゃったのは大失敗。

(2015/04/06)



【中後胴】

また前後するが、胴体を貼り合わせる際は、裏側にプラ板を当てて接合面を補強する。既述のとおり、主翼の重みが胴体に直接懸かることはないはずだが、その脱着は結構な力技になるし、やたらとあちこち重くなっているから、強度がないよりはある方がいいに決まっている。

上面のアンテナ・カバーは形状が曖昧だったのでエポパテを盛って削り出す。前方のものは上面が平らになっている。後方のものはほぼ円形のようなので、汎用のボタン型パーツを使った方がよかったかもしれない。

後胴上面、垂直尾翼前方に1対の補助インテークがある。起倒式だが、脚と連動するのか、地上では常に起き上がっている。キットにもパーツは入っているが似ていないし、ムクの胴体上面に貼りつけるだけというおおらかさ。胴体に穴をあけ、インテークはプラ板とプラ丸棒でスクラッチする。

その後方、円形の排気口は、キットの凸モールドは無視して、もっと内側に移設。大きさも倍くらい必要。 6mmφの汎用スリット(コトブキヤ)を埋め込んでおく。本当は、前後方向に各2本の補強板が通っている。


下面の給油装置フェアリングは開閉選択式だが、さすがにこのパーツを開位置にする度胸はない。完全スクラッチもやったらやったで楽しそうだが、それこそ「不毛」の極みになりそう。ここは自制心を振り絞る。

このフェアリングのふくらみが足らない、という河野氏の指摘(1)を真に受け、エポパテを盛って膨らませる。最初は適当に丸めたのだが、平面形は四隅まで完全に尖った長方形で、胴体との境界にはきっちりマイナスエッジが立っているのが正しい。パテを盛り足したりエッジを削ったりして辻褄を合わせる。

エアブレーキは詳細が判らないので、基本的にキットのまま。パーツ構成はそんなに悪くないと思う。ブレーキ板上下のフィンは丸ごと切り取って0.2mmプラ板で作り直す。余計なことをしたような気もしないでない。
テールコーン下面に、尻餅防止用のバンパーと、これを挟むように給油装置照明用ライトの突起1対がある。前者はキットでも曖昧な突起がモールドされているが、実機ではタイヤが埋め込まれているらしく、一見半引き込み式の尾輪のようだ。適当なタイヤのパーツをカットして接着しておく。後者は透明ランナーから削り出し、前面をマスキングしておく。

更にその後方、テールコーン後端付近にアンテナカバーを追加。エポパテを練るのが億劫だったので、曲面に沿う形状のプラ材を物色し、F-18(ハセガワ1/72)のレドームを切り出した。テールコーン後端には穴が開いている。
(2015/04/12)


【脚周り】

前脚室も主脚室も、中に何のモールドもないばかりか、胴体左右/主翼上下の分割線が無造作に露出する。まずプラ板で壁面を貼り直して、分割線を隠す。あと、ディテールアップは適当に。




前脚は、後方の支柱がディテール不足。地上(机上)に置いておく分にはどうということもないが、裏返すと目立つので、彫刻を足す。車軸がなぜか2段になっているのは、細い方を切り飛ばさないと車輪が付かない。上述のとおり、前脚室の天井にプラ板を貼ったので、脚柱の接着面をちょっと切り詰めたのだが、やりすぎたのか、完成させてみると機体が少し前のめりになった。


細い方の軸はカットします↑

前脚柱下端、両車輪間は無骨な多角形になっているが、実機は下端まで円柱形をしているようだ。正面から見ると無愛想な平面が見えてしまうのがちょっと哀しい。


前輪にかぶる泥除けが横方向にとんでもないオーバースケール。最終段階で気付いたのでそのまま使ってしまったが、事前にわかっていてもこれは直しようがなかったかも。

前脚扉もプラ板で適当に裏打ちしておく。



主車輪16個のパーティングライン処理にはうんざりする。組立作業の合間に、ちびちびと進めておく。ホイールハブのモールドは、センターがちょっと歪(いびつ)だったりするが、情報量としては悪くない。ハブの塗装も2面×16個=32面と思うと面倒だが、組み上げてしまえば見えるのは8面しかない。残り24面は適当で構わない。


複雑な構造の主脚は、かなり真面目に再現されている。上から垂れ下がった各1対のリンクがムクになっているので、間を抜いてやる。プラ板で作り直した方が早いと思うが、こういうところでキットの造形を残したがる貧乏性は相変わらずである。リンク上方のスプリングは長男から分けてもらったギターの弦。

マッチボックスとしては、形を追うのが精一杯だったようで、上部支柱とボギーの接続部に全く強度がない。全体にやたらと重くなっていて、主脚にかかる荷重は大変なものだから、ここは太めの金属線(棒)を埋め込んで固めておきたいが、何しろ片側8輪ボギーである。角度を間違うと悲惨なことになるから、慎重を極めてあたる。

まずは上部支柱のみを翼側に固定する。一方、ボギーには車輪を全て接着(前脚と違って結構グラグラなので、ゼリー状瞬間に頼る)。固まったら接地面を少し削る。8輪の削れ具合がなるべく均等になるように。あとは、ボギーを金属線を介して上部支柱に挿し込み、接地面が前輪と一致するように角度を微調整する。角度が決まったらここもゼリー瞬間で固定。正直、ガチガチに固めるのは不安が残ったので、あとで再調整できるように、抜け落ち防止くらいの軽い止め方。

上部支柱とボギーの間のトルクリンクが忘れられて(無視されて)いるので自作。地上(机上)に置いた状態でも、翼下を覗き込むとシルエットが見えるので、甲斐があったと悦に入っている。


主脚扉は片側1枚。この小さな?扉1枚分の開ロ部に8輪ボギーの巨大な主脚を畳み込む機構は、確かに驚異的である。変な凸線モールド(リベットラインのつもりかな)を削り落とし、バルジの裏側をちゃんと窪ませて、あとはプラ材でディテールアップ。


(2015/05/10)


【外装】

おでこのIFRプローブは、キットのパーツでは太短い。 2mmφのプラ棒で作り替える。付け根のフェアリング前半は透明(プローブ照明用のライトが仕込んである)らしいが、写真では黒っぽくしか見えないから、キットのパーツのまま、形状を整えるだけにしておく。


主翼にとりつくスリッパタンクは、パイロン(?)の前縁後退角が全然足りない。プラ板を貼って下端を前に突き出すと共に、主翼前縁に乗り上げている部分を削り落とし、全体に後傾を強めてやる。実は縦の深さが過大で、実機はもっとタンクが主翼に密着しているのだが、これはパイロンが深すぎるだけなのか、タンクの径も足りなかったりするのか、よく判らない。タンク自体も、前半の丸みが少し足りない気はする。

前部下面に突出しているインレットは、先端がパイプ状になるよう作り直す。後方下面のフェアリングは、平面形が翼型に近くなるよう、後半を削る。これの更に下面にある突起もパイプ(多分燃料投棄用)なので、削ってプラパイプに置き換える。

タンク後端は、フラップが下がる際に少し動いてクリアランスを確保する(フラップ側にくっついて後ろに滑るわけではない)。切り離してプラ板を貼り足しておくが、角度の調整はフラップを固定してからしかできないから、これは本当に完成直前の工程。後端は細く伸びていて、実機では小さな滑車がついている。


翼下の空中給油ポッドは、先端のプロペラが冗談みたいな表現でげんなりするが、本体の形状は悪くない。ちょっと頭の丸みが少ないか。1時の方向に、前後に延びる配管カバーを追加。後端のドローグ収納部はリーマーで穴を広げ、ティッシュを丸めたドローグもどきを押し込んでおく。この後端の断ち切り面はちょっと後傾角が強すぎるのだが、気付くのが遅くて直せなかった。

パイロンは断面形が物凄い。前半分を削り込んだが、自作した方が早いかもしれない。後方のライトを透明化。ほんとはLEDを仕込めるといいのだが。

写真をよく見ると、結構パネルラインや小パネルが多いので、ちまちま彫り込むのだが、塗り分けやマーキング(キットは大量にデカールを用意してくれている)との位置関係は微妙。今回はヘンプ/グレーだからまだよかったが、ハイビジだとキットの蛍光オレンジ帯デカールに合うようにモールドを彫っていくのは至難のワザだろう。デカール使用は諦めた方がいいかもしれない。或いは、モールドの方を諦めるか。

勿論、最もよいのは、モールドとデカールが完全にフィットする新キットがエアフィックスから出るまで待つことなのだが。

実機のポッド後部下面には透明の窓があり、レシーバー用の標識灯が仕込まれている。製作終盤まで全く気付かずにいたのだが、デカールの黒い四角↑がどうやらこれを再現したものらしい。いやぁ、レベルさんに救われちゃったぢゃない。
コクピットのハッチは、側壁の厚みがスゴイので作り直す。上端部は左右がアーチ状につながりつつ、ヒンジまわりに凹曲面をなすという「鞍」型になっているが、そんなに露出するところでもないので、プラ板の厚みの範囲でそれっぽく削っておく。

デカール指定のヘンプ塗装機XH672 "Maid Marian"さんは、この側壁にヘタクソな漫画を描いているのだが、デカールには入っていない。それっぽく描いておく。

まあ、こうやってハッチを開けてやっても、やっぱりコクピットの中はな〜んにも見えないのであるが。
(2015/05/24)


【塗装&マーキング】

ヘンプは単純な上下2色塗り分け(正確に云うと「ヘンプ」は上面色の名称)。ぶわっとやってしまえば一日仕事かもしれないのだが、血迷ってこの大面積にPre-shadingをかけたものだから、殆ど2ヶ月かかってしまった。ああ無駄なことをした。


下地は黒。模型誌で時々見かける「パネルライン周辺だけを黒っぽく残す」やり方は説明的・機械的で好きくないので、全体にかける。真っ黒である必要はないので、適当に黒っぽくなる程度。

上からかける本塗りの色も、パネルラインだけがわざとらしく残るような感じではなく、細かなムラが全体に生じるように心がける。基本はフリーハンドだが、ところどころマスキングしてパネル単位で濃淡差をつける。

・・・で、これが無茶苦茶しんどい。全然進まない。手間と時間ばかりかかる割に、効果があったのかどうか甚だアヤシイ。

下面のライトグレーは、最初、かなり地色が残るように控え目に乗せていったのだが、あとで上面色のヘンプを乗せ、マスキングを剥がしてみると、上下の明度差が殆どないことに愕然。どうもヘンプを吹く頃には息切れしていて、下面色ほど細かく控え目な制御ができなかったようだ。仕方ないのでマスキングをやり直し、「控え目」過ぎた下面色をもう少し強くなるように重ね吹き。何のことはない、殆どベタ吹きしたのと変わらなくなった。


キットの箱にはわざわざ"Super Decal"と書いてあるのだが、別にあの「スーパーデカール」ではない。何がスーパーなのかというと、うーん、考証のことなのかな。確かに印刷はキレイだし、細かいところまで拾ってあるが、フィルムはちょっと硬めで、ノリもちょっと弱め。まあ、いつものドイツレベルのアレである。今回は横着して余白取りを余り細かくやらなかったのだが、結構シルバリングが出てしまった。


マーキングはキット指定のXH672。第55飛行隊所属機で、現在RAF MUSEUMに展示されているのだそうだ。

湾岸戦争に参加したこの部隊のロービジ機は、それぞれスピアを持った「美女」のノーズアートを纏い、どれも大変魅惑的である。しかし!このXH672の"Maid Marian"さんだけは違う。何としたことか、女装したオッサンじゃないかと思うくらいに不っ細工なオバハンなのである。なんでわざわざこれを選ぶのかと思うが、或いはレベルさんがヘンドンで実機取材をした義理とかだろうか。とにかく強烈に悲しい。

ハッチの「ウナギイヌ」を描くくらいなら、機番を変えて"Sue"さんか"Tina"さんか"Lou"さんを描けばよかったと、今になって激しく後悔している。

主翼と水平尾翼のウォークウェイ(キットではダークグレイの塗装指定)は、迷彩機と共通の縞線で縁取るようになっているが、ロービジ機ではあまりこの縁取りは確認できない。エリアのダークグレイ自体ない機体もあるので、別の機体を作る時はリサーチとお好み次第で。


胴体下面、給油装置フェアリングの上に貼る「ト」の字型のディグロ帯の位置には要注意。説明書ではよく判らないが、昇降部分の幅一杯ではなく、少し内側にあるのが正しい。私は貼り間違えた翌日に気付いて、一度乾いたデカールの上から根気よく1時間ほど水を垂らし続けて何とか剥離・再貼付に成功した。


↑誤                           ↑正

リカバリ不能だったのは主翼下面のディグロ帯。予想できたことではあるのだが、てきとーに彫り直したエルロンのヒンジライン位置とデカールの寸法が全然合わない。仕方ないのでデカールを諦め、黒もディグロもハセガワのフィニッシュを切り出して置き換えた。胴体のディグロとは全然色が違ってしまっているが、気にしないことにする。

実機では翼下の3本の帯がほぼ等間隔であるように見えるのだが、中央のものをパイロン位置に合わせると、どうもこれも上手くいかない。パイロン位置が外側過ぎるのか、エルロン内端位置を内側にしすぎたのか、はたまた翼端付近のスジボリがおかしいのか。パイロン位置以外の要因なら私の自己責任ということになる。真相やいかに?
(2015/05/31)


【仕上げ】

スミ入れ塗料・ダークブラウンで全面にスミ入れ兼ウォッシング。ところどころ、リアルタッチマーカーで更にシミを入れていく。


XH672は補助インテーク周辺↑が妙に汚れています


エンジンナセル下面は、かなり激しく汚れている機体が多い。ウォッシングをきつめにしたあと、ドレインからの廃液?汚れをエアブラシで吹いていったのだが、これが大失敗。何度も塗料がチビて、それを隠すようにまた余計に吹き重ねたりするものだから、特に右翼は真っ黒になってしまった。


前胴を中心に、結構たくさんアンテナがあるので、ちまちま作っていく。大きなものは真鍮線を仕込んで補強。これは周辺のちっちゃいのに対しても保護になる。背面のタオルバーアンテナだけはあぶなっかしくて仕方ないが。


ACLはアクセントになるので、つい大きめに作っちゃったかも


あまり書きたくないのだが、フラップは結局いい固定方法が思い浮かばず、原寸合わせでカットした真鍮棒(0.9mmφ)を差し込んでゼリー状瞬間で固めていくという、極めて原始的且つ野暮ったい方法に拠らざるを得なかった。フラップには予めステー(真鍮棒)を差し込む穴を開けてあったのだが、これと収納部側に彫ったガイドレールとの位置がまた全然合ってなくて、本来レールの中から生えるべきステーを、その脇の何もないところに差し込んだり、その挿し込み穴をまた何個も余計に開けたりと、全くひどい有様となった。云うまでもなく、これは全く私の自己責任。マッチのせいでも何でもない。

ギャラリーでこの辺が覗き込めるような角度の写真がないのは、まあそういうわけである。


余計にあけた穴は、埋めてもいません↑

とにかく、機体についてはこれで終了。


7段のボーディングラダーは、ちゃんと出入り口のフチに引っ掛けられるようになっている。ステップの位置や補強板の形状にちょっと考証不足も認められるが、雰囲気は上々である。



も一つオマケに、消火器を添えた。RAFの飛行機の地上写真に必ずといっていいくらい(←ウソ)写り込んでいるアレである。これも30年くらい前のPPモデル製。2個セットなのだが、1個しか残っていなかった。さて、どこで1個使ったんだっけ。まあ、1個あれば他の機体にも使いまわしはできるからいいが。

レタリング類のデカールはないし、タイヤまでエッチングという、些かお手軽に過ぎる「キット」ではあるが、雰囲気は充分に感じられる。見えもしないインテリアのエッチングやらレジンやらより、こういうアクセサリーの方がよっぽど見栄えに効果があると思うのだが(超テンツバ)、PPモデルのラインナップはもう復活しないのだろうか。


完成写真を一通り撮ったら、速やかに分解し、段ボールに収める。よく使う缶ビールのカートンはちょっと寸足らずだったが、幸い、長手46cmのちょうどいい箱があった。


足掛け1年ほどのコイツとの付き合いも、これで完了である。ありがとう。楽しかったよ。


【最後に】

このキットをもう一回作りたいかと云われたらNOである。迷彩のビクターもやってみたいとは思うが、それは、インテークも主翼の捻り下げもフラップもポッドのモールドとデカールも完璧な新キットがエアフィックスから出るまでお預けで、一向に構わない。

しかし、この1年のこの子との格闘はとても楽しかった。元が元だけに、自分が投入した手間暇が、確実に目に見える効果として返ってくる。結果、行き着く先は大したところではないかもしれないが、自分の力で前に進んでいることを、深く体感できる。少なくとも、何をどうやっても悪い方向には転ばない。この安心感と充実感は、或いはマッチボックスのキットでしか味わえない麻薬かもしれない。

この悦楽を、我々はあと何年楽しめることだろうか。
(2015/06/07)


【参考資料】

(1) 河野、ハンドレページ ビクターK.2、モデルアート No.222、pp48-50、モデルアート社、1983/11
(2) Brooks, THE HANDLEY PAGE VICTOR THE HISTORY & DEVELOPMENT OF A CLASSIC JET Volume 2, Pen & Sword Aviation, 2007
(3) McLelland, The Victor Story, The History Press, 2011
(4) Butler & Buttler, Handley Page Victor The Crescent-Winged V-Bomber, Aerofax, 2009
(5) Hazell, HANDLEY PAGE VICTOR, WARPAINT SERIES No.36
(6) Brookes, HANDLEY PAGE VICTOR, POSTWAR MILITARY AIRCRAFT:6, IAN ALLAN LTD, 1988
(7) AIRCAFT ARCHIVE VOLUME 1 POST WAR JETS, pp52-61, 1988
(8)Middleton, Testing the Victor, Air Enthusiast 52, pp60-75, Key Publishing Ltd., 1993
(9) Laming, Flying Tankers -GAS STATIONS IN THE SKY-, pp52-67, Osprey Publishing Ltd., 1989
(10) DOWNEY, V BOMBERS, WARBIRDS ILLUSTRATED No.35, ARMS AND ARMOUR PRESS, 1985
(11)http://www.airliners.net/search/photo.search?aircraft_genericsearch=Handley+Page+HP-80+Victor&page=1&page_limit=120&sid=59bba47b82ea3faca1aa155f27f89235&sort_order=photo_id+desc&thumbnails=
(12)http://hsfeatures.com/features04/victorjf_1.htm
(13)http://www.arcair.com/awa01/601-700/awa681-Victor-Williams/00.shtm
(14)http://www.primeportal.net/hangar/luc_colin3/victor_b.mk.2k2-lusty_lindy/
(15)http://www.primeportal.net/hangar/luc_colin/victor_k2/index.php
(16) http://tedtaylor.hobbyvista.com/11-revell-victor/page-11.html
(17) http://www.thunder-and-lightnings.co.uk/victor/index.php
(18) http://www.flightglobal.com/pdfarchive/view/1959/1959%20-%202818.html
(19) http://scalemodels.ru/articles/4254-obzor-Revell-1-72-Handley-Page-Victor-K-2.html




模型のぺーじへ製作記の目次へおなみどらっがーへ
index of model gallary | index of "Making"articles | index of Onami Dragger
メールはこちらまで|Mail to here