イタラエレイ(イタレリ) 1/72 ハインケルHe111Z-1 ツヴィリンク 製作記
(完成品の写真はこちら)
【Zの衝撃】
ハセガワさんからHe111Z-1が出るという。「衝撃」である。全く個人的に。
別に驚くにはあたらない。折角あれだけよくできた111を出したのである。「ツイン」といいつつ殆ど別機になってしまったマスタングとは違い、少しパーツを追加するだけで、世紀の珍形機がものにできるのであるし、完成すれば同社の1/72シリーズの中でもスパン最大級のボリュームとなる。「ハセガワ航空博物館」の、新たな看板娘ともなり得るのである。この「もう一歩」を踏み出さない手はない。
だから、これは、HやPが出てから結構時間が経ったのに一向その気配がなかったから、そろそろ諦めていいかな、などと早合点した私がアホなのであって、充分予想された事態なのである。そして、勿論、ニッポンの飛行機モデラーとして大いに喜び歓迎し、また誇りとするべき企画なのである。
(ニュルンベルクではレベルが1/32のHe111Pなんてのを発表したらしいから、1,2年後にはどこかの誰かが1/32のツヴィリンクをものにしていることと思うが。)
で、とにかく、1年ほど前に着手して以来、こんな↓ところまで漕ぎ付けながら息切れ気味だったイタラエレイの作業を、少しだけ頑張って加速することにした。
【回顧 〜イタラエレイの奇跡】
Ju290、Bv222といった少数生産機はおろか、試作機、計画機までインジェクションでバカスカ発売されている昨今、He111Zというアイテムの珍奇さも、格別のものではなくなってしまった。しかし、イタラエレイ(現イタレリ)のキットが発売されたのは1976年である(国内入荷は多分77年)。それまで、Zどころか単胴のH型自体「ろくなキットがない」と云われていた時代である。その衝撃度合いをご想像されるがよい。
今でこそ、イタレリといえば試作機も架空機も何でもありの「イケイケ」メーカであるが、当時の「イタラエレイ」といえば、そのラインナップはとてもとても地味なものであった。「マニアック」ではあったが、それはあくまでも「渋い」のであって、けして「奇抜」という意味ではなかった。曰くJu86、Ju188、Do217、Do24、Go242/244、Hs126。最もメジャーなのはJu52/3mか。地味ではあっても、ルフトヴァッフェの屋台骨を支えたワークホース達を、コツコツと揃えていたのがイタラエレイだったのである。
そこへ「ツヴァイリング*」である。しかもしかも、Z-1を語るに外せないMe321と、その弟分であるMe323までもが同時に発売されたのだ。当時のドイツ機マニア諸氏が驚愕し、感涙にむせんだであろうことは、想像に難くない。
("Zwilling"の発音は、多分「ツヴィリンク」あたりが正しいと思うので、私はそう書いているが、昔は〜今でも?〜「ツヴァイリング」が一般的であった。うちの「辞典」でも、最初はそう書いた。今度のハセガワのキットは「ツヴィーリンク」らしい。)
(追記:発売の頃には「ツヴィーリング」になっていた。手許にドイツ語の辞書がないので、正確なところは判らない。「ヴィー」と伸ばす表記は他で余り見ないが、アクセントが"wi"にあるとすれば、あながち的外れではないかもしれない。(2010/06/06))
↑由緒正しきITALAEREIのロゴに注目!
つい先日のハセガワ製He111P/Hの登場まで、イタレリのH型が「決定版」として市場に君臨し続けていたことは、皆様ご存じのとおりである。これだけでも、当時のマニアにとっては慈雨ともいうべきキットであったに違いない。従い、このZ型も、基本は非常によいキットである。
しかし、これも当時から指摘されてはいたのだが、このキット、Z-1としては実は問題も少なくない。H-6をベースに、中央翼を追加しただけの、比較的「お手軽」なキットであって、細々したH-6との相違はあっさりとスルーされている。直せば直るからということか、アイテムの貴重さ故なのか、それほど激しい非難は浴びていなかったと思うが、結構「トンデモ」なキットなのだ。昔、ニットーかどこかから、P-51Dを2機いれて「ツインムスタングとのコンパチ」を謳ったキットが出ていたそうだが、本質的には同じことだ(言い過ぎ)。イタレリは、最近でもF4U-4/-5/-7で各型の区別が怪しかったりしたようだが。
で、どこが違うかというと・・・・・
【Z-1の詳細】
航空史上に残る珍機・He111Z-1ツヴィリンクは、He111H-10乃至H-11を2機つなげたものである。ずっとそれが常識だと思っていた。だから、ついこの間出版された新版の世傑(No.99)(4)で、「He111H-6を2機つなげた」という記述を見つけた時はビックリした。比較的最近の本なのに、なんというお粗末な誤謬を犯すのか。
ところが、改めて手許の本を漁ってみると、「H-6ベース」説を載せている本が意外なほど多いことがわかった。否、H-10/-11ベースという記述の方が少ない。資料(1)と(2)は手許にないので確認できないが、あとは資料(5)しかないではないか。
(追記:GWの帰省時に資料(1)、(2)を確認した。(1)にはZ-1に関する記述は一切ない。(2)は「H-6を2機」と書いてある。とすると、自分は一体どこで「H-10乃至H-11」を刷り込まれたのだろう??(2010/05/30))
少なくとも、2機(2組?)の試作機がH-6ベースであることは確からしい。更に、資料(6)によると、10機の量産機も、ベースの形式は全機同一ではないという。デルタ出版の本は単なる思い込みによると思われる見当外れな記述も多いので、余り信用したくないのだが、量産10機の内訳について具体的に書いた資料を他に見つけられないので、一応尊重することにする(他にないからこそ怪しい、かもしれないのだが)。
もっとも、その記事の中ですら「10機の生産が決定された」と云いながら、すぐ後に「最初の3機はH-6、あとの5機はH-16を利用」などと書いてあって、計算が合わない。どうも、試作機2機を、生産機数10機に勘定するか否かが混乱の元らしく、同じ資料の中に12機とかいう数字も転がっている。確かに、こんな特殊な機体だから、量産が進む段階で、用済みの試作機も量産仕様に改修されたり部隊に回されたりしたかもしれない。
Z-1の製造にあたっては、あり合わせの機体を2機ずつ適当に選んではつなぐような感じで作っていったのではないかと想像する。H型の製造ラインから引き抜いたのかもしれないが、もしかしたら、H型として一度ラインオフした機体を呼び戻したり、工場に修理で戻ってきた機体を使ったりしたかも知れない。向かう先は苛烈な爆撃任務でなく、グライダ曳航なのだから(それはそれでハードワークなのだが)、わざわざ新品の機体をあてがうより、少々くたびれた機体で間に合わせよう、というのは、誰でも考えそうなこと。とすれば、元になった10組20機が全くの同仕様でなかったとしても、何の不思議もない。
実際のところ、数少ない写真で確認できるZ-1の細部は、各型の特徴がかなりチャンポンになっている。「通説」もあるにはあるが、浅学な私が見る限りでも、疑問の余地が見つけられる。製作を開始する前に、キットと照らしながらざっとチェックしておく。
・パイロット席上方あたりの風防は、左右とも、透明部が広くて起倒式窓のないH-10以降の仕様。キットはH-6仕様なので修正が必要だが、これは枠のモールドを削りとれば、あとは塗装でごまかせそう。
・機首先端銃座の透明半球部は、左右ともH-10以降の小径のもの(正確にいうと「小径」は間違いで、球の曲率半径は大きくなっている)。キットはH-6以前の大振りのもの。
・同じく機首先端銃座の機銃は、右側はオリジナルのMGFFだが、左側のみ13mmのMG131(「またはMG15」とする資料もあり(5))に先祖返りしている。キットは、ちゃんと左右でパーツを違えている(ここは別に「疑問の余地」があるわけではない)。片方だけ、わざわざ小口径銃に付け替えるようなことをした理由はわからないが、MGFFは可動範囲が小さくて対戦闘機では使い物にならず、専ら対地攻撃用だったとする資料もあるから、そんな襲撃機的使い方など思いもよらない本機では元に戻したということか。それにしても何故片方だけなんだろう。
・胴体背面の銃座は、後部が密閉されたH-10以降のもの、とする資料が多い(2)(5)(9)が、写真で見る限り、密閉型の特徴である後方の太い枠が、写真では仲々確認できない。資料(7)のp120の写真では、乗員がここから立ち上がって機外に上体をさらしている(密閉型では多分ありえない)し、資料(10)には、はっきり後部が蛇腹開閉式になっているH-6仕様であることがわかる写真がある。その写真でも、機首の透明部はH-10以降の仕様であることから、この機体が試作型やH-6ベースの初期ロットとは決めつけられない。キットは幸い蛇腹式である。
(追記:「密閉型」でも、フード本体はレールに沿って前方にスライドするので、銃手が立ち上がることは可能である。(2010/05/29))
・胴体側面窓のうち、前方の2対(左右胴それぞれにあるので本当は4対)は塞がれている模様。H型同様、大型の四角窓を塞いで、小さな丸窓を開けているものと、丸窓も開けずに塞いだだけのものとがあるようだ。キットは普通に窓の部品をはめるようになっているが、こんなのは塗りつぶしてしまえばよい。
・後部側面窓から突き出す機銃は、内側(右胴の左側と、左胴の右側)の2挺が廃止されている、というのが通説(2)(4)(5)(9)。大半の射界が反対側の胴体で塞がれるので、もっともらしい話なのだが、資料(10)のp70に、はっきりこの内側機銃が見える。キットは、窓は穴あきだが、機銃(MG15)はあろうことか主翼と同じランナーについているので1機分しかなく、内側の2挺がない。
・腹部のゴンドラや、その周辺の小窓は、H型でもいくつかのバリエーションがあるのだが、もともと見えづらい位置なこともあり、私の貧弱な眼力ではよく読み取れない。前向きの機銃はあるようだ。ゴンドラ中央部の小窓はないようだが、その上方の胴体側小窓は、はっきり見える写真や、殆ど塞がれているように見える写真がある。キットはH-6仕様なので、この辺の窓はぼこぼこ開口しているが、前向きの機銃はない。
(追記:キットでは、ゴンドラの後方向き機銃に、左右で別のものを指定している。左がMG15(パーツNo.21)。右のパーツNo.51はMG131か?これを裏付ける資料には心当たりがない。或いはキット在中のパーツだけで数合わせをしようというイタラエレイの苦肉の策ではないか?(2010/05/30))
・プロペラは後期の幅広の木製ペラ(VS11)で、スピナも大型のもの。キットのペラとスピナは多分H-6仕様の細身・小ぶりのものだと思うが、どれくらい違うのかというと、私の眼力ではちょっと識別が怪しかったりする。
(追記:多少は「眼力」を養って眺めなおしたところ、キットのプロペラは、少なくともVDMブレード(金属製)よりはVS11の方に近いと見える。しかしスピナはやはり後期型としては小さすぎると思う。(2010/05/29))
・排気管は消炎器つき溝つきのタイプ。これもキットとは違う。
・操縦系統は複式で、左が正操縦士、右にコパイが乗っていたという。キットでは左右のコクピットには計器盤や操縦輪をつけないように指示されている(パーツはある)が、これを裏付ける資料は見あたらない。常識的に考えて、わざわざ片方の操縦系統をつぶすことはないだろう。パワーブーストなしで左右の操縦系統をつないだだけだとしたら、舵は単胴型の倍重いはずだから、基本は「二人がかり」だったのではないか(その割、2名の操縦士の間でこれほど連携の悪い飛行機もないと思うが)。ちなみにF-82は、両方のパイロットが交替で操縦できるなんてことを謳っていたらしい。まあ、巡航中はそれでもいいか。
・ピトー管は単胴型同様、左翼前縁に1本。単胴型より翼端側に寄っている、という図面もあるのだが、実機写真はいずれも不鮮明で確証はとれない。キットは当然単胴型と同じ位置。
(2010/02/21)
・・・・・・・・・・・・・・
「能書きはこれくらいにして」などと云っていたら、案の定こちらの完成前にハセガワのキットが発売されてしまった。期待していた国江氏の実機解説(15)は、ハードウェアについては意外や淡白で、揚げ足を取られるようなことはなかったが(実戦でMe321を曳航したことが殆どないようなことが書かれており、これはこれで驚きである)、キット自体(14)については、自分の見落としていた点や、自分との解釈の相違が幾つか見つかったので、順不同ではあるが、製作記に入る前にまとめて書いておく。
・胴体背面銃座後方のアンテナマストとアンテナ線は、左胴にしかないという。確かに、資料(10)のpp70-71の写真4枚ほどを見比べると、「左にはあるが右にはない」らしい!これは気付かなかった。悔しい!
・腹部ゴンドラの右脇から生えているアンテナも、左胴にしかないらしい。これも写真を見ると「そうかな」と思える。左胴の右側、というと、わざわざアンテナの覆域が狭い側を選んでいるわけだが、機長席のある左側に通信設備を集中したということなのだろうか。
・中央翼のフラップは3分割なのだが、ハセガワのキットはこの分割位置が従来の図面(例えば資料(9)のpp182や資料(4)、(5)の野原氏の図)やイタのキットとは異なっている。資料(6) pp62の写真からすると、これはハセガワさんが正しいようだ。確かに、「中央翼」と一口に云っても、その構造はZ型固有の内舷部とその両側(単胴型と共通の部分)との3分割になっているはずだから、フラップの分割位置もそれに一致させるのが自然である。但し、ハセガワさんは、この「分割位置」を、翼のパネルラインとは無関係に、エンジン・ナセルのフィレットカバー外端に一致するものと解釈しているようだ。まあ、フラップの分割位置はこれくらいずれていても問題ないと思うが。
・中央翼のフラップについてもう一つ。ハセガワのキットでは、フラップの分割位置がVの字に切り欠かれている。これも上記の実機写真で確認できる。確かに、回転軸が水平な中央のフラップと、上反角がついている左右のフラップとを同時に下げると、干渉するから、これは誠に合理的である。ここも気付かなかった。悔しい!
・中央翼上面には、本機の商売道具であるグライダ曳航ケーブルの取付金具があり、その前方に楔形のフェアリングがある。目一杯集中荷重がかかるところだから、上述の「分割位置」上にあると考えるのが自然で、私もそのつもりで作っていたのだが、これも上述の「分割位置」解釈の相違故か、ハセガワさんが示した位置は、私の推定とは少し違っている。
・実機のコクピット上面には突出型のバックミラーがある。これは、テイル・コーンの後方向け固定機銃(MG17)の照準用とのことなので、自然に考えると、Z-1にもこの機銃があることになる。ハセガワさんもミラーと機銃をセットで再現している。しかし、Z-1に関する限り、グライダ曳航機の尾部に後方向け固定機銃、という構図はどうにも悪い冗談のようだし(勿論、グライダを切り離した帰路の自衛用として役に立つのだが)、グライダ監視用としてミラーだけ「後方射撃キット」から流用したことだって考えられるので、この機銃の有無には疑問の余地があると思う。
なお、試作機DS+EQの写真(資料(9)pp181等)には、機銃のフェアリングらしきものが見えるが、松樹氏によるとこの機体はそもそも非武装だそうで(16)、どっちみち量産型Z-1の仕様とは切り離して見るべきだろう。長距離爆撃型のZ-2では装備予定だったようだが。
そうそう。肝心のイタさんはというと、H型譲りの機銃のパーツが入ってはいるのだが、使わない指定となっている(ミラーも省略されている)。
製作の話に入ります。
今更このキットの「製作上の注意」を説明したところで、誰の役にも立ちはしないのだけど。
【翼胴結合部】
いきなりこういう項目から入ります。何しろ、全幅500mmに迫るこのキットをそのまま作ったら、拙宅内で置き場所がなくなることは自明。胴体と主翼を仮組みしてみると、幸い大きな隙間はできないので、収納の便を考え、取り外し式にすることにします。
隙間ができないとは云っても、キットの差込ベロだけでは全然固定できないので、プラ棒とプラ板で固定の仕掛けを作ります。なるべくガタがなく、タイトに噛みあうように合わせていくのですが、きつすぎても破損の元になるので、慎重に調整します。
いい気になって作っていたのですが、胴体内の受け構造がコクピットの部品に干渉する、ということにはあとで気付き、削り合わせをすることになりました。また、いくら「タイトに」と云っても、プラ棒の弾性でかなりたわみが出てしまいます。アルミパイプ等の、もっと剛性の高い桁材を使うべきだったと反省しています。
こういう着脱構造の固定には、ホームセンター等で売っている小粒の希土類磁石などを併用すると、プラの摩擦と剛性だけに頼るよりうまくいくかもしれません。
【胴体】
胴体は、基本的に左右同じもの。コクピットは胴体左右接着後でも組めそうなので、上述の翼胴結合固定部の他、各部の窓の手当てだけ考えておきます。
胴体側面の窓のうち、前方の2対は塞がれているので、キットの窓パーツをはめてからパテで均します。小さい丸窓が残っている場合があるので、窓の中央付近の透明な部分は残しておくべきだったのですが、丸ごとパテで潰してしまったので、丸窓は黒く塗ってごまかす事にします。
後方の2対は、キットの透明パーツのままでは歪みが目立つので、「外から少し浮き気味に接着して削り込む」方法をやってみましたが、これは失敗。左右計8枚の窓のうち4枚は、削っていくうちにフランジ部の厚みがゼロになって穴があいたりしたので、透明プラ板を埋め込んで作り直しました。
側面の機銃をいつ取り付けるかが問題ですが、下面のゴンドラ周辺の透明部品を塗装後まで接着しないでおけば、ここからピンセットで挿し込むことができます。
パネルラインは少し太めの凸。足らない線もあるので、彫りなおすついでに、図面を見ながら追加します。特に、下面の爆弾倉扉のモールドがないのは、爆撃機のアイデンティティとしていかがなものかと。本機(Z-1)に限って云えば、大きなETCだかPVCだかのラックが貼り付き、こんなところは殆ど見えなくなるのですが、それでもここは彫ってやりたい。やっぱり爆撃機ですから。
下面のゴンドラ側面の窓はないものと見て、パテで潰します。その両側の、ヤツメウナギ状に並んだ窓は、主翼のフィレットとゴンドラに挟まれた谷間にあたり、キットのパーツを使っても自前のプラ板を埋め込んでも、きれいに透明化することは無理と判断。ラッカーパテで形だけ均してしまい、ここも後で黒く塗って済ませることにします。
ゴンドラ後方の胴体下面窓には透明の平板がはめ込まれています。胴体の曲面とはなじまないので、窓後方の曲面が削ぎ落とされているものと解釈し、胴体側を削りこみます。また、この平板窓のパーツ(No.83)とゴンドラの後部透明部品(No.84)との間に隙間ができるので、プラ板でNo.83の位置を前進させてやります。
【コクピット】
コクピットの再現度はまずまず。側壁は、主翼フィレットの裏側の窪みがそのままで、真面目に覗き込まれるとまずいですが、キットの透明パーツ越しにはそれほど目立つまいと思い、そのまま。但し、右側壁にモールドされているラジオ・コンパスは目立ちそうなので、ちょっと丁寧に塗り分けてみます。
天井の主計器盤と左前方の補助計器盤は、裏側も見えるので、伸ばしランナーで計器の筐体風のものを再現。操縦輪はキットのままでは位置が高いので、パイロットの胸のあたりに来るよう、支柱(No.6)を切り詰めます。勿論、右胴のコクピットも同様に。
主翼を着脱式にするための受け構造がバルクヘッドの部品(No.2)にもろに干渉。仕方ないので、フロア(?)より下をカットして逃げます。
【透明部品】
難敵の透明部品。資料(17)の太田氏の記事では合わせ、透明度とも絶賛されていますが、そう甘くはありません。
合わせについては、キットに位置決めの配慮が全くなく、モデラーの裁量に多くが委ねられています。特に、カップ状のパーツNo.50は、上下・左右、更に周方向の傾きについて、非常にデリケートな位置決めが必要。ネット上では、No.50とその後方のNo.24の間に大きな段差の出来ている作品も少なからず見かけるので、腹を据えてかかります。
透明部品が分割されている場合、普通は透明部品同士を先に組み上げてから胴体と合わせるのですが、段なし風防の本機は胴体とのラインをつなげることも大事なので、まずNo.24を胴体と合わせ、それからNo.50を載せていきます。胴体のコクピット側壁にあたる部分は少し肉痩せ気味なので、No.24を接着する際、なるべく幅が合うようにしますが、No.50を載せたあとでパテ修正も必要になります。No.50自体にもヒケや湯周り不良と思われる欠損があるので、パテやプラ板で補修します。
透明度はまあ標準的で、「中が見えすぎて困る」というほどではありません。私のキットは、2機分の透明パーツが箱の中に重なって入っていて、No.50もコップのように重ねられていたので(そりゃ容積節約にはなるわな)、擦り傷が沢山ついていました。フレームの修正のついでにコンパウンドで擦ってやれば、だいぶ回復しますが。
巨大な全周風防のマスキングは、2機分ということもあり仲々チャレンジング。正直、「2機分」が最もつらかった箇所です。今回は、丸っきり同じ作業を繰り返すのがつらくなったこともあり、マスキング・テープの細切りで各パネルの輪郭を決めてから中をマスキング・リキッドで埋める方法と、全面リキッド方式を、左右で使い分けてみました。それほど出来上がりに差はないようです。
先端の半球形ドームは、計算すると12.2mmφほどの球面になるはず(実機ではなく、キット基準の数字)。適当な球体が型に使えないかと東急ハンズを物色し、11mmφのアクリル球を発見しました。1個あればいいのに60〜70個ほども入っている無駄さ加減には思案しましたが、それでも時価300円か350円かだったし、不出来な自前の木型と格闘することを思えば絶対に得策。ここは"MOTTAINAI"より経済効率が優先です。
(ハセガワのH-6に入っている余剰パーツを型にすることなどは、全く思いつきませんでした。)
これを型にして、0.5mmの塩ビ板を絞れば丁度いいくらいの計算なのですが、やってみるとキットのドームと変わらない形にしかならない(笑)。仕方ないので、それを被せて塩ビ1枚分径を増やした型で再プレス。これでようやく、ちょうどよさそうな「浅い」ドームができました。接着は塗装終了後の最終仕上げ段階で、勿論機銃のパーツを通してから。
【主翼】
H型譲りの左右翼(1機分)、Z-1オリジナルの中央翼とも、形状に大きな問題はなさそうですが、ブカブカで強度が不安なので、桁を入れます。また、脚室が4つとも吹き抜けなので、プラ板で箱を作っておきます。ついでに桁類を作ろうかと少し思案しましたが、ハセガワのキットを2機つなぐ以上の手間をかけてはいけないと考えて自粛。
後縁は少し厚めなので、削り込みます。フラップ内舷が屈曲する複雑な形状にもかかわらず、上下分割の後縁がぴったり合ってくれるのはありがたいところですが、細かいことをいうと、フラップ後縁の線がフィレットにつながる前にS字を描いているのは間違いで、実機のフラップ後縁は凸カーブでしかありません(S字の変曲点はフラップとフィレットの交線上のあるらしい)。半円断面のヤスリでフラップ、フィレットの後縁を手直ししておきます。
上述のとおり、胴体とのフィッティングに大きな隙間はできませんが、実は下面に非常に大きな段差ができます。左右翼の厚みがだいぶ足らないようです。
0.5mmのプラ板で土手をつくり、パテで肉盛りをしましたが、まだ段差は埋まりません。前縁にプラ板を挟む等で、翼の厚みを増してやった方がよかったかもしれません。
一方、中央翼の厚みはそれなりで、むしろ胴体側の方が低いくらい。今回は、右胴左舷だけ、パテを盛りました。左胴右舷と中央翼左舷だけは大体なじみましたが、接合部のエッジが少し丸くなっているので、プラ板でエッジを立てるようにします。
上面のパネルラインが全然足りないので、図面を参考に、彫り足していきます。また、主桁前方のリブのラインは、主桁ではなく前縁と垂直に入っているようで、下面のパネルまで平行四辺形になってしまっています。ここはキットを盲信してそのまま彫ったので、かなり後悔しております。
左翼前縁の前照灯は、キットのクリアパーツが寸足らずで使えないので、アクリル棒を埋め込んでおきます。ピトー管は真鍮パイプに置き換えますが、H型と位置が違う、という確証がなく、位置はキットのまま。
上面のグライダ曳航索取り付け金具は、フェアリングだけ作り、金具本体は省略。フェアリングの位置は、桁に荷重を伝えるに適当な位置、というのを、適当に見当つけて。
【エンジン周り】
エンジン・カウリング本体の形は悪くないと思います(少なくともモノよりは良)が、別パーツになっている上面のオイル・クーラが無愛想なので、プラ板とパテでカウリング本体になじませてやり、前面開口部は本体側を彫りこんで拡大。後部も、本体側を削って開口部を作ってやります。実機は、このバルジの上に大きな凸リベットが並んでいるのですが、うまい再現法が思いつかず断念。
下面のラジエータ(部品割としては主翼なんだけどここに書きます)は、上下可動機構の表現が弱いので、やはりプラ板とパテで加工。開口部は、上面(カウリング下面)から奥のラジエータ正面まで吹き抜けているのを、プラ板で塞いでおきます。
オイル排出パイプはプラ材で追加。根元に大仰なネバリがあるのですが、これもうまい再現法が浮かばず、見送りです。
翼と胴体を取り外し式にすると、翼にくっついたプロペラも取り回しの邪魔になりそうなので、エンジン・カウルごと取り外し式にしました。こうすれば、裏から手が入れられるので、プロペラの軸止めも楽です。
カウリングの裏側にプラ棒を接着し、翼側の大体合いそうな位置に穴を開けます。位置や大きさがまずければプラ板で修正。抜け落ち防止のため、2本のプラ棒が少し先開きになるようにします。
(カウリング裏側のカーブに合わせると、自然に先開きになるのだけど)
プロペラはVS11としてはちょっと細身かなと思うけど、絶対VDMではないので、このまま使います。但し、どっちが表か判らないような断面なので、根元近くの裏側をちょっとえぐっておきます。15枚あるので、結構うんざり。
スピナはVS11対応の大型としては明らかに小さいので、パテで伸ばしたマスターを一つ作り(ちょっと伸ばしすぎ)、シリコンでコピー。シリコンの型取りとかプラキャストとか何年ぶりだろ。これだけで4,5千円かかっちゃいました。マスターの形状修正にはアルテコ瞬間接着パテを使ったので気泡が大量にあって、これをろくに目止めせずにコピーしたもので、実はかなり悲惨な「アバタ5兄弟」であります。
排気管は、実機はスリット付のタイプなので、ついでにハセガワのパーツをコピーして使います。イタのパーツも仲々味はあるのですが。
【水平尾翼】
仮組み段階で仰天したのがここ。4枚の水平安定板のうち、2枚が大きく反り返っていました。残る2枚も無事ではなく、平面形やリベットラインに歪みがあり、表面もひどくうねっています。イタラエレイには珍しい肉厚のパーツゆえか、周囲のパーツは大体無事なのに、不思議なことがあるものです。
感心していても仕方ないので、反り返った2枚はレザーソーで切り込みをいれてプラ板を挿し込み矯正。残りの2枚共々、瞬間やパテで表面を均します。
エレベータもムクなので、結構ヒケがあります。
胴体とのはめ合わせはガッチリしているので、ここも取り外し式にしたいところですが、差込タブが尾脚の「受け」になっているので、そうもいかない。まあ、主翼を取り外した胴体をゴロンと転がすと、方々に突出している機銃身やアンテナが破損するもとなので、尾輪や水平尾翼はついていた方がいいかもしれません。
【垂直尾翼】
主翼と同じでブカブカなので、桁を仕込んでおきます。
マスバランスは、バランス本体よりアームの方が厚くて重そう。そのまま使いましたが、多分アームを削るか作り直すかすべきなのでしょう。接着の際は、バランスが左右できれいな円弧につながるように注意します。
ちなみに、ラダーは別部品なので、舵を切った状態が作れるかと思ったのですが、マスバランスを改造しないといけないので、簡単ではありませんね。
【機銃】
上述のとおり、機銃のパーツは殆ど1機分しかないので、追加調達を考えなければなりません。ドイツ機の航空機銃なんて市販のパーツがいくらでもあるだろうと、最初は多寡を括っていたのですが、探してみるとこれがない!ファインモールドさんのホワイトメタルを使えば楽勝だぜ♪なんて思っていたのに。
いろいろ探すと、パラゴンデザインクイックブーストが"for Hasegawa 1/72 He111H-6"として銃身だけのセット(新旧2バージョン、500〜600円ほど)を出していたりするのですが、レジンの銃身をプラパーツにつないで機外に突き出すというのが強度的にぞっとせず見送り。大体、なんで「銃身だけ」なんだ??
実はハセガワのH-6に余剰の機銃が沢山入っていて、数的にはこれで間に合ってしまいます。Z-1のキットに足りないものをHの余剰パーツで賄うというのも不条理な話ですが、それ以上に問題なのはそのハセガワのパーツ。イタのパーツと並べたのが下の写真なのですが・・・・・・どうよ、これ。ちょっと混ぜて使う気になれない取り合わせです。
手前がハセガワ、奥がイタ。これはイタの出来が良すぎるということなのか・・・・
と、思案に暮れていたのですが、残り物には福がある(違)。完成も間近な頃になって、BLUE SEEDさんのジャンク・コーナーにイタのH-6を発見。売価700円。これや!
レジンパーツもかくやという出来のよさを考慮すれば、イタの機銃セット1機分を700円で買ったとしても、全く損のない買い物であります。万事解決!
ちょっと壮観
で、最終工程で下面のゴンドラ窓から機銃をピンセットで機内に挿し入れ、銃身だけ窓の穴から出るようにしてやると・・・・・・・・・・・
なんということでしょう。(笑)
匠の技ともいうべき造形の凝らされた機関銃は、外に突き出した銃身を除いて、全くと云っていいほど見えなくなってしまったではありませんか。パラゴンクイックブーストのハセガワ用パーツが銃身だけだった理由が、よーくわかってしまったのでした。ちゃんちゃん。
成仏してください。
(2010/05/30)
そうそう。テイル・コーンの後方向け機銃は、ないものと思ってます。
【脚】
主脚のパーツはよく出来ているのですが、4組あるそれぞれの部品に、当然のことながらみんな左右というか内外というかの区別があるので、要注意です。カバーは4種類あるし、後方支柱のパーツNo.68と同69なんて、一度ランナーから切り離したら識別には心眼が必要(しかも、イタラエレイのキットはランナーに部品番号の刻印がないのだ!)。どうも車輪のパーツにも左右別があるようなのだけど、これはもう、どっちがどっちか全然判りません。
本機を作るにあたって誰でも気にするのが、4本の脚(あし)の角度をきれいに揃えて、且つ全てを接地させることが出来るかどうかですが、角度決めはいささか難儀です。後方支柱68と69は左右にいくらでも倒れるし、 ピボットアームのパーツNo.70は長さを調節しないと、68、69との関係がうまく収まりません。翼胴取り外し構造のせいで機体本体がどうにでも撓む(笑)ことと併せ、正直、高さ調節どころではありませんでした。結果的に、左から2番めの脚(左胴の右脚)が少し浮き気味です。
尾輪はシンプルな1本柱で、カバーに隠れる支柱等は省略されています。翼胴のアラインメントが狂ったのか、ここも左尾輪が浮き気味。また、尾輪のカバーは完全にイモ付けで、危ないなと思っていたら、案の定片方なくなってしまいました。例のジャンクキットからもいで来てもいいのですが、今のところ気合が湧かず、そのままです。
【外装品】
背中のアンテナマストは真鍮板削り出し。2本目を削っている時に誤って部屋のどこかに飛ばしてしまい、さんざ探しても出てこないので渋々再製作。実は1本でいい、とこの時気付いていれば(涙)。
アンテナ線の垂直尾翼側は、安定板後縁近くに真鍮パイプと、その少し前方に張り線用と同じ要領の金属線製リングを挿し込んでおきます。空中線はここで1回折れる形になっているようです。
900リッター大型増槽は、2回りくらい小ぶりですが、そのまま使います。ラック金具の接着位置指定と思しき小円のモールドが4つありますが、これに従うと後部のフィンが水平になってしまう(実機は垂直)ので、無視して、合わせ目修正のついでに消してしまいます。塗装は、前部上面だけ上面色(多分71)。
ラックのアームは金属色指定で、確かに濃い色に写っている写真もあるのですが、こんな太いアームが丸ごと無塗装というのに違和感を覚え、先端の金具を除いて下面色としました。
上述のとおり、テイルコーンの機銃はないものと解釈しましたが、コクピット上(多分スライド・ハッチ上)のバックミラーははっきり写真で確認できるので、追加しておきます。実物の支持構造は極細の支柱2本のようですが、そんなもん作れないので、0.3mm真鍮線1本支持。
【塗装】
キット説明書のスプリッタ迷彩塗り分け指示は、He111標準とはかなり異なります。これまで全く知らなかった(気付かなかった)のですが、ドイツ空軍機のスプリッタ迷彩パターンは、基本的に全機種共通とのこと(8)なので、Z-1だけ全然違うパターンということはなさそうです。
キットの塗装図が役に立たないとすると、困るのは、Z-1固有の中央翼の塗り分け。これも左右両舷は単胴型と共通ということで、間を適当に創作するだけなのですが、案の定、ハセガワさんの指定とはだいぶ異なったものになっています。
東部戦線で酷使されたHe111ということで、勝手によれよれの機体をイメージし、強めの退色表現に挑戦することにしました。MAで誰かが紹介していた、地色にマホガニーを塗り、これをうっすら残すように色をかけていくというもので、確かに、全体に赤茶けた、面白い効果が得られます。
(日差しの強くないロシアで、そんなよれよれに退色するまで使い込まれたツヴィリンクがいたのか?というのは、真面目に考えると疑問ですが)
但し、多色塗り分けの場合、先に塗る色で全面を覆ってしまうと、後から塗る色では効果が得られないので、なるべく余計なところには塗らない心がけが必要です。で、始めからきちんとマスキングして塗り残せばよいのですが、その辺を全くの目分量でやったもので、塗るべきところにも塗れてない、というのを盛大にやり、あとからあちこち塗り足しをする羽目に。
上からかける色も、標準(今回はクレオスの17番と18番)の他、白やグレーを混ぜて彩度を落としたものをランダムに混ぜ込んでいきます。ドイツ機だからというわけではありませんが、インクスポットを重ねていく感じ。ちょっとゴアン氏の作例(13)のイメージにも影響受けてます。
ただ、どうもエアブラシの洗浄が不充分だったようで、ノズルのコントロールがうまくいかず、色ムラのボケ幅が大きくなりすぎました。そういえばヴェンジャンスの時は筆でやったような。
【マーキング】
キット指定のTH+ZI。ハセガワさんの指定にもなっている機体ですが、このコードレターを確認できる写真は見た記憶がありません(松樹氏によると正しくはTH+ZLではないかとのこと(16))。翼下面の戦地標識の幅、スピナの塗装等、細部の解釈にもハセガワさんとの相違が見られます。
デカールは今をときめくカルトグラフ製ながら、白黒二色の艶消しプリントで、文字通り色気なし。貼り心地は悪くありませんが、30年の歳月故かフィルムが脆く、余白取りの最中にパラパラと割れていくので、余り細かい細工は効きません。マークソフターも殆ど効き目なし。
資料(2)では「主翼下面国籍マーク、コードレターが小さすぎる」とありますが、そんなことはないようです。但し、上面の国籍マークは、サイズがちょっと怪しかったので、ハセガワ・デカールから流用。スワスチカはないので、マイクロから。二十数年前の蓄財が役に立ちました。
He111の国籍マークやコードレターは位置、寸法の規定が判っている(5)(8)(9)ので、余り迷う事はありません。但し、横幅の狭い「I」の字のレイアウトがよく判らず、適当にごまかしています(「L」なら問題ないのですが)。また、キットの説明書では、主翼下面の国籍マークとコードレターを機軸と垂直に並べるようになっていますが、実機は(少なくとも単胴型では)主桁の後退角に沿って並ぶので、要注意です。
問題は、胴体の内側分のマーキング(バルカンクロイツとコードレター)のデカールがないこと。この辺は備えがありません。
幸い、バルカンクロイツの寸法規定は単純極まりないので、マスキングで塗り分けても多寡が知れています。ちょっと面倒なのは外側の黒縁で、スケールからすると0.62mm幅くらい。手持ちのハセガワ・デカールの黒ストライプは、キットのデカールと同じくらい脆くなっていて不安なので、グンゼのマイクロライン0.5mmにハスラー以来10年ぶりの登場を願います。ナイフで押し切る時にプチッと手応えがあるくらいの厚みで、重ねたところにしっかり段差もできるのですが、手軽さは仲々捨てがたいものがあります。
因みに、ハセガワのキットでは胴体のバルカンクロイツは白単色でした(笑)。
コードレターは手描きを覚悟していたのですが、ハセガワのキットが同じTH+ZI指定という予告を見て、これ幸いと流用を決意。店頭入荷と同時に買って帰り、その日のうちに使わせてもらいました。絶妙のタイミングであります。どうもありがとうございました>ハセガワさん。
ハセガワのデカールは、ウォークウェイやコーション・データも一杯ついていてカラフルです。
【仕上げ】
これもゴアン氏(13)の影響で、パネルラインに沿って薄くブラックをかけるという、普段あまりやらないことに挑戦。ボケたラインで全パネルラインを引き直したような説明的な上がりは好きではありませんが、控え目にやる分には、確かに迫力は出ます。
あとはスミ入れと、He111独特の排気のスス汚れをたっぷりと。小物取り付けの最後として胴体機銃を下面のゴンドラ窓からピンセットで挿し込み、ゴンドラ窓の蓋をして完成です。
イタリア製ツヴィリンクの、人類史上最後の完成品
【収納】
完成後の省スペースを考えて分解可能とした、まではよいのですが、アンテナや機銃身が突出した胴体をその辺に転がしておくわけにもいきません。資料(18)の白井氏流を参考に、段ボールに押し込んでみました。
白井氏のように上から押さえているわけではないので、このまま宅配に出すわけにはいきませんが、自宅の中の取り回しは、多分これくらいで大丈夫です。しかし、今やこの箱すら拙宅には置き場がない・・・・
この状態では、胴体は増槽2本で接地しています。
【最後に】
今回はリアルタイムで足許をすくわれたので、衝撃も受けたのですが、まあ、Out of Dateな古いキットを相手に、誰の参考にもならない低レベルの格闘をするのは毎度の事です。着工当時、既にハセガワのH型は世に在ったので、真面目に取り組むならこれを2機とこのイタ製中央翼で3個イチするのがベストの選択肢だったのですが、そういうことをしなくて本当に良かったと思います。キットのあるがままに向き合うという自分の信条の正しさが証明されたと云えるでしょう(違うって)。
(2010/06/06)
【参考資料】
(1) モデルアート No.110、pp20-25、モデルアート社、1976/05
(2) モデルアート No.118、pp68-70、モデルアート社、1976/12
(3) 世界の傑作機(旧版)No.62、文林堂、1975/06
(4) 世界の傑作機(新版)No.99、文林堂、2003/05
(5) エアロディテール No.18、大日本絵画、1997/03
(6) 藤原公一、ハインケルHe111Z曳航機、ミリタリーエアクラフト No.28、pp54-62、デルタ出版、1996/9
(7) 第二次大戦ドイツ軍用機写真集Vol.II、pp120、エアワールド別冊、1993/10
(8) 野原、ドイツ軍用機の塗装とマーキング Vol.2 夜間戦闘機/爆撃機他、モデルアート社、1990/8
(9) Nowarra, Heinkel He111 A Documentary History, Jane's, 1980
(10) Pegg, TRANSPORTER Vol.1 - Luftwaffe Transport Units 1939-1943, Luftwaffe Colours, Ian Allan, 2006
(11) Smith & Creek, KAMPFFLIEGER Vol.2 - Bombers of the Luftwaffe July 1940-December 1941, Luftwaffe Colours, Ian Allan, 2004
(12) Price, KAMPFFLIEGER Vol.3 - Bombers of the Luftwaffe January 1942-September 1943, Luftwaffe Colours, Ian Allan, 2005
(13) ゴアン、小スケール爆撃機のウェザリング、エアモデルウェザリングテクニック、pp29-33、モデルアート社、2005/7
(14) ハセガワ 1/72 He111Z-1(00995) 組立説明書、ハセガワ、2010/4
(15) 国江、ハインケルHe111Z "ツヴィーリング"、ハセガワ、2010/4
(16) 松樹、ハセガワ1/72 He111Z-1、モデルアート No.800、pp104-109、モデルアート社、2010/7
(17) 太田、イタレリ1/72 He111H-6、モデルアート No.580、pp38-40、モデルアート社、2001/3
(18) モデルアート No.768、pp24-25、モデルアート社、2009/03