フジミ1/48 メッサーシュミット Bf110 製作記



(完成写真はこちら

フジミのヨンパチBf110です。現在でも、小池氏の素晴らしい箱絵をまとったD型が入手可能ですが、私の手許にあるのは、20年くらい前に某大学系サークルの展示会場で売りに出ていた、初版パッケージの中古品。既に胴体や主翼のパーツは切り離されていて、仮組みだけはいくらでもできたので、当時から「作ってみたいキット」のかなり上位に入っていたのでした。コアなドイツ機マニア諸氏には、今や見向きもされないキット(らしい)ですが、例によって、どこがまずいのか私にはさっぱりわからなかったし(笑)、"110"自体はともかく、キットの方にはちょっとだけ思い入れもある*ので、嬉々として作り始めます。

* 月刊模型雑誌「モデルアート」の、私が初めて買った号('76/3)に、ニューキット・レビューとしてこのキットが紹介されていて、絶賛されていたのです。ちなみにその号、勿論、嬉しくて何度も何度も読み返したのですが、これがたまたま黒須吉人氏のデビューの号であったことが、実は私の人格形成に非常に大きな影を落としたりしていたのでありました(笑)。


キットは全面シャープな凹線モールド。舵面の羽布張り表現もきれいだし、アクセス・パネルやフィレットには、一段盛り上がった表現も見られます。コクピットも、タミヤの零戦21型あたりの影響でしょうか、側壁を別パーツにするなど、気合いのはいった構成。パーツ段階の見栄えは、76年初頭のキットとしては、トップクラスといえそうです。

私のレベルなら、そのまんま作っても全く問題ないのですが、たまたま模型店でエデュアルドのエッチングなど見つけてしまったので、手許に置いておきます。そもそもこれが、間違いのもとなのでした。


何を隠そう、ワタクシ、エデュアルド製品を使うのは今回が初めてでございます。「エッチングは全部を使おうと思わないことがコツ」とはよく云われるところですが、実機のコクピットに関する知識がないこともあって、そういう取捨選択ができるほど目先が効きません。仕方なく、技量の範囲でエデュアルドの指示に盲目的に従って、コクピットを作っていくのですが・・・

  

エッチングの箱組みで無理矢理立体を作るとか、自前でプラ材を削り出すとかいう作業が沢山要求されます。強度的に不安な箇所も散見され(ペダル支持部のか細さ等、怖気をふるいます)、作業の手順について、考え込まざるを得ません。結局、随分時間がかかってしまいました。

エデュアルドの「ウリ」の一つである(らしい)計器盤は、キットの胴体(グレアシールド裏側)と派手に干渉します。胴体側も、かなり不細工に肉厚がついているので、削いでやりますが、計器盤の方も、少し角を落としてやらなければなりませんでした。

前席スロットル回りのレバー類が林立するあたりは、仲々迫力がありますが、どう見てもオーバーサイズです。

ひととおり組んでいくとこんな↓具合で、ごちゃごちゃした感じは出るのですが、上記のとおり、キットのパーツもそこそこ員数は揃っているので、無理にエッチングに頼る必要はないかもしれません。少なくとも、レジンとエッチングの併用の商品があれば、そちらの方がずっと楽でしょう。

ちなみに、今回使用したエデュアルドの48-253はD型用となっています。別にC型用があるのかどうかは知りません。


前後の座席はこの段階では取り付けず、位置を確認するだけにします。ここで疑問が発生。

どうも前席の位置が妙です。後ろ過ぎて、スティックやペダルに手足が届きそうにありません。これを前進させると、胴体上面(コクピット開口部)にある前後席間の仕切りとの位置関係もおかしくなります。あれれ?

で、「おなみ」は、こういう状況に至って初めて実機資料を参照するのでした。


実機のコクピット開口部は、一旦薄板で蓋をしたのち、乗員が身体を出す部分を丸くくり抜いた風になっています(ドイツ機には多いのでしょうか?)。その「くり抜かれた」残りの部分が前後席の仕切りになっているのですが、キットでは、やはりこの仕切りの位置がおかしい上に、ただの直線梁になっていて、「薄板で蓋をした感じ」が全く無視されています。ありゃりゃ。

どうしてこういうところをエデュアルドが手当てしてくれなかったのか!と愚痴っても仕方ないので、プラ板を貼り足して、開口部の形状を修正。これで、前席もそれらしい位置に取り付けられそうです。

(2003/08/10)




1年半のご無沙汰でした。ぼちぼち再開してます。




資料(9)の折原氏の記事では「強力に似ていない」とまで云われている機首形状、正直、私の目には問題とは映らなかったのですが、プラ板で延長&シムを挟んで横幅拡大、という修正作業に何となく食指を動かされて、パーツにノコを入れちゃいました。

 

シムを入れるに当たって、後端数mmを切り残すのが賢いやり方、というのが折原氏の説ですが、やってみるとちょっとクエスチョン。前端部の幅2.5mmにもなるシムを挟むと、後端面までかなり歪んでしまうので、どのみち、その分を削って平らにしないと、胴体(今回で云えば、延長のため胴体前面に貼り付けたプラ板)に接着できません。これなら、始めからまっぷたつにした方が作業がやりやすいし、残した部分がいつバッキリいくかなどと、余計な冷や汗もかかずに済むというもの。

ついでにいうと、このシムのせいで、下面に並んだMGFF機関砲孔の間隔が広がってしまうのもまずかった。今回は”ヴェスペン”にするつもりなので、何だか間が抜けて見えやしないかと心配です。そういえば、ここの開口部が変な卵形なのも気になるなあ。もっときれいな楕円形なんだけど。



間隔が狂ってしまうのは、上面の機銃(MG17)が突き出す穴も同じ。こちらは前後位置も怪しく、上側の1対が下側より前に出ているのが正しいようなので、上の方だけプラ板で埋めて、内寄り・前寄りに開け直します。

この、内側に寄せた「上側の1対」の穴は、それでも、機首断面の丸みのため、かなり側面に転げたような位置に来るのですが、実機を地上から見上げた写真では、殆ど機首上面の平らな部分に載ったように見えます。何かおかしい・・・?


そういう目でこの機首を改めて眺めると、どうやら上面のラインが丸すぎるようです。もっと側面形は尖り気味、断面形は扁平気味なんだ、多分。ちょっと削ってみましたが、根性足りませんでした。実機では、こういう↑アングルだと、上側の穴は殆ど見えません。




一方、斜め下方は角張り過ぎ。ノーズコーン下半には、特徴的な縦長長方形のパネル(MG17の弾倉ハッチ)が2対あるのですが、これが下端近くで急に内側に曲がってしまいます。実機では、全体に緩やかなカーブになっているので、きっとこの辺の断面は、全体にもっと丸まっていないといけないのでしょう。

一方で、主翼付け根あたりは、確かに垂直に切り立っているので、どうやらこの辺は、Bf109の後部胴体と同じように(前後逆だけど)、半ばえぐるように、急激に断面が変わっているようです。うん、そういえば、そういう風な影の入り方をしている写真もあるなぁ。資料(11)にも、この辺は削り込めって書いてあるし。

もともと、キットのノーズコーンは、この辺のラインが胴体とつながらないので、もっと思い切って削り込んだ方がよかったようです。




ラインがつながらないといえば、上面もそう。また、キットでは、ウインド・シールド両サイド前方の胴体上面に平面が出ているのですが、109やJu87と違い、110にはそういう面構成はないようですので、ノーズコーンとつなげるついでに、パテで丸めておきます。




後部胴体のラインはストレート過ぎるようです。昔のMAには、左右の合わせ目にプラ板を挟んで、全体に太らせた作例もありましたが、幅については自分の目では何とも判断できなかったのでそのままとし、上面にポリパテを盛って、気持ち丸みを付けるだけにしました。同様の丸みが下面にもあるかもしれませんが、下面のラインは、主翼や尾翼の陰になって、実機でもあまり目立ちません。

(2005/02/06)



行きがかり上、E型に改造することになりました。といっても、明らかな差異は機首上面のインテークのみ。これ、機銃の銃身に挟まれてるから目立ちませんが、ほんとに平板の組み合わせで、不細工なことこの上ありません。


この他、E型としては、主翼下面にETC50ラック2対が「取付可能」になっているそうですが、流線型のカバーの下面が大きく切り欠かれ、中からラックが露出するという、物凄く自作が面倒そうな形状なので、涙を呑んでパスします。実際、ついてない機体の写真も多いし、当該機の写真は見たことないし。

(な〜んていうと、写真を送ってくれる人がいたりして。いーの!「取付可能」は「取り外し可能」なんだから!)



E型といえば、タイヤのサイズも違うそうです。資料(14)の松樹氏の記事によれば、主車輪は、C、D型が875×320mm、E〜G型が935×345mm。

もっとも、数字を云々する前に、キットの主車輪は一見して幅不足なので、1.2mmプラ板を挟んでボリュームアップ。トレッドパターンも彫りこんでおきます。実戦部隊の写真では余り目立たくて、もしかするとパターンなしのタイヤもあったのかしれませんが。

出来上がったタイヤは大体855×360mm相当。厚みが実寸で0.3mmほどオーバーなのは、重戦らしさを狙ったとおり(但しC型用としては明らかにやりすぎ)ですが、ちょっと径が不足でした。

上記の記事によれば、実は「ハブのデザインも微妙に異なる」そうです。見比べる気もしませんが。


ちなみに、尾輪はC型が380×150mm、D型以降が465×165mmなんだそうです。キットは330×115相当くらいなので、C型としてもだいぶ小さいですね。どうしましょう。

それにしても、こういうのを、全くどこで調べられるんでしょうか。



さて、胴体に戻ると、主翼取付け位置あたりの下面が肉痩せしたようになっています。ここは、少なくとも主翼下面と面一にならないといけないし、主翼後縁のフィレットがあるあたりは、主翼の下面が切れ上がる分、胴体はわずかに突き出る形が正解。左右の合わせも妙に悪いので、ポリパテやら瞬間やらラッカーパテやら、気の向くままにいろいろ塗りたくって均します。使い分けるというより、ホントにその時の気分。


なお、フィレット後縁付近と胴体下面の間にできる谷折れ線(というより凹曲面)ですが、前方に行くに従って内側に切れ込んでいく・・・ということはなく、そのまま真っ直ぐ前に向かって伸びながら消えていきます。この辺の胴体断面が如何に角ばっているかということですね。



主翼はちょっと厄介です。

まず、右だったか左だったか忘れましたが、上下の部品のエルロン後縁がばっくり割れて、全く合いません。裏側から削ったり、割れない程度に手で曲げたりと、かなりしんどい思いをしました。私のキットだけの変形かもしれませんが、表面の形状はそれほど歪んでいないので・・・?

そうそう。ちょっとだけ悩んだけど、前縁スラットはキットのままです。



下面のラジエータは、前後ともエデュアルドがグリルを用意してくれているのですが、開口部とグリルの間のダクトがないままで、翼内まで吹き抜けてしまいます。みっともないので、プラ板とプラペーパーでそれらしく壁を作ります。

 


脚室は、キットの天井板の上にエデュアルドのエッチングを貼り付けていきます。タイヤの収まる大きなくぼみが、エッチング1枚分の厚みしかないのは痛恨で、ここは資料(11)の作例のように、予めキットの天井板の後半を切り落としておくべきでした。

天板の両端には、エッチングのリブが4個ずつつく事になっていますが、最前列のは、脚カバー取付用の突起が邪魔で付けられないし、4つとも同じ形なので、天板と側壁の角度の変化に対応していません。プラ板で自作すべきだったかも。

 

脚室開口部の前縁が一直線なのはウソ。実機では、側面の斜めのパネルライン(裏に防火壁がある?)に続いて、途中まで斜めになっています。ここは脚カバーの形状にも関係するので、直したかったのですが、カバーの方に、(キットのカバー形状に合わせたらしい)エッチングを貼り付けたあとだったので、修正は断念しました。

そういえば、このエッチング、後部の小判型の切り欠きはいかにもタイヤをクリヤするためのものっぽいですが、上下(閉じ位置で云えば内外)が完全に逆。実機写真と比べても、やっぱりこれはエデュアルドのチョンボっぽいです。気づかなかった自分も恥ずかしい。



主翼の部品は肉が薄く、強度がないので、プラ板で補強の桁を入れます。この辺が、年に何機も作らないが故の間抜けさ。過度に上下から押しつぶさなければいいので、こんな桁でなくても、適当な長さのランナーを何本か縦に植えておけば、用は足りるのでした。




翼端灯周辺の形状が後期型風になっているので、平面形を切り込んで、前期型ぽくしてやります。勿論、突出したライトはあと回し。

で、この辺を実機写真と見比べながら加工していると、翼端の厚みが足りないことに気づきます。上面の膨らみ(キャンバ)が全く足りません。エルロン内端周辺まではいいのに、その辺から先で急に翼厚が減っているようで。角型翼端なので、気にするとかなり目立ちます。

で、更に気にすると、どうも外翼全体が不自然に捩れたように見えて来たりして・・・



・・・・次の問題はエンジン・カウリングと胴下のETCラック。疲れたのでまた今度。

(2005/03/20)



エンジン・カウリングは、一見、かっちりしたモールドで、印象よかったのですが、組み上げたあとで写真と見比べてぎょっとしました。下面のオイル・クーラ・インテークやその前方(上あごにあたる部分)の形状が似ても似つきません。


インテークのリップを外側から削り込んで、気持ち小ぶりにし、「上あご」に妙なエッジが立ってるのを落として気休めとします。写真と比べるまで気づかなかった自分にも呆れますが、フジミさん、一体、どんな資料を見て造形されたんでしょうか。



もひとつぎょっとしたのは胴体下面のETCラック。2次曲面同士がエッジを挟んでつながる、ペーパークラフトのような面構成で、実機の有機的な曲面とは無縁。どうもエンジン・カウリングと同じセンスですね。

ここも、エッジを落として削り込み、ジェイソンのマスクのような穴を開口。あとからラックの爪などを付けてやらないといけないので、開口部の裏には、プラ板やランナーでつっかいを入れておきます。

実機のラックは、胴体下面一杯の幅があって、翼胴結合ボルトのカバー(これもキットはちょっと小さいかなあ)に干渉する部分がえぐられています。ここは処置なし。爆弾取り付け位置や穴の位置関係も少しおかしいのですが、まあ、雰囲気が出ればよしということで。

 

話が飛びますが、ついでに爆弾の話。ここには、エデュアルドがフィンのパーツを入れてくれています。キットの弾体のお尻に切り込みをいれ、十字に組んだエッチングを差し込むという大胆な構成で、自分の工作作業の精度を考えるとかなり不安だったのですが、どうにかうまくいきました。



これも不勉強で、「アンテナ支柱の取り付け穴がキャノピー部品の中心線上にある(実機は左寄り)」という大ボケに、長い事気づきませんでした。なるほど、それでみんなクリアバックス使うわけね。

ま、それは諦めるとして(おいおい)。

キャノピー前半は、当時としては珍しく開閉2種類のパーツが入っているのですが、どちらも胴体と合わないので、まだしも擦りあわせが楽な開状態にすることにして、塗装に入る前に、ウインド・シールドだけは接着しておくことにします。

ウインドシールド接着前に照準器は付けておかないと不安です。キットのパーツは何だかよくわからない形状なので、プラ板でREVIらしいのを自作。"110"の製作には"109"の資料も役に立つという実に端的な例です。

 

(2005/05/08)



まだまだ小物も残っているのですが、飽きたので塗装に進みます。

まずマスキング。ウインド・シールドにセロテープを使った他は、大体タミヤのマスキング・テープで済ませます。

キャノピーのマスキングは、さすがにちょっと閉口。専用マスキング・シートの有難味というのを感じないでもないです。ただ、個人的には、あんなものまで既製品に頼っていてどうするんだ、と思うのですが。

 

 

ドイツ機のお約束で、一部のフレームは内側にあるのですが、キットではそれらも表面にモールドされています。今回は、表面から機内色の02を塗って済ませます。

また、後部銃手席の上部ハッチは、中央のフレームが忘れられているので、塗装で付け加えておきます。実機では、その右側に小さなバルジがあるのですが、これは処置なし。




まず下塗りのあと、胴体や主翼下面の黄色(後者はAMDのテキストには明記されていませんが、説明図には描かれているので)、下面/側面の76、上面の74、同75、更に側面の02の順に塗っていきます。濃色の74を75より先にするのは、フィレットまわりのマスキングがやりやすそうだったから。

02以外の各色は自作しています。例によって、「こだわり」があるわけではなく、単に塗料のストックを無闇に増やしたくないから。正直、74/75/76の色味については全く「相場」がわかっておらず、OMPGに合わせるだけなのですが、特に74など、こんなに真っ黒でいいのか?と、どうにも居心地が悪く、結局、退色表現などと合わせて、ドロドロの「何色(なにいろ)塗ってるのかよくわからない」状態に陥りました。

ええのか?こんなので?


 

(2005/06/05)



ミーハーの私には、夜戦でない110といえば、キットの箱絵にもなっている”ヴェスペン”しか考えられません。部隊の名称も戦歴も全然知りませんが。

キットのデカールは、肝心の蜂さんが胴と羽しかなく、頭は手描きしろというとんでもない割り切り方をしていて、到底私などの手には負えません。幸い、エアロマスターデカール(以下AMD)の48-066が入手できていたので、これに頼ります。そのせいでE型に改造することになったワケですが。

同じくAMDからは、Bf110のステンシル・セットなんてのも出ています。2機分で350円という信じがたい安さ!何というか、今回は妙にリソースに恵まれております。

そういえば、AMDのデカール使うのも初めてだった。ワクワクワク・・・・




「これを一度使ったら、キット付属のデカールなど使えなくなる」などと、その品質が讃えられるAMDですが、私の感想としては、「ふ〜ん、こんなもん?」というところ。勿論悪くはないし、F-100Dのカルペナの時のようなひどい目には遭いませんでしたが、表面、特にパネルラインへの馴染みが格別いいとも思えず、マークソフターを垂らしつつ、強引に押さえ込む形になりました。下地をちゃんとグロスにしなかったのが悪かったのかなぁ。そんなにガサガサのフラットでもないんだけど。

糊が足りない感じだったので、GSIクレオスのマークセッターというのも初めて使ってみました。これも曲者で、塗装面に垂らすと、しっかり痕が残ってしまいます。水で洗い流すのも大変。これじゃ怖くて、ちょっと使えないなあ。これも、下地がグロスでないせいかしれませんが、昔のマイクロデカール・セットとゾルは、こんなことなかったと思うぞ。



期待と不安を抱いて、蜂さんマークを貼ります。フィルムの伸びは期待したほどではありませんが、2、3箇所に切り込みを入れるくらいで、なんとか馴染んでくれます。

黄色の発色はちょっと不満。インクも気持ち厚い感じで、特徴的なMG17の弾倉ハッチなども含めて、下地の筋彫りが殆ど見えなくなりましたが、もともと自信がないところだったので、ここは許してあげます。

 

AMDの指定は、資料(2)や同(4)に掲載されている野原茂氏のカラー図がベースのようです。”ヴェスペン”は時期によってデザインの細部が結構異なるようですし、私は当該機の写真を見たことがないので、なんとも云えないのですが、他の機体に比べると、かなり羽が小ぶりです。他の機体の写真では、大抵、羽が風防前下方の補強板に接する位置まで伸びているのですが・・・

しまった!そういえば、今回は機首を延長しているんだった。すっかり忘れてた。

なんだか、蜂さんの後ろ、風防や主翼前縁との間に開いた空間、気にしだすと気になってしまいます。相対的に、蜂さんがアンダースケールになってしまったかも。


後部胴体の方も、「しまった!」があります。いずれもパネルライン絡み。

主翼後方すぐの位置に、戦地標識の黄帯があります。これの前縁は、8番フレームに一致するようなのですが、そうすると、主翼のフィレットに派手にかかってしまいます。実機でこんなかかり方をした例は見当たらないので、どうやら、主翼後縁フィレットと8番フレームの位置関係がおかしいようです。

 

AMDの説明図や、世間に流布する過半の塗装図によると、胴体のバルカン(バルケン?)・クロイツは、前端が11番、後端が13番のフレームに一致するようですが、AMD48-066のバルカンは、ご覧のとおり、キットの筋彫りに対して寸足らずとなります。どちらが間違っているのか、検証はしていません。

それより、実機資料を見てもこういう位置と認められる写真が多くない、ということの方が気になってしまうな。もっとずっと後ろの方なんじゃない?



後回しにしてきた小物も、そろそろ逃げられなくなってきたので、手を付けていきます。

サイズ足らずの尾輪をどうしたものか、思案していたのですが、ジャンク箱を漁っていたら、奇跡的に、近い寸法の車輪が見つかったので、これを使うことにします。出処はよく思い出せないけど、フーマのP1106あたりかなあ。

フォークはプラ板で自作。これだけだと強度が不安なので、0.9mmの真鍮棒を支柱の芯にして、車輪まで串刺しにします。芯は胴体を貫いて、上面の裏に食い込むようにして、瞬間でガッチリ止めます。オレオはゴムのブーツを履いていると思われるので、真鍮パイプの表面に瞬間を盛り上げて少し放置し、粘りが出たところで表面を針でいじって「シワ」らしきものを作ります。パテじゃ食いつきが不安なので。



排気管に穴を開けます。ドリルで適当に穿ったあと、ナイフで小判型に整形するのですが、24本あるので、結構うんざり。よく見ると、排気管の形状もあまり褒められたものではなく、実機では、前から後ろまで、1本ずつカーブが異なり、全体として螺旋を巻くような形になっているところ、甚だ無愛想な「横並び」形状になっています。指で少々曲げたくらいでは解決しないので、諦めてしまいました。

普段、私は、排気管の別売パーツなんてちっとも欲しいと思わないんだけど、このキットについては、もしそういうものが手に入るなら、お勧めしておきます。



(2005/06/26)



主脚柱は、脚室とも車輪とも「面」で接着する、珍しい構造です。強度的にはよさそうですね。

残念ながら、5degほど前傾(車輪から見ると後傾)するのが無視されているので、根元の「板」の後端に0.5mmプラ板の細切りを挟みます。

更に。これは私の作り方が悪かったと思うんだけど、脚室の天井板が左だけ傾いていて(下写真参照)、そのままでは左脚柱が外側に開いてしまうので、ここもプラ板で修正。折角「ガッチリ」と面で接着できるようになっていたのに、かなりアヤシイ取り付けになってしまいました。


主脚柱上方には、ダブルハーケン状(笑)の補助支柱がパーツ化されています。目的がよくわからないんだけど、これでカバーを押し開けるんですかね。なんて乱暴な。

ほんとはもっと複雑なカーブなのですが、指で曲げたらポキポキ折れたので(涙)、ほどほどで諦めました。主脚柱への取付は、キットのホゾに従ったところ、あとでカバーを取り付ける際に、こいつが干渉して、えらく左右の角度が不揃いになりました。1mmほど内側に寄せるべきなようです。

 


補助支柱の中央には、ナセルのドレインから落ちてくる油を受けるカップと、そこから伸びる排出パイプを追加しておきます。支柱の更に上方には、左右のカバーをつなぐワイヤー(スプリング付?)らしきものがあるのですが、位置的に加工しづらそうだったので無視。これもエッチングで入ってていいと思うな>エデュアルドさん。




ピトー管は、翼前縁ではなく、下面から曲がって前方に突き出す、変わった形式。一応、真鍮パイプで自作します(資料によってはC型との相違に挙げられたりしていますが、キットにもパーツは入ってます)。先端の無塗装部を除き、「生え際」の翼下面と同じ黄色に塗ってしまいましたが、何だか変な感じ。やっぱり普通に下面色(76)だったかな。

エルロンのマスバランスは、キットにもついていますが、アームの板が分厚いので、エバーグリーンのプラ材から自作。胴体下面のアンテナ類は、一通りエデュアルドが入れてくれていたので、何も考えずに使います。立体感も強度もないので、これらも自前で何とかすべきでした。

ちなみに、写真を見てて気づいたのですが、ループアンテナって回転するんですね。知りませんでした。あー恥ずかし。




スピナとプロペラはキットのまま。この辺になると力が抜けていて、塗装も、べたっと基本色を塗るだけで済ませています。

どうもわからないのは、なんで110のスピナの先端に穴があいているのかということ。109と共用、ということでいいんでしょうか?




アンテナ支柱は金属で自作・・・すべきなのでしょうが、面倒になってキットのパーツをそのまま使用。プラ用接着剤でキャノピーにべったりと接着します。勿論、位置の間違いはそのまま。

アンテナ線は、洗面所に落ちてたカミサンの髪の毛を使おうとしたのですが、クセが強くて失敗。結局、ただのテグスです。前後端には、非常に大きい円錐形の碍子(がいし)がついているので、ランナーで自作しておきます。




後席の機銃(MG17)は、キットのパーツ。キャノピーの内側に収まる部分については、手を加えても見えなくなっちゃいます。エッチングの照星は、エデュアルドの指定とは異なり、銃身先端付近に付くのが正しそうです。

機首のもそうですが、ほんとは放熱カバーの穴をなんとかしたいところですね。といっても、エッチングに入れられたとして、とてもきれいに作れる自信はありませんが。




ということで、大体完成であります。自分としてやりたいことは一通りやれたので、満足しております。毎度、長らくのお付き合い、ありがとうございました。

(2005/08/06)



参考(にするかもしれない)資料
(1) 世界の傑作機(旧シリーズ)No.38 メッサーシュミットBf110、文林堂、1973.6
(2) 世界の傑作機(新シリーズ)No.41 メッサーシュミットBf110、文林堂、1993.7
(3) 世界の戦闘機エース No.14 第二次大戦のメッサーシュミットBf110エース、大日本絵画、2001.10
(4) エアロ・ディテール No.21 メッサーシュミットBf110、大日本絵画、1998.4
(5) ドイツ軍用機フォト・アルバム Vol.1、デルタ出版、1992.5
(6) ドイツ軍用機フォト・アルバム Vol.2、デルタ出版、1992.10
(7) Bf110 Zerstorer in action (aircraft No.30), Squadron/Signal Publications, 1976
(8) 月刊モデルアート 1976.3、モデルアート社
(9) 月刊モデルアート 1990.8、モデルアート社
(10) The Official Monogram Painting Guide to German Aircraft 1935-1945, Monogram Aviation Publications
(11) Osprey Modelling No.2 Modelling the Messerschmitt Bf110, Osprey Publishing
(12) モデルアート別冊 No.480 ドイツ空軍夜間戦闘機、モデルアート社
(13) 別冊航空情報 精密図面を読む〔8〕、酣燈社
(14) 月刊モデルアート 1989.9、モデルアート社
(15) FLUGZEUG FAHRWERKE, Motorbuch Verlag, 1979
(16) 週刊エアクラフト No.183, 同朋舎出版、1992.6

そういえば、航フの「続々フラフィー」で、為則氏も作っておられましたね。あれ、いつ頃のだろう・・・?

模型のぺーじへ制作記の目次へおなみどらっがーへ

メールはこちらまで|Mail to here