えっと。トムキャットです。
1/72のF-14は通産7機目くらいになるのですが(マッチもエアも経験済^_^;))、このキットは発売直後に1機作って以来のご無沙汰でした。それも、確か3年くらい前、実機が退役する頃に惜別の想いで以って作り始めたのが、整形途中で消えた機首のパネルラインを彫り直すのがしんどくなって、放り出していたのでした。薄情なことです。
このキットについては皆様よくご存知のことと思います。89年の登場以来、今日に至るまで「問答無用の決定版」として君臨する一方、わざわざアンケート・キャンペーンまでやってマニアの好き勝手な意見を容れまくった挙句、「作りにくい」「メーカーの暴走」と散々な烙印を押された気の毒なキットでもあるのですが、当時の技術でF-14というモチーフに全力で掴みかかったらこうなっちゃった、というのは理解できなくもないので、身に憶えのある「好き勝手」マニアの一人としては、邪険にすることなく、今後とも仲良く付き合っていきたいと思っております。いや、別に小池氏のサイン入りキットに懐柔されたからとかいうことではなく。
ただ、最近の流れからすると、いずれアカデミーやタミヤが新キットを繰り出して来ないとも限らないので、ハセガワさんには、「決定版」の地位に甘んじることなく、金型の保守に努めるとともに、アップデートについてもご検討頂きたいと思います。
思い入れは多々あるものの、確かに手ごわいキットであるというのと、まだまだ沢山作りたい(笑うな)ということもあり、トーネードのような力技は控えて、素作りしています。手を加えたと云えるのは、インテーク側壁の先端が丸まっているのが情けないので尖るようにしたことと、グローブパイロン下面のスパロー・ランチャーを彫り込んだことくらい。あと、グローブと主翼の間がかなり開くので、グローブの接着面を少し削って調整したかも。
キットではビーバーテイルの側部を切り落とすことでAFC301改修タイプに対応させようとしていますが、切断面に穴が開いてしまうので、プラ板とパテで塞がなければいけません。この辺はアセンブリ・キットとして批判されても仕方ないところではあります。
インテークとノズルにはカバーをかけました。今回使ったキットの箱からは、ダクトとファン、ノズル内のA/B関連のパーツがもぎ取られていたためです(行き先はこっち)。というより、17年前、わざわざ近所の店に買いに行ったんだよなぁ。このパーツをむしるために。
70年代からのトムキャット・フリークとして、ウルフパックは外せません。
手許には30年近く前に購入したマイクロの72-119があるのですが、ご存知のように(知るか)考証に問題があるので、キットのデカールを使います。といっても、今回作ったキットのものは白の黄ばみが些か我慢の限度を越えており、別の箱から多少マシなのを引っこ抜いてきました。
それでも下面色との間にギャップが出ることは明らかなので、尾翼の帯は、あとから白い部分を切り取るつもりで、下地を白にしておきます(主翼上面の国籍マークについて同じことをし忘れたのは痛恨)。この部分のマスキングのアタリを取るには、上述のようなことで余分となったデカールを使いました。
機首の赤帯は、先端がレドームのタン/白の境界線と一致するし、途中の切れ目にモデックスが入るし、後端はインテークのダイバータに食い込むしで、前後/上下の位置決めが大変です(実機でも、左右で上下位置がずれている例はありますが)。今回はレドームの塗り分け位置が少し後ろ寄りだったようで、モデックスの幅が赤帯の切れ目ギリギリになっています。実機ではもう少し余裕がありますね。手順によっては、赤帯をカットして余白を稼ぐ手もあったかも。
(実は、機首の帯も白い部分はトリミングするつもりで、下地を白にしていたのですが、位置決めだけで力尽きたのでやめちゃいました。)
フィンチップとベントラルフィンの赤は、最初クレオスの3番を使ったのですが、デカールと全然色味が合わないので、79番(シャインレッド)に変更。これでもご覧のとおり暗いですね。
そうそう。赤と云えば、海軍機で毎度面倒な脚カバー周囲の赤トリム。ペイントマーカーを使えばラクなのではないかと(今更)思いつき、やってみました。これは大正解!筆でやるより10倍早いです。
この衣装の頃のトムキャットには、まだそれほど激しく汚れていた印象がないこともあり、スミ入れ以外のウェザリングはしていません。エンジン周りのオイル漏れとか、ないはずはないんですが。よく云う「メーカー作例みたい」な上がりですが、これはこれで悪くないかな、と。
トムキャットについては、まだまだ幾多の「夢」が捨てきれずにいます。仲々アルファさんやKWATさんのようには行きませんが、次作がまた20年後とかいうことにならないよう、精進致したいと思います。
(2009/01/12)