リパブリック P-47D サンダーボルト (オオタキ 1/48)

Republic P-47D Thunderbolt (Otaki 1/48)



久々のヨンパチ大戦機です。今回作ったのはアリイ/マイクロエース版ではなく由緒正しいオオタキオリジナル箱。多分、40年ほど昔、高校生の頃に買ったものだと思います。主翼パーツだけお手付きしたまま10年以上放置していたのを東京の寮に持ち込み、やっと成仏させました。


主脚柱は1mmほど詰めましたがまだちょっと腰高かも。まあ爆弾一発の軽装なので許してください。


キットの爆弾はナイフでフィンの厚みを落としました。


キットは76年秋、ヘルキャットと同時に発売されたオオタキのヨンパチ大戦機シリーズの最終作です。直後にモノグラムからもレザーバックが発売されたことなどもあり、模型誌ではオオタキ特有の繊細かつ淡泊なモールドがP-47には物足りないなどと評され、些か冷遇されてきたキットだと思います。ただ、発売直後のHJ誌'76/12には小金井氏の非常によくリサーチされたレビューが掲載されており、今回も大変助けになりました。


塗装は筆塗り。オリーブドラブのような濃色でも筆ムラが全然消せず、落ち込みました。


カウリングの中はキットのまま。エンジンへのプラグコード追加なぞ一切やっていませんが、このとおり、全くわかりません。


基本形は良好なキットですが、主翼は前縁の厚みがあり過ぎる感じ。捩じり下げがないことと併せ、サンダーボルトの決めアングルであるはずの「目の高さ・斜め前」から見ると主翼がひどく厚ぼったく見えてしまいます。上面前半の内側にエポパテを詰めて、プラの肉がなくなるくらいまで削り込んでます。

胴体との勘合も良いとは言えず、削り合わせが必要。分割ラインがやたら複雑だし、下手をすると上反角にも狂いが出るので苦労します。


機銃はキットのモールドを切り飛ばしてプラ棒で置換。位置がちょっと上すぎました。


カウルフラップは側面の2枚も同一コード長。デカールの指定に従って小改造してます。

背面のアンテナ柱やピトー管は横着してキットのプラパーツをそのまま使っています。アンテナ柱が左にオフセットされてるのは完全に見落としました。


銀ハゲは下地に銀を塗ってからナイフとノミでカリカリやってます。プラップの赤は横着してハセさんのフィニッシュです。


主脚柱はモールドが粗く、トルクリンクや脚カバーとのコネクタも雑な表現。少し手直ししました。


P-47はやたらと沢山アウトレットがあるのですが、キットは開口していなかったりフチが分厚かったりするので、プラ板で作り直したりフチを削ったりと手直ししてます。ただ、主翼後方の胴体下面にあるスリットの位置が一パネル分間違ってるのは、気づくのが遅れてノーケアです。


エルロン下面のフェアリングは小金井氏のご指摘に従い作り直しました。保弾子デフレクタも同様。



イーグルストライクのデカールはタミヤ指定なのですが、カウリングのチェッカーはほぼバチピタでした。オオタキさんすげーーー!!


塗装はイーグルストライクデカール48171の指示を丸呑み。350FS/353FGのLt. Col. Wayne K. Blickenstaffさんの機体だそうで、左右でちゃんと裏表になっているガールアートが素敵です。ただ、カウルフラップはオリーブドラブなのに、フラップのないカウリング後下端が黄色、という指定は不自然に感じたので、無視してニュートラルグレーにしてます。


飛行機プラモを始めて約半世紀。恥ずかしながらチェッカーカウルは初めてですが、こんなに楽させてもらって申し訳ないです。


主翼の厚みや主脚柱、機体各部のアウトレット等のメカ的な表現で同期生のヘルキャットには一歩譲る感じですが、基本はよくできたキットです。少なくともP-47としてのイメージの再現度はずっと後発のハセガワと比べても遜色ありません。タミヤと比べるのは酷でしょうが^_^;)

(2023/01/08)

戻る模型のぺーじへギャラリーの目次へおなみどらっがーへ次へ

メールはこちらまで|Mail to here