ハセガワ1/32 零式艦上戦闘機52型丙(新金型) 製作記



完成品はこちら
"Gallery" is here

【はじめに】
【コクピット】 【エンジン】 【カウリング】 【プロペラ/スピナ】
【胴体】 【主翼】 【尾翼】 【表面仕上げ】
【風防】 【脚周り】 【外装】 【塗装/マーキング】
【仕上げ】 【最後に】 【参考資料】


【はじめに】

旧金型を作り始めた時には、もう告知されていたキットです。あっちを作る際に本棚から資料を一式引っ張りだし済みでしたし、タミヤと違ってシンプルなキットのようなので、ついでに作ることにしました。

グスタフ以降のハセガワさん新世代サンニイは初体験です。「最新」のキットなので、手を加える余地も必要もなかろうということで、さくっと素組みで参ります。それなら別に資料を本棚に戻したあとでもよかったよな、ということは途中で気づきました。




【コクピット】

さすがに旧金型よりは充実していますが、意外とというか、手を加える余地は充分にあります。ただ、フィギュアを乗せると殆ど見えなくなるので、今回はほぼ素組みです。

スロットルとプロペラ・ピッチレバー(D22)の形状が無愛想すぎ。少し削ってみました。

シートは52型末期特有の新型。以前chiharuさんに写真を頂いた、靖国の機体などで見られるタイプです。よくできているのですが、フィギュアを座らせてみると、シートの背丈がパイロットの胃のあたりまでしかなくて、ショルダーハーネスがどんな風になっているのか、資料(5)を見てもよくわかりません。フィギュア本体がここまでよくできているなら、ハーネス類もちゃんとシートとパイロットをつなぐ形で表現できるようになっているといいな、とワガママなことを思ったことです。





竹一郎氏原型のフィギュアは谷水上飛曹を象ったものでしょうか。素晴らしいです。左腕がスロットルと干渉するので、ポーズ決めの際は慎重に仮組みしてください。


(海軍さんの飛行帽は、耳当ての部分が跳ね上げられるみたいですが、これってどういう構造なんだろう。跳ね上げた下、耳が見えそうな位置に何もないのが、ちょっと違和感あり。)


コクピット後方、ヘッドレストとループアンテナの間に長方形のくぼみがあって、ここは何か取り付けるパーツがあるべきところ忘れられたのかと思い、プラ板で埋めたのだけど、実機でも確かにここは凹んでいるっぽいです。




【エンジン】

旧金型とちがってシンプルな部品構成。プラグコードだけ追加しました。

排気管も一式一体モールドで、位置・角度決めで悩むことがありません。前回とはまさに「隔世の感」。





【カウリング】

カウリング本体は特に問題ないと思います。リベットは一通り打ちました。



カウルフラップは開閉選択式。今回も開状態を選びます。後縁が割と厚いので削っておきます。旧金型と違って、機体ではなくカウリングの方に接着する構造なので、カウリングを取り外し式にできないのはちょっと勿体ないです。まあ、搭乗員が乗っているのにカウリングが外れている絵というのもありそうにないですが。

カウルフラップ操作ロッドは今回も伸ばしランナーで追加。実機は胴体とフラップの間にひとつ関節がありますが、そこまでは作れないので、何かあるだけで良しとします。キットの胴体前端にはちゃんとこのロッドの生え口とおぼしき丸モールドがあるので感心していましたが、一部、数や位置が正確でないようです。




【プロペラ/スピナ】

ブレード、スピナとも、形状は問題ないと思います。

スピナの側面にうっすらと小穴のモールドがあるので開口。ただ、これが三方向共にあるのは正しいのかな?一カ所だけだったような気もするんだけど。



【胴体】

旧金型と比べると全体に少し細め。どちらが正確なのかはわかりませんが、こちらの方が精悍でカッコいいと見える一方、堀越ファイター特有の「ふくよかさ」については旧金型の方に分があるようにも感じます。また、後胴側面、日の丸があるあたりが少し平ら過ぎるように感じられて、ここは製作中ずっと気になった(気に入らなかった)ところです。直してはいませんが。(おい)

要所にバルクヘッドを仕込む最近のハセガワさん流のガッチリ構造ですが、私の組み方が悪かったのか、機首上面の機銃カバー(D43)と幅が合いません。瞬間で強引に合わせました。機首側面のガス抜きスリットは今回も裏から削って開口しました。

後胴上下の、前後に走るパネルラインがかなりだるいです。型抜きの関係でしょうが、今風ではないと感じます。




【主翼】

上下パーツのY軸方向位置決めがちょっとあやしいです。翼端、後縁のエルロン内端位置が上下で合わないし、上面パーツと胴体との間にちょっと隙間も空きます。この辺は一応直しました。

形状では、翼端付近、下面の後ろ半分が真っ平らなのが違和感あり。指で撫でると、期待する膨らみの感触がないので、むしろコニカルキャンバのようにえぐれているのではないかと思うほど。完成してしまえば、目で見てわかるほどのものではないのですが、製作中はしょっちゅう撫でるので気になってしまいます。

一段窪んでいるだけの薬莢/装弾子排出口は開口。勿論、そのままでは翼内に吹き抜けるのでボックスを作っておきます。結構面倒くさくて、今時のキットならこういうところはちゃんと手当てしておいてほしいと思うところです。

ビックリもののエラーをひとつ。左翼下面、20mm機銃のバルジ(前方取り付け金具カバー)が忘れられている!右と同じに見えるように自作しておきます。

旧金型でも下げられたフラップが下げられないのは残念。折角いいフィギュアがついているのに。今回は素組みモードなのでそのままですが、やっぱり「動感」というか、「生命感」が物足りません。



【尾翼】

特になし。(おい)



【表面仕上げ】

前回ごく一部の方からご好評を頂いたリベットと外板たわみ表現を、今回もやることにしました。基本的に素組みモードなのですが、これは完成後のイメージに及ぼす影響が大きいもので。









やっぱりしんどかったです。前回の製作記では「これだけで二ヶ月突き出し」と書いていて、今回はもう少し要領よくやりたかったのですが、やっぱり二ヶ月かかったし、「形」が変わるわけではないのでやってる間はひたすら苦痛。マニアの間で「写経」と呼ばれるのがよくわかります。リベットの間隔不揃いもひどくて自己嫌悪にはまりますし、逆に外板のたわみはできあがってみると画一的すぎて、前回感じたほどの「面白み」を感じられません。


確かにスケール相応の情報量密度は得られるので、やった甲斐はあったかとも思うのですが、もう当分同じ事はやりたくないです。このシリーズの鍾馗も飛燕も疾風も作りたいところではあるのですが、ああどうしましょう。(知るか)

あと、谷水上飛曹機の後胴、撃墜マークがある辺りは、写真からいくつか弾痕の修理痕が見て取れます。再現すればよかったと後悔しています。



【風防】

今時のキットにしては肉が厚めで、枠のモールドも太く、ちょっと野暮ったい印象。ただ、おかげでマスキングの際等の取り回しは楽です。

旧金型の写真と見比べると一目瞭然ですが、形状は一回りか二回りくらい小ぶりで、正面風防の後傾角も全然違います。これだけで機体の印象がぐっとイケメンになっています。

スライド風防のハンドグリップとロック機構は前回同様自作。今の時代ならこれくらいはパーツ化しておいてほしかったところです。そういいながら、ロック機構外側の流線型つまみは自分も自作し忘れました。



【脚周り】

脚室天井が別部品(D11)になっていますが、結構隙間があきます。ちょっとハセガワさんらしからぬ精度。プラ板やプラペーパーを差し込んで埋めておきます。

主脚はほぼキットのまま。一応、前回同様フォークの溶接跡と先端の引き上げロック受けリング、下端の三角形の部品だけ追加しました。これらがいまだに再現されていなかったのはちょっと残念ですが、ブレーキパイプがパーツ化されているのはありがたいです。車輪は、ホイールにこのパイプのつく位置が決まっているので、接地面を削るときは角度に気をつけないといけません。

カバー類は、キットのパーツを縁だけ削って使用。脚柱カバーは、ブレーキパイプの通り道が「穴」でなくU字型の切れ込みになっていますが、まあ気にならないレベル。胴体側の車輪カバーは、増槽避けのヒンジ部もそのまま使って、ちょっと後悔してます。

翼への差し込みはガッチリ決まるのですが、私の組み方のせいか、仮組み段階ではちょっと左脚が内傾しすぎる印象。で、これが、溶剤系接着剤を流し込むとかなり動かせるようになってしまい(゚_゚;)、直そうとしていじっているうちに左右とも前傾を強くしすぎてしまったようです。見る角度によっては、フォッケか彩雲かという風情。ああ大失敗。

尾輪は胴体左右接着前に組み込む指定になっていますが、後からでも差し込めそうなので、そうしています。そのせいか、差し込みが甘く、根元に隙間があいてしまいました。



【外装】

機銃、ピトー管ともキットのプラパーツ。ピトー管までキットのパーツで済ませたのはいつ以来だろう(笑)。13ミリ機銃の外筒は型抜きの関係で放熱孔のモールドが曖昧なので、0.5mmのドリルで穿っておきます。

左フィレット下面の引き出しステップは下ろした状態にも組めるようパーツが入っていますが、引き出したあとの開口部がありません。いつの時代のキットや?今回は搭乗員搭乗済みでもあるので使っていません。

実機のアンテナ支柱は先端部が紡錘状に膨らんでいて、ここにアンテナ線が引き込まれるのですが(4)、キットは先端まで薄いままで、アンテナ線(テグス)を中に通すような細工ができません。これも塗装後に気づいたので、仕方なく上端にイモ付けしました。

増槽は、旧金型では細すぎたのに対し、今回はしっかりしたボリューム。燃料キャップのモールドがないのは残念、といいながら自分で彫ることもしていません。後部のフィンはなくていいんでしょうか?あと、支柱の四本足のピンがきっちり胴体下面に同じだけ刺さらなかったのは私のせい?




【塗装/マーキング】

キット指定の谷水上飛曹機。偶然ながら、ちょっと前に作った32型(1/72)と同じ人です。キットのフィギュアに見られるとおり、ハンサムな方だったようです。

翼上面を中心に、少し濃緑色の褪色表現をしてみましたが、まだまだ度胸が足りません。写真にするとわからない程度です。銀剥げも前回よりは増やしてみました。


マーキング類はキットのデカール。前回感動させていただいたアシタのデカールと比べてはいけないのでしょうが、仲々スジボリやリベットにまで馴染んでくれません。谷水機は中島製だと思いますが、主翼の日の丸のデカールは三菱規格(4)のようです。

あと、搭乗員の階級章や名前の縫い取りまでデカールになっているのはうれしいサービスですが、ついでに主脚柱の銘板もデカールに入れてほしいなと思うことです。



【仕上げ】

スミ入れ塗料の黒と焦げ茶で墨入れ兼ウォッシング。クレオスのフィルタリキッドというのも少し試してみましたが、まだ使い方がよくわかりません。最後にエアブラシでオイルと排気を流して完了。







【最後に】

表面加工を除けば二ヶ月弱で完成。やっぱり新しいキットは楽でいいです。胴体側面や翼端下面の丸み不足も、完成後眺める分には気になりませんし、旧金型と並べて形状の相違を見比べてみるのも(どちらが正しいとかいうこととは別に)いろいろ発見があって楽しいです。

ただ、これはこっちの問題なのでしょうが、最初に「最新のキットだからよくできている(はず)」→「何も手を加える必要がない(はず)」というぬるい気構えで始めると、途中で気づくことがあっても、(それが簡単になおせることであっても)仲々直そうという気がおきません。最初から「至れり尽くせりでない」ことがわかっているキットなら、修正も追加も嬉々としてやれるのですが、キットに変な期待をしていると、それを裏切られて自分でやらなければならなくなる作業が苦痛にしかならないのですね。困ったもんです。別にキット(メーカー)の罪ではないんだけどな。

この先、残り少ない人生の中で出会う新旧さまざまなキットと、自分はどう付き合っていけばいいんだろう。ちょっと心揺れるこの頃であります。




【参考資料】

(1) 野原、三菱零式艦上戦闘機、大日本絵画、エアロディテール7,1993
(2) 藤森、第二次大戦機DVDアーカイブ 零戦五二型 レストアの真実と全記録、えい出版社、エイムック3447、2016/08
(3) 世界の有名戦闘機No.2 零式艦上戦闘機、文林堂、航空ファンイラストレイテッドNo.53、1990/08
(4) 佐藤、イラストで見る日本陸・海軍機大図鑑 零戦ほかの秘密編、モデルアート社、2015/10
(5) 佐藤、日本海軍航空隊 軍装と装備、モデルアート四月号臨時増刊、モデルアート社、2004/04
(6) 零式艦上戦闘機22-63型、文林堂、世界の傑作機 No.9、1988/03
(7) 全一冊決定版 零戦、潮書房、丸メカニック別冊、1983/09
(8) 野原、大図解 零式艦上戦闘機、グリーンアロー出版社、1995/12


(2018/01/07)


模型のぺーじへ製作記の目次へおなみどらっがーへ
index of model gallary | index of "Making"articles | index of Onami Dragger

完成品はこちら
"Gallery" is here
メールはこちらまで|Mail to here