ハセガワ1/72 F-5A フリーダムファイター 製作記



完成品はこちら
"Gallery" is here

【はじめに】
【コクピット】 【キャノピー】 【胴体】 【主翼と胴体下面】 【尾翼】
【スジボリ】 【ノズル】 【塗装/マーキング】 【脚まわり】 【外装】 【仕上げ】
【最後に】 【参考資料】


【はじめに】

半世紀近く前、模型を始めたほぼ最初の年あたりに「サンダーバーズ・タロン」を作ったことはありまして(出来?聞くな^_^メ)、「ハセガワのF-5A/T-38」は知らないキットではありません。自分のウデを棚に上げていえば、当時の記憶と印象はあまりよろしいものではなく、以来長らく興味の対象外でした。

転機は6年前。岐阜コクピットさんの展示会ですっきり美しく纏められた作品に出会い、以来自分の中で評価が一転、「気になるキット」になりました。ちょうど同じ頃、知人(先輩)のNさんから大量に頂いたマイクロスケールデカールの中にも本機用があり、作ってみたいマーキングが何機分もあったので、既に市場からは殆ど消えていたこのキットを、オクで見かけるたびに拾ったりしていました。

そのうちの一箱に手を付けます。例によって、キットが古いことを言い訳に、細かいこと、めんどくさいと思うことは適宜スルーして、自分なりに「そこそこ見られる程度に作る」方針で参ります。


箱がきちゃないのはオク品故です


コレ見たら何機も作りたくなるでしょ?



【コクピット】

キットは板状のシートが支柱の上で宙吊りになるだけの'60年代スタイル。例によってこのまま作るセンスを持ち合わせていないので、とりあえずシートを自作します。幸いF-5のシートはマーチンベイカーなんかと違って単純な形で、そう難しくはありません。

・・・などと偉そうに言ってますが少し小さすぎたようで、床下にかなり下駄を履かせてます。

フロアと操縦桿、サイドコンソール、後方バルクヘッドもついでに自作。計器盤はマイクロのデカールをプラ板に貼っただけです。


左から今回の自作品、イタレリのE型、ハセのF-20、同X-29のシート↑


作ってから気づきましたが、このシートってもしかしてF-100やF-101と同型でしょうか?





【キャノピー】

キットのパーツは内側に結構目立つ傷があって、使うにはちょっと抵抗があります。X-29から流用するという奥の手は使いたくないので、キットのパーツを型にして塩ビを絞ることにしました。何年ぶりやろ。


型の表面を磨くついでに、ウインドシールド前面が寝過ぎなことを気持ち修正します。平面形も実機はもう少しV字に近いようです。

特徴的なキャノピー内側のアーチ型構造は閉位置でも見えるので、適当に自作。但し本当に適当にやったので位置が前寄りに過ぎて、あとで塗り分ける際にキャノピー透明部が小さくなってしまいました。


胴体への接着はクレオスの「美透明接着剤」を使用。使い慣れないもので、内側にかなりはみ出ました。特にウインドシールド内側を盛大に汚してます。あーみっともない。

塩ビ風防の摺り合わせは難しいですね。どうとでも撓むので、指で押さえれば隙間なく合ってくれる(ように見える)のですが、指を離すと浮き上がってしまう。結局「美透明〜」では両側面を密着させることができず、白濁の恐怖と戦いながら瞬間で無理矢理押さえ込みました。

余談。このキットと違って今日でもスタンダードな良キットとされるハセさんのF-20とX-29、いずれも高い精度でモールドされた風防パーツが入っているのですが、それでもウインドシールド前面が胴体に接する角度の浅さとインジェクションモールドのパーツの厚み故、パーツの端面(接着面)が上から見えてしまい、いささか見苦しくなっています。インジェクションでは、機首上面の一部と一体成形にしてパーツの端面を外から見えない位置まで動かすくらいしか解決方法がないと思いますが、厚みのない塩ビ製キャノピーの需要は、まだこの辺にもありそうです。


【胴体】

ホビージャパンの記事(9)に「機首が長い」という指摘があります。図面と比べても「そういえばそうかな」くらい。ノーズコーンのパーツ(P/N.31)は胴体に馴染ませる過程でどうせ削り込むので、ついでにピトー管(P/N.32)側にモールドされている先端部分を使わずに単体で尖らせることで、数mm縮めます。


まだ長いかな^_^;)

このキットで脚室の中なんぞ再現するつもりはないのですが、前脚室内の左右分割線はみっともないので、天井をぶち抜いてプラ板で塞ぎます。元の天井の板厚分(0.8mmくらい)脚室が深くなるので一石二鳥ですが、それだけ脚の取り付け位置が上がって前脚が短くなる、ということに気づかなかった代償があとで巡ってくるのでした。



インテークのパーツは少し横幅が不足。P/N.8/7と9/10の間にプラ板を挟んで、幅を胴体に合わせます。胴体側を削ってもいいのですが、それはまた主翼との嵌合で問題を増やしそう(後述)なので。



後胴下面(P/N.4)は胴体本体とのなじみが悪い(なんてもんじゃない)ので、ここもプラ板を挟んで馴染ませます。スタビは邪魔になるので一旦切り離しますが、折角一体成形で位置も下反角も決まっているものを、あとで狂わず付け直せるか凄く不安^_^;)






【主翼と胴体下面】

主翼パーツ(P/N.3)は胴体下面ごと左右一体。一旦中央で切り離し、幅を詰めて胴体に密着させます。胴体下面のエリアルールもこの部分で断ち切られて寸胴になっているので、ノミで贅肉を削ってくびれを強調しておきます。ちょっと快感。

下面のエアブレーキと主車輪カバーはモールドがよろしくないので閉めることにして、隙間と段差はプラ板で均します。ちなみに、左右のエアブレーキの間隔が開いているのはF-5ではなくT-38のそれなんだそうです。


インテーク・ダイバータから続く前胴下面の曲面と主翼下面の平面の接線は、キットでは曖昧なU字型になっていますが、実機でははっきり折れ線になっていて、且つかなり角度の強いV字型です。ここもノミで削って修正を試みます。
(左上の写真では既にかなり削って修正してます)

・・・ここでトラップにかかりました。F-5の原型機にあたるN-156Fのよく知られた下面写真を見ると、このV字の谷が主車輪カバー前端まで伸びています。キットはこれがエアブレーキ前端までにとどまっているので、てっきりハセさんのミスと思い、プラ板で後方まで延長したのですが、どうもこれは原型機特有の形状らしく、量産型のF-5A/Bでは谷底の位置はエアブレーキ前にとどまっているようです。U字とV字の違いはともかく、谷底の位置はキットの方が正しかったのでした。失礼しました>ハセガワさん


元に戻すのも面倒なので、胴下増槽に隠れるのをいいことに、このまま放置しました


瀬尾さんの写真(11)。B型ですが、A型もここは(多分)同じです。

上下一枚成形の主翼はかなりヒケやウネリが出ているので均します。もともと厚みが不足しているところ、削るだけだと更にどんどん薄くなって紙みたいになっていくので、窪みには適宜瞬間を盛っていきます。A-7もそうですが、この頃のハセガワさんは「厚み」の表現に無頓着ですね。「ジェット機は何でも薄い方がカッコイイ」とでも思っていたのでしょうか。


この辺でようやく気づくのが、まず左右のLEXの大きさが違うこと(左が大きい)。これはまぁ削れば済みますが、次に打ちのめしてくれるのは前後縁のフラップやエルロンのモールドも結構左右非対称なこと。凹モールドもダルいので、これも瞬間で全部埋めて彫り直します。タダでさえ薄い主翼をガリガリ削って行くことになるので怖い怖い。


実機は油圧ゼロでは前縁フラップが下がるようですが、今回はパスします

翼端近くにあるポジションライトは上下に透明部が貫通しているタイプ。翼に穴を開けて透明の伸ばしランナーを埋め込み、アタマを翼表面のツライチより少し高く残して塗装後にペーパーで塗膜を剥ぐ、という方法を試してみました。接着剤のはみ出しやらで必ずしもきれいな円になりませんでしたが、貫通タイプに限らず簡単に丸いライトが再現できるので、今後も練習していきたいと思います。



【尾翼】

垂直尾翼は胴体左側(P/N.1)と一体の一枚ものですが、なぜかラダーが別部品。下端に大きな隙間が開くし、後縁のラインが尾翼本体と揃わないので、それぞれプラ板を足します。やたら薄いのはこの尾翼も同様で、気をつけないと後縁がポロポロ欠けます。


ACLも貫通透明化したはずなんですが、あんまり透けてくれてません

ここにも左右貫通のライトがあるので、その前方のACL共々透明化します。位置決めを雑にやったので、マイクロのデカール(白丸で表現)と位置が合わず手直しが必要でした。

スタビは前述のとおり後胴下面部品から一旦切り離しているので、位置と角度にせいぜい注意して再接着。これも薄すぎて補強の真鍮線を埋め込めるか不安でしたが、0.3mmで何とかなりました。


【スジボリ】

めんどくさかったです。以上(オイ)


やたら薄くて簡単に穴があきそうな主尾翼も、スジ入れるのがコワいです

いや、最初は平面の多い飛行機なんで楽かと思ったし、実際後胴下面とは楽だったんですが、平面が多いということは逆に部分的に曲率が強いところがあるわけで、機首上面、後胴側面〜上面等は結構気を遣います。

特に難しいのは胴体後端を斜めに走る構造分割線。上面・下面とのつながりや左右対称を確保しつつきれいに彫るのはかなり難しいです。

あと、前脚室後端から這い上がってくるラインとウインドシールド周辺のラインがうまくつながりません。前脚室とウインドシールドの位置関係がおかしいようです。


【ノズル】

ノズルはフラットな胴体後端に中空の円筒パーツがつくだけ。少しでも奥行きを出したく、胴体に穴をあけてコトブキヤさんの丸モールドパーツを仕込みます。これもただの同心円なので、欲を言えばフレームホルダーらしく径方向のモールドも入ったパーツがほしいところですが、これだけでも雰囲気はだいぶ変わります。


胴体後端面は平らに均しただけ。ドラッグシュート収納部の蓋くらいは作ればよかったでした



【塗装/マーキング】

ホントはノルウェーかスペインの銀塗装機にしたかったのですが、マイクロ72-135の指定がRF-5AだったりF-5Bだったりしたので、今回は同じくマイクロの72-104を使ってフィリピン空軍機にします。無塗装ではなくアルミドープ一色なので、黒の下塗りから銀本番、そのあとのデカール貼りまで2日半ほどで完了。やっぱり文明の利器<エアブラシ>は偉大ですね。






タービンラインとピトー管のダンダラ模様はハセガワの赤フィニッシュ


チップタンクは上・内側1/4が黒く塗られているようです


【脚まわり】

F-20かイタのタイガーから持ってきたい

・・・のはやまやまですが。まぁ気を取り直して。

前脚はまぁそのままでも見られないことはありません(と思います)。そのまま使います。F-20やX-29を飛行姿勢で作ったことがある人はどうぞご利用下さい。

主脚柱は後方のドラッグブレースがムクの三角板になっているのを肉抜きし、省略されている振れ止めを追加。タイヤはブレーキ部に少しディテールを足します。引き揚げリンクがなんとも牧歌的ですが、まぁよろしいのではないですか。


主脚柱の長さについて不穏な評判を聞いた記憶があるので、仮付けして地上姿勢を確かめてみます。なるほどこれは・・・・・・!

写真判定で要修正角を2deg.ほどと見立て、ホイールベースの長さ(約70mm)から計算すると、主脚柱は2.4mmほど要短縮となります。トルクリンクとドラッグブレースの間で切り詰めましたが、ちょっとびびり気味で、短縮幅が足らなかったかもしれません。




ちなみに、調整前の前傾姿勢は、前脚室の天井が0.8mmほど上がっているのに前脚をそのまま使ったことも効いているはずなので、ここに手当していれば主脚柱の切り詰めは1.6mmほどで良かったはずです。



【外装】

F-5A/Bのトレードマークともいえる瓢箪型のチップタンクがこのキットには入っていない!ということには、作り始めてから気づいて愕然としました。ウソだ、オレ、あのパーツ見た記憶があるのに・・・と思ったら何と! このF-5Aに入っていないチップタンクが、姉妹キットであるT-38には入っていたのでした。ハセガワさん、当時どういう考証をしてたのでしょうか。

幸いT-38も手元にあったので、迷わずパーツをもぎ取ってきます。瓢箪のくびれは強すぎるので、細切りのプラ板(エバーグリーンの・・・サイズは失念)を貼って修正。先端はライトになっているので透明化します。翼を差し込む穴の開け方をしくって、機軸より少し頭下げになるのを表現できなかったのは痛恨です。


胴下と翼下のパイロンは、ちょっとスジボリを追加。胴下の増槽は後部のフィンだけ作り直して使いますが、これも機軸よりちょっと頭上げになっているのは多分間違ってると思います。


【仕上げ】

南国フィリピンの機体なので、機体と時期によっては褪色等進んでいるかもしれませんが、明確に見て取れる写真もないので、スミ入れやオイル汚れの表現は舵面、後胴下面等最小限にとどめます。機首のピトー管にハセガワの赤フィニッシュを巻き付け(ちょっと巻きが細かすぎました)、機首上面の機銃身、機首下面と胴体背面のブレードアンテナを付けて完成とします。


キャノピーのシールはハセさん白フィニッシュ

あ・・・アレスターはなくてよかったのかな?^_^;)


【最後に】


何となく、いつでも手に入るキットだと思っていましたが、さすがに市場から消えて久しいそうです。そういえば、限定版でも見た記憶がありません。私自身、岐阜コックピットさんでの出会いがなければ気にとめていなかったでしょう。

エッシーの名作キットは今でもイタレリから供給されますし(最新の版は4kJPYオーバーだそうですが)、ウルフパックからも出ているのかな。今、このキットを苦労して作る必要はないのかもしれません。実際、今すぐ姉妹キットのT-38をやる気になるかといったらちょっと遠慮したいです。

でもまぁ楽しかったし、自分でいろいろ手直しした分、出来上がりの達成感は大きいのでよしとします。オクでの落札価格は忘れましたが、定価250円のキットでこんだけ楽しめれば上等です。


イタのタイガーIIも十の字にしたきりやり残してますが、今はスジボリする気にならないです。


【参考資料】


(1) 世界の傑作機(旧)No.43 ノースロップ F-5 フリーダムファイター、1973/11
(2) 世界の傑作機(旧)No.116 F-5E タイガーII、文林堂、1979/12
(3) 世界の傑作機(新)No.95 T-38 タロン、F-5A/B フリーダムファイター、文林堂、2002/09
(4) 世界の名機シリーズ F-5 フリーダムファイター/タイガーII、イカロス出版、2018/12
(5) Drendel, AIRCRAFT NO.38 F-5 in action, squadron/signal publications, 1980
(5) Kinzey, in Detail & Scale Vol.5 F-5E&F Tiger II, AERO PUBLISHERS, 1982
(6) Donnet, LOCK ON No26 Northrop F-5E/F TIGER II, VERLINDEN PUBLICATIONS, 1994
(7) Peeters, uncovering the Northrop T-38A/AT-38/T-38C Talon, DACO Publications, 2004
(8) Duke Hawkins Aircraft in detail 028 Northrop F-5 Freedom Fighter & Tiger II, HMH Publications, 2023
(9) 鈴木、ホビージャパン図面集-44 ノースロップ F-5A〜F、ホビージャパン社、1978/04
(10) Super Fighter Series No.4 ノースロップF-5/F-20、航空ジャーナル社、1985/04
(11) 瀬尾、MAPLE FLAG、航空ジャーナル社、航空ジャーナル 1981/10月号、pp1-12
(12) 傑作現用ジェットシリーズ1 ノースロップF-5シリーズ、モデルアート社、モデルアート No.463, 1996/02, pp10-45

(2024/07/14)


模型のぺーじへ製作記の目次へおなみどらっがーへ
index of model gallary | index of "Making"articles | index of Onami Dragger

完成品はこちら
"Gallery" is here
メールはこちらまで|Mail to here