ハセガワ 1/72 ロッキードP-38J ライトニング 製作記




(完成品の写真はこちら

 【キット概要】
【バラスト】 【コクピット】 【中央ナセル】 【キャノピー】 【主翼】 【スピナ&プロペラ】
【左右ブーム】 【アラインメント】 【水平尾翼】 【脚】 【兵装】
【塗装&マーキング】 【ウェザリング】 【最後に】 【参考資料】




【キット概要】

77年発売のキット。MiG-25やP-40、1/32のスピットMk.Vあたりと同期生です。今回私が実家の押入れから引っ張り出したのは、製品番号D14、まだF型とのコンパチ指定が残っている、古い奴です*。凸モールドだし、細部は結構スカスカなので、ドラゴンやアカデミーのキットが手に入る現在、シリアスに取っ組み合うには値しないかもしれません。

* 最初はF-4E(旧金型)やF-102、F-106なんかと同じ500円のC帯だったものが、79年頃の価格変更で、他がみんなE帯・600円になった時、大戦機のこいつだけは500円のまま、D帯に組み込まれたのですね。

しかしまあ、形状や部品のはめ合わせは良好なので、キットのモールドや細部表現を「それなりのもの」として受け入れる「度量」さえあれば(笑)、けして「作る価値のない」キットではありません。こんなに素直でいいキットが、30年も押入れの中で待っていてくれたのだから、作ってやったっていいじゃないですか。

ところで、私の手許にあったこの「30年もの」キットの強みは、ダークグリーンのモールドカラー。仮組みしてみると、何ともこれがカッコ良いのです。今年初めに作ったパンサーもそうですが、やっぱりモールドカラーの威力ってバカにできないのですよ。「かっこえー!」「作りたい!」と思わせてくれるのやから、ホント。

何でもかんでもプラの色はグレーが良、って、昔は疑わなかったけどさ。



【バラスト】


何をおいても、バラストの分量と詰め場所について、目処を立てないといけません。釣用の板鉛を細切りにしては丸め、計器盤(ないけど(後述))より前方の機首と、別部品のノーズコーンの中に詰めていくと、どうやら足りそうです。
(結果的には、尻餅をつかせても立ち上がるくらいにはなりました)

板鉛は、例によって瞬間で固定するだけでは不安なので、外れてコクピットに転がり込んで来たりしないよう、プラ板でバルクヘッドを作っておきます。



【コクピット】

コクピット・フロアは前後位置の指定が曖昧。シートの位置を基準に、適当に固定します。サイドコンソール風のモールドがグレアシールドの奥深くにぶっ飛んでしまいますが、もとより意味不明の形状なので、気にしない事。あと、前端付近がバラストを仕込むジャマになったので、少し切り飛ばしています。

側壁は何もなく、主翼内側の空洞まで吹き抜けていくので、最初は頭を抱えます。しかし、キットのキャノピー(閉位置のみ)を被せると、この辺は何も見えなくなるので、実は心配に及びません。

現在流通しているキットでは計器盤と操縦輪のパーツが追加されていますが、我が「30年物」にはそんなもの入ってないので、プラ板とランナーで自作。さすがに操縦輪はそこそこ見えますが、計器盤は、真っ黒に塗ってグレアシールド奥に押し込むと、やっぱり何も見えません。

但し。キットのような巨大なグレアシールドは、戦時中の実機写真では殆ど確認できず、大抵の機体で計器盤はむき出しになっています。こんなデカイのがついているのは、実は夜戦のM型だけだったりしないかと。

下の写真では未塗装ですが、操縦輪左上部にスイッチらしきものがあるな、と思い、これを赤く塗装。キャノピーごしでも非常に目立つアクセントになっています。ところが、今さっき資料(1)を見返してみると、この「赤いスイッチ」は、機銃のトリガーなどではなく、L型以降に追加された"Compressibility Flap"のものだとのこと。J型にはこんなものないのでした。

 

大戦機の板金製シートを自作で置き換えるのは最近の私のスタンダード。コクピットの中で最も目立つところですし、現用機の射出座席なんかと違って簡単なので、お薦めです。尤も、これすら、キットのキャノピーを被せてしまうと、下半分は何だか分からないくらいになるのですが。

シート後方の防弾板は、キットのパーツのままでは分厚いので、これもプラ板で自作。自分の場合、こういうのは大抵削って済ませるのですが、ちょっとした気分の違い。

後方の無線機は、キットのモールドのまま、黒く塗っただけですが、形状もレイアウトもだいぶ違うので、切り取って作り直し、2,3本ケーブルを這わせてやると、効果はありそうです。



【中央ナセル】

前後しますが、中央ナセル自身は主翼共々上下分割。上述のとおり、基本的に凸モールドをそのまま活かして作りますが、側面の継ぎ目だけは丁寧に消し、ガンベイのパネルラインを彫りなおしておきます。

このあたり、個人的には少し断面形が不自然な印象で、上下分割線周辺が平面的に過ぎる一方、2時/10時方向の肩が張り過ぎている、極端にいうと「逆三角形」気味であるように見えます。実機はせいぜい「逆タマゴ型」くらいだと思うのですが(同社の1/48も同じ印象)。別パーツのノーズコーンも含め、ちょっと削り込みたくなるところではありますが、モールド全面彫り直しを決意する気合もなく、ラインをそれらしくつなげるに留めました。

主翼付け根前縁のフィレットのモールドも消えてしまいますが、ここはフィレットの形状をマスキングしてからサーフェーサを厚塗りし、パネルの厚みを表現します。スジボリを入れ直すよりこの方が楽。



【キャノピー】

上述のように閉位置用のみ*。透明度や枠のモールドは良好ですが、前後位置が若干決めづらく、少し隙間も開くので、削り合わせやパテ埋めは必要です。

* F型(以前)用のパーツが余分に入っているので、多少の切りしろを厭うことなく開位置に改造することはできます。

後方の固定部は、透明部分と枠の境界がクリア・パーツの端になっているので、接着面がはっきり見えてしまいます。ここが白いとみっともないと思い、黒に塗ったのですが、機体色のODと機内色のグリーンの境にあって、ここだけが黒いのは、白いのと同じくらいみっともないのでした。



【主翼】

上面パーツは、中央ナセル上面、左右ブームの排気タービン周辺を含めて一発モールド。幸い歪みもなく、上反角もきれいに出るありがたい設計です。これがもっと複雑な分割になっていたら、ろくに仮組みもできず、今回このキットを作る気になることもなかったことでしょう。

フラップやエルロンは上面パーツ側にムクで一体化されており、かなりヒケが出ています。なるべく周囲の凸モールドをつぶさないように気をつけながら、パテやサーフェーサで埋めていきますが、ODでつや消し仕上げにするなら、無視するのも一つの見識かとは思います。

J型(以前)とL型のコンバーチブルなので、ランディングライトは必要な方に穴を開けて、クリヤーパーツを仕込むようになっています。一方、L型の"Compressibility Flap"は影も形もありません。全面凸モールドなんだから、モールドしておいて、「L型以外は削れ」とやってもよかったろうと思いますが。

一つ慌てたのは、L型専用のロケット弾架(クリスマス・ツリー)の取り付け用穴を、塗装の直前まで埋め忘れていたこと。いや、別に箱絵(小池氏)に騙されたわけではなく、ほんとに忘れてただけ。ここも薄皮を残してくれていればよかったのですが。



【スピナ&プロペラ】

今回、唯一外形を修正したのはスピナ。発売当時から各誌で指摘されているとおり、キットではひどい団子鼻になっています。長さは悪くなさそうなので、そのまま削ってみました。

案の定、削るうちに穴が開いてくるので、慌ててアルテコ瞬間接着パテを流し補強します。これはこれで、キットのプロペラハブやシャフトが入らなくなるので、あとから内側もえぐっていくことになります。

プロペラの形状は、発売当時のHJ誌*で「最上級」と云われていますが、個人的にはちょっと細い印象。特に先端部付近の先細りが強すぎる感じで、実機では先端の黄色い部分がもっと丸いと思います。ま、そのまま使ってますが。

* 77年7月号くらいかな。まだ普通に模型誌していた頃で、P-38が特集テーマ。表紙はGマークのB−1でした。今、手許にないので、【参考資料】には入れてません。

それより、ブレード表面のロゴやステンシルをなしで済ませたのは、やはりさみしいですね。反省反省。



【左右ブーム】

このキットを作ると決めた時点で最も悩んだのがここ。大小の開口部が悉く吹き抜けで,内部に何の造作もありません。「飛行機を裏返して脚室の中を覗き込む助平根性の方が間違っている」という小坂勝巳氏のご高説に依拠したいのも山々なれど、臓物がびっしり詰まっているはずのブームの中が実は空っぽであるのが脚室から丸見えだったり、ラジエータのインテークから向こう側の空が見えたりするのは、やっぱりまずかろう、と。ついでにいえば、このスカスカのブームにエアブラシをかけると、いろんな穴から入った塗料の霧が、主翼を通ってキャノピーの裏側にまで入り込みそうです。

ということで、アゴ型インテークの奥、主脚室の前面/後面と同じく上面の前半分(後半は天井一杯までタイヤ室になるはずなので、吹き抜けのまま。但し主翼パーツの後端部がバルクヘッド状になっているので切除します)、ラジエータの吸気口/排気口奥のブーム外板(左右で計8箇所)を、原寸合わせのプラ板で塞いでいきます。さすがにウンザリしますが、「実機の内部形状を再現する」訳ではなく、あくまで「目隠し」「見えないはずのものが見えるのを防ぐ」という程度なので、気楽ではあります。

  


エンジン周りのパネル周囲は丸ネジが目立つので、ガネットさんのリベット・ツールで彫り込んでいきます。さすがに、ちゃんと○型になっていると、ただの穴より雰囲気よいです。ただ、主翼に組付けたあとに作業したもので、左右とも内側は(ナセルがつかえて)ツールが入らない、ということに事前に気付かなかったのは間抜けです。



【アラインメント】

こういう形の飛行機では、やはりアラインメントがネックになります。古いとはいえハセガワ製品なので、あまり心配していなかったのですが、いざ「立」の字にする段階になると、全体の平行性・直交性は勿論、各接合部のスキマや段差もなるべく減らしたくなるわけで、仲々一意には決まりません。結局、垂直方向に皺寄せが出たようで、水平尾翼が少し右上がりになってしまいました。



【水平尾翼】

水平尾翼自体は、主翼同様、両端までの一体成形で、ブーム(垂直尾翼)を貫通する構造です。どうも、ブーム側の内外パーツで、この水平尾翼を差し込む穴が微妙に上下にずれたらしく(私の失敗?)、この穴をかなり削り込まないと垂直/水平尾翼が直交しない、という困ったことになりました。この辺も、上述のアラインメントがややこしくなった一因。

隙間もできるので、向こうの空が見えない程度にパテ埋めしておきます。ここは、ラッカーパテを押し込んでから薄め液を染ませた綿棒で余分を拭き取る、というのがお薦めで、周囲のモールドも殆ど潰さずに済みます。



【脚】

キットでは、ブームのパーツ左右(というか内外というか)を接着する際に、主脚柱を組み込む方式。あとで邪魔になるのは明らかなので、軸受けを切り欠いて、あとから接着できるようにしておきます。ただ、大量のバラストを仕込んでいることもあり、主脚の角度ががっちり決まる構造はありがたいので、これをあまり殺さないように気をつけます。

脚柱自体は、前脚、主脚ともキットのまま。トルクリンクの肉抜きくらいはしてやってもよかったですが、今回はこういうところで見栄えを良くしようということを全く考えていません。

前輪、主車輪とも、大八車のようなスポークのモールドは仲々のもの(前輪のスポークの間は、反対側まで抜けているようですが)。ホイールにはフラットなキャップが被せられている例も多いのですが、特定の型式によるものではなさそうで、当該機の写真を見たこともないので、わざわざ「プラ板を丸く切って貼る」なんてことはしていません。タイヤのトレッドは、とりあえず四角っぽいモールドが入っていますが、正確ではないので、パーティングライン処理の際に消えた分は、そのままにしてあります。

ギャラリーでは「機首上げ加減が足らない」などと書きましたが、どうも、実機でもかなり姿勢に幅があるようです。機体の荷重条件や何やの影響でしょうか。

脚カバーもキットのまま。目立つ前脚カバーの裏にはちゃんとモールドがありますし、主脚カバーは実機でもそこそこ厚みがあるので、それほど不自然ではありません。ただ、どのカバーも殆どイモ付けになるので、強度の面だけをとっても、ヒンジを作ってやるのがベターではありました。



【兵装】

ドロップタンクのパイロンは、左舷のみガンカメラの張り出しがあります。これもL型のみなので、J型では削り取るべきですが、そうすると、主翼側のパイロンを挿し込む穴も少し埋めないといけないので、面倒になり、見送りました。

機首の機銃は、キットのパーツ(ただの棒)でもそう悪くありませんが、一応真鍮パイプで置換。12.7mm機銃4丁の銃身の長さがみんな違う、というのは、今回初めて知りました。



【塗装&マーキング】

手許にAMDの72-027があったので(大戦機の別売デカールはそんなに持ってないのよ)、これの中から選ぶことにしますが、よく見ると偵察型(F-4/F-5)用も混じっていて、戦闘機型はそう「選り取り見取り」ではありません。結局、キットでもJ型の指定塗装になっている、赤鼻の機体になってしまいました。

OD&ニュートラルグレイはヴェンジャンスの時の自作塗料が残っているので、色では苦労しませんが、マスキングは些か面倒です。何しろ胴体が3本!主翼下面は4面、水平尾翼下面も3面、垂直尾翼も2枚あります。そういえば、20年前にコニーを作った時も尾翼周りのペーパーがけやマスキングに辟易したなあ、なんてことを思い出しました。

デカールは上述のとおりAMDなのですが、どうしたことか機体表面への馴染みが悪く、ソフターやセッターを使っても凹モールドに入り込んでくれなかったり、乾燥後に剥がれたりと、苦労させられました。快適な貼り心地を楽しめることを疑わなかったのですが、さすがに94年発売の品だと(No.027だもんね)、劣化するんでしょうか。



【ウェザリング】

ヴェンジャンスに続き、丸筆&ドライブラシでギトギトにしてやったつもりだったのですが、デカールを貼ったあとでフラット・クリアーをかけたら、すっかり落ち着いた、大人しい仕上りになってしまいました。これはがっかり。ドライブラシなどで表面を荒らすのは、クリアーがけのあとにした方がよいようですね。

排気タービン周辺の焼け色表現も腕の振るいどころだと思いますが、どうも振るうべき腕がないらしい、ということがよくわかりました。




【最後に】

いつも同じようなことを云うのですが・・・・

購入した時には、(多分)単に「1/72のP-38を作るための手段」に過ぎなかったはずのキットも、それから何年も何十年も押入れで寝かせながら、「あそこはこう、ここはこう」などと作戦(空想とも云う)だけは巡らせ続ける、なんてことをしていると、それ自体の存在が「目的」化してしまいます。こうなると、新世代キットの登場により「手段」として最適のものでなくなったからと云って、掌を返して「粗大ゴミ」化を宣告することができません。ついこの間までこのキットで満足しようとしていた自分の価値判断をいきなり全否定する気にならない、ということもありますし。

つくづく自分は飛行機マニアではなくプラモマニアなのだと思います。

でもね。

昔の模型誌では、新しいキットが出るたびに「決定版」という賛辞の言葉が使われたものですが、最近、そんな言葉は見かけません。既に、市場にある殆どのキットが、レプリカ、或いはアセンブリ・キットとしては一定以上の水準に達しており、「どちらがより優れているか」などという一元論的比較が成り立たなくなっているのだと思います。

だとすれば、自分にとっての「一定の水準」さえクリアできるなら、新しいキットが出るたびに古いキットの存在価値をいちいち否定しなくてもよいのではないか、と思います。


ま、私の場合、ここぞというところでの自分の詰めの甘さを許すために、古いキットの「ぬるさ」に逃げている、という面も大いにあるのですが。



【参考資料】
(1) Kinzey, P-38 Lightning Part 2, in Detail & Scale Vol. 58, Squadron/Signal Publications, 1998
(2) 世界の傑作機(新版) No. 30、文林堂、1991
(3) 世界の傑作機(新版) No.131、文林堂、2009
(4) Johnsen, WARBIRD TECH SERIES VOL. 2, Specialty Press, 1996
(5) エアロディテール No. 28、大日本絵画、2000
(6) Ethell, P-38 Lightning in World War II Color, Motorbooks International, 1994

(2009/11/01)
(2009/11/08追記)

模型のぺーじへ製作記の目次へおなみどらっがーへ

メールはこちらまで|Mail to here