プロモデラー1/48 SB2C-4ヘルダイバー 製作記



完成品はこちら
"Gallery" is here

【はじめに】
【インテリア】 【エンジンまわり】 【胴体】 【キャノピー】 【主翼】
【尾翼】 【脚】 【塗装/マーキング】 【小物】 【仕上げ】
【最後に】 【参考資料】


【はじめに】

素晴らしい『秋の夜長キット』だ。


MAの河野氏がこう宣(のたま)われたのは同誌'97年12月号のニューキットレビュー(1)である。根が素直な私は(笑うな)なるほどそういうものなのかと納得し、「このキットは秋に作るもの」と思い込んだ。以来、秋が来るたびにストックの箱を開けて仮組みを試みるものの、そこから先に仲々進めず、ずるずると作りそびれては秋を逃す、そうすると、ああ今年も駄目だったかと諦めて、手近に寄せたキットの箱をまた少し遠いところに追いやって、次の秋まで休眠に入らせる・・・そんなことを繰り返していた。延々と繰り返すこと、気がつけば何と20回を超えていた。

(大体、毎年秋になると年末に向けて気ぜわしくなり、年内の完成機数も気になってくるから、こういう手のかかりそうなキットに着工するのはハードルが高くなるのだ。)

いくら何でももう作らないといけないだろう、ということで、21年目となった2018年の秋を過ぎ、歳が明けても、今度ばかりは開けた箱を閉じずに、踏ん張ることにした。踏ん張って完成を見るに至ったのは秋でも何でもない、桜が咲き始めている22年目の初春なのであった。




【インテリア】

さすがのモノグラム系だけあってコクピットは充実したものだが、河野氏が指摘されている(1)ように、各パーツの位置決めが曖昧で困る。各パーツにしっかりしたガイドがないことが多いし、説明書の図も頼りにならない(後席フロア(No.91)が前席フロア(No.32)後端の上に乗るように描かれている図は明らかに間違い)。それぞれどこに付くのが本当なのかよくわからないまま「多分こうなんじゃないか」で進めていくことになる。胴体左右を貼り合わせるまでに組み込むパーツが多いくせに、それらの仮組みも覚束ない、というのが、製作開始に踏み切るまでのモチベーションを仲々盛り上げてくれない大きな要因だったりする。







前後席とも、両サイドのフレームや機器類のパーツの多く(No.34/45/46)はフロアと箱組みしてから胴体に組み込む構成。フレームが側壁から浮いたような作りになるし、胴体に組み込んだ状態のアタリを取りながらディテールアップを施すのもやりづらく、個人的には嬉しくない。




後席フレームパーツ(No.45/46)は、上部に突き出たフレームが胴体のフチと干渉する。キットを信じるなら、後席全体をその分だけ下げることになるのだが、タートルバック・デッキ(No.47)との位置関係も考えると、上記のフレーム突出部を少し切り落とすのが正しいと思う。ただ、これもあとで判るのだが、この突出部は旋回機銃リングフレームの大事な接着面になるので、完全に落としてしまわないこと。

機銃後方、No.48の三角形のツノは、折りたたみ式の外板が外に飛び出さないためのワイヤーのカバー(キャンバス地)。キットの塗装指示に従ってジンクロに塗ったが、薄いカーキ色とかの方がもっともらしかろう。ただ、キットのモールドのままでは布には見えないし、外板の裏側に届いてもいないので、目立つ塗りは控えて正解だったかもしれない。

No.43からレーダーのボックスを一旦切り離しておく方がいい、という河野氏のアドバイス(1)はありがたかった。パーティングラインの修正のついでに一回り小さくなるように周囲を削るくらいで収まるようになる。

旋回機銃周りもパーツの位置指定がはっきりしない。リングフレームのエッチングNo.10は、説明書ではプラパーツNo.62の外側に貼るようになっているが、これはNo.62と置き換えるものだと思うし、説明書の図は上下逆だと思う。



【エンジンまわり】

エンジン本体はモノグラム流が冴える(ほぼ)一発抜き。コレクターリングとプラグコードがエッチングになっているが、当然ながら平面なので、逆効果にしかなっていないかもしれない。コレクターリングだけ、エッチングの上にプラ丸棒を丸めたものを接着してみた。

まあ、ヘルダイバーは米軍の空冷機としては例外的に大きなスピナがあって(ない型もあるが)、のぞき込まない限りエンジンなぞ殆ど見えないから、気にするほどのことではない。




素組みにするとカウリングに対してエンジンの位置が上に寄りすぎる、というのも河野氏のご指摘(1)。胴体側の突起を少し削って修正する。

プロペラはカフスの裏面にヒケがあるので、パテで修正。



【胴体】

河野氏のご教示(1)にあやかり、爆弾倉側壁/爆弾倉扉(No.51/52)が付く面の厚みをナイフとヤスリでガリガリ削っておく。厚みを抜くにつれ(当然ながら)ペラペラになるのだが、この辺は、主翼パーツの下半分を支える接着面でもあるので、あとあと翼胴結合部の強度も心配になってくる。

SB2Cのアレスター・フックは当初引き込み式だったものが、4型の途中から出っぱなしで上下するだけの方式に変更されている。キットの説明書は「どちらも作れる」という言い草だが、引き込み位置で胴体内にフックを固定する仕掛けがない。プラパイプで受けを作り、あとで差し込めるようにしておく。




第五風防のパーツ(No.104)を乗せようとして気づいたのだが、胴体左側パーツ(No.2)のタートルバック部が外側に反り返っていて、風防パーツと全然幅が合わない。ヒンジラインもひん曲がっていることからして、事後変形らしい。胴体を組んだあとだったので大いに慌てたが、この部分を裏側から線香で炙って矯正。内部に少し小火(ボヤ)の焼損痕が残った(笑)。






【キャノピー】

透明度は悪くないが厚みにムラがあって、見た目はもう一つすっきりしない。ランナーのゲートがやたらと大きく、バリもあるので、処理にも気を遣う。第一風防(No.100)の下端両サイドは胴体のカーブに合わせて少し反り返っているのだが、上記処理の際、ここをうっかり削ってしまったので、自前でプラ板を貼り足すことになった。ま、これは自己責任。




全体に胴体に対して幅が不足気味。第一風防は機首上面との間に段差ができるし、第二/第四風防(No.101/103)は開位置だと内面が胴体にかぶって浮き上がってしまう。これはパーツの厚みの都合で仕方ないが(プラモの宿命という奴だ)、ごつい下部フレームの内側を削ることで多少は改善できる。

重傷なのは最後部の第五風防(NO.104)。胴体側の歪み(上述)を直しても、やっぱり幅は足らないので、胴体にプラ板を載せて開口部を内側に寄せ、高さが合わなくなる分はキャノピーを削り倒してラインをつなげる。






【主翼】

たまたまAiresのレジンパーツ(No.4489)があったので、主脚室はこれに置き換えた。キットのモールドも頑張っているのだが、脚室壁面の中央に上下パーツの分割線が来て、リブも上半分にしかない、ということになるので、気にするムキにはお勧めしてよいパーツだと思う。



ただ、このパーツも微妙に小さめで、脚室開口部の形状に完全にはフィットしない。翼胴結合部や爆弾倉内壁パーツとも干渉するので、削り合わせが必要だし、キットのモールドを削り飛ばすのも結構な手間になる。コスパは各位ご検討されたい。

(私もこのキットはもう一つストックしているが、このパーツの手当てはしていないし、今のところ探し回る気にもなっていない。こういうサードパーティのお助け商品は、いつでも必要な時に助けてもらえるとは限らないので、あてにし過ぎないことが大切だと思う。)






特徴的な穴あきエアブレーキは、スキンがエッチングになっているので安心していたが、翼パーツ側にモールドされているフレームの穴も貫通している、ということには組み立てを始めてから気づいた。慌てて穴を開けていく。




エルロンは下面にだけ羽布貼り表現があり驚いた。実機もこういうものらしい。右翼下面の識別灯は透明化したが、もっと目立つ翼端灯の透明化はさぼってしまった。

主脚室を削り飛ばした影響かもしれないが、主翼の上下を接着したあと胴体と合わせてみると、断面が合わない。特に左翼上面の高さが胴体フィレットに全然届かない。翼の内側にプラ板を挿して上面を持ち上げてやる。胴体側の下部がペラペラになって(上述)ただでさえ翼胴結合構造が頼りなげなところにこういうことをやるので、接合部を補強の上、左右の上反角が狂ったりしないよう、せいぜい気をつける。

ロケット弾架(No.70〜73)は前後抜きの一発モールド。個人的にはイヤな抜き方で、パーティングライン処理が面倒だし、いい加減に処理するとあとでみっともない思いをする(した)。前縁の機関砲(No.22)は塗装前に接着し、砲身カバーの隙間を埋めておく。

エルロンのトリムタブアクチュエータがエッチングになっているが、このスケールでは平面的過ぎると思う。プラ板と真鍮線で作りかえる。

八木アンテナはプラパーツNo.16と17をイモ付けする指定。No.17(アンテナマウント)を0.5mm真鍮線に置き換え、No.16(アンテナ本体)に浅く穴を掘って挿し込んだが、実機のマウントは結構太い(もしかして翼断面のカバーだろうか?)。むしろアンテナ本体の方をエッチングにしてくれれば良かったのに、と思う。



【尾翼】

特になし(おい)。

水平尾翼の下面に由緒正しいMMI、ではなく(c)RV-MMの刻印があるので、気になる人は削っておきましょう。






【脚】

主脚室はレジンパーツに置き換えたが、主脚柱(No.27/28)の取付部構造は主翼下面側に残っているので一安心。但し、角度は全く決まらない。その後方につくドラッグトラス(No.29/30)も、位置、角度とも全然決まらないので、目分量で適当に合わせていく。脚柱とトラスにまたがって這い回されているブレーキパイプの追加は諦めた(サボった、と正直に言え>自分)。トラスと一体モールドされているねじれ止めには、少し彫刻を追加しておく。

にしても、このドラッグトラスの形状が不思議でならない。脚を引き込む時、このトラスはどういう風に動くのだろう?






【塗装/マーキング】

塗装はたまごコルセア以来久々のトライカラー。下地に銀を塗ってから3色を順にかけていく。実機もかなりボケ幅が大きいので、塗り分けはピースコンのフリーハンド。ブルー2色は、特色(366/365)に適当に白を混ぜながら、マダラにしていく。





主翼下面は外翼のみインターミディエートブルー、なのだが、内翼との間はきっちり塗り分けられてはおらず、他の部分と同様にボカシになっている。かといって、主翼をたたんだ状態の写真で外翼内端に白が混じっている例も殆ど見受けられないので、ボカシの範囲は折り畳み線より内側に限られる、ということのようだ。

エアロマスター48-204を使ってVB-83所属207号機にする。トライカラーなのにGシンボルを描いた過渡期的な出で立ちだが、エセックス艦上の写真が残っており、結構有名な機体のようだ。塗装図にしている書籍も多い。あとから気づいたが、アカデミーの1/72でもデカールになっている。

天下のAMDが味方についているから、と安心していたのだが、何とこのデカールに主翼のGシンボルが入っていない!ということには、塗装を始める頃になって気づいた。件の実機写真では角度的に確認できないが、少なくとも右翼上面にはあるだろう(左翼下面にもあるかもしれない)。まあ、簡単なパターンだから塗装で塗り分ける。位置、形状などは想像。実際にはエアブレーキとスラットのどちらかは避けているかもしれないが、面白いので両方に引っかけた。




尾翼のGシンボルは勿論デカールに入っているが、これも塗装にする。実機写真ではわずかにマスキング漏れが見えるので、再現して悦にいる。

困ったことに、尾翼のラジオコールナンバー"207"が、デカールではGシンボルの白印刷の「抜き」になっていて、ここだけ切り抜いて使うというわけにいかない。慌ててマイクロ・デカールのストックから使えそうなものを探す。書体は60°角ではなく45°角のようだ。あいにくインタメ・ブルーの45°角レターなんてもののストックはなく、USAF用のインシグニア・ブルーのもの(72-294)で代用。まあ、云わなきゃ判るまい。




ないといえば、これは実機写真から明らかに見て取れるカウリング前端のラジオコールナンバーもない。これは白のようなので、同じく72-26から。こういう大昔のコレクションが役に立つことがあると、何か我が事のように嬉しかったりする(我が事だが)。
(AMDの48-204にはVMSB-224の702号機も入っていて、最初はこれの"702"を組み替えればいいと思ったのだが、"2"の書体が違うので諦めた。)

結局、上記のAMDで使えたのは国籍マークと胴体の大きい"207"だけだった。前者は河野氏が以前にどこかで指摘されていたとおり色が明るすぎるようで、機体色(ダークブルー)との明度差が殆どないし(機体色の方は白を混ぜたのに)、胴体のナンバーはちょっと大きすぎるようだ。胴体の国籍マークは三次曲面に馴染ませるのがちょっと難しい。




今回はもう一つ、これまたいつどこで購入したものか記憶がないが、AMDのSB2C用ステンシルセットなんてものがあったので、これも使う。二機分550円也、しかも、胴体側面/下面や主翼下面に貼る文字類は全てトライカラー用(黒)と全面シーブルー用(白)の2種類が入っているという超お買い得品である。今回、あまりに細かくて貼る手間に見合いそうにないものは端折ったが、それでも主翼上面などは非常に賑々しくなった。ただ、この"207"号機を含め、トライカラーの機体でここまでコーションデータが目立つ実機写真は殆どないと思うが。



【小物】

アンテナ支柱とピトー管はキットのプラパーツをそのまま使う。アンテナ線は胴体左側面、(無線機のあるところ。キットに丸モールドあり)に引き込まれているので、突起を追加した上で線を引っ張り込んでおく。タートルバック部、ドーサルフィン先端右側のACLは透明ランナーを削って追加。毎度のこと、ちょっと大きすぎた。



【仕上げ】

主翼上面を中心に、白のフィルタリングをかけてみる。銀剥げはやはり主翼と水平尾翼の上面を中心に、人の足が乗るところやリベットラインを意識しながら、ナイフやノミでカリカリと。あとは黒やダークブラウンでスミ入れ。最後はちょっと焦って、局所的なオイル漏れとかの表現をやりきらずに終わってしまったのは反省点。








【最後に】

今回は踏ん張った。辛うじて平成が終わる前にやり切ることができた。偉い!

・・・威張っている場合ではない。うかうかしていたら20年くらいあっという間に過ぎてしまう、ということを実感してしまったのだ。今から20年先なんて、もう生きているかどうかわからないのに。



【参考資料】




(1) 河野、New Kit Review レベル・モノグラム/ハセガワ1/48 SB2C-4ヘルダイバー、モデルアート社、モデルアートNo.504、1997/12、pp83-85
(2) 世界の傑作機(旧版)No.86 カーチスSB2Cヘルダイバー、文林堂、1977/06
(3) 世界の傑作機(新版)No.40 SBDドーントレス,SB2Cヘルダイバー、文林堂、1993/05
(4) Kinzey, SB2C Helldiver, Squadron/Signal Publications, Detail & Scale VOL.52, 1997
(5) Stern, SB2C Helldiver in action, Squadron/Signal Publications inc., Aircraft No.54, 1982
(6) ティルマン、太平洋戦争のSB2Cヘルダイヴァー 部隊と戦歴、大日本絵画、オスプレイ軍用機シリーズ48、2005/01
(7) Lawson & Tillman, CARRIER AIR WAR IN ORIGINAL WWII COLOR - US NAVY AIR COMBAT 1939-1946, Motorbooks International Publishers & wholesalers, 1996
(8) http://walkarounds.scalemodels.ru/v/walkarounds/avia/before_1950/sb2c-5/
(9) http://www.cybermodeler.com/aircraft/sb2c/sb2c_walk.shtml



(2019/04/23)


模型のぺーじへ製作記の目次へおなみどらっがーへ
index of model gallary | index of "Making"articles | index of Onami Dragger

完成品はこちら
"Gallery" is here
メールはこちらまで|Mail to here