アオシマ 1/144 新明和 US-2 製作記
【はじめに】
待望のキットであります。
ともかくこれは作らんわけにいかない!ちうことで、さくっとイージーモードで作るつもりでいましたが、何か所か簡単にスルーできないところもあって、ちょっと完成まで時間がかかってしまいました。国内ではそこそこ注目度もある機体であり、ビギナーさんが手に取ることも多いと思われるので、気づき事項を挙げておきます。
(製作途中の写真を殆ど撮っていないので、文章ばっかりになってます。どうもすみません、)
【コクピット/風防】
風防のパーツ(E7)は厚みが不均一な上、枠のモールドがごつく、些か前時代的。胴体との合わせも甘く、特に「眉間」の辺りに結構隙間も開きます。隙間をパテで埋め、枠が平らになるまで削り込みましたが、内面は歪んだままなので、見栄えはよろしくないです。
その風防パーツを通してみる限り、コクピットはキットのパーツで充分。実機のシートは座面やヘッドレストがオレンジなので、風防を通してみてもアクセントになります。もっとも、飛行姿勢で作れるキットなのにパイロット・フィギュアがないという片〇落ちなところもあるし、全ての窓が透明パーツになっているわけでもないので、風防も塗りつぶしてしまうのがスッキリしていいかもしれません。
ついでに云うと、胴体側にストッパーに当たるものがないので、風防パーツが簡単にコクピット内に落ち込んでしまいます。左右胴体接着後だとまず取り出せません。左右胴体接着前に、風防パーツをどちらかに接着しておいた方が安全です。
【艇体】
表面は運河彫り一歩手前の太い凹モールド。MAの松樹氏がフーマのドルニェ・ヴァール(1/72)を評された時の言い回しではありませんが、「飛行艇としては水漏れが心配になる」レベルで、スケールからしてもちょっと頂けません。モールドにサーフェイサーを流し込んでからペーパーで表面を一皮むいてみました。ただ、胴体後半は突起物が多く、削り作業の邪魔になるので、あまりこの処理ができていません。
別パーツのレドーム(C27)は、ライトニングストリップのモールドがオーバー且つ不細工。削り落として、ストリップは塗装後にハセガワの黒フィニッシュ細切りで再現します。
レドーム下面のスプレー・ストリップはかなり曖昧なモールド。下面パーツ(B11)との接合部がすぐ近くにあることもあり、これも削り落として作り直した方がスッキリするはずですが、最近こういう細かい工作が不得手になった(←前からだろ)もので、キットのままで逃げてしまいました。
PS-1以来の必殺波消し装置(A1)と波押さえ板(この牧歌的ネーミング!)はエッジが分厚いので、ナイフで薄くしておきます。
ペンダント(係留ロープ)は艇首右舷分しかモールドされておらず、艇首前端で途切れています。ここから下面に引き回されている分を追加しておきます。
艇体後半は上述のとおり突起物が沢山あります。あまり実機写真と首っ引きをやらなかったので、キットのままにしていますが、左舷は手摺りとかロープとかが殆どなので、削って作り直すとディテール感が増すと思います。左舷主脚バルジ後半の大きな手摺りくらいは作った方がよかったと後悔してます。
【主翼】
主翼は胴体と違って繊細なモールド。うん、1/144ならこうでなきゃ。
左右分割になっていますが、私の組み方のせいなのか、上反角が決まりにくい上、左右翼の上下位置が微妙にずれる感じで、調整に手間取りました。テーパーのない内翼部は実機では左右一体なので、胴体上面とツライチになるように。
それにしても、エンジンナセルを組み付ける前に翼胴を組んだのは大失敗でした(←当たり前だ)。
フラップが下ろせるのは大感激。機体の特色をわきまえた設計ですね。主翼本体後縁、フラップ収納部はジンクロ(黄色い方)仕上げのままです。
【エンジンナセル】
形状は良好。2時、5時、7時、11時のパネルラインを追加します。更にラッチのモールドを追加すればもっと良いのですが、今回はそこまでリキ入っていません。
側面の四角いアウトレットがモールドされているのはありがたいです。塗装の際、上下塗り分けの基準になるので。
主翼側にモールドされたナセル後半との馴染みは今一つ。型抜きの関係か、パネルラインも強烈に太ダルいので、パテとサーフェイサーで適当に均します。で、これが翼胴接合後だとやりづらいこと(←当たり前だ)。
【プロペラ】
ブレードのパーツは、金型の磨きがちょっと足りない感じ。少し型ずれもあって、翼端の半月型の形状が曖昧だったりします。丁寧に整形すべきところですが、小さいし数が多いしで、ちょっと雑になっちゃいました。
レティナーのパーツ(F30-33)をナセル内で接着材が回らないように仕込んでおけば、プロペラは後から差し込むだけで大体止まりますし、吹けば回るくらいにはなりますが、カラカラといつまでも回るほどではありません。気持ちよく回るようにしたい人はオカメインコさんちの製作記をご参照ください。
【尾翼】
なぜかラダーが別部品。ついでにエレベーター(昇降舵)も別部品にしてくれれば離着水シーンが作りやすくなったのに、というのは贅沢でしょうか。
垂直尾翼上端と水平尾翼の合いは今一つで、後端部で削り合わせが必要。あと、キットのタブに合わせて組んだら水平尾翼全体に右方向のヨー角が出てしまったのは私のせいでしょうか?
垂直尾翼上端のフェアリングは、上下にアンテナがありますが、下面のものは#9903号機までには見られないようです。
【浮舟】
「ふしゅう」と読みます。翼端の補助フロートのことです。
浮舟自体は特に問題ありませんが、内側の斜め支柱(D26〜29)の位置/角度決めが非常に曖昧。下端をプラ用接着剤で仮付けしてから上端の位置を主翼側の取り付け穴に合わせていくのがよいかと思いますが、ビギナーさんは手に負えないのではないでしょうか。レベルのマリナーやプラッツの1/300のように、浮舟内舷側パーツ(A3/4)と一体にすべきだったと思います。
また、この支柱のパーツ自体、非常に繊細で、ランナーから取り外す時など、注意しないと折れてしまいます。勿論、こういうことを指摘するのは自分が実際にやっちゃったからです。
【脚】
よくできていますが、主車輪と脚柱の軸の嵌め合いがかなりきついです。よく仮組をしなかったので、嵌め込みが浅いままで終わっているかもしれません。
主脚柱は取り付け部の構造がちょっと弱い感じなので、取り扱いは要注意。また、F-14と同様な艇体側面へのリンク機構があって、本来なら模型においても重要な補強材になるのですが、脚柱を正しい角度(まっすぐ下向き)にするとこれが艇体に届きません。
私の組み方のせいか、組み上げてみると、翼端の高さが左右でだいぶ違ってしまいました。脚の長さがどこか不揃いになったのか、或いは主翼の上反角が曲がっているのかもしれませんが。
右に傾いているのがおわかりになるかと。
主脚柱カバーは、実機では脚柱との間に何本も細い支柱があります。キットでこれが省略されているのはスケール相応の正しい判断だと思いますが、自作すれば精密感向上に効果的ではあるでしょう。やってませんが。
前脚、主脚とも、ホイールは白ではなく上面色(ブルー)なのでご注意方。また、主脚収納庫のうち、胴体側構造は白ですが、バルジ内の構造はなぜか黄ばんで見えます。もともとこういう色なのか、こちらだけ黄ばむ理由があるのか。今度新明和の人に訊いてみよう(笑)。
【塗装/マーキング】
キットの塗装/マーキング指示は細部が結構曖昧なので、自前のリサーチが必要です。
レドームは下面色。エンジンのインテークリップは銀色(下面にぶら下がるオイルクーラーは下面色で可)。プロペラは下面色で塗りましたが、エアクラフトグレーかもしれません。後部艇体ハッチのハンドルは黄色。
主翼下面、銀色の耐熱塗装は、エンジンナセルに沿って偏向しているので要注意。4箇所の形状と向きをそれっぽく揃えるのは結構大変で、ナセルの曲面は仕方がないとしても、主翼下面の分はデカールにして欲しかったところです。翼胴フェアリング右後方、BLCエンジン排気口周辺部も同様の耐熱塗装。
水平尾翼前縁下面に回り込んでいる上面色は、キットの塗装指示範囲は大きすぎ。防氷ブーツの幅とほぼ同じ位置までのようです。
デカールのフィルムや印刷は非常に上質のもの。考証も概ね正確です。ただ、個々のレイアウトデザインや説明書の表記には問題があります。
まず、余白の付け方や分割のデザインがあまり親切ではありません。フィルムが薄くて柔らかい上、ノリもかなり強いので、大きくて複雑な形状のものは非常に貼りづらくなっています。余白が最小限なのは、一般には長所と云えるのでしょうが、小さすぎると却って取り除くのが難しいし、台紙からキット表面へ移す間の形状保持も難しくしています。主翼のウォークウェイライン(38番、39番)などはとてもこのまま貼れたものではなく、年少のビギナーはここで泣き出すこと必至。なるべく単純な長方形になるよう、適宜分割して事にあたって頂きたいと思います。
特徴的な風防周りの「隈取り」をデカール化してくれたのはありがたいですが、残念ながら大きすぎ。また、ここに貼り重ねるレスキューアローは、説明書では「左右同じ位置」として左側しか図示されていませんが、右側のアローの位置はもっと上です。
艇体のプロペラ警戒線も左右対称な指示しかありませんが、実機はプロペラが偏向しているため、この線も左右非対称になっていて、艇体下端で左右が喰い違っています。
機首の機番、艇体の「海上自衛隊」、尾翼の「71」なども、説明書の指定位置は微妙に実機とずれているようです。
最も問題なのはプロペラ。ブレード1枚当たり4点のデカールを貼ることになり、とても面倒です。一体化できなかったのでしょうか。翼端の紅白縞は大きすぎるし、ブレード翼端の形状に合わせて貼ると斜めに傾いてしまいます。前縁のコーティングも黒になっていますが、実機の外半分は銀色です。今回は深く考えずにデカールを使いましたが、忍耐力が必要なのは変わりないので、マニアの方は自力で塗装した方がすっきり仕上げられるでしょう。
あと、艇体各部に少ないながらコーションデータがあるので、目につく範囲で書き込んでおきます。
あ。機番は#9901から#9910まで選べるようになっていますが、現在存在するのは#9904までの4機だけです(#9905は除籍)。今回は、もうすぐロールアウトするはずの#9906にしてみました。#9910が姿を現すのは、一体いつ頃のことでしょうか。
【小物】
艇体各部のウィンドウは外から接着できるので、最後に取り付けます。バブルウィンドウ(E5/6)は上部がクリアグリーンに塗られています。BLC用吸入口上に取り付ける透明パーツ(E4)は、ゴミよけ用(多分)のメッシュなので、ペーパーをかけてツヤ消しにしておきます。
艇体右前方から水平尾翼までHFアンテナ線を貼ると、ぐっと精密感がアップします。支柱から自作しないといけないし、完成後の取り回し上は非常に邪魔になるのですが、見た目優先ならお勧めのひと手間です。
【仕上げ】
黒のスミ入れ塗料で全面をウォッシングし、エンジン後方とBLCエンジン排気口の排気汚れをエアブラシ。フラップ上面にもスス汚れがあった気がするので、同様に黒を吹いたのですが、これをBLCからのものと考え、位置を適当にしたのは大ボケでした。スロッテッドフラップなので、エンジンの排気が上面にも回り込むわけで、当然位置は下面と同じであるべきでした。
【最後に】
一部、手のかかるところや詰めが甘いと感じられるところもありますが、この、マイナーながらもユニーク且つ優秀な「日本の誇る」飛行艇が、万人向けのインジェクション・キットとして世に出されたのは大変喜ばしいことです。アオシマさんの企画力に惜しみない拍手を送りたいと思います。
欲を云えば、ビギナーに優しくないデカールのデザインは早急に改めて頂きたい。また、OH-1のキットに見られるような実機情報のサポートがこのキットにも欲しいし、JALカラー、ANAカラーの試作機もデカール替えで是非出して頂きたいところです。よろしく!
【参考資料】
(1) 深井、新型水陸両用救難飛行艇(US-2)の開発、新明和技報 No.30、pp13-21、2008
(2) 航空機国際共同開発促進資金【解説概要26-2】
(3) http://www.seawings.co.uk/uskai-1gal.htm
(4) http://www.seawings.co.uk/ShinmaywaUS-2WRgal.htm
(5) http://www.seawings.co.uk/ShinmaywaUS-2WR(2012)gal.htm
(2016/12/18)
模型のぺーじへ|製作記の目次へ|おなみどらっがーへ index of model gallary | index of "Making"articles | index of Onami Dragger
完成品はこちら
"Gallery" is here
メールはこちらまで|Mail to here