Messerschmitt Bf109G-6/-14 x3 (Hasegawa 1/72)
メッサーシュミット Bf109G-6/-14 x3 (ハセガワ 1/72)



ストックの中にAP173のハルトマン2機セットがあったので、セイバーに続いて、本家のブラック・チューリップもやっつけることにしました。チューリップといえばグラフ機(AP106)もあったな、ということで、3機まとめて。ドイツ機マニア諸氏からすれば神をも怖れぬ所業でありましょう。

(グラフのチューリップといえばフォッケもあったなとか、そーいえばたまごフォッケにもデカール入ってたなとか、更に連想は広がるのですが、キリがないのでやめときます。)



ヘルマン・グラフのG-6。見栄えはしますが、センスがいいとは思えません。


ぐっと渋いハルトマン機その1。どうも上反角が・・・・


ハルトマンその2。上反角の差が歴然。カバーのない脚がスポーティです。


ハセガワのキットは古いものですが、メッサーにも「ドイツの撃墜王」にもコダワリのない私には充分なもの。ただ、別部品の尾部(D1/D2、E1/E2)と胴体は、なぜか右下方あたりのラインがつながらないので、断面形に注意しながら削り込んでおきます。

上反角が不足気味に感じられたので、セイバーと同様のやり方で、少し強めになるよう調整しました。ところが案の定というか、結果的に3機とも上反角がまちまち。中でも最も浅くなったグレーのハルトマン機は、何だかスピットに見えて仕方がありません。塗装はこいつがいっちゃん好みなんですが。


  
エルロンのタブの張り出しがオーバーなので、1/3くらいに削ってあります。


アンテナ線はテグスの0.4号。0.2号では細すぎると思ってこちらにしたのですが、やっぱり太すぎたようで、こうしてみても無様です。



グラフ機は、WGr.21ロケット弾がついていなかったのでやむなく自作。モデラーズ・アイが役に立ちました。ファインモールドのメッサー・シリーズにもこのパーツ入りのキットがないのはちょっと意外。
キャノピー上部のバックミラー用バルジは、クリアー・ランナーを削って接着しただけです。



ラジエータ・フラップは切り離して再接着しただけ。参考にしたのは伝説のHJ '77/1月号。


下面はどれも似たり寄ったりなので1枚だけ。

塗装には0.2mmのPS-267(クレオス)を使いましたが、どうもまだ手に馴染まず、PC-101の方が使い勝手が楽です。排気煙の表現ではだいぶしくじりました。

デカールはちょっとノリが薄く、余白取りに難儀しましたが、マークセッターとソフターを併用することで、最終的にはよく馴染んでくれました。チューリップはさすがにちょっとトリミング&タッチアップが必要。

胴体のバルカン・クロイツは、左側面の点検パネルに位置を合わせたところ、どうも下に行き過ぎた感じです。パネルの位置がイカンのでしょうか。




20年ほど前にバルクホルン機を作ったことがあるので、このキットは4機揃っちゃいました。



当然、こういう絵を撮ります。










今回はキットの素性がよく、塗装も大体同じようなものだったので、3機同時進行も大して苦になりませんでした。細部の塗り分けにいちいち塗料を溶く手間が省けることや、ペーパーがけで消えたモールドを再生する際に隣にレファレンスがあることなど、メリットも実感。勿論、手がかかるキット手をかけたいキットではこうはいきませんが、イージーなキットはこうやって2,3機ずつまとめてやっちゃうのが効率よくてイイな、と当たり前のようなことを今更ながら感じたことでした。

(2012/10/21)

戻る模型のぺーじへギャラリーの目次へおなみどらっがーへ次へ

メールはこちらまで|Mail to here