Grumman F-14A Tomcat (Fujimi 1/72)

グラマン F-14A トムキャット (フジミ1/72)

毎度、旧作で失礼します。これももう10年くらい前になるかな。

キットの方は「トップガン」熱の冷めやらぬ89年頃、ハセガワの新金型とほぼ同時の登場です。世評では、ハセガワより組みやすいことになっているそうですが、私の場合、愚図なせいか、余り変わらなかったような気がします。

とはいえ、独特の分割はアイディア賞もの。可変翼のはめ込み方などもうまいものです。レーダ・アンテナやエンジン(2本も!)など、サービス過剰と思えるところもありますが、ま、この辺は、日本のメーカには珍しい「遊び心」を認めてあげてもよいでしょう。総じて、アセンブリ・キットとしては、とてもよくできている製品だと思います。

一方、スケールモデルとしての考証には怪しいところが散見されます。よく云われる機首の形状などは殆ど気にしていないのですが(笑)、個人的に気に入らないのは、一段盛り上がった主翼スポイラーの表現。実機ではむしろ母翼表面より落ち込んでいるくらいのもので、モノグラム1/48の盲従であることは明らかです。他社のキットを眺めている暇があったら、どうして実機の写真を一枚でも多く見ないのか、と、無性に腹が立ってしまうのでした。尤も、モノの表現を褒めそやしてきた模型誌やマニアの責任も重いと思いますが。

基本設計上の欠陥だと思うのは、主翼がキャンバスと干渉して、正常に後退しない(無理矢理後退させるとスゴイ上反角がつく)こと。仕方ないのでキャンバス側を切り落として干渉を回避。ドラゴン1/144レベル1/32などでも同じことを経験していますが、こういう手直しってホントにイヤです(`_')。

ノズルは開閉両状態が選べるのですが、開状態のパーツはどうも似てないので、閉じた方のパーツを使っています。これも、おちょぼ口の先っぽが長過ぎるような気がしないではありません。

ハセガワと違って、ミサイルが沢山入っているので、私にしては珍しく、頑張って付けました(普通は脚をつけるあたりで力尽きます)。フェニックスの形状は、ハセガワのウェポン・セットよりは少しだけよいですが、キット純正のデカールが全然合わなかったのが哀しいです。ドロップタンクは冗談みたいに細いので、つけてません。

マーキングはレプリ・スケール。説明書の塗装指示はマイクロ並のアバウトさで(多分、スタッフは一緒なんじゃないかな?)、大いに不安だったのですが、当該番号機の写真が確認できなかったので、鵜呑みにして塗っています。

(2003/09/05)

戻る模型のぺーじへギャラリーの目次へおなみどらっがーへ次へ

メールはこちらまで|Mail to here