アリイ(オオタキ)1/48 F6F-3 ヘルキャット 製作記



完成品はこちら
"Gallery" is here

【はじめに】
【コクピット】 【キャノピー】 【エンジンまわり】 【胴体】 【主翼】
【尾翼】 【脚】 【小物】 【塗装/マーキング】 【仕上げ】
【最後に】 【参考資料】


【はじめに】

懺悔します。


1年前にアリイの一式戦の製作記を書いた時、旧オオタキの1/48大戦機シリーズについて「その歴史を通じて進歩というものが認められない」と書いた。何とひどい、失礼なことを書いたのかと、今、激しく反省している。ごめんなさいごめんなさいごめんなさい。

とんでもないことでした。

********************************


日本人としての平均的感性だと思うが、ヘルキャットという飛行機は長らく興味の対象外だった。そのかわいげのなさに兵器としての凄みを認め、理屈でなく肌感覚でもって「凄い!かっこいい!」と思えるようになったのは、割合最近のことだ。

多分、この飛行機の「魅力」というのは、A-10や、或いはAFVなんかと共通しているのだろう。空を飛ぶことの夢やらロマンやらといったウェットな要素とおよそ無縁な、あくまでドライなウォーマシンなのだが、それ故の割り切りの潔さと工業製品としての完成度に、今の自分は感銘を受ける。(元)エンジニアとしての自分の感性の成長だと思いたいが、むしろ自分に欠けているものの具象がそこにあることを実感し、畏怖しているだけかもしれない。

********************************


まあ、そういう話はおいといて。

なので、この「オオタキのヘルキャット」も、'76年秋の発売以来全く食指が動かず、ごく最近まで未入手だった。ハセガワのキットでさえ4年ほど前に初めて買ったのだが、このアリイ版はそのまた後の購入である。何でわざわざ買うかな、と、結構自分で不思議だったりする。

購入直後、最初に仮組みした時は、どう処置したものか途方に暮れるようなところがいくつかあって(後述)、しばらく放置していた。それらについて自分なりの要領を見当つける事ができたので、ここ最近のスランプを切り抜ける清涼剤として作る事にした。まあ、水は低いところに流れる、ということである。



【コクピット】

キャノピーが閉状態一択なので、再現度はキットのままでもそう不足はない。ただ、全体のバランスがどこかおかしいらしく、計器盤とシートの間が開きすぎる。計器盤の位置もシートのサイズもそう間違っているようには見えないのだが。

計器盤(C-35)は前方フレームと一体で、計器のモールドもあまり立体感がない。塗装だけで雰囲気を出せる自信がなかったので、主盤面だけプラ板で自作して、上から貼り付ける。






シート(C-2)は仲々もっともらしい形状で、何とベルトまでモールドされている。オオタキの意欲を買ってそのまま使いたいところだが、折角のベルトのモールドに突き出しピンの跡が重なっているのが惜しい(ピンが裏側に来るように工夫できなかったのだろうか)。諦めて、後方の支持架共々自作したが、高さが足りなかったのは迂闊。シートベルトはいつもの薄鉛板。私は専らウイスキーの栓のカバーを使っている。私の製作ペースだと、一瓶開封すればほぼ一生モノである。

操縦桿(C-27)はちょっと短い感じ。横着してそのまま使った。あと、座席調節レバーぽいパーツ(C-26)があるが、サイドコンソールの下に潜って全然見えなくなる。

座席後方の防弾板(後方隔壁パーツ(C-34)の上半分)は、小窓を通して厚みが見えるので、1/3くらいまで削る。ヘッドレストは縦長の長方形に修正(置換)。

その両側、一段半月型に凹んでいる部分は切り欠いておく。ここは後方窓の覗き見用で、実機は吹き抜けているわけではなく、透明板が嵌められているようだ。そりゃ見づらかろう。-5型で小窓ごと廃止されたのも無理ないと思う。

左右のコンソールのパーツ(C-30/31)はいかにも中途半端で、本気で取り組むなら丸ごと自作が正解だろうが、今回は適当に塗り分けただけ。キットのキャノピーを被せるなら充分と思う。

胴体パーツ(A-1/2)裏側にはコクピット床位置を決める突起があって、左右どちらかのパーツで仮組みする分には問題なく嵌るのだが、胴体左右を貼り合わせようとすると、コクピットがこの突起の上に収まらない。計器盤パーツ(C-35)と後方隔壁パーツ(C-34)が共に横幅オーバーなため、胴体左右で挟むと下方にはじき出されてしまうらしい。胴体との削り合わせに当たっては前から覗き込むのが便利なので、まず床パーツ、次に後方隔壁、次に計器盤、最後にコンソール、の順番で組み立てながら進めるのがよい。





照準器(C-20)もちょっと心細いモールドで、バリ取りしているうちになくなってしまいそうなので、自作品に置換。設置にあたっては、防弾ガラス(後述)との位置関係に注意する。



【キャノピー】

このキットの主立ったパーツを仮組みした時、途方に暮れるのがここ。第一・第二風防の裾部と胴体のなじみはそれほど悪くないが、頂部の高さが後方のタートルバックと全然合わないし、後方の小窓は胴体の穴に対して小さすぎる(証拠写真を撮ってないのは痛恨)。ついでに云えば、金型のキズの痕もあるし、透明プラが全体に黄ばんでいるのも哀しい。

幸い、後方小窓はほぼ平面なので、ここだけキットのパーツを切り落として0.5mm透明プラ板で置き換える。削り合わせはちょっとデリケートな作業で、ビギナーにはハードルが高いかもしれない。自信のない人は不透明のプラ板とパテで埋めて黒く塗りつぶしてしまうのもありだと思う。

(いっそのこと小窓のない-5型に改造した方が早いかとも思ったが、野暮な事を云うと第一風防の改造が必要となるので、ビギナー向けの「逃げ」にはならない。)

本体は裾にプラ板を足して全体に少し持ち上げる。タートルバック側を削るという発想は全くなかった(笑)。ついでにコンパウンドで表裏両面を磨いて透明度を上げると、キズや黄ばみもあまり気にならなくなる。






毎度の大ボケを今回はここでやらかした。貼り足したプラ板に色を塗るのを忘れたまま胴体に接着したので、風防内の非常に目立つ位置に真っ白い帯が入っている。透明度が回復していることが誠に以て恨めしい。

防弾ガラスもパーツになっていたはずだが、どうも不要のランナーと一緒に間違って捨てたらしく、気がついた時には箱の中に見当たらなくなっていた。仕方ないので自作する。黒須氏の記事(1)には「(キットの)防弾ガラスは形状がよくないので自作した方がいい」てなことが書かれているので、オノが粗忽さを呪うのも程々にしておく。

ヘルキャットの防弾ガラスの厚みは正確な数字が見つけられなかったが、写真から読む限り1/48で1mm弱ほどあればよさそうだ。ご存じのとおり我らが二つ星印の透明プラ板は0.5mm厚の次が1.7mm厚まで跳んでしまうので(なぜだ!!?)、机の周りで代替材を探し、CDケースから切り出した。最初に思い浮かんだのはカセットのケースだったのだが(笑)。



【エンジンまわり】

エンジンは一発抜き(C-38)で、形状もR2800-10として完全ではないが、前作コルセアからは格段の進歩。適当に塗装してやれば充分と見る。私はこんなところをいちいち覗き込まない(威張るな)。勿論、プラグコードの追加など考えもしない(威張るな#2)。シャフトの精度も結構高く、プロペラは吹けば回るくらいになる。




カウリングは前端部分だけ別パーツ(C-23)。形状はいいと思うが、本体との断面形のつながりがよくなくて、パテが必要になった。

下部のインテークは仕切りが途中までしかなく、エンジン下方の空間が吹き抜けになっている。ちょっと気になりそうなので、エンジンパーツの壁面に大体届くくらいまでプラ板を継ぎ足す。
(この辺が時代相応なのかな、と思って手許のハセガワやエデュアルドを見比べたら、どちらも同様に吹き抜けていた。^_^))

オイルクーラ吸気口にはメッシュがかかっている。適当な汎用メッシュがなかったので、1/700艦艇用エッチングのレーダを流用(なんでこんなものを持ってる>自分)。マス目の形状が違うのは大目に見てください。カウリングの裏側は結構見えてしまうので、構造部材ぽく見えるよう、適当にプラ材を貼る。




排気管がないのはちょっと悩むところ。カウリングと胴体の間に穴があいているだけで内壁もない。排気管はプラパイプで簡単に自作できるが、内壁の自作はちょっと面倒。だからといって放置すると吹付けの際に塗料がコクピット内まで吹き込むので、横着してマスキングテープで塞いでおく。このあたり、カウリングを一旦胴体から切り離して塗装後に接着するようにした方がよかったかもしれない。

プロペラ(C-19)は黒須氏ご指摘(1)のようにハブのボルトが大げさなので少しアタマを削る。ブレードの形状は悪くなさそうなので、金型のズレの修正と、後縁を少し削って薄くするくらい。





【胴体】

下面のオイルクーラ排気口は左右の合わせ目に大きな隙間があく。何かの設計ミスかもしれない。プラ板を貼って継ぎ目を隠し、ついでに穴の奥も塞いでおく。



その後方、フラップにはさまれるあたりに大型のハッチ(無線機点検パネル)があるのでスジボっておく。更にその後方、米軍機標準の識別灯は、軽く穴を掘ってUVレジンを垂らせばOK。


実機の後部胴体上面、垂直尾翼直前のあたりは、いかにも平板を曲げて貼り合わせましたという感じでカクカクした側面形が特徴。エデュアルドのキットなどはここをきちんと再現しているのがウリらしいが、別にそんなにありがたがらなくても、細めのヤスリスティックで削ってやればそれっぽくはなる。



後端部には、上から順に尾灯、引き込み式着艦フックのアタマ、係留金具が並んでいる。いずれもモールドが曖昧なので、一式削り取って作り直すとしゃきっとする。尾灯はオーバースケールでした。



【主翼】

でかっ・・・・


ヘルキャットの主翼面積(31.0u)は大戦中の単発戦闘機では最大だそうだ(P-47Dは27.9u、同N型で29.9u、P-38でも30.4u)。昔1/72を作った時はさほど感じなかったが、さすがにこのスケールだとその存在感は圧倒的だ。


P-47よりでかいとは知りませんでした


キットの主翼は単純な上下&左右分割(B-1/2/3/4)。肉が薄くてブカブカなので、補強の桁を入れた方がいいかもしれない(私は途中で思い立って、片方だけ入れた)。

上下パーツの位置関係は、上側にモールドされた機銃身と翼端付近の位置決めピンで大体決まるのだが、どうもそのままだと上面パーツが少し内側に寄る傾向があるようだ(左右とも)。そのまま組むと胴体との接着面にまで影響が出て、主翼が逆ガルになってしまう。かなり削り合わせたが、修正しきれていない。ここは上述の機銃身とピンを削り飛ばして、自前で位置決めをした方がいい。

このキットの主翼が逆ガルになる(見える)理由がもう一つ。実機の内翼(上反角のない部分)は厚みが一定で、前から見ると上面の線は水平になるのが正しいらしい(3)(17)のだが、キットはコード長と一緒に厚みもテーパしていて(0.9mmくらい違う)、前縁を水平にしても上面の線には下反角がついてしまう。ここはちょっと修正困難。まあ、斜め前方/後方の浅い角度から見ない限り分からない、ということにして下さい。




パネルラインは美しい凹線。太すぎず細すぎず。舵面の境界や折り畳み線だけ、ちょっと彫り込んで強調しておく。

舵面も羽布張りのモールドが美しい。のっぺらぼうの隼とは全く違う。

エルロンのバランスタブは-3型では左にしかなく、-3型と-5型の数少ない識別点であるらしいのだが、キットは何を勘違いしたのか、両翼の、しかも上面にだけモールドがある。左下面と右上面のパーツを取り違えたとかだろうか(笑)。右後縁の突出タブは削りとり、位置を内側にずらしてプラ板で再生。この辺は黒須氏の記事(1)のご指摘そのまんまである。




内翼下面に爆弾ラック取付用の穴が開いている。-5型に改造する人のためにということで、このシリーズには珍しいサービスだが、正規の-3型では使わない穴がばっくり開いているのはどうかと思う。まあ、プラ板で簡単に埋められる。

脚室は充分な深さ。内部のリブのモールドは実物とは違うし、後方桁や主脚ロック機構の再現はないが、こんなところが気になる人はハセガワのキットを作ればよろしい。




片舷3丁の機銃のうち、銃身が突出していない外側の1丁は前縁に穴が開いているだけで、他と表現が揃わない。前縁の整形の邪魔にもなるので、突出している2丁も一旦切り飛ばし、3丁全て前縁にプラパイプを埋め込んでから、プラ棒製の銃身を挿し込む。資料(7)の復元機の写真では外側の1丁も少し前縁から顔を出しているが、現役当時の実機写真であまりこういう例は確認できない。

薬莢排出口は凹んでいるだけだが、穴を開けただけだと主翼内に吹き抜けてしまってあまり実感に寄与しそうにない。どうせ硝煙で真っ黒にするのだし、ということで今回はそのまま。

あとは灯火類の透明化や内翼前縁の空調用インテーク開口、脚柱付け根のカタパルトフック追加、など、通り一遍に。左翼付け根前縁のガンカメラは忘れました。



【尾翼】

昔、F6Fの水平尾翼の形状は二種類ある、ということになっていて、ハセガワの1/32には水平尾翼が二種類入っているそうだ(未入手に付き伝聞情報)。実際は厚みのテーパが強いことや昇降舵だけがフルスパン同一コード長であること、水平安定板後縁が昇降舵前縁にオーバーハングしていることなどが影響し、安定板後縁ラインの位置と角度が視点によって違って見えるだけ、ということらしい。この辺については泉水閑さんの記事(17)が非常に詳しく、よく解るのでご一読方。ちなみに渡部利久氏はかなり早い段階でこの点を看破されている(9)。さすがである。

このキットの水平尾翼は一種類しか入っていない(A-3/4)。発売当時はまだ二種類説が主流で(1)、キットの水尾が一種類だけなのは単に-5型とコンパチでないからだと思われる。幸い平面形は問題なさそうだが、厚みは不足気味で、「誤解」の一因となった厚みのテーパも控えめとなっている。それでも少しヒケがでているが、軽くペーパをかければ均せる程度のもの。水平安定板後端の線にわずかな前進角が見えるのは、少なくともF6Fについては間違っていないようだ。

垂直尾翼は、上端前縁、アンテナ支柱の生え際あたりのモールドが荒れているので、支柱を一旦切り取って側面形を整える。支柱は後から金属に置換。



【脚】

組立説明書で、主脚のことを「右/左前輪」と書いているのはどうかと思う。また、ステップ11では左右の表記を誤っている。オオタキ以来なのかどうかは知らないが、だとしてもアリイの責任で改訂すべきだろう。

主脚柱(C-24/25)はよくできている。ブレーキパイプを追加し、トルクリンクを少しシェイプアップして肉抜き穴を開口するくらいで充分。F6Fはトルクリンクが前にあるので効果的である。

カバーは厚みを抜く。主カバー(C-11/13)には小判型のパネルを彫ってやる。結構目立ちます。






ここでも大ボケをやっていて、塗装もデカール貼りもスミ入れも済ませた左の上部カバー(C-14)を、取付直前になって紛失してしまった。机の周りのどこかにあるはずなのだが、2時間探しても出てこなかったので(↑ω↑)、諦めてプラ板で自作と相成った。勿論塗装もやり直し。機番の19は手描きで済ませた。

主車輪(C-17/18)は少し外傾するのが正しい。キットのパーツのままでも多少傾けることはできるが、車軸を削っておいた方がよかったようだ。

タイヤには目立てヤスリでトレッドを彫り込んでみた。アップには堪えない。

車輪止め(C-1/3)のオマケは嬉しい。こういうサービスは最近のキットでも珍しいと思う(タミヤのモトタグに入っていた)。パーティングラインの処理は面倒だし、よく見ると左右で高さが違ったりする(笑)ので、プラ材で自作した方が早いかもしれないが、ここはオオタキの心意気に敬意を表して使わせて頂く。

尾輪(C-36)もよくできていて、前作・コルセアとは大違い。前方のドラッグリンクは肉抜き穴を貫通させるくらいで充分だと思うが、今回は左右の間の肉を抜いてみた。前方にカバー(C-33)がつくので徒労かもしれないが、精密感は得られたと思っている。
(ハセガワとエデュアルドはカバーまで一体になっていて、こういう細工はやりづらそうだ)






【小物】

アンテナ支柱はプラでもいいかもしれないが、一応前後とも真鍮板から削り出す。前方(コクピット後方)のものは、-3型後期以降の直立タイプ。キットではセンターライン上に取り付けるようになっているが、実機は少し左にオフセットされている(-3型前期までの前傾タイプは逆に右にオフセットされている由)。キットの取付穴を埋めて別の穴を開け直す。

キットのピトー管(C-27)はちょっとモールドが甘いので自作。

増槽はバンドを削って厚みを抜く。プラ板で作り直した方が早かったとは思う。






【塗装/マーキング】

-3型なので、塗装はほぼトライカラー一択。ドロドロ加減の再現が結構楽しい。下地に銀を塗ってから、3色をそれぞれ薄く(ムラを作りながら)乗せていく。上面のブルー2色は勿論クレオスの特色だが、特にシーブルーは褪色しているイメージが強いので、白を注ぎ足しながらマダラにしていく。3色の塗り分けは勿論フリーハンド。(←丸っきりヘルダイバーと一緒だな)





オオタキからの発売当時はFAAを含む3種類のマーキングが指定されていたはずだが、現行のアリイ版には1種類のデカールしか入っていない(箱側面には残り2種のカラー図も載っているのに)。渡部利久氏描くところのカラーガイドも見当たらない。これはちょっと残念なダウングレードで驚いた。こんなところでケチらなくてもいいのに、と思うが、そんなにコストに効くものなんだろうか。

幸いSky Decalの48-046が入手できたので、今回はこれを使う。デカールのシート自体はA5サイズ1枚だが、実に13機分のマーキングが選べる豪華版である(13機全てが作れるわけではない)。勿論これは、例のキャットマウスを除いてどの機体にも大したマーキングがないからなのだが。



キャットマウスは魅力的だが、インテークの中を赤/白に塗り分けないといけなくて、今回はその段取りをしていなかったので断念。トライカラーの中では比較的派手なVF-6のブラシウ中尉機にする。44年6月の「七面鳥狩り」で彗星を一度に6機撃墜!という快挙の持ち主で、帰投後に両手の指を6本立てた喜色満面の写真が有名。日本人としては非常に癪に障る人物なのでだいぶ逡巡したが、まあ我慢してやる。

デカールの質は素晴らしいが、国籍マークのサイズとプロポーションは疑問。胴体のスターマークは50"φ、主翼は45"φらしい(7)のだが、デカールは主翼用の方がわずかに大きい。両サイドの白袖も大きすぎると思う。そう言いつつ、そのまま使っている。

ステンシル類は資料(7)のpp58-59を参考に、面装筆で適当に書き込む。主翼付け根にはウォークウェイがあるかもしれないが、ない機体もあるので、今回は横着しました。



【仕上げ】

下面にブラウン、上面には白のフィルタリングをかけて更に白っぽくし、ナイフとノミで銀剥げを再現。特徴的な排気汚れはライトブラウン2種と黒を重ねる。トライカラーの機体では主翼下面の硝煙汚れも結構目立つが、前縁から上面にかけてはそれほど目立たない機体が多い。負圧の強いところだから案外こびりつかないのかもしれない。だとしたら、ちょっとやりすぎた。

最後にアンテナ線を張って完成。








【最後に】

冒頭の懺悔の続き。

アリイの一式戦の製作記で、「旧オオタキの大戦機シリーズの中で隼は例外的に世代交代が進んでいない」みたいなことを書いた。他の機種では進んでいる、ということだ。殆どの機種において、この20〜30年の間にいくつもの新世代キットが登場していることを指して、自分は「世代交代が進んでいる」、即ち「もうオオタキのキットは役目を終えている」と無意識のうちに思っていたのだ。

違う。間違ってた。

世代交代じゃないのだ。選択肢が増えただけなのだ。

********************************


今、私の手許には、「ヘルキャット」の箱が4つある。それぞれのキットの初出は、モノ、オオタキ、ハセガワ、エデュアルドの順に、多分15年か20年置きくらいで、ほぼ等間隔なはずだ。そうして並べてみると、オオタキのキットを境に、そこには何と著しい非線形性があることだろうか。


プラモは年々進歩して当たり前。確かに昔はそうだった。同スケール・同機種の競合キット間の比較論を「どちらが良い/悪い」の一次元評価で大体語ることができて、新しいキットが出たら古いキットは用済み→絶版になって当たり前だった。70年代に模型雑誌をむさぼり読んでいた自分には、知らずそういう歴史観が刷り込まれている。

だが、そういう「右肩上がり」一辺倒の時代は、まさにその70年代後半でもって終わっていたのではないか。この「オオタキのヘルキャット」は、そういう「時代の変曲点*」を象徴する存在だったのではないだろうか。

* 「この文意からして『変曲点』は数学的におかしい」などと突っ込まないこと。分かってて云ってるのである。


形状は(多分)正確だし、モールドはシャープで、しかもスジボリだ。パーツの合いも大体良好で、ビギナーでも問題なく組み立てられる(キャノピーと主翼付け根を除く)。小物も悪くない。覗き込んだり裏返したりしないと見えない箇所の表現は控えめだが、それは露出度に応じた賢明なリソース配分というものだ。デカールも元々は3種類ついていて、価格はわずか400円だった。子供でも買えたし、子供でも作れた。片やマニアがムキになって取り組めば、今日のハセガワやエデュアルドにもそう見劣りしない作品がものにできていただろう。

これで充分じゃないか。

マスプロのキットにこれ以上何を望むべきだったろう。覗き込まないと見えないインテリアか。折り畳める主翼か。外板の段差や撓みまで捉えた表面彫刻か。勿論、一部の変態マニア向けにそういうキットもあっていいし、後から参入してくるメーカにしてみればそうした差別化も必要だったろう。だが、全ての顧客がそんなものを求めていたわけではない。殆どの「プラモを作る人」にとって、「飛行機のプラモ」はこれくらいのもので充分だったはずだ。

市場を買い支える若年層に優しく、それでいて高みを目指す変態匠が依って立つ礎となり得る器量を備え持つ。1976年に発売されたこのキットこそ、飛行機プラモの一つの到達点、あるべき姿だったのではないかとさえ思う。


ハセガワもエデュアルドも、箱が手許にあるだけで作ってはいないから、この段階で比較論をぶつのはフェアではない。タミヤのコルセアもアキュレイトのアベンジャーも未経験なのだから、この半世紀の飛行機プラモの「進歩」の意義を云々する資格もないだろう。そもそも大戦機/レシプロ機について自分のハードルは(多分かなり極端に)低い。だから許せている部分もあると思う。

それでも、やはりこう思う。これで充分じゃないか。


そして思う。これくらいでとどまることはできなかったのだろうか。

*****************************************

昭和47年に零戦と隼で始まったオオタキの大戦機シリーズは、同51年秋に発売されたこのヘルキャットとP-47が結果的に最終作となった(そのあとF-16が出ているが)。その活動期間僅か5年!令和の世から振り返ってみれば遙か昔、半世紀近く前の、殆ど一瞬の瞬きのような出来事である。この僅かな期間に世に出された製品群が、会社がなくなったあとも、今日に至るまで歴史の審判に堪え、市場の一隅で光彩を放ち続けていることに感慨を禁じ得ない。確か次回作としてはJu87、テンペスト、Me262などが噂されていたと記憶する。ヘルキャットの出来の良さを鑑みるに、何とも惜しまれることである。

どうか、この老衰・自壊寸前の飛行機プラモマーケットの命脈を少しでも長く保つ一助として、これからも長く愛される商品であり続けてほしいと思う。



ただ、キャノピーだけは難点だな。このパーツひとつのせいで、ビギナーに無条件で勧められないキットになってしまっているのが何とも惜しい。これだけでも作り直していただけないだろうか>アリイさん



【参考資料】





(1) 黒須、太平洋の悪女!! 〜オオタキ48 グラマンF6F-3ヘルキャット、モデルアート社、月刊モデルアート No.117、1976/11、pp A7-A11
(2) 完全保存版 F6Fヘルキャット、モデルアート社、月刊モデルアート No.826、2011/08
(3) グラマンF6F ヘルキャット、潮書房、丸メカニック No.40、 1983/05
(4) グラマンF6F ヘルキャット、文林堂、世界の傑作機(旧版)No.22、1972/02
(5) グラマンF4F/F6F、文林堂、世界の傑作機(旧版)No.115、1979/11
(6) グラマンF6F ヘルキャット、文林堂、世界の傑作機(新版)No.71、1998/07
(7) グラマンF6F ヘルキャット、大日本絵画、エアロディテール 17、1996/06
(8) ティルマン、第二次大戦のヘルキャットエース、大日本絵画、世界の戦闘機エース 19、2002/03
(9) 渡部、グラマンF6F-3ヘルキャット、(株)ホビージャパン、ホビージャパン図面集-49、1978/09
(10) グラマン戦闘機、航空ジャーナル社、AJ Custom 2、1976/09
(11) Kinzey, F6F HELLCAT in detail & scale, TAB BOOKS Inc., D&S Vol.26, 1987
(12) Meyer & Ginter, GRUMMAN F6F HELLCAT, Naval Fighters Series No.92, 2012
(13) Anderton & Watanabe, HELLCAT, Wing & Anchor Press, 1981
(14) 河野、モデルアート10月号臨時増刊 アメリカ海軍/海兵隊機の塗装ガイド Vol.1 1920'-1954、モデルアート社、No.667、2004/10
(15) BentLey, Grumman F6F-3, -5, and -5P Hellcat, Argus Books Limited, AIRCRAFT ARCHIVE VOLUME I -FIGHTERS OF WORLD WAR TWO, 1988, pp58-63
(16) Lawson & Tillman, CARRIER AIR WAR IN ORIGINAL WWII COLOR - US NAVY AIR COMBAT 1939-1946, Motorbooks International Publishers & wholesalers, 1996
(17) 泉水閑、妥協と見極め 〜F6Fの巻、寸法マニアの部屋、飛行機夜話
(18) F6F Hellcat Modeler's Online Reference, Cybermodeler Online
(19) F6F-5K Hellcat Walk Around, Prime Portal

(2020/06/27)
(2020/06/29 加筆修正)


模型のぺーじへ製作記の目次へおなみどらっがーへ
index of model gallary | index of "Making"articles | index of Onami Dragger

完成品はこちら
"Gallery" is here
メールはこちらまで|Mail to here