モノグラム 1/48 Ju87G-2 カノーネンフォーゲル 製作記



(完成写真はこちら


【はじめに(1) 〜「衝撃映像」の衝撃】
【はじめに(2) 〜すつーかつーかなんつーか】
【はじめに(3) 〜ご機嫌そこそこモノグラム】 
【コクピット】 【キャノピー】 【プロペラ】 【機首】 【胴体】
【主翼】 【尾翼】 【脚】 【37mm砲】 【その他小物】
【塗装】 【マーキング】 【仕上げ】 【最後に】 【参考資料】



【はじめに(1) 〜「衝撃映像」の衝撃】

「大砲鳥」をめでたく完成させて、この製作記の下書きをしている時に、YouTubeでG型のガンカメラ映像を見つけた(11)。いや、専用のムービーカメラだろうか。ともかく驚愕した。

カノネンちゃんを作っている間、この巨大な37mm砲についてはずっと気になっていて、発射の反動が機体の運動や姿勢、弾道に及ぼす影響を、実は少しばかり計算していた。それをネタにちょっとした記事が書けると思っていたのだが、この映像を見て、アテが外れてしまった。

左右の37mm砲から放たれたとおぼしき2発の砲弾は、どのカットでも、ほぼ並んで飛んでいく。つまり、左右の砲の発射は、ちゃんと同期しているらしいのだ。まさかそんなことはしていまいという勝手な思い込みの下に、「一発撃つたんびにすんごいヨーが出たり止まったりするんだよ、こいつトンデモねーよ」と云おうとしていたのに。

或いは、別に同期を取っているわけではなく、発射前の機関砲の装弾や撃鉄位置なんてものは自ずと決まっていて、トリガーが引かれれば、少なくとも最初の一発は左右ほぼ同時に飛び出す、ということなのかもしれない。考えてみればもっともな事のように思えてくる。

ということで、速度約300km/hで飛ぶ質量6tの飛行機が、機軸から2.5m離れた翼下に吊り下げた発射速度150rpmの37mm砲で戦車のエンジンだの弾薬庫だのを狙うの如何に困難であるかに関する考察記事は、今やお蔵入りの危機に瀕しているのであった。ちゃんちゃん。




【はじめに(2) 〜すつーかつーかなんつーか】

一応本稿では、タイトルの機種名を「スツーカ」ではなく「カノーネンフォーゲル」としている。G型は"Stuka"ではないからだ。とはいえ、どうも居心地が悪い。

"Stuka"が元々は"Sturzkampfflugzeug"〜「急降下爆撃機」の略だ、なんてことは軍用機マニアの常識だが、実はよくわからないところもある。結局"Stuka"はJu87のペットネームとして認められたのか?それともあくまでJu87が"Stuka"の代名詞的存在だったに留まるのか。言い換えれば、Ju87以外の"Stuka"や、"Stuka"でないJu87は、どう呼ばれていたのか。

今回の御題のG型は、"Kannonenvogel"という異名を奉じられているそうだが、当時の人々はホントにこんな長い名前を常用していたのか?この、紛うことなき逆ガル・固定脚の飛行機を"Stuka"とは呼ばなかったのか?いや、ホントどうでもいい話だが、気になるのである。

ルーデル大佐はその手記(10)で、乗機を専ら「ユンカース87」と呼んでいる。G型は「カノン砲搭載機」だ(訳者が勝手に言葉を入れ替えていないことを願う)。G型に限らず、余り「スツーカ」とは呼んでいないが、「大砲鳥」という言葉も使っていない。

今回製作記を書いている中でも、G型固有でない形象について論じるに「スツーカ」という言葉を使えないのは何とも具合がよろしくない。「スツーカ」でええやないか。だんだんそういう気になってきたのだが、いけません?


【はじめに(3) 〜ご機嫌そこそこモノグラム】


ここからやっとプラモの話。

ワイルドキャットでモノグラムの「古くてぬるくて良い」キットに味を占めたもので、ストックからこのキットを引っ張り出してきた(ヘルキャットもあるのだけど、さすがにヒネリがないのでやめた)。バンダイ版ではなく、アメリカ版パッケージ。学生時代に、サークルの後輩のT君に譲り受けたものだ。T君は自動車モデラーのくせに飛行機の古いキットを沢山持っていて、随分分けてもらった。でも、彼からもらったキットを作るのは初めてかもしれない。

「往年の名キット」と云っても、ワイルドキャットなどと違って、全面凸リベットに覆われているとかいうことはなく、表面はシンプルなパネルラインと、ところどころのネジ頭表現だけ。コクピットも床板、シート、操縦桿等、最低限のパーツは揃っているし、キャノピーは開位置にもできる。プロペラと車輪以外、可動部もない。タイフーンやモスキートと同時期の製品ということだろうか。設計思想としてはぎりぎり「こっち側」のキットである。

ハセガワのキットが存在する今日、シリアスに取り組むのも不毛だが、要所を押さえてやれば充分鑑賞に堪える作品になると思う。


【コクピット】


最初は、ワイルドキャット同様フィギュアを載せてごまかすつもりだったのだが、パイロットの右腕パーツが行方不明になった(あとから見つかった)ので、今回は諦める。しかし、前述のとおり、キットのコクピットも最低限のパーツは揃っている。ドイツ機のコクピットなんて、どうせ66で塗りつぶしてしまえば何も見えなくなるのだから(←暴言)、Airesの別売品で置き換えるとかいう下品なことをしなくても何とかなりそうだ。

計器盤はデカールを台紙ごと切り抜いて貼る方式。計器のレイアウトも違うので、ここだけは自作する。日米の大戦機なら、フラットな盤面に穴が開いているだけだから自作は造作もないが、ドイツ機はジェット機同様外から計器をはめ込んでいて丸い枠が浮き出ているので少し厄介。思案の揚げ句、プラ丸棒の薄切りを接着してから穴を開け、縁取りを残す形としてみた。とりあえず計器盤自体はそれらしくなるのだが、裏から透明プラ板を当てると、貼り重ねたプラ板積層の奥底にガラス面が引っ込んでしまって、何やらマツモト・ゲージ風。わざわざプラの積層などしなくても、ドリルで穿孔した際の「カエリ」を残すだけでもよかったかと思う。勿論Zoomのエッチングあたりを入れてやればベストであろう。




照準器はクイックブーストのReviC12/D(6個入りセット)から徴用

前席シートはそれっぽいが、後席は実機のカゴ状のものと異なり、普通のイスになっている。そのまま使ってもよいのだが、タミヤのアメリカ小火器セットに入っていたM2 60mm迫撃砲の台座パーツ(No.4)の形状がそっくりだったので(カゴにはなってないが)、流用してみた。後席周りには弾薬箱とか薬莢箱とか無線機とかが並んでいるので、これも小火器セットから箱状のパーツを適当にスカウトして放り込む。後方機銃(MG81Z)はキットのまま。


操縦桿はちょっと貧弱すぎ



【キャノピー】

キャノピーは4分割で、第2と第4は開位置にもできる。閉位置だと第2と第3の間にかなり隙間ができるので、開くことにする(第2は接着せずに済ませた)。第2風防の裾部にある縦長の突起(レールの滑車でも仕込んであるんだろうか)は、プラ材で追加する。

ドイツ機特有の、フレームが内側にある構造の処理は悩ましい。フジミを作った時は、キットの枠のモールドをそのままにして後悔した。今回は覚悟を決め、全体にペーパーをかけて枠のモールドを削り落としておく。内側のフレームから透明材を止めるファスナは、普通のリベットのようにグリグリやるとクリアパーツが割れるので、0.3mmドリルで浅く穿っておく。第4は横フレームの位置を間違えて、ファスナ穴が2列並んでしまった。





内側のフレームは、エアロマスターのデカールを内側から貼って再現。パーツの厚みがどう影響するか心配だったが、結構イケたんじゃないかと思う。


【プロペラ】


スピナとプロペラブレードは一体成型。当然、型抜きの都合でブレード付け根に実機にはない「土手」ができる。本当はブレードを一旦切り離してスピナを整形するべきだが、億劫なので、キットの状態のまま、ナイフで土手を削るに留める。

スピナは先端が尖りすぎ。実機はもう少し団子鼻っぽい。削って丸めればいいのだが、パーツの肉厚がないので要注意。ワタシは穴があく寸前だった。

ブレードは、形は悪くないと思うが、表面にも裏面同様の谷折れ線があるのでパテで埋める。こういう薄くて柔らかいプラ部品の片面だけにラッカーパテを盛ったのは失敗で、パテの収縮に伴いブレードが曲がってしまった。これを手で曲げ直そうとすると、弾性のないパテはパキッと割れる!仕方ないので、割れ目に瞬間を流して再整形。何やってんだか。こういう時は面倒でもエポパテかポリパテか瞬間かプラ板を使った方がよいようだ。




【機首】


型割りの都合で、インテーク/アウトレットの中で機首/前胴下面が途切れてしまっている。ここはプラ板をつないでおきたい。幸い、スツーカはカウリングと胴体の間に大きな段差があるので、ここで一旦切り離す。これで、裏から指を入れられるし、塗装後にプロペラを仕込んでから接着できる(結局接着せずに済ませてしまった)。ツヴィリンクでもそうだったが、ドイツ機は液冷でもこれができるのがありがたい。この構造を活かして、インテーク/アウトレットの中も適当に作っておく。






舞台裏はこんなもん↑

カウリング右の過給器インテークは開口。その前方の蓋収納部は少し掘り込んで、自作した蓋を開位置で接着する。

カウリング上面と、コクピット前方の機首上面には、インレットだかアウトレットだか風の窪みがある。実機写真で判読しにくいところだが、こういうものはないようだ。プラ材で埋めておく。


【胴体】

余り書くことがない。

コクピット後方、パイルGIV方位測定装置の透明カバーは再現されていない。ここを自作すると大変で、一気に作業量が増えるし、実機写真を見ても必ずしも全機ここが透明なのか疑わしい気もする(透明でないと思えばそういうふうに見えるのだ)。しかも第4風防をスライドさせれば隠れてしまう。放置するに限る。


【主翼】


主翼下面は左右一体の長大なパーツで、小さな箱の対角線を目一杯使って収まっている。1980年頃のモノグラムを知る者なら壮絶な事後変形を予想してドン引きするところだが、驚いたことに変形は全くなく、上面パーツともほぼぴったり合う。後縁に少し湯回り不良と思われる欠けがあるが、一体モールドされている二重翼式のフラップ/補助翼が邪魔で、修正は困難。ここは無視してしまってよいと思う。幸い上面のパーツは無事だし。

キットはわざわざ「Ju87G-1」と銘打っている。当時としてはダッシュ番号以下までパッケージで謳うのは珍しかったのではないかと思うが、長く伸びた翼端はどう見てもD-5/G-2のそれである。ということで、G-2として作る。

資料(1)には「スパンが5mm長いので、片側2.5mmずつ切り詰めること」なんて書いてあるが、そんなことをしてスパンだけ合わせても、翼端の尖り具合が変わってしまってG-2に見えなくなるだろう。ここはそのまま作るに限る。

分厚い主翼はちょっとブカブカするので、念のため何箇所か補強材を仕込む。前縁の機銃跡フェアリングはG-2にはないので、プラ材と瞬間で裏打ちしてから削り取る。


表面はパネルラインだけのシンプルで美しい凸モールド。ネジ頭まで再現された防弾板のモールドも秀逸である。彫り直すなどという野暮なことはせずにこのまま作りたいと思わせてくれるのだが、そうは問屋さんが卸して下さらない。

「シンプルな凸モールド」と見えた上面パーツだが、よく見ると凸線の脇に深々と凹線が彫り込まれているのである。やってくれるぜ、アイツ!

さすがと云うべきか、このキットの先代オーナーであるT君は、大人しくストックしていたわけではなく、途中までは自分で作るつもりで、部分的にスジボリを入れてくれていたのだ。いや、参った。貰い物の面白いところである。


改めて図面と見比べて見ると、キットの凸モールドは考証的にかなりアヤシイことも判明する。外翼は桁位置にパネルラインなどないし、「秀逸」な防弾板も、位置・形状はおろか有無からして疑わしい。T君には悪いが、彼が彫った凹線は一通り溶きパテで埋め、凸モールドもペーパーでさらってから彫り直す。防弾板は全部削り飛ばすのも惜しいので、比較的正確な上面内側のものと、位置的に削りにくい下面内側のもののみ残す。


下面のラジエータは別部品。どうも大きすぎるようで、前面開口部が後桁にかかっている。接着位置の主翼下面が一段窪んでいるのも余計なお世話だが、わざわざ埋めるのも億劫なのでそのままとする。前後のフラップは彫りを加えて可動部らしくする。内部が前後とも吹き抜けにならないのはエライ。

二重翼の作動ロッドが板状になっているのは削り取って作り直す。この辺はフジミで経験済。「板状のモールド」を削り取ると強度が心配になるが、普通に指をかけて取り回しても、全く歪むことはなかった。但し、フラップとエルロンが全部つながってしまっているので、ここを切り離すと強度は更に低下するであろう。ワタシは怖くて最後まで手をつけられなかった。

外側のエルロンは翼端に向けてテーパーしてしまっている(実機は翼弦長一定)。ここは目をつぶった。後縁のトリムタブが大きなバランスタブになってしまっているのはパテで潰す。

内翼上面の滑り止めは、D-5/G-2ではゴムパッドから細い金属板に変わっている(D/Gのどのあたりで変わったのか、もひとつよく判らない)ので、キットのモールドを削り落としてから細切りのプラ材を貼り付ける。手許の素材ではエバーグリーンの0.75mmが最も細かったのでこれを使ったが、0.5mmくらいでもよかったような気はする。左右でパターンが違う、というのは、フジミを作った時に見落として悔しい(恥ずかしい)思いをしたので、今回は抜かりなく。




左翼前縁の前照灯は、キットにも透明パーツが入っているが、見るからに寸足らずだし、中身が主翼内部まで素抜けている。プラ板でハウジングを作り、金属板をプレスした反射板を仕込む(型は筆の柄のしっぽ)。カバーは、MAの加藤氏がたびたび紹介される「セロテープ重ね貼り」。うん、確かに簡単でカッコよく仕上がる。


【尾翼】

水平尾翼は左右一体の1枚もの。スツーカの水平尾翼は前後縁一直線の長方形で、不揃いがあったら一目瞭然だから、左右の角度が狂わない構成は合理的だが、これを差し込む垂直安定板のスロットがガバガバで、支柱を接着しないと強度も角度も全く保障されない。塗装の都合で、支柱は早々に接着するわけにいかないから、水平尾翼も方向舵も塗装後に接着することになる。支柱はちょっと短めで、水平尾翼接点の「ロ」の字型金具も省略されているので、これを追加して少し全長を伸ばしてやるとよかった。←反省だけ。

水平尾翼下面と支柱上面の突き出しピン跡はパテ埋めしておく。見ないふりするという手もあるとは思う。

両端のマスバランスは厚すぎるし、前方の「イルカのヒレ」フェアリングとの境界線も彫られていない。削って彫るだけでもいいが、切り取って作り直した方が早そうだ。


垂直尾翼自体はあまり書くことがないが、方向舵のロッドが左舷にしかない。右舷への追加をサボったのは痛恨。なんとなれば、これは実はロッドではなくワイヤーだからで、片方だけでは絶対にマズイのである。位置も低すぎで、胴体の上下分割線との位置関係がおかしいので、右舷分を自作するならついでに左舷も削り取り、両舷自作品で揃えるのがよろしかろう。




【脚】


資料(1)によると、タイヤの位置が前寄りすぎるとのことだが、気にならないのでよしとする。タイヤを塗装後に差し込めるよう、切り込んでおく。接着はしていない。接地面を削ることはしていないが、やっぱりちょっと腰高感があるので、気が向いたら削ってやってもよいかと思案中。


尾輪もキットのまま。D/G型では支柱の前にもう1本細いロッドがあるようだが、面倒なので無視。


【37mm砲】


主翼への取付部の構造や配管類は大胆に省略されているが、こんなところに手を入れだしたらきりがない。モノグラムの「勇気」に敬意を表して、そのままとする。

ポッドに挿し込むマガジンのパーツは位置決めが曖昧。形状も疑問で、後縁が翼型状に尖っているのは事実無根ではないかと思うが、案外この辺が明確に判る資料がない。大きなヒケと突出ピン跡だけ修正しておく。ポッド上部の氷結防止ヒータ用インテークは表現が曖昧なので、外径0.9mmの真鍮パイプで置き換える。

勿論砲口は開口。プラが柔らかいこともあり、砲口周辺の小穴やスリットの再現にまで挑む勇気は湧かない。別売の金属パーツなどに置き換えるとたまらん迫力が出そうだが、そういうのはハセガワを作る時の楽しみにとっておく。




【その他小物】


第3キャノピー上の長大なアンテナ支柱は、キットのパーツにテグスを張ると撓みそうなので、真鍮パイプを潰したものに置換(基部のみキットのパーツ)。ちょっと細すぎて、側面の注意書きのデカール(エアロマスター)が貼れなくなったので、手描きでごまかした。

エルロン下面のマスバランスはキットのパーツをつかったが、パーティングラインやゲートの処理がちょっと(かなり)雑になってしまった。腹を括ってプラ材から自作した方が、いいものができたかもしれない。

主翼後方の乗降用ステップもキットに入っているので、そのまま使用。胴体に開いている取り付け穴はガバガバでちょっとみっともない。事前に埋めなかったのは失敗。



【塗装】


下塗りには、ツヴィリンク以来のブラウン系Pre-Shadingを兼ねて、クレオスの新製品「オキサイドレッドサーフェイサー1000」を使ってみた。ぶわっと吹いただけで下地をかなりよくカバーしてくれるのだが、安心してそのまま吹きっぱなしの上からMr.カラーをかけていくと、パテの跡などが結構浮き上がってきてしまう。横着せず、ちゃんとペーパーをかけて表面を均す等、やっておくべきだったかもしれない。



迷彩は標準の70/71/65。翼端と後部胴体帯は戦地標識の黄色(勿論、下地は白)。サーフェイサーの地色を残すように貧乏くさくちびちび色を載せていくので、グリーン系迷彩のはずなのに、妙に茶色い飛行機になった。

第2〜第4風防フレームのサーフェイサー吹きを端折ったのも失敗。ここだけ普通のグリーンになっていて、違和感が甚だしい。


【マーキング】


エアロマスター48-141番を利用。畏れ多くもルーデル大佐の乗機である。ハセガワ用に取っておくのが正しいかもしれないが、いつになるか分からないので、さっさと使ってしまう。デカールはちゃんとモノグラム指定だし。


寒くなったのでペット用のヒーターで水を温ませます


ガサガサの塗装面に、クリアーも吹かずにそのまま貼っていったのだが、マークソフターで馴染ませると、全くシルバリングもなく密着してくれるのはさすが。表面の「ガサガサ」まで拾ってくれるので、本来グロスであったろうデカール表面まで、塗膜と同じツヤになってくれる。予定していたフラットクリアーのオーバースプレーはオミットしてしまった。

多分間違ってると思うのは、左翼の上下にあるV字型の標識。上下それぞれ、デカールの説明図に従って貼ったのだが、普通、このデザインなら上下が前縁でつながっているべきではないか。

スピナはグリーンに太い白のスパイラル(白地に細いグリーンのスパイラル、の方が正確だと思う)。「グリーン」は鮮やかな原色とする塗装図もあるが、好みで70とした。白のスパイラルはデカールにも入っているが、さすがに馴染まなかった(先端を丸めたせいだけではないと思う)ので、仕方なく手塗りに挑戦する。



まず細いテープで白スパイラル前縁の線を決め、あとはフリーハンドで白を塗り重ねていく。正直、そんなにうまくいくと思っていなかったから、スパイラルの巻き数やピッチ角はいい加減。白の幅はもっと広いのが正しいらしいが、ピッチの角度が合わなくなりそうなのと、これ以上広い面積をムラなく塗る自信がなかったのとで、手打ちとした。実機のそれに似ているかどうかは別として、それっぽい渦巻きになったので、自分としては悦に入っている。


【仕上げ】


タミヤのスミ入れ塗料でスミ入れ兼ウォッシング。下面はダークブラウン、上面は地色が濃いのでグレイを使ってみたが、見栄えはともかく、パネルラインがグレイに見えるというのは理由がないような気もしないではない。

主脚周りはウェザリングマスターのマッドやサンドを擦り付けてみたが、実機はもっともっとコテコテに泥まみれであっておかしくない。乗員や整備員が歩く主翼上面なども、泥汚しをかけてやってよかったと思う。まだまだ度胸が足りない。

大体こんなところで完成である。




【最後に】

はじめに「サードパーティー製のディテールアップ・パーツなどの投入は下品」と書いたが、キット全体の完成度の高さを鑑みるに、あながち悪くない作り方かも、と思えてきた。むしろ、こういうキットこそ、ここぞというピンポイントに今風のディテールを投入することで、甦らせてやるべきではないか。

最近でも姉妹キットのD型は市場にあるようだから、興味のある方には、是非手にとってみて頂きたい。本稿がご参考になれば幸いである。


【参考資料】


(1) 航空情報別冊 プラモガイド1973《春季号》 傑作10機集 Dr.Tからファントムまで,1973/03,pp35-41,酣燈社
(2) 世界の傑作機(旧版)No.136,ユンカースJu87B-Gスツーカ、1983/03、文林堂
(3) 世界の傑作機(新版)No.11,ユンカースJu87スツーカ、1988/11、文林堂
(4) 世界の傑作機(新版)No.152,ユンカースJu87スツーカ、2013/01、文林堂
(5) エアロ・ディテール11、ユンカースJu87D/G、1994/08、大日本絵画
(6) 野原、モデルアート8月号臨時増刊 No.356,ドイツ空軍機の塗装とマーキング vol.2 夜間戦闘機/爆撃機他,1990/08,モデルアート社
(7) Filley, Aircraft Number 73, Ju87 Stuka in action, 1986, Squadron/signal publications.
(8) Creek, JUNKERS Ju87 From Dive-Bomber to Tank-Baster 1935-1945, 2012, Ian Allan Publishing.
(9) Baginskis,世界の偉大な戦闘機G Ju87シュツーカ,1983/06,河出書房新社
(10) ルデル,急降下爆撃,学研M文庫
(11) ju87G 37mmの威力.flv
   http://www.youtube.com/watch?v=AhZ3zWcI-m8

(2013/11/19)

(完成写真はこちら


模型のぺーじへ製作記の目次へおなみどらっがーへ

メールはこちらまで|Mail to here