5年半前のJ型に続き、これも初版のB型です。初代J型のそれを上回る目も眩まんばかりの光に溢れたボックスアートと、「超音速缶切り」の大判デカールが、たまらなく魅力的なキットでした。あっちほどの変な思い入れこそないものの、やっぱり惚れた弱み。作らないわけにはいかないのであります。
前回フィギュアを使わなかったので、今回は載せてみました。
閉位置のキャノピーはEJ改のキットから「一体型」を徴用。よく考えたら胴体が別金型なので、合う保証はなかったのですが、幸いOKでした。
基本、J型の作り方を踏襲しています。ただ、さすがに今このキットの細部工作にムキになるのも不毛ぽいので、ちょっとずつ力を抜いて「程々」に済ませることを意識したのですが、どうもこれが良くなかった。却って力の入れ加減で迷うことが多くなり、時間がかかってしまいました。ブレーキばかり踏みながらの制作というのは、やはりモチベーションが上がりません。考えモンです。
スジボリの彫り直しもすっげ〜〜苦痛でした。前回はそれほど苦にした記憶がないのですが、忘れてるだけかな?
レドーム上面のプクッと膨れたラインは今見ても絶品だと思います。
塗装は暗めのグレー下塗りから暗色立ち上げ。更にスミ入れ/ウォッシングや後胴下面のオイル塗り(エアブラシ)をてきとーに重ねてます。実機は多分こんなにみすぼらしくはなかったろうと思います。
最近雑誌記事や展示会で拝見する上級者諸氏のウェザリング表現は本当に素晴らしく/凄まじく、感服するばかりですが、仲々真似できません。テクニックもさることながら、やはりセンスと観察眼が別次元だと感じます。「こういう風に塗るんだ」という、意図するところのイメージが明確なのでしょうね。行き当たりばったりの自分とは違います。
デカールはキットのものをマイクロスーパーフィルムで補強して使用。それでもワシさんは結構割れました。
今回最大の大ボケ。ワシさんデカールの位置が高すぎました。
本当はダルマさんの肩のすぐ上です。
サイドワインダーは今回もミサイルセットとTwo Bobsデカールから。
ダクトは前回の木型の使いまわし。脚室の配線工作はサボりました。
AIRESのノズルを初めて使いました。モールドは凄いですが、扱いづらくて大変でした。
無塗装部の塗り分けは凄くいい加減。ウェザリングマスターでごまかしてます。
塗装のバリエーションだけを目当てに、同じキットを同じような作り方で何度も作るのは苦痛にしかならない、というのは、ついこの前にも経験したこと。正直、作っている間は、もう当分ファントムはいいや、なんて思っていたのですが、出来てしまえばそれなりに喜んでしまえるのもまた同様。凹スジ・ロングノーズのEJとかRFとかだと、また気分変えてやれるかな(おい)。
B/Nの金型はいまだに凸スジからリニューアルされていないのですが、ハセガワさん、どうされるおつもりでしょうか??
製作記は書くか書くまいか思案中です。
(2018/10/21)
戻る|模型のぺーじへ|ギャラリーの目次へ|おなみどらっがーへ|次へ
メールはこちらまで|Mail to here