ハセガワ1/72 F-15Bイーグル(旧金型)製作記



【はじめに】 【コクピット】 【キャノピー】 【機首/前胴】 【インテーク】
【中後胴】 【エアブレーキ】 【主翼】 【尾翼】 【ノズル】 【脚周り】
【外装】 【塗装&マーキング】 【仕上げ】 【最後に】 【参考資料】

(完成写真はこちら




【はじめに】
旧金型のハセガワ・イーグルは作ったことがなかった。もともとF-15そのものについてアンチだったせいもある。それでも新金型が出た時は人並みに歓喜し、速攻でC型を1機作っている。これでいよいよ、旧金型に縁などなくなったと思っていた。

それなら何故このキットが自室にあったのかというと、またどうでもいい話を延々しなければならなくなるのでやめるが、とにかく作る予定は全くなかった。



何か手っ取り早く形になるものを手にしたくなる時というのはあるもので、ビールを飲みながら部屋を見回したある夜、片隅にあったこの箱と目が合ったに目が止まった。1回くらいさわってやってみてもいいかと思って箱を開け、仮組を始めたのが運の尽きである。

ヨカッたのであるよ、これが。


週末2日で十の字になってしまう快感


複座型は、確かC型より先に登場したと記憶する。当初はB/D型だったはずだ。あまり事前情報がなく、MAにいきなりレビュー記事が載るというサプライズだったのではないかな。

開閉選択式のキャノピーとエアブレーキ、操縦桿のあるコクピット、主翼のパイロン/ランチャー/ミサイル(AIM-9)などは、こちらが先鞭をつけたのではなかったか。発売当時は、単座型を作るにもこれを改造した方がいい、てな声まで上がっていた気がする。新開発の複座型の方が近代的で、あとから単座型がそれを追いかける、てのは、実機でもTA-4あたりであったパターンである。んなこたどーでもいいが。

  (訂正。主翼の兵装が追加されたのはC型からでした。 (2013/11/17))

現在のパッケージはD/DJである。面白いことに、新金型のD/DJがカタログ落ちしているのに、こちらは現役のようだ。

勿論、新金型に比べれば、このキットの劣勢は明らかで、形状もディテールも少しずつ甘い。凸モールドというネックも存在する。何と云ってもターキーフェザーを外した状態のノズルがないのが痛い。

んがしかし。逆に、フェザーをまとった初期のイーグルを作るには、結構侮りがたいキットなのである。今回、認識を改めた。

(思いっきり余談。新金型のE型は、先日の大幅な改修でようやくまともな量産型が作れるようになり、それまでの「なんちゃってE型」の立場がなくなってしまっていたのだが、B/D/DJを作るのに使えばいいということにさっき気付いた。あまったCFTは57th FISのC型に廻せる。完璧である!)

上記のように、何度かアップデートが図られた歴史はあるが、基本は「世界初のF-15のプラモ」である。それが今日でもそこそこの商品価値を以って市場にあるというのは、結構凄いことなのではないかと思うのである。



【コクピット】
複座型のコクピットは完全に作り直されている。80年代前半あたりのハセガワ・スタンダードな構成で、計器盤とサイドコンソールは勿論デカール。しかし、操縦桿とサイドコンソールがあるのも、キャノピーが開閉選択式なのも、当時のハセガワのラインナップにあってはまだ少数派だったはずだ。A型のキットでは操縦桿すらなく、シートは型式不明の形状、キャノピーは閉位置限定だったから、それに比べれば随分と近代化されている。

(ハセガワの1/72シリーズは、70年代半ばには充分世界最高水準にあったのだが、なぜかコクピットの近代化は随分と遅れていた。サイドコンソールと開閉選択式のキャノピーが標準になるのはF-14(旧金型)以降、操縦桿がつくのはMig-23以降である。)


グレアシールドは充分F-15のそれと見える形状。ここもA型から大きく進歩している。ちょっと悩んだのはHUDのフレームで、このキットにエッチングを動員するのも大人気ないのだが、手許をまさぐってみると、ファインモールドの「F-15/F-16用シートベルトセット」が2つも出てきた。これだけでF-15のHUDフレームは10個ある。生きてるうちにF-15を11機以上作ることはまずあるまいと思うので、ケチケチせずに使うことにした。

前席計器盤は手前に出過ぎなので、グレアシールド裏側のストッパを削り飛ばし、少し奥に移す。UFCだけプラ板で手前位置に残し、デカールもこれに合わせて切り貼りする。結構男前が上がったと思う。後席はそのまま。

ハセガワさんには珍しく、コクピット・フロアが浅すぎるようで、計器盤の左右サブパネルがサイドコンソールより下に潜ってしまう。多少げんなりするが、今回は見ないふりをする。サイドコンソールも、スロットルくらいは3D化してやるといいのだが、今回はさぼってデカールを貼っただけ。

一見してマズイと思うのは、前席、後席とも、シート後方のバルクヘッドがないこと。F-14(旧金型)でも同様で、そのまま作って後悔した経験があるので、プラ板で塞いでおく。愚者は経験からしか学ばないのである。

床板に大きな穴が開いている。シートの前端下部の突起を差し込むのだが、シートを挿しても完全には埋まるまい。プラ板で塞いでおく。

面白いことに、妙に出来のいいESCAPACが2つ入っている。前述のとおり、A型のシートは型式不明の代物だったから、ここは明確に近代化が企図されたものと思うのだが、80年当時ならもうエスカの時代ではなかったはずだ。

しかし嘆くには及ばない。ご存知のとおり、ESCAPACというのは60〜70年代の米軍機で非常に広く使われており、しかもその辺の機体のキットは総じて古いから、出来のいいシートがついていることは意外なほどに少ない。つまりこのイーグルのエスカ×2は、改造してACESIIもどきにしたり、ホントはエスカじゃない機体に不承不承載せたりするには惜しい、非常に利用価値の高いパーツなのである。

(F-15にしても、Tバーズカラーのバイセン291号とか、同じく291号改造のストライク・イーグル原型機とか、或いはカナードをつけたS/MTDorACTIVE(290号)とかなら、エスカのまんま使えるのであるが、今回そういう大掛かりな改造に走る心構えはない。)

ということで、キットのシートは貴重なオマケとしてありがたく頂戴し、ACESIIの調達を考える。エスカと違って、ACESIIは出来のいいパーツの調達には全く困らない。しかし、ここでレジン・パーツなぞ持ってくるのも野暮というか、些か芸がないのではあるまいか。

ということで(こればっかし)、今回はハセガワのF-16Dからシートを拠出頂いた。も一つディテール感に乏しく、傑作ハセガワ・ファルコンの足を微妙に引っ張っているのだが、ちゃんとACESIIに見えるし、このイーグルには充分見合うグレードである。これぞ適材適所、采配の妙と云わずして何と云おうか。


後席パイロットは空気椅子で頑張ってもらいます


高さは調節する必要があるが、ま、そんなのはどうにでもすればよろしい。裏面が素抜けているので適当に塞ぎ、ヘッドレスト両側面のピトー管と左側面の緑色ボンベだけ追加しておく。あとはナツカシついでに同社のインアクション・セットからパイロットを召集。これでコクピットの造作などどうでもよくなる。

ついでのついでで、同セットからグランドクルー2名と、元々このキット用だったと思しきボーディングラダーを徴用。ラダーは全体に太すぎるのだが、部材を1本1本削る気もしないので、そのまま使う。省略されている最頂部の部材をプラ材で追加し、コクピットの縁に引っ掛けられるようにする。

操縦桿はキットにも入っているのだが、残念ながらだいぶ寸足らず。パイロットに合わせて適当な寸法で自作する。


↑左はじがキットのパーツ。自作の2本は不揃いだけど、コクピットに仕込んでしまえばわからない。



【キャノピー】

キャノピーは開閉選択式。単座型では、胴体に深く食い込んだウインドシールドが外観上最大のネックとなっていたが、こちらはかなり改善されていて、余り違和感がない。ちょっと目立つ位置に擦り傷がついていたが、コンパウンドで磨いてやればだいぶ薄くなる。

胴体との合いも素晴らしくよろしい。あまりのぴったりぶりに感動したので。第2風防は接着せず、開閉を組み替えられるようにした(ヒンジを作ったわけではないので、「可動」ではない)。ロック機構のフック等はつけられなくなるが、このキットにそういう下品なことはしなくてよかろう。



【機首/前胴】
前胴は胴体本体と一体で上下分割。事後変形なのか、上下でかなり食い違いがあり、断面形も怪しくなっている。

実機の前胴は逆オムスビ型にちかく、最大幅位置はインテーク上端付近にある。高迎角時にインテークへ向かう空気を乱さないよう、前胴側面がフラットに近く、且つ上向きにならないようにデザインされている*のだ。キットも、上下分割位置を少し上に上げて、これを表現しようとしているのだが、開口部の大きい上面側パーツの剛性不足もあって、曖昧な形状になってしまっている。接合線を消すついでに、この辺がフラットに且つ下向きになるように削り込んでみる。

* (この辺の話はDESIGN FOR AIRCOMBATに図が載っていたのだが、4年前に会社の机の上に置いていたら蒸発してしまった。残念!)




レドームは、私の組み方が悪かったのか、鼻先が少し左に曲がってしまった(恥)。上下のラインもきれいにつながらないので、瞬間を盛って削り込む。前端から前脚室前端にかけての下面のラインは垂れ下がりを強調しすぎなので、ここも少し削って修正。

こういうことをやるので、キットの凸モールドは消し飛んでしまう。インテーク周り、主翼、垂直尾翼付け根等、他にも削りをくれてやらないといけない箇所が沢山あるので、ファントムに続いてスジボリ全面彫り直しを覚悟する。まあ、昔はみんなやっていたことだから腹を括ろう。

【インテーク】
巨大なインテークの中は何もなく、主翼付け根のフェアリングの内側が抜けているのも全部見えてしまう。幸い、F-15のインテークには大きな目隠し(可変ランプ)があるので、これを自作するとだいぶ粗が隠せる。昔、MAの岩河氏が素晴らしい作例を作ってられた(2)ので、記憶の中にイラストと写真を反芻し、後を辿る。側面内側の突き出しピンの跡は埋めておく。


胴体との合わせはあまりよくない。上面と側面は平面なので、ここがなるべく胴体とずれないようにする。下面や外側のフェアリングは、多少の段や隙間が出来ても削って丸めてしまえばよい。

右インテーク脇のバルカン砲口は単純な玉子型。これでもA型からは改善されているが、まだイマイチなので、独特のダルマ型っぽくなるように前半を少し削って広げる。


モールドもデカールもないルーバは筆で書き込む
インテークのヒンジ周りのスジボリはニードルのフリーハンド



【中後胴】
長方形断面の中胴はちょっと剛性が不安だったので、上下のつっかい棒を4本ほど仕込んでみた。このサイズだと、必要なかったかもしれない。

主翼付け根下面のフェアリングから後胴アウトリガーにかけては、実機では結構単純というか雑というか無造作というか強引というか大胆というか(もうええって)、要するに平面と二次曲面を組み合わせただけの、ペーパークラフトのような面構成なのだが、キット開発当時は資料不足だったと見えて、曖昧な曲面になっている。あまりシリアスに実機写真と照合するつもりもないのだが、アウトリガー側面の合わせ目修正のついでに、少し削り込んでみた。結構F-15を作っているという気分に浸れる。


アウトリガー付け根下面に、燃料熱交換器のインレットとアウトレットがある。アウトレットはそれほどでもないが、インレットは上記の削り込みの邪魔になるので、一旦削り取り、プラ板で作り直す。後部胴体下面のNACAダクトは量産機にはないので埋めておく。

スパロー・ランチャーはちょっと目立つので手を加える。半円形の振れ止めは、コントレールのプラパイプを削って肉を薄くしたもの。後部ランチャー上方のフィンもプラ板で追加する。



【エアブレーキ】
キットにはエアブレーキが2枚入っている。複座用(37)と、そのあとで新造されたC型用(D35)。実機はどちらも同じものである。

形状は後発なだけあってC型用の方がいいのだが、複座型の胴体との馴染みはさすがにオリジナルに譲る。今回はキット指定の複座用を使い、形状はパテで修正する。裏側にプラ板をあて、胴体上面より少し浮き上がるように調整。ブレーキ後方のフェアリングもプラペーパーで追加し、ペーパーがけで全体に形状を馴染ませる。





【主翼】
主翼は、フラップ・エルロン・翼端を除いて上下分割。前縁に分割線があって、少しラインが乱れるので、プラ板を貼ってから削り込む。更に、コニカル・キャンバを強調しながら上下面から削り込んで厚みを抜いていくと、ぐっとF-15らしくなる。


ついでに翼根前縁と翼端のライトを透明化。翼端のアンテナと燃料ベントはあとで作り直す。エルロン・アクチュエータの小さな膨らみは、プラ材で追加するつもりだったが途中で失念した。

胴体への取り付けは、仲々ぴったり決まらない。上面が胴体と最初からツライチにならないのは諦めて、下反角と前後縁の上下位置だけ狂わないように削り合わせ、瞬間で固めてからガリガリ削る。最後はサーフェーサーを厚盛りして継ぎ目を消す。勿論、スジボリはそのあとで。

地上ではエルロンが垂れ下がるのが標準ぽいが、今回はさわらない。パイロットを載せるので、駐機モードでなくてもいいかと思う。


【尾翼】
水平尾翼付け根の厚みの変化は実機と違うので、削って直せるだけ直しておく。きれいに形を出すのは難しいのでほどほどに。最近のキットと違って、胴体側の軸受けにポリキャップなどという仕掛けはなく、「接着しない」という指定もないが、普通に差し込むだけで、さしてぐらつかない可動式になる。


垂直尾翼付け根は、実機ではアウトリガー側面とツライチになっているので、隙間も段差もきっちり消しておきたい。当然、胴体上面と垂直尾翼自体のスジボリを彫りなおしたあとでの接着・整形となる。結構な荒療治(力技)で、実は、左側の整形が終わったあとで右側の作業にかかった際、うっかり左側に余計な力をかけてへし折るというバカをやった。

垂直尾翼後縁とアウトリガー上面の接点が丸くなっているのは試作機の名残り。アウトリガー自体も断面が丸く膨らんでいて、エッジも甘いので、イヤにならない程度に削り込む。

なお、実機の垂直尾翼はほんの少し前開きになっている。接着の際、ちょっと意識しておく。


【ノズル】
フェザー付きのノズルはそのまま使う。今回はそれに符合するマーキングを選ぶ目処があってのことだが、今日(こんにち)わざわざこのキットを作るのであれば、そんなことにこだわらなくてもいいような気はする。


ノズルの中は何のモールドもなく、さみしいといえばさみしいが、ここは諦める。70年代のプラモは〜ほんの40年前は〜これで当たり前だったのだ。


【脚周り】
そのまま使う。A型までは前脚柱にトルクリンクがあるのがご愛嬌だったが、ちゃんと改修されている。こういう、古いキットのちょっとした手直しをこつこつ続けてくれるのもハセガワさんの偉いところだったのだが、最近そういう評判を余り聞かないのは、褒めてもらえない努力を惜しむようになった企業が悪いのか、難癖をつけることはあっても褒めることをしない客が悪いのか、いずれにしてもさみしいことである。

前脚、主脚とも、脚室内部の造作は見せたくなるものではないので、前方のカバーは閉じる。前脚柱には斜めの支柱があったりするので、前方カバーを閉じたあとでも取り付けられることを確認しておく。F-15は地上姿勢でも脚室の露出は最小限なので、こういう古いキットでもあまりハンディがない。


【外装】
マーキングの関係(後述)で、主翼のパイロン/ランチャー/SRMは使わない。

胴下のタンクはパイロンと一体。パイロンはモールドが少しさみしいが、胴体とタンクと主脚の陰になるので、殆ど見えない。タンクには少しスジボリを追加しておく。


今回作る機体(後述)は、左前方のスパロー用ステーション(Sta.3)にATLIS IIというレーザー/TVトラッカーのポッドを装着している。詳細は不明だが、前端にカメラ窓を持つ円筒形で、ハセガワのF-18に入っているFLIRポッドが似ているので、これをニコイチして、5mmほど長いポッドを作る。先端の窓はナイフで彫り込み、ハセガワの偏光フィニッシュを貼ってみた。スパローより重いらしく、オレンジ色に塗られた専用のラックと、胴体側面の補強材が確認できるので、プラ板で再現しておく。






【塗装&マーキング】
20年ちょっと前に入手したIPMS特製のデカール(14)があるので、これにフィーチャーされているIFFCテストベッド機にする。格別派手というわけではないが、尾翼に大きなプロジェクト・ロゴマークが入っている。IFFC実験機というミッションも仲々「通」らしくてイヤラシイじゃないか。

写真は3枚ほど見つけることが出来た(12)(13)。外観上はSta.3まわりを除けば普通のB型で、塗装も標準のツートンである。ノズルがフェザー付なのがポイント高い。


塗装は、後部胴体の無塗装部を先に塗り、グレーはクレオスの特色を使って普通に塗り分ける。80年前後のUSAFで実験目的に使われていた機体なので、写真を見てもクリーンなもので、空自機のようなドロドロにはなっていない。


国籍マークやコーション・データはキットのもの。最近、急にストレスを感じるようになったのだが、ハセガワの古いキットのデカールは、水に浸けてからノリが溶けて台紙から動かせるようになるまで、物凄く時間がかかる。数mm四方の小さなものでも5分か10分待たされてしまう。ストックしている間にノリが固化してしまうとかいう現象でもあるのだろうか。貼り終えてみると、フィルムも薄いしよく馴染んでくれるのだが。


実は、右主翼下面の国籍マークを上下逆に貼るという、40年近い模型歴の中でも最大級のバカをやった。気付いたのはデカールが完全に乾燥したあとで、水を垂らしても浮いてくる気配なし。やむなく水ペーパーで削り落とそうとしたが、何と800番で軽く擦ったくらいではビクともしない。なんて喰い付きのいい、優秀なデカールなんだ。

・・・と感心している場合ではない。これ以上やると下地の塗装を痛める、と思い、ほどほどで諦めて、別のキット(旧金型のC型)から調達したデカールを上から貼り重ねた。ああ、恥ずかしかった。


コーション・データは多分実機よりだいぶ少ないのだが、今回は手描きで補う気合いもない。キットにある分を貼るだけでギブアップした。

IPMSの特製デカールはマイクロ製で、こちらは水に5秒も浸ければスライドできて、全くストレス・フリー。ただ、こちらも落とし穴があって、なんと垂直尾翼上端のブルーのバンドが、ない。


1/72, 1/48, 1/32の3スケール用が揃ったデラックス(お節介)セット


正確にいうと、実機のバンドは、内側はブルー単色、外側はブルーの帯の中に白い「X」が4つ並び、上下に白フチ、というデザインなのだが、このうちブルーと、外側の白フチのうち上辺分がないのである。それだけ自分で塗ってから貼れということだ。そんな殺生な!


デカールを貼る段になって気付いた自分も自分であるが。


【仕上げ】
上記のとおり、空自機のような激しい汚れ方はしていないので、軽くスミ入れをして済ませるつもりでいたのだが、タミヤのスミ入れ塗料(ダークブラウン)を塗りたくってから拭き取ったら、見事にウォッシングが入って、随分年季の入った機体に変身してしまった。これはこれで迫力あるので、自分では気に入っている。

実験機といっても、試験の性格からしてバルカン砲は撃ちまくっている可能性があるので、砲周りの硝煙汚れは表現しておく。あと、後部胴体下面(主脚室より後方)は、米軍機でもオイルで色が変わってしまっているのが通例なので、茶色系のパステルを擦り込んでおく。

前胴のアンテナ、ピトー管、AOAトランスデューサをプラ材で自作すれば完成である。




【最後に】
これで充分やん。正直な感想である。

勿論、新金型キットの価値を否定するつもりはない。あっちは可変ランプの自作も主翼の削り込みもスジボリ全面入れ直しも必要ないのだから、F-15を作るなら、あっちの方が楽に決まっている。

しかし、今回、そうした手間をかけても自分は2ヶ月未満でフィニッシュしている。ここ10年か20年の最短記録だ。そして、この間はとても楽しかった。

プラモデルって、これくらいでいいんじゃないか。そんな危険思想がゆらゆらと頭をもたげている。困ったもんである。



【参考資料】
(1) 世界の傑作機(旧版)No.132、F-15イーグル Part II、文林堂、1982/07
(2) 岩河、ハセガワ1/72 F-15 EAGLE工作ガイド、モデルアート No.117、pp53-58、モデルアート社、1976/11
(3) 岩河、F-15イーグルの1/72スケールキットを探る!!、モデルアート No.136、pp24-26、モデルアート社、1978/03
(4) モデルアート11月号臨時増刊 No.223、航空自衛隊の戦闘機、モデルアート社、1983/11
(5) モデルアート2月号臨時増刊 No.365、航空自衛隊の戦闘機、モデルアート社、1991/2
(6) モデルアート4月号臨時増刊 No.771、モデルアートプロフィール 航空自衛隊F-15イーグル、モデルアート社、2009/04
(7) 月刊エアコマンド No.2、同朋舎出版、1993/01
(8) Wild Mook 5、アメリカ最新ジェット戦闘機、WPP、1977/10
(9) AJ Custom F-15イーグル、航空ジャーナル社、1978/03
(10) Kinzey, in detail & scale vol.14, F-15 Eagle, Aero Publishers, Inc., 1984
(11) Jenkins, Aerofax Datagraph 6, McDonnell Douglas F-15A/B/C/D/E Eagle/Strike Eagle, AEROFAX INC.
(12) Markman & Holder, ONE-OF-A-KIND RESEARCH AIRCRAFT, Schffer Military History, pp74-76, 1995
(13) Kopp, Australian Aviation, INTEGRATED FLIGHT AND FIRE CONTROL, 1982/09
 >http://www.ausairpower.net/AADR-IFFC-Sept-82.html
(14)IPMS-USA DECALS D-CS83, 1983 National Convention Decal Special "Fancy Eagles"

・・・世傑の「イーグル(I)」、あったはずなのに見つからない。どこに行ったんだろう・・・

(2013/08/14)


盆休みに帰省した際、実家の本棚から1冊の本を探り出した。気になる記事があったからだ。

見つけた。著者名を見て一驚・・・いや、納得した。やっぱり児子さんだった。

のち、F-111FでJMC大賞を獲得し、一時「M-CATS」の編集にも参加されていた、私が最も畏敬するモデラーの一人である。既に当時、数は多くないが、いくつかMAに記事を書かれていた。そのうちの一つだったのだ。

何を隠そう、今回主翼を削って厚みを抜いたのは、この記事での指摘が記憶にあったからだ。他はさすがに余り憶えていなかったが、幸い、氏が指摘された事項について重大な見落としはしていなさそうで、安心した。

ついでにいうと、この本、実機写真/解説も結構濃い。小坂勝巳氏の作例(モノグラム1/48)やおおくらとしお氏の細部塗装イラスト解説は今日の目で見ても全く色褪せないし、松井直樹氏のスクラッチたまごも素晴らしい。時代を超えて評価されるべき一冊である。製作時に手許になかったので、上記の参考資料に挙げなかったのだが、今更ながら追加させていただく。

(15) モデルアート8月号臨時増刊 No.236、F-15EAGLE、モデルアート社、1984/08


・・・・あ、あと、実家ではレプリカ(Vol.1 No.61985/10)やホビージャパン(No.88 1976/12 & No.89 1977/01)もチェックしたのだが、大したことは書いてなかった。

(2013/08/25)


(完成写真はこちら


模型のぺーじへ製作記の目次へおなみどらっがーへ

メールはこちらまで|Mail to here