フジミ1/72 F-4J ファントムII x2 製作記



完成品はこちら
"Gallery" is here

【はじめに】
【コクピット】 【キャノピー】 【胴体】 【インテーク】 【主翼】 【尾翼】
【ノズル】 【脚まわり】 【外装】 【塗装/マーキング】 【仕上げ】
【最後に】 【参考資料】


【はじめに】

7月からツイッターを始めた。以来5ヶ月、たまたまこのキットを作っていた期間とも重なるのだが、その間、空自F-4の運用終了(飛実除く)カウントダウン、それに(多分)合わせたファインモールドと造形村の新キット登場というビッグイベントに世のマニア諸氏が沸き上がるご様子が滝のように(笑)流れ込んできて圧倒された。

ファインモールドの新キットは、正に黒船襲来ともいうべき「異次元」の存在であるようだ。お値段は少々張るが、旧来のキットでこれに対抗しようとした時のコスパを考えれば、けして高いとは言えない。他のサブタイプへの展開も意識されているようだし、今後間違いなく新たな「ファントム」のスタンダードになるのだろう。出来のいい完成品を得るためだけなら、目の肥えたマニアがFM以外のキットを選択する理由など、最早どこにも存在しないとさえ云えるかもしれない。

それでも、―これもツイッターを通じて知ることができたのだが―、世の中には頑なにハセガワやフジミのキットを喜々として作る御仁が少なからずいらっしゃる。あまつさえハセの旧金型を作られる方さえ何人も! いや、驚いた。物好きは自分だけではないらしい。ちょっと安心した。

********************************

フジミのファントム(1/72)は85年頃の発売。ハリアーやF-16で低迷(空回り)していた同社製品の株を一気に押し上げ、その後に続く怒濤の米海軍機ラッシュの嚆矢となったシリーズである。確か当初のラインナップはS、B/N、C/D、E、EJ、Gの6種類。最初がブラックバニーのS型という狙い方も挑戦的だったが、何とJ型がない!という不思議な外し方もしていた(笑)。発売早々、マニアから寄せられた厳しい意見を容れて、1年かそこらで大幅なリニューアルが図られ、パッケージも一新、ラインナップもJ型やRFまで拡張されるという、当時のフジミの勢いを象徴するシリーズであった。

後発のブリティッシュやハセガワに比べると些かの詰めの甘さは指摘できて、正直に云えば私の中でもハセガワよりは「格下」である。それでも見限るほどのものではないから、9年か10年くらい前に胴体左右と主翼上下だけ貼り合わせたきり放置休眠していた2機を片付けることにした。貯め込んだマイクロスケールデカール(以下「マイクロ」)と合わせて、生きてるうちにちゃちゃっとやってしまおう、という、毎度の「消化試合」モードである。

勿論、「消化試合」がたちまち「泥仕合」になるのも毎度のことなのであった。

********************************

今回の2箱のうち一つは、J型とC/D型のコンパチ版(商品番号K-1。定価1,800円)。デカール、取説とも以前は別パッケージだったJ型用とC/D型用が両方丸ごと入っていて、勿論パーツも抜かりない。C/Dのデカールも仲々魅力的なセレクトで、得した気分に浸れるが、お値段も倍近くになっているから、本当に「お得」かどうかは微妙なところ。

もう一方はF.3(商品番号G-17。定価1,200円)。J型等の定番シリーズが品薄になってからも長い間店頭で見ることができて、一時期は貴重な「フジミのJ型」であった。箱絵が小池繁夫氏なのもポイントが高い。プラパーツについてはJ型を作るに全く不足ないが、デカールはロービジのF.3限定なのでインパネとコンソールくらいしか使えない。まあ、マーキングはマイクロで何とかすると思っているから、スタート時点では全く気にしていなかった。(当然、その報いはしっかりと祟ってくる)



【コクピット】

全体に位置が低すぎる、というのは昔から云われていて、まあ確かにそうだよね、と思う。まずフロアのパーツ(P/N.32)から後席分を切り離して2mmほど位置を上げる。前脚室後半が素抜けてしまうので、プラ板で塞ぐ。

前席フロアは前脚室天井を兼ねているのでそれ自体を持ち上げるわけにはいかない。床面、コンソールともに、上からプラ板を貼って、やはり2,3mmかさ上げする。


側壁は開口部を中心に少し手を加える。後席右側のカバーは発泡スチロールを適当に削ったもので埋める。

座席後方のバルクヘッド(P/N.93/94)は何も考えずに指定に従って接着したが、後傾が強すぎる。F-16みたいだ。シートを接着する時は、もたれ掛からないように気をつけよう。


計器盤とコンソールはキットのデカール。J型とF.3で絵柄が全然違うが(笑)そのまま使う。

F-4の前席パネルは特徴的な山食(山型食パン)型だが、キットのプラパーツ(P/N. 34)はちょっと貧弱なのでプラ板で作り直す。生憎グレアシールドの幅が狭く、これの下に収めようとすると実機のような形にはできない。適当に妥協。後席パネルは下部にジョイスティックがつくよう修正。




バルクヘッドの更に後方、キャノピーアクチュエータがあるあたりは前後とも造形が雑。キャノピーを開けたら見えるところなのに、胴体パーツ(P/N.1/12)の厚みで無造作に空間が埋められているだけで、三角形の無様な隙間ができる。モノグラムのようなリベットや配線のモールドまでは望まないが、少なくともちゃんと図面に「あるべき形」を描いて、そのように作っておいて欲しかった。まあ、35年前のフジミに恨み言を言っても始まらないから、イラッとしながらプラ板で恰好をつける。


後席計器盤裏の計器クラスターと配線は、プラ棒の束と銅線を何本か這わせ、「何かある」風に。第3風防下の「スカスカ」が多少なりとも埋められれば良しとする。この辺はキャノピー開のF-4を作る時の自分なりのルーチン。

キットのシート(P/N.31)はちょっと貧弱だし、4基のうち2基はビクターに嫁ぎ済なので、ため込んでいたバーリンデンを投入。さすがにご機嫌なモールドだが、パラシュートパック側面のベルトが省略されているのは意外。毎度の薄板鉛で追加する。フェイスカーテンハンドルは銅線を丸めて作り、交差部はラジオペンチで潰してごまかす。0.45mmは太すぎたかも。

(手許に残った別のバーリンデンは造形が全く違って、この側面ベルトもモールドされていた。製品番号等確認していないが、同じ"F-4 Ejection Seats"でも原型が複数存在するようだ。)




【キャノピー】

開閉選択式の4分割。1機は閉じたかったが、どうにも閉位置ではうまく収まらず断念した。これを閉じて作れる人はすごいと思う。

(昔、レプリカ誌上で見た関谷氏か誰かの作例では、モノの一体キャノピーを流用されていた。そんな難しそうなことをしなくても、と思ったものだが、やりたくなる理由がわかってしまった)

第1風防(P/N. C1)正面の放物線状フレームのモールドはちょっと不細工。そのまま塗ってしまったが、目立つところなので気合い入れて修正してもよかったと後悔している。前端部分のモールドが乱れていて、ここはパテ修正が必要だった。

第3風防(P/N. C3)は裾の部分が胴体側にモールドされている独特の分割だが、クリアパーツ側にも少し反り返りが残っているのが不思議。プラ板で前後の壁面を追加して、前後席間の吹き抜けを多少なりとも塞いでやる。


第2/第4風防(P/N. C2/C4)は開くので、内側の構造面とバックミラー、フックを追加。フックは明らかに大きすぎた。


塗装もデカール貼りも終わってからこういうことをやるものではない

第2、第4ともヒンジ部の形状が実機と異なるが、ここはフジミの割り切りを良しとする。ただ、「割り切った」わりに開位置での固定方法はイモ付け一点支持で危なっかしいので、真鍮線を1本挿して補強する。開角度は前後とも65deg.と何かで見た記憶があるが、実際数字のとおりに上げるとどうもだらしなく見えてしまい(あくまで主観です)、結局目分量で加減する。まあ、多少の数値誤差より、前後の角度が揃っていることと左右に曲がってないことの方が、見た目の印象としては大事ではないかと思う。

(きちんと角度を押さえられる治具が作れるといいのだが、シートやフックと干渉せず、且つキャノピー固定後に抜き取れるようにするのは、エラくややこしい形状/構造になりそう。今だと、3Dプリンタ製の治具などをどなたか作ってくれているかもしれない。)


キャノピー・アクチュエータはキットにないので自作。長さは現物合わせなので、まずキャノピーを固定してからアクチュエータを作り、そのあとでシートを載せる、という順番になる。キャノピーのバックミラーやフックを避けてのシート搭載は作業性が悪く、DB9の後席シートがどこかにつかえて定位置まで差し込めなくなっても、そのままとせざるを得なかった^_^;)。



【胴体】

機首下面のパーツ(P/N. 30)はまた変わった分割線だが、胴体パーツ(P/N.1/12)との嵌合はよろしくない。主翼下面(P/N.29)との間に段差ができると面倒そうなので、先に接着したのだが、これで胴体パーツとの調整しろがなくなり、余計に合わなくなった。前端の隙間はプラ板を挟んで埋める。ロングノーズや偵察型とは機首の金型を差し替えているようで、機首側面にちょっと段差が残る。


胴体と主翼上面の間には結構隙間ができる。なるべく密着するよう、つっかい棒をいれて胴体の左右幅を広げる。できあがった胴体がハセガワなどに比べて太く見えるのは、これのせいだけではないと思うが。


↑フジミ  ハセガワ↑


後胴、RF用にフラッシュカートリッジエジェクタのドアが別パーツ(P/N.100/101)になっている。勿論、閉じて均せばいいのだが、曲面もパネルラインも複雑な部分で、段差も隙間も残さずに整形するのは簡単でない。ハセガワのキットもそうだが、RFだって四六時中こんなところを開いているわけではない。余計なサービスだったと思う。

後部スパロー収納部の溝が後端部からエンジンナセル側面にかけて切れ上がっていく部分のキレがちょっと甘く感じたので、外側の土手にプラ板を貼って強調してみた。ほっとんど目立たないが、昔、サークルのK先輩がこの部分を見咎めていて、見本市だかホビーショーだかでフジミの社員にクレームつけたった?と喜んでいたのを思い出したもので。


(このキットに限らないが、F-4のプラモの後部胴体側面、主翼後縁からまっすぐ後方に上下分割線を引かれると、主翼が邪魔になって整形(合わせ目消し)が非常にやりづらい。ここに合わせ目がこないような大胆な分割のアイディアはないものだろうか?)

エンジンナセル後端面はきれいな円になっておらず、ノズルとの間にかなり段差ができる。塗装もマーキングも済ませてノズルを接着する段まで気づかなかったのが悔しい。勿論処置なし。

尾端のフューエルベント穴を開けて、中の仕切りも頑張って入れてみたが、案の定1機は製作途中で折れてなくなった。そっちだけ修理のついでに少し長さを詰めた。


アレスティングフックは胴体(P/N.1)と一体成形だが、一旦切り離す。ペンニブ部の左右分割線やフック根元の大きなヒケが修正しやすい。


昔の自分はこのキットのやったら細くて浅い凹線モールド(主翼も同様)を「このキットの美点」と評しているのだが、今は老眼のせいか心細くて仕方ない。一通り彫り直して強調。も、うんざりしました。

前胴下面や尾部周りはファントムのチャームポイントだと思うので、リベットなども追加して賑やかす。この辺だけはまあ楽しいといえば楽しいかな。




【インテーク】

スプリッタプレートを事前に切り離しておくのはお約束。固定ランプ前縁上下端が妙に丸いので、上下から削って修正。第2ランプ後端には穴を彫ったが、その上下の分割線をスジぼるのは忘れた。裏側のストラットは無視。

インテーク本体はまたちょっと独特の分割。内外の分割線が機体表面のよく見えるところを通るし、ルーバー(ブリードエア排出口)周辺にペーパーを当てることにもなるので、個人的には嬉しくない。

このキットも、素組みするとインテークの中に主翼下面パーツ(P/N.29)の段差が見えてしまう。今回は木型を作るような気合いはないので、プラ板とエポパテで簡易的なダクトもどきを作る。段差は隠せたが、奥の壁は黒く塗っただけで、別にエンジン前面が見えるわけではないから、やはりわざわざ覗き込むものではない。


全温度プローブは自作。先につけるとダクト内マスキングの邪魔になるので、あとからピンセットでつまんで挿し込めるよう、ガイドの穴をあけておく。

私の組み方が悪かったのか、胴体と主翼を接着したあとでインテークを合わせてみると、上下幅が足りない。上面を胴体側のダイバータと合わせて、主翼下面との段差はプラ板とパテで埋める。この辺、パネルラインやヒンジ、ネジ頭など情報量が多くて見せ場にできるのだが、この段差埋め作業で潰すのがためらわれる程のモールドがないのは幸いというか何というか。それでも、反り返っている部分だし、ブリードエア排出口やスパローランチャーがすぐ近くにあるので、整形はやりづらい。




【主翼】

以前あGGさんが「テーパーが緩くてかっこ悪い」と指摘されていた平面形。云われてみると確かに翼端のコード長が過大で、ドッグツースは小さすぎるように見える。まあ、見慣れれば気にならなくなるが(笑)、コード長は後縁を少しカットして調整してもいいかもしれない。

(そういえば、ハセガワの旧E型も翼端のコード長が2mmほど長いという指摘があった)

エルロン、エアブレーキ、補助インテークはいずれもアップ/閉位置限定。エアブレーキを開くのは大変だが、他の二つはそう難しくないので、切り離してダウン/開位置にする。

エルロンの切り離しは上下パーツ(P/N.22/23/29)接着後にやったので、無駄に傷口が大きくなった。フラップとの分割線(カーブしている)とヒンジライン(フラップと段違い)は修正。スポイラーとフラップ/エルロンの間に謎の固定部があるようなモールドになっているので、ここもついでに修正する。



補助インテークドアは胴体下面(P/N.29)からエッチングノコで切り出し、適当に加工して塗装後に再接着。開口部の中はムキになって作っても殆ど見えないので、同社F-14のオマケエンジンのパーツを適当に塗装して放り込む。黒く塗っておくだけでもよかったような気はする。




翼端は最厚部から後端まで伸びる円筒の表現が弱いので、一旦切り取りプラ棒で再現。後方に向けて気持ち末広がりになるように削る。前後の翼端灯はUVレジン。



【尾翼】

垂直尾翼は金型差し替えの段差やヒケが結構あるので、早いうちに均しておく。前端のインテーク再現、前縁のライト透明化、ピトー管の金属化はお約束。

水平尾翼(P/N.2/3)の差し込みはちょっときつすぎて、胴体の穴のトリミングが必要。うまく加減すれば下反角はそれほどぶれずに決まるし、強度もあるので、ここはハセガワより好感持ってます。

内舷の無塗装部分をキットのモールドを信じて塗り分けると、外端の線が前広がりになるようだ。機軸とほぼ平行になるのが正しいと思う。


無塗装部にリベットを打つようなことはしていないが、やれば効果は大きいと思う。せめて塗装でもうちょっと実感が出せればいいのだが、技量とセンスの救いがたい欠如を痛感している。



【ノズル】

キットのパーツ(P/N.5)のままでも悪くないが、もうちょっと「板金」ぽさを出したくて、片側16枚のパドルが少し平面的になるよう削りを入れる。エッジの丸みが落ちてシャープな印象にはなったが、「平面化」はやり過ぎで、トタンにしか見えなくなった(涙)。

内側は底面のフレームホルダー以外モールドがない。手を加えてみたくもなるが、ハマるのが目に見えているので自制して、塗装で変化をつけるにとどめる。




【脚まわり】

脚カバーのフチを薄くするくらいでほぼOOB。脚室の中を作り込むとかブレーキパイプを足すとかはしてません。

片側3分割の主脚カバー(P/N.20/21 A/B/C)は自前で切り離して使う仕様だが、表面の分割線(凸線)と裏側のモールドが合っていない。形状としては表側を信用した方がよさそうだ。




【外装】

個人的にF-4は両翼から370gal.タンクを突き出した形態がかっこいいと思っている。海兵隊は海軍よりは370gal.を使う頻度が高いようなので、今回は2機ともタンク3本形態。

キットのタンクはどれも形状は悪くないと思うが、モールドがよろしくなく、断面が仲々きれいな円になってくれない。指で撫で回すとそのいびつなことがよくわかるのだが、吊げてしまえばまず触らなくなるから、適当なところで妥協。370gal.左下のストレークは整形の邪魔になるので、一旦削り落としてあとで再生する。370gal.は、そのまま主翼に吊すと前下がりが過大になるようだ(あとで気づいた)。


内舷パイロン(P/N.73)は特徴的なスウェイブレースが一体抜きの曖昧な再現で、左右の別すらない。自作するとかハセガワから持ってくるとか考えるべきかもしれないが、これも裏返して見ない限り分からないので、そのまま使う。


サイドワインダーランチャー(P/N.72)はレールを彫り込み、カナード押さえの突起をプラ片で追加。これも毎度のルーチンだが、大して面白くもないから、出来のいいLAU-7の1ダースくらいのセットをどこか(たとえば○ノアビさんとか)が出して下さらないものかと思っております。

2本一体のパーツをそのままパイロンに嵌めると隙間が開くので、左右を切り離し、橋渡しの部分を少し切り詰めて個々に接着する。

キットのサイドワインダーはB型ぽいので、ウェポンセット(ハセガワ)の-9Dを使うつもりでフィンを削ったりプラ板と置き替えたりしたのだが、キットのランチャーに載せようとすると長さが全然合わない。ランチャーは上記工作済だったので没にするに忍びず、ミサイルの方を諦めた(涙)。そのうち他の何かで使おう。


上からキットの-9B(?)、ウェポンセットの-9D、同加工済、キットのランチャー

スパローは訳あって積まない。(←何やそれ)


【塗装/マーキング】

先に後胴と水平尾翼の無塗装部を塗る。あとでマスキングをかけるのでメタルカラーの類は使わないが、それにしても金属感が全然出せないまま妥協した己の技量とセンスと根気の欠落は嘆かわしい。


特に水平尾翼


機体の方は、濃いめのグレーで下塗りし、pre-shadingを意識しながら下面の白をちびちびマダラに塗っていく。ちょっと「ちびちび」が過ぎて、あとで載せたガルグレーとのコントラストが全然足らず、慌ててマスキングし直して白を吹き足した、というのは内緒。

続いてガルグレーも、だったが、「ちびちび」を1機やったところで精根尽きてしまい、もう1機はベタ塗りで済ませた。あとからフィルタリングやウォッシングをかければ同じやろ、と思ったのだが、やはり最後まで差が出た。最初にサボった報いはちゃんと祟るのだった。


ウォークウェイでまた思案。まずF.3のキットにはデカールがない。マイクロのウォークウェイセット(72-485)なぞもあるにはあるが、キットのパネルラインに合うかどうかわからない。どっちみちデカールではあとでツヤの調整をするにも面倒そうだ。ということで、2機とも塗装することにする。パターンはJ型のデカールでアタリを取る。

ここでも横着こいて下手くそな筆塗りにしたもので、筆目の処理やら何やら、結局余計な手間を喰うことになった。もっと計画的に、ガルグレーより先にウォークウェイから塗ればよかった。


国籍マークや基本のマーキング類はマイクロのストックから文字通り切り貼り。大体どれも30〜40年前に購入したものだがちゃんと使える。ただ、国籍マークの45"は1枚足りなくて、ハセガワデカール(No.13)に救援を求めた。思ったよりは具合よくて、主翼下面の補強板の突起にもちゃんと馴染んでくれた。ごめん、見くびってました。

にしても、もう後がない^_^;)。こういうのも手当てしておかないと。


マーキングは恥ずかしげもなく毎度のド定番、VMFA-232/-235で参ります。勿論懐かしのマイクロ72-155の出番。これも貼り心地は衰え知らずで、赤地に白いマーキングが全く透けないのもさすが。


切り抜きは31年前にB型作った痕跡


マイクロの説明書では、-232のレドームはクリーム色の指定。当該機(#5754)の写真が当初見つからず、他の機体は白の方が圧倒的に多いのでそちらにしたが、あとから「やっぱりクリームだった」の写真が出てきた(11)。インテークリップも赤い。まあ時期にもよるようで、友人のA君にはそうでない写真も紹介してもらえたから、気にしないようにする。

フィンチップのモデックスの"10"がデカールでは黒になっている。マイクロの白文字(72-26)で手当てする。


赤地のレドームに白星!がウリの-235 "Death Angels"。星は大小2種類で、前から小が1列、大が3列。星の並び方は機体によって多少ばらつきもあるようだが、大体各列6個くらいと見える。どうもマイクロの用意してくれた星はサイズも数も足りないみたいだ。 小さい方の星にデカールの大きい方を当ててちょうどいいくらいだが、大きい方は18個ほど他から手当てしなければならない。ちょっとアセッた。





幸い、これも昔マイクロが出していたサイズ別お星さまシート"STARS"が3種類手許にあり、うち最も小さい"1/8"が使えた。この"STARS"、いずれも2枚組み200円というウソみたいな安さだが、それにしてもよく買ってたな。エラいぞ>自分。

鼻の赤い時期に限っても、DBの9番機は少なくとも2機存在したようで、#3879の方が出回っている写真は多いのだが、幸いマイクロ指定の#3907の写真を近刊の世傑No.179(3)で見ることができた。キャノピーの裾が白、というマイクロのウソっぽい指定が間違っていないことも確認。その他、これは指定にはないが、レドーム後方にも白帯があるし、370gal.タンクの先端にも赤と白星のマーキングがある(左だけかもしれない)。サイドワインダーランチャーの先端をスコードロンカラーに塗るのは、この頃の海軍/海兵隊機では珍しくないようだが、この#3907は内舷パイロンの先端もちょっとだけ赤い。

-232、-235とも、キャノピーフレームの乗員名がデカールに入っていない。何かしら描かれているのは確かなので、他のデカールから持ってくる。はっきり読めてしまうので、明らかな人違いであることが分かる人には分かるのであろう。


このインストでどうやって貼れと

コーションデータはなるべく盛って賑やかしてやりたいが、何しろマイクロのインストはご存知のとおりで(↑)、どこにどれを貼ったものかさっぱりわからない。エアロディテール(5)のp58-65に詳しい絵解きがあるが、これも個々のデカールがどれに該当するのか照合するだけで大変だし、漏れなくダブりなく割り付けられるとはとても思えない。細かいデカールをあれこれ悩みながら一つ一つ貼るのがイヤになって、途中から面相筆に切り替えた。72ならどうせ字が読めるレベルではないし、余白もないので遠目にはよほどスッキリする。ツヤも揃えやすいし、ウェザリングをかけるにも気が楽だ。何と云っても早い。


下の"NO STEP"他はデカール。上はハニカム以外は手書き


実機はすべからくコーション満載かというとそうでもない。塗装の褪色やスス/油汚れ、タッチアップ痕も、勿論機体によって程度は様々。コーションやウェザリングでひたすら情報量を増やすことだけが「見せる」術なのか。もっとシンプルに美しく、それでいて「らしく」見せる技量とセンスがなくていいものか。ちょっと自問したりもする。



【仕上げ】

フィルタリング、スミ入れ兼ウォッシング、リアルタッチマーカー、ウェザリングマスターなど、毎度適当に重ねるだけ。最近は模型誌やネットにいくらでもお手本や教科書があるのだが、謙虚に学ばないもので一向に進歩がない。適当なところで諦めて、小物を載せていって完成。






一眼レフよりスマホの写真の方が圧倒的に解像度がいい、という事実の衝撃



【最後に】

前回旧オオタキのF6Fを作った時、「プラモの進化はこの辺りで上げ止まりだったのでは」みたいなことを書いた。件のヘルキャットよりは10年近く後発になるこのファントムを見ても、あながち外れてはいなかったと思う。だが、FMの新F-4など見ると、21世紀のプラモと云うのはまた凄まじい進化を遂げているらしい。

恐ろしい世界が見えてしまった。

これから先、我々はこういう「前世紀のキット」を手にするたび、「新世紀」を見てしまった自分の目との折り合いをどう付けていくか、悩むことになるのかもしれない。

それでも、そういうキットなりに「作る過程を愉しむ」行き方は大事にしていきたいと思う。フジミさんも最近は飛行機キットの供給を細らされているようだが、細く長く、或いは断続的にでもいいから、供給を続けて頂ければ幸いである。



【参考資料】



(1) 世界の傑作機(旧)No.114 F-4海軍型(III)、文林堂、1979/10
(2) 世界の傑作機(新)No.74 F-4ファントムII海軍型、文林堂、1999/01
(3) 世界の傑作機(新)No.173 F-4J,S ファントムII、文林堂、2016/07
(4) マクダネル・ダグラスF-4ファントムII Vol.1 米海軍/海兵隊機、モデルアート、No.207、1982/12
(5) マクダネル・ダグラスF-4ファントムII パート1・海軍機編、大日本絵画、エアロ・ディテール4、1991/05
(6) Coremans, Uncovering the US NAVY Q/F-4B/J/N/S Phantom, DACO Publications
(7) Kinzey, F-4 Phantom II USN & USMC VERSIONS, Aero Publishers, Inc., in Detail & Scale Vol.12, 1983
(8) Drendel, PHANTOM II A Pictorial History of the McDonnell Douglas F-4 Phantom II, squadron/signal publications, 1977
(9) Lekkas & Gkonis, F-4E Phantom II AUP under the skin Volume 1, EAGLE AVIATION
(10) ザマルビデ、エアクラフトスケールモデリングガイド アメリカ海軍ジェットの英雄たち、モデルアート、2018/05
(11) F-4 ファントムII、、文林堂航空ファン イラストレイテッドNo.19、1984/04、pp170

(2020/12/20)


模型のぺーじへ製作記の目次へおなみどらっがーへ
index of model gallary | index of "Making"articles | index of Onami Dragger

完成品はこちら
"Gallery" is here
メールはこちらまで|Mail to here